未解決
お世話に関する相談

シーズーの暑さ対策ってどこまで必要?みなさんはどう工夫してる?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めまして、シーズーを飼い始めてまだまだ試行錯誤中です。早速なんですけど、最近気温が上がってきて「え、シーズーってこんなに暑さに弱いの?」と驚いてしまったので、こちらで経験豊富な方々に質問させていただこうと思いました。 いろいろな犬種がいる中で、うちの子は体も小さいし、モコモコの毛に包まれててぬいぐるみみたいだし、散歩の時とか買い物先でも本当にいろんな人から「かわいい!」って声をかけてもらいます。でもそれと同じくらい「シーズーは暑さに気を付けたほうがいいよ」とも言われることが多くて、正直どこまで気を配ったらいいのか困っています。 今まで実家で飼っていた犬は短毛の子だったから、夏場も扇風機だけで全然大丈夫だった記憶しかなくて、シーズー特有の注意点って全然分かってないんです。部屋はもちろんエアコン入れて過ごしているんですけど、それでもちょっと日差しが強い日は、床の冷たいところにべったりして、明らかに暑そうにしているのが気になります。そもそも短頭種って呼ばれる犬種は暑さに弱いっていうし、シーズーは鼻ぺちゃで毛も長いから、人間よりもずっと暑さを感じやすいのかな…と考えてしまっています。 お散歩のタイミングもすごく悩むようになりました。春くらいまでは朝とか夕方でも嬉しそうに歩いてくれてたのに、最近はほとんど日陰しか選ばなくなったり、すぐに立ち止まったり、お出かけ自体もすぐ帰りたがっちゃったり。もし体調に何か影響が出てるとしたら怖いなって、結構神経質になってしまいます。家の中でも、長時間自分ひとりで留守番させなきゃいけない日があるので、冷房の設定や直射日光が入らないようにカーテン閉めたりとか、小さなことでも予防できることは全部やってるつもりなんですが、いざとなると「これで大丈夫なのかな?」と不安が消えません。 あと、シーズーはお水をあんまり自分から飲まないことがあるってネットで見かけたことがあります。普段でもそんなにガブガブ飲むタイプじゃないので、暑い日は本当に脱水とか大丈夫なのかなと気になっています。もしみなさんのシーズーちゃんたちも「なかなか自分からは飲んでくれない」という場合、どうやって工夫していますか?冷たいお水を用意するといいのか、氷を入れてみたりしている方もいるのかな、とか、地味なことだけどすごく気になります。 それから、シーズーは毛がもふもふなので、カットの頻度を増やしたり、短くしてあげるだけでも全然違うのかなという疑問も。私はあんまり極端にサマーカットにしたことがないんですが、そもそも毛をあんまり短くしすぎても日焼けや体温調節に影響が出たりしないかなって悩んでます。 いろんな意見があると思うので、皆さんがどんな風に夏場のシーズーの毛のお手入れをしているのか、良かったら教えてほしいです。 なんだか、まだまだシーズーを飼い始めて間もないので本当に基本的なことばかり聞いてしまって申し訳ないのですが、皆さんが普段どのくらい気をつけてあげているか、それぞれ工夫していることや「これはやった方がいい」「ここまでは過敏にならなくても大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえるとうれしいです。 体調を崩しやすい夏の時期、みなさん一緒にいろいろ乗り切りましょう。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

シーズーとの夏の生活、確かに悩ましい季節になりますよね!我が家も今は3代目のシーズーを飼っていますが、シーズーと暮らしてきた経験から言うと、その心配はとても的確です。毛むくじゃらの見た目と平たい鼻の組み合わせは、まさに夏の天敵と言えるかもしれません。

まず、シーズーが床の冷たいところにべったりしているのは、完全に正常な行動です。私の子たちも玄関タイルやキッチンの床、エアコンの風が当たるところなど、涼しいスポットを本能的に探します。むしろ賢く自分で体温調節しようとしている証拠なので、そのスペースを確保してあげると良いでしょう。

シーズーの散歩タイミングですが、夏場は完全に日の出前と日没後に切り替えるのが鉄則です。我が家では6月〜9月は朝6時前と夜8時以降に限定しています。それでも地面の温度は高いので、芝生の上や公園の土の部分を選んで歩かせるようにしています。実は地面の温度はシーズーにとって非常に重要で、アスファルトは日中50度近くまで上がることも!触ってみて熱いと感じたら、絶対に歩かせないでください。

留守番時のエアコン設定は、私の経験では25度前後が適温です。カーテンを閉めるのは素晴らしい対策で、特に窓の位置によっては朝〜夕方まで時間帯によってカーテンの開閉を調整すると効果的です。留守番が長時間になる場合は、扇風機も併用して空気を循環させることをお勧めします。ただし直接風が当たりすぎないよう、天井に向けるなど工夫してください。

水分摂取の問題は、シーズーあるあるですね!確かにあまり積極的に飲まない子が多いです。我が家で効果的だったのは、少量の鶏ガラスープ(塩分なし)を混ぜた水を与えること。香りに誘われて飲んでくれることが増えました。また、氷をボウルに入れるのも良いですが、最初は怖がるかもしれないので小さな氷から始めるといいでしょう。

面白いことに、うちの子たちは形状や材質によって好みが分かれました。セラミック製の浅い皿や、水が常に循環する電動給水器を好む子もいたので、いくつか試してみる価値はあります。特に水を常に新鮮に保つことが重要で、夏場は1日に何度も取り換えるようにしています。

トリミングについては絶妙なバランスが必要です。私のシーズーたちは4週間に1回のトリミングに切り替え、いわゆる「パピーカット」という短めのスタイルにしています。ただし、極端な「坊主カット」は避けるべきです。皮膚が日焼けしたり、紫外線ダメージを受けたりする恐れがあるからです。特に顔周りと足回り、お腹の下をスッキリさせつつ、背中は2〜3cm程度の長さを残す方が暑さ対策としては効果的でした。

また、家でのブラッシングを毎日行うことで、抜け毛を減らし皮膚の通気性を良くすることも大切です。特に脇の下や首の裏側は毛玉ができやすく、そこに熱がこもると体温調節の妨げになります。

熱中症の兆候としては、普段より早い呼吸(パンティング)、舌の色が濃い赤や紫になる、よだれが増える、ぐったりするなどが挙げられます。少しでも異変を感じたら、すぐに涼しい場所に移動させ、脇の下や足の裏、首周りを濡れタオルで冷やし、獣医師に連絡することをお勧めします。

暑さ対策グッズでは、ひんやりマットが我が家では一番の味方です。特に保冷剤が入ったタイプは効果が高く、シーズーが自ら進んで使ってくれます。また、濡らして絞ったバンダナを首に巻いたり、お腹の下に濡れタオルを置いたりする簡易的な方法も効果的です。
日々の対策としては、朝と夕方の涼しい時間帯に家の窓を全開にして空気を入れ替えることで、一日中エアコンに頼らない工夫もしています。また、シーズーは特に足の裏から熱を逃がしやすいので、タイルなど冷たい素材の場所を確保してあげると自然と体温調節してくれます。

心配しすぎるくらいが、実は丁度いい心がけかもしれません。シーズーと共に夏を乗り切れるよう、お互い工夫していきましょうね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!実はシーズーは二重の意味で暑さに弱いんですよね。まず鼻ぺちゃの短頭種なので呼吸による体温調節が苦手。そして長くてフワフワの被毛があるので、熱がこもりやすいという特徴があります。人間でいうと、マスクをしながらダウンジャケットを着て真夏を過ごすようなものかも!

うちの子たちも床にべったりになる姿、よく見ます。タイル床やフローリングの冷たい部分を自分で探して、お腹を付けて体温を下げようとする知恵があるんですよね。これは正常な行動なので、むしろ「ちゃんと暑さ対策ができているな」と思っていいと思います。

お散歩については、完全に時間帯を変えることをお勧めします。うちでは夏場は朝5時〜6時の涼しい時間と、夜は8時以降の暗くなってから。日中の散歩は絶対NGにしています。それでも暑い日は散歩時間を短くして、回数を増やす方が安心です。足の裏が熱くなるアスファルトは避けて、なるべく草の上を歩かせるようにしています。

留守番の時のエアコン設定は、シーズーにとって理想的なのは24〜26度くらいです。カーテンを閉めるのはとても良い対策!窓から入る直射日光だけでも室温はかなり上がりますから。あと、エアコンの風が直接当たらない場所に、クールマットやひんやりジェルマットを敷いておくと、自分でそこに行って涼むようになりますよ。

水分補給は本当に大事なポイントです!うちの1代目シーズーも全然水を飲まなくて困りました。工夫としては、水をいくつかの場所に置いておくことと、少し温度を変えて置くこと。冷たすぎる水より、常温かちょっと冷えた程度の方が飲みやすい子が多いです。あとは、ウェットフードを少し混ぜたり、氷をポチャンと入れたりすると興味を示すこともあります。

特に効果的だったのは、ペットボトルの水を凍らせて、タオルで包んだものをベッドの近くに置いておくこと。寝ている間に体温が下がるし、溶けた水が滴るとそれを舐めるようになったりします。あとは、お散歩の後や運動した後など、喉が渇いているタイミングを見計らって水を差し出すと飲んでくれることが多いです。

トリミングについては、夏場だからといってあまりに短くしすぎるのは逆効果です。シーズーの被毛には断熱効果があって、外の暑さから体を守る役割もあるんです。我が家では「パピーカット」と呼ばれる、全体的に短めだけどきれいなシルエットを残すスタイルにしています。顔周りと足回りはしっかり短く、背中は3cm程度残して、日焼け防止と断熱性を確保するのがベストだと思います。

シーズーの暑さに対する反応は個体差があるので、「これが正解」というのはなかなか難しいんですよね。でも、あなたがここまで心配しているなら、きっと素晴らしい飼い主さんだと思います!過剰に心配するくらいがちょうどいいくらいです。

実は先代のシーズーが一度、軽い熱中症になったことがあります。その時の症状は、いつもより呼吸が荒い、よだれが多い、目つきがぼんやりしている…という感じでした。すぐに涼しい場所に移動させて、濡れタオルで足の裏や脇の下、首回りを冷やし、獣医さんに電話して指示を仰ぎました。それ以来、少しでもおかしいなと思ったら迷わず病院に連れて行くようにしています。

最後に一つ、意外と効果的だったのが「暑さに慣れさせる」こと。急に暑くなった日よりも、少しずつ気温が上がっていく中で適応させていくと、体が慣れてきます。もちろん限度はありますが、春から初夏にかけて少しずつ外の暑さに触れさせていくと、真夏の耐性が少し上がるような気がします。

シーズーとの夏は確かに大変ですが、その分、冬は短頭種特有の鼻詰まりも少なく、フワフワの毛が自然の暖房代わりになるので快適に過ごせますよ!
季節ごとに工夫しながら、かわいいシーズーとの生活を楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

夕張郡長沼町東8南21号

2016年6月23日

迷子犬を探してます

阿波市吉野町

2020年9月25日頃

迷子犬を探してます

常総市 馬場 セブンイレブン付近

2021/01/08 朝6時半頃

迷子犬を探してます

大和郡山市矢田町 矢田寺 付近

2021年10月6日 昼頃

迷子犬を探してます

下妻市

2021年8月1日 夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。