【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 04:16時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「夏」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬と過ごす夏の散歩タイム、皆さんはどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、お世話になります。今まで特に気にせずに犬の散歩は朝晩に行っていたのですが、ここ数年の夏は本当に暑くて、さすがに昔とは違うなあと実感しています。柴犬を飼っているのですが、夏になると散歩の時間にずっと悩み続けているので、こちらで皆さんのご意見やアドバイスをお伺いできたら嬉しいです。 今までは仕事の前の朝7時すぎか、夕方の18時ごろに行くことが多かったのですが、最近はそれでも全く涼しいと思えなくて。犬も歩きたがらなかったり、道路をクンクンするのをやめたりして、どうやら暑いのがかなり気になっているのかなと感じています。調べてみると、アスファルトの温度が高いと肉球をやけどする、と書かれていたりして、正直すごく不安になっています。 でも、うちの場合は完全室内飼いなので、散歩しないとストレスも溜まりそうですし、運動不足も気になります。柴犬は運動量がそこそこ必要ってよく言われてますよね。いろんな本やネットの情報を見ても、「なるべく涼しい時間を選ぶ」としか書かれていなかったり、朝晩、といった大雑把なものが多くて、イマイチ具体的なイメージが持てません。 実際、皆さんは何時ごろに柴犬の散歩へ行っていますか? “早朝がいい”と聞いたことはあるものの、例えば朝5時や6時って本当に外が歩けるくらい涼しいんでしょうか。そもそもその時間に起きるのはちょっと辛いし、かといってまた夜遅くに出かけるのも、周りが暗いので不安があります。 夕方も18時や19時くらいだと、まだ地面がぜんぜん熱を持っている感じがするし、実際に手で触ると「まだ熱いかも」と思う日もあります。かといって、雨の日も増えるし、毎回同じ時間に出かけられるわけでもなく、天気や自分の都合とのバランスもあって本当に難しいです。 友達の犬は散歩を短くして回数を増やしていると言っていました。でも、それだと仕事がある日は現実的じゃなかったりもして…。みなさんはどんな工夫をされているのか、ライフスタイルや犬の様子によって“この時間帯が絶対ベスト!”というのはあるのか知りたいです。犬によって個体差もあると思うので、同じ柴犬の飼い主さんだけでなく、他のワンちゃんを飼っている方の意見も参考にしたいです。 ちなみに、散歩中に気をつけたほうがいいこと(暑い時はこれをしている、持っていくものなど)があれば、それについても聞いてみたいです。自分なりに気をつけているつもりですが、鼻ぺちゃじゃない犬種だからといって油断しないほうがいい、という意見も目にして、ますます悩むばかりです。 水分補給や休憩をとるとか、服や冷却グッズを使うとか、そういう工夫も皆さんどうされているか教えていただきたいです。 結局、今年こそはちゃんと考えて散歩したいのに、毎年「まあなんとかなるかな」と思ってしまい、結局ギリギリになって焦っています。きっと同じような悩みの方や、もっと良いアイディアをお持ちの方がいると思うので、「うちはこんな時間にしているよ」とか、「こんな工夫してるよ」という生の声をぜひ聞かせてほしいです。 自分の経験不足もあって、判断に自信が持てなくなっているのですが、どうか気軽にアドバイスをください。今後のための参考にさせてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    毎年夏になるとパグの暑さ対策に不安を感じてしまいます

    本文を簡易表示

    こんにちは、ここ数年パグと暮らしている30代の者です。うちには家族の一員として毎日そばにいる大切な存在がいるのですが、最近ふと「パグって本当に暑さに弱いの?」という疑問が頭を離れなくなりました。もちろん見た目だけでなく性格も愛嬌たっぷりで、いるだけで場が明るくなるのがパグの魅力だと思っているのですが、夏になると毎年「大丈夫かな?」と心配でたまりません。実際のところ、真夏日や猛暑日に外を歩かせていいものなのか、自分でもよく分かっていません。 昔から「パグは暑さにとても弱い」みたいな話はなんとなく耳にしてはいました。鼻ペチャな顔立ちだから息がしにくいっていうのも一因なのかな〜?ぐらいの知識はあるんです。でも、周りでパグを飼っている知り合いも少ないですし、ネットの噂もたくさん飛び交っていて、実際はどれくらい暑さに弱いのかまではよく分かりません。例えば、お散歩の時間を朝晩にずらしたり、エアコンつけっぱなしにしたり、氷をなめさせたり…色んな工夫をしている方の体験談を見かけますが、「本当にそこまでする必要があるのかな?」と正直ちょっと疑問に思ってしまう自分もいます。 私の家はそこまで広くはないのですが、できるだけ涼しい空間は作っているつもりです。でも、家の中でもハアハアと息が荒くなったり、すぐに床にペタッと寝そべったりすることがよくあります。それが普通のことなのか、暑さでしんどいのか、初心者の私にはまだまだ見極めがつきません。そして、「パグ 暑さに弱い」と検索してみると、「絶対気をつけて!」とか「すぐに熱中症になりやすい!」といった書き込みも多いですよね。昔は実家で雑種犬を飼っていたのですが、その子は外で夏場もそれなりに元気に過ごしていた印象が強くて、どうも比較してしまいます。 あと、パグって鼻が短い分、上手に体温調節できないって話も聞いたことがあります。確かに他の犬種よりも暑いときにバテるのが早い気がしてしまって…それって体型や犬種特有の問題なんでしょうか?夏場の散歩も控えめにしているけど、それだけで十分なのか自信がないです。そもそもどんな犬種でも暑さは苦手なものなのかもしれませんが、パグの場合は特別に注意した方がいいよ〜みたいなことがあれば具体的に知りたいです。 SNSやブログでは「とにかく温度管理は必須!」みたいに書かれている記事を見かける一方で、「うちのパグは意外と平気」という声もあったりして、本当のところが分かりません。みなさんのお家では、夏の間どんな工夫をしているのか、またパグってどうしてそんなに暑さに弱いと言われているのか、理由や体験をぜひ詳しく教えていただきたいです。もしかしたら、気を付けるべきポイントをちゃんと押さえておけば、必要以上に心配し過ぎなくていいのかもしれないし、逆にやっぱり気を抜いたらダメなぐらい危険なことなのかもしれないですよね。 そして、もしほかの犬種と比べてパグがもっと暑さを苦手にしやすい理由があるなら、その特徴も知っておきたいです。例えば、マズルが短いから熱を逃しにくいのか、それとも皮膚がたるんでいることで体温がこもりやすいのか…一体なにが原因で、どういう時に特に気を付けなきゃいけないんでしょうか?また、皆さんは家を空けるとき(仕事や買い物などで一時的に外出するとき)どうやってパグの快適な環境を保っているのか、とても知りたいです。 初心者ゆえの素朴な疑問だらけですが、長く健康で一緒に過ごしたいと思っているので、ぜひ実体験やアドバイスなどを色々とお聞きできると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    サモエドの夏バテ・暑さ対策ってどこまで必要なのか

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、犬友の集まりで「サモエドが夏場めちゃくちゃ大変らしいよ」という話題が出て、あのふわふわの白い被毛で真夏を乗り切るって、どれだけ気をつけてあげればいいんだろう?と気になったので、実際にサモエドと暮らしている方やケアを工夫している方のお話をぜひ聞きたいと思い投稿しています。 うちの犬種も暑さにはあまり強くない方なので、夏になると朝晩の涼しい時間しか散歩できなくなったり、室内でもエアコン必須になったりと、いろいろと苦労がありますが、サモエドみたいな寒冷地原産のワンコはやっぱり事情が違うのかな、といつも想像しています。わりと近所にもサモエドを見かけることが増えて、あのモフモフ感と笑顔が本当に愛らしいんですけど、それだけに「日本の夏はいくら何でも辛そう…」と心配になります。 そもそもサモエドってダブルコートで厚い毛がびっしりですし、見た目も実際もけっこう大きな体なので、毛穴や皮膚も蒸れやすそうですよね。飼い主さんがどんな工夫をしているのか気になるポイントが多いです。たとえば、エアコンや扇風機の温度管理、留守番のときの冷却グッズの使い方、昼間の外出をどうしているか、抜け毛の時期のブラッシングやシャンプー、どのくらいこまめにケアをしているのかなど、リアルな生活の知恵が知りたいです。 さらに、サモエドは活発で遊ぶのが大好きだからこそ、運動不足と熱中症のバランスも難しそう。冷房の効いた室内でもなるべく運動できる環境を作るとか、水分補給の工夫や、散歩後のクールダウン方法など、「夏の過ごし方」のアイディアもみんなで共有したいと思っています。それと被毛のケアについても、通気性を良くしてあげる工夫や、皮膚トラブルを防ぐ方法、そもそもサモエドって毛を短くカットしていいのか悩んだことがある方、どの程度までカットしているのかも興味があります。 うちは全身の毛が短い分、サモエドほど毛の中が蒸れて…という経験は少ないのですが、友人の話では「夏の間は1日に数回のブラッシングが当たり前」「氷や冷感グッズをいろいろ試した」など、通常の犬種以上に徹底した暑さ対策が必要なんだとか。とはいえ皮膚が弱い子だと逆に冷やしすぎも注意らしく、加減の難しさもあるようです。家族や仕事の都合で昼間にずっと付き添えないこともあるので、サモエドオーナーの皆さんがどんなスケジュールや手段で工夫しているのか心から知りたいです。 また、北国のような涼しい地域と、本州や九州といった暑いエリアでは対策もきっと大きく違いますよね。環境による違いや、トリミングやシェルター、冷風機など様々な工夫、「これはやってよかった!」「ここは思わぬ落とし穴だった」という体験談があればぜひ教えてください。 自分ではサモエドを飼ったことがないので、実際の過ごし方や日々のケア、乗り切るコツや夏バテ予防法など、どんな小さなことでもいいのでリアルな事例を聞かせてもらえると助かります。ふわふわな魅力の裏側にある夏の苦労や、飼い主さんたちの「ここだけの努力」など、いろんな話をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ダブルコートの犬って日本の夏でも本当に大丈夫なのか心配です

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちにはコーギーがいるのですが、毎年夏が近づくたびに「この毛量で暑くないの…?」と正直めちゃくちゃ心配になります。コーギーに限らず、スピッツやシェルティ、サモエドなどダブルコートの犬種を見かけるたび、どれももふっと立派な毛並みで「冬は暖かそうだけど、夏はどうやって乗り切ってるんだろう?」と気になって仕方がありません。同じように思う飼い主さん、結構多いんじゃないでしょうか。 うちは春先から換毛期が始まって、毎日大量の毛が抜けて掃除が大変になるくらい。これだけ抜けるのに「まだこんなに密度残ってる!」って驚くほどふわふわが持続します。ブラッシングしてもしても追いつかなくて、「これ、夏もこのままだったらやばいよね…?」と不安になります。しかも、暑くなってくると床にベターッとお腹をくっつけて「冷たい場所探してるな」と感じることもよくあります。それを見るとますます「やっぱり暑いんじゃないの?」と思ってしまうんです。 周りの犬友達に聞くと、やっぱりダブルコートの子は暑さには弱いっていうイメージを持ってる人が多いみたいです。シングルコートの子よりも「エアコン必須」「昼間の散歩は避けてる」とか、「外飼いには絶対しない」といった話もよく出ます。ただ、ダブルコートの毛が実は“暑さから守る役割もある”みたいなことも時々耳にするんですよね。だからこそ、下手にサマーカットしたり全部刈り上げたりしない方がいいってアドバイスをされることもあり、飼い主としてはどうしたら一番快適なのか悩ましいところです。 実際、夏の昼間よりも朝夕や夜に散歩することが増えますし、涼しい時間帯でも息が上がるのが早かったり、すぐに日陰に入りたがったりする姿を見ると「やっぱり毛が多いぶん、暑さを溜め込みやすいんじゃないかな」と感じています。特にアスファルトが熱くなる日なんかは、肉球が熱くならないかも心配ですよね。あとは、外で長時間遊ぶのは控えめにしたり、お水や冷感グッズを常に準備したりして、何かと夏は神経質になってしまいます。 ダブルコートならではの悩みとして、換毛期が終わってもしばらくは抜け毛が続くこと、そしてどれだけ抜けてもやっぱり毛の密度がすごいこと。このまま夏本番になったときに「暑さでダウンしたりしないだろうか」と不安になることありませんか?あとは、冷房が効いた部屋から出たがらないとか、逆に冷えすぎも怖いので室温管理が難しいと感じることも多いです。 SNSなんかで「うちはこんな暑さ対策してるよ」と投稿されているのを見かけては、「それ、うちでも試せるかな?」と毎年トライ&エラーを繰り返しています。皆さんのわんちゃん、特にダブルコートの子たちは日本の蒸し暑い夏をどう乗り切っているのか、また「こうしたら熱中症になりにくかった」など具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 「ダブルコートの毛は抜かずにちゃんと残さないと暑さ対策にならないよ」と聞く一方で、「それでも夏はやっぱりしんどそう」という声も身近にあって、本当に正しいケアが分からなくなることがあります。もしかして犬種や体格、年齢で個体差も大きいのかもしれませんね。 というわけで、今年また夏が近づいてきて、同じような悩みや工夫をしている方がいたら、ぜひ色んな体験談やアドバイスをシェアしてもらえると嬉しいです。みなさんのダブルコート犬、真夏でも元気に過ごせてますか?暑さ対策の工夫や、「これだけは外せない」というケアのポイントがあればぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    北国生まれのシベリアン・ハスキー、夏の日本でどう乗り切ればいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、友達の家でシベリアン・ハスキーと遊ぶ機会があって、その魅力にどっぷりハマってしまいました。元々、あの精悍な顔つきとキリッとしたブルーアイ、そしてモフモフの体に惹かれていたんですが、実際に触れ合うと想像以上に人懐っこくて甘えん坊な子が多いんですよね。 でも、そんなエピソードとは裏腹に「ハスキーは暑さにめちゃくちゃ弱いから気をつけて!」と色んな所から聞くようになり、本格的に迎える前に夏場の過ごし方について知っておきたくなりました。 まず大前提として、ハスキーのふわふわダブルコートは寒い地方で生き抜くための“天然防寒着”なので、日本の蒸し暑い夏との相性はあまり良くなさそうです。自分も都会育ちで、夏場の湿度と気温には毎年参ってますが、たぶんハスキーはその何倍もキツいんだろうなと思うと、正直心配になります。特にマンション住まいだと、エアコンの効いた部屋を準備したり、日中の散歩は避けるようにしたりと工夫が必要なのかもしれませんが、具体的にどうしてるのか体験談ベースで知りたいです。 夏の間の散歩の時間帯とか、みんなどうやって調整してるんでしょうか。朝は早め、夜は日が落ちてから、しかもアスファルトが冷めてからじゃないと肉球が心配、というアドバイスも耳にしていますが、やっぱり実践している方が多いのかなと。涼しい時間帯しか外に出られないなら、家の中でストレス発散する方法も考えないとですよね。運動量がかなり多い犬種なので、どうしても運動不足になりがちですが、そのへんも工夫やおすすめの遊びがあればぜひ教えてほしいです。 さらに、室内の温度管理やクールダウンの工夫なども気になっています。エアコン1台で大丈夫なのか、氷枕やクールマットの併用をしている方も多いのか、実際のところどうなのか経験談が知りたいです。あと、毛がモフモフだからって短くカットしちゃいたくなる気持ちも分かるんですが、逆に自分で調節できなくなるという話も聞いたことがあります。そのあたりも「こんなことに気をつけてる」「意外とこういう方法がよかった」みたいな実感があればぜひ共有してもらいたいです。 それと、日本特有の高い湿度もハスキーにとっては大敵ですよね。冷房が効いていても湿気が多いと体調崩しやすくなりそうですし、適度な換気とか、ちょっとした工夫で快適に過ごせるのであれば真似してみたいです。うちの場合はまだお迎えまではいっていませんが、すでにシベリアン・ハスキーと夏を乗り越えた方の「これだけは外せない!」みたいなポイントがあれば、ぜひリアルな声を聞かせてください。 アウトドア派の方なんかは、夏場でも一緒にお出かけしたくなると思いますが、車での移動やドッグランの利用時、熱中症対策で気をつけていることがあればそちらも教えてもらえるとありがたいです。ハスキーとの夏の過ごし方、初心者にも分かりやすくアドバイスをもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。