未解決
本文を簡易表示
我が家でも犬を飼うことを検討していて、色々と情報を集めているのですが、室内飼いと外飼いで犬の寿命に差が出るのかどうかが気になって仕方ないんです。 昔から犬は外で飼うものだと思っていた世代の両親と、室内で飼った方がいいんじゃないかと考えている私とで意見が分かれていて、どちらが本当に犬にとって良いのか分からず困っています。 まず単純に考えて、室内の方が温度管理ができるから体調を崩しにくそうだなとは思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。夏の暑さや冬の寒さから守れるのは確かにメリットだと思うのですが、それが寿命にまで影響するほど重要なことなのか、正直よく分からないんです。 それから、室内飼いだと外の危険から守れるというのもよく聞く話ですよね。交通事故に遭う心配がないとか、他の動物に襲われる可能性が低いとか。 でも逆に、外で自由に走り回れないストレスとか、運動不足になって健康に悪影響が出ることはないのでしょうか。人間だって家にこもってばかりいると体調が悪くなったりするじゃないですか。犬も同じように、適度に外の刺激を受けた方が健康的なのかもしれないと思ったりもするんです。 感染症の面でも気になることがあります。外にいると色々な病気にかかりやすいと聞いたことがあるのですが、室内にいれば本当に安全なのでしょうか。逆に、あまりにも清潔な環境で育つと免疫力が弱くなってしまうなんてこともあるのかなと心配になります。人間の子供も、ある程度は雑菌に触れた方が丈夫に育つなんて話を聞いたことがあるので、犬の場合はどうなんだろうと思って。 食事の管理についても、室内飼いの方がきちんとできそうな気がします。外飼いだと、近所の人が勝手におやつをあげてしまったり、道端で拾い食いしてしまったりする可能性もありますよね。そういう意味では、室内で飼った方が健康管理しやすそうだなとは思うのですが、実際にはどれくらい影響があるものなのでしょうか。 家族との関係性についても気になります。室内で一緒に過ごす時間が長い方が、犬のストレスが少なくて精神的に安定するのかなと思ったりします。人間と同じように、犬も孤独感を感じることがあるとしたら、一人ぼっちで外にいるよりも、家族と一緒にいる方が幸せなのかもしれませんね。でも、これも本当のところは分からないので、実際に飼っている方の意見を聞いてみたいです。 運動量の確保も大きな問題だと思います。室内飼いだと、意識的に散歩に連れて行かないと運動不足になってしまいそうです。外飼いなら庭で自由に動き回れるけれど、室内だとそうはいかないですよね。毎日きちんと散歩に行けるかどうか、正直不安もあります。 でも、散歩の時間を決めて規則正しい生活を送らせる方が、犬の健康には良いのかもしれないとも思います。 清潔さの面では、明らかに室内の方が良さそうですが、それが寿命にどれくらい関係するのかは分かりません。外にいると汚れやすいし、ノミやダニの問題もあるでしょうし。でも、適度に汚れることで免疫力がついたりするのかもしれないし、どちらが良いのか判断に迷います。 結局のところ、室内飼いと外飼いで犬の寿命に明確な差が出るものなのでしょうか。統計的なデータがあるのかも分からないし、犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的な傾向として教えていただけると嬉しいです。 実際に犬を飼っている方、特に室内飼いから外飼いに変えた方や、その逆の経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ体験談を聞かせてください。 どちらの方が犬が元気で長生きしているように感じるか、率直な感想を教えていただけると助かります。これから家族として迎える犬に、できるだけ長く健康でいてもらいたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
先日、とある時に思ったんですが、家で一緒に過ごしている愛犬と、できるだけ長く一緒にいたいなぁって。たぶん、犬と暮らしている人なら一度は考えることなんじゃないでしょうか。子どもの頃にも犬を飼っていたことがあるのですが、その子も年を重ねていくうちに色々と心配事が増えてきた記憶があります。 実際のところ、犬が長生きするためには何が大事なんでしょうか?そういうことが全然わかっていないことに気付いて、今さらながら恥ずかしい気持ちもちょっとあります。 毎日ごはんをあげて、お散歩にも連れて行って、時にはおやつもあげたりして。家族の一員として当たり前のように接してきたけれど、改めて「長生きしてもらうにはどうすればいいのか」と考えると、意外とわからないことばかりです。運動はどれくらいさせた方がいいのかとか、ごはんの選び方ってどうやって考えればいいのかとか、正直誰に聞けばいいのか悩んでしまいます。 SNSとかで色んな方の投稿を見ていると、犬種に合ったフードを手作りしている方もいれば、毎日決まった時間に運動させている人や、サプリメントを取り入れている人もいたりしますよね。でも、そういうのって本当に効果があるのか、ちゃんと続けられるのか、ずっと疑問です。私も最初は頑張るんですが、どうしても途中で自己流になりがちで…。 特別なことをしていないのにすごく元気なワンちゃんもいれば、すごく気を遣っているのに病気がちになってしまう子もいたりして、「何が正解なんだろう?」って考え込んでしまいます。 それから、年齢を重ねると犬も人間と同じように体力が落ちてくるのか、少しずつ活動量が減ってきたように感じています。若い頃は家の中でも外でも元気が止まらないくらい走り回っていたのに、最近はよく寝ていたり、散歩の足取りもゆっくりになったり。 その変化を「年のせいだから仕方ない」と割り切っていいのか、何かしてあげられることがあるのか、どなたか経験談や知恵をお持ちの方がいれば教えていただきたいです。 今はネットで調べれば色んな情報が出てきますが、正直、何を信じればいいかわからなくなってしまいます。昔に比べて犬の寿命は延びているみたいですが、それは医療やフードが進化したからなのか、飼い主さんの暮らし方が変わったからなのか、そういう全体的な話も気になります。 でもやっぱり、身近な方々の実体験やちょっとした日常の工夫を聞けるとすごく参考になると思うので、できれば同じような世代の方や犬を家族として長く一緒に過ごしていらっしゃる方のお話をお聞きしたいです。 もちろん、どんなに大切に思っていても、必ずしも「長生き」してくれるとは限らないことも分かっています。それでも、後悔したくない気持ちの方が今は強いです。うちの子が心地よく過ごせて、できるだけ元気でいてくれるように、私なりにできることを探したいなと思っています。 何か特別な秘訣とか、日常で気を付けていること、逆に「これはやらなくても大丈夫だったよ」みたいな経験談などあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 「これだけやれば大丈夫!」という答えはないかもしれませんが、いろいろ教えていただいて、これからの参考にさせてもらえたらと思っています。
未解決
本文を簡易表示
うちの子なんですが、最近なんだか寝ている時間がさらに増えた気がしていて、ふと「犬ってたくさん寝る方が長生きできるのかな?」と気になりました。ちなみにうちの子は日本でも比較的よく見かける大型犬の一種で、柴犬ではありません。家族とはよく「最近昼間でもごろごろしてるよね~」と話していて、最初の頃は遊んでばかりだったのが、今となっては気が付いたら部屋のどこかでまったり寝てる……なんてこともしょっちゅうです。 私自身もともとそこまで神経質な性格ではないのですが、SNSやネットの記事で「犬の睡眠時間が健康や寿命に関係あるのでは?」という書き込みを目にする機会が増えてきて、段々と気になるようになりました。人間も寝不足は体に良くないし、子どもの成長にも睡眠は大切と言われているので、犬の場合も、しっかり寝ている方が長生きするのかな?と素朴な疑問が湧いてきたんです。 ネットで見かける意見を見ていても、個体によって睡眠時間はまちまちみたいで、子犬の頃は1日の半分以上、中には2/3くらい寝て過ごすなんて話まで聞いたことがあります。私の周りでも他の犬を飼っている友人たちが「最近、トイプーもよく寝るようになった」とか、「シニアになってから昼間にもぐっすり寝てることが増えた」なんて話していました。これって、やっぱり年齢や生活環境によって睡眠時間って変わるものなんでしょうか? 最近は日中のお散歩も欠かさずして、適度な運動は意識しているつもりです。でも散歩から帰ってきたら大きなあくびをして、もうそのままクッションの上でお昼寝タイム突入という日も多いです。たぶん運動した分だけ疲れて、静かに休みたくなるのは人と同じなのかな、と思います。それに、うちの子が爆睡している姿を見ていると、なにか大切な「回復タイム」の最中なんじゃないか?とすら感じます。きっと体のどこかを修復していたり、脳や心までリラックスしているんだろうなぁ、なんて勝手に想像しながら見守っています。 さらに、昔話ですが、子どもの頃祖父母の家にいた犬も、年を取るにつれてどんどんよく寝るようになっていたのを思い出します。その犬も高齢でしたが、長生きしてくれたので「よく寝る=長生き」なんて、漠然としたイメージを持つようになりました。ただ、睡眠時間が長いから必ず長生きするのか、もしくは逆に寝すぎることで健康にマイナスの影響があるのかなど、明確な基準みたいなものは正直分かりません。 ちなみに我が家の犬は、日によっては朝から夕方までずっと寝ていることもあります。その反面、家族が帰宅してワイワイし始めると途端に目が覚めて、おもちゃを持ってきて全力で遊び出す、というギャップもあります。結局のところ、犬って自分で「今は休む」「今が活動する時間」とメリハリをつけて生活しているのかな、と思う瞬間が多いです。 あと気になっているのは、睡眠の「質」も関係あるのかも、ということです。例えば寝ている間にしっかり深く休めているかどうかとか、安心できる場所でストレスなく眠れているかとか。私自身も自分の生活を振り返ると、ただ長時間ベッドにいてもぐっすり眠れた日は体や心の調子が良くなる気がします。犬も同じように、睡眠の量だけでなく質が健康や寿命に影響しているのかもしれませんよね。 まとめると、やっぱり今の私の一番の疑問は「たくさん寝る犬は長生きしやすいのか?」に尽きます。もしご自身で長生きしたワンコや、睡眠に関してこだわっていた犬の話など、何かヒントや経験談があればぜひ教えていただきたいです。私も愛犬ができるだけ健康で長く一緒にいられるよう、お昼寝タイムを大切にしながら見守っていきたいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
ここ最近、自分の身近やSNSでも「うちの子もうすぐ15歳です」「うちの実家の子が20歳を超えました」みたいな、すごく長生きしたワンちゃんの話をよく見かけます。そのたびに思うんですけど、どうしてこんなに長く元気でいられるんだろうと素直に疑問に思っています。やっぱりせっかく家族になったからには、一日でも長く一緒に過ごしたいし、愛犬が健康で幸せそうにしている姿を見ていたいものですよね。 それで「長生きする子たちって何か共通点があるのかな?」と気になってきました。 まず、長生きしたワンちゃんたちのエピソードを色々見ていると、毎日の生活のリズムがしっかりしている家庭が多い気がしています。規則正しい生活って人間でも大事って言われるけど、犬にもやっぱり当てはまるのかなって思わされます。 ごはんの時間やお散歩の時間、お昼寝やリラックスタイムなど、日々のルーティンを守ることで落ち着いて過ごせているのかもしれません。特にごはんについては、極端に高価なごはんじゃなくても普通のドッグフードを毎日欠かさず、量やタイミングもだいたい同じようにしている話を耳にすることが多いです。人間でもそうですが、日々の積み重ねって侮れないなと思います。 それから、どんなに年をとっても「好奇心旺盛」なタイプの子が多い印象もあります。年齢を重ねても、新しいおもちゃに興味を持ったり、はじめての場所におでかけして楽しそうにしている姿を見ると、やっぱり心の若さも長生きの秘訣なのかな?と思ったりします。多少のんびりになっても、自分なりのペースで毎日を楽しんでいる様子が伝わってきます。 家族とのコミュニケーションもすごく大事にされている方が多いので、やっぱり人と触れ合うことで元気をもらっているのかも、と感じます。 また、外でよく見かけるようなすごく活発な犬ではなくても、ちょっとした運動は欠かさずしている印象もあります。例えば、特別激しい運動をしているわけではなくても、雨の日以外は毎日お散歩に行ったり、家の中で取ってこい遊びをしたり。無理せず、その子のペースで体を動かしていることが、知らず知らず健康維持につながっているのかな、なんて想像しています。 ストレスとうまく付き合っている、という話もよく見ます。すごく繊細な性格の子でも、住環境や家族の関わり方がその子に合っていると、穏やかに毎日を過ごせるみたいです。環境が変わると体調も崩しやすくなると聞くので、できるだけ安心できる場所を作ってあげることも長生きのポイントなのかもしれません。ちょっとした家族の声掛けやスキンシップも、あなどれないのかもと思っています。 あとこれは、私自身が周りからよく聞く話ですが、年をとってもいじらしく甘えてきたり、絶妙にマイペースで暮らしている子が長生きだった、という声も結構多いです。自分のペースで甘えたり、時には好き勝手に行動したり、無理をしないというのも実は大事なのかも…。みなさんの愛犬もきっと、年を重ねたらより個性的な性格になって、より「その子らしさ」が際立ってくるのかなと思います。 結局のところ、特別なことをしているわけではなくても、日々変わらない当たり前の生活、穏やかな時間、飼い主や家族とのしっかりした絆が、長生きする子たちの共通点なのかなと感じています。もし「うちはこんなことしてたよ」「これが長生きの秘訣かも」という体験談やおすすめの過ごし方があれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
実は昨日、ペットショップでブルドッグの子犬を見かけて、一目惚れしてしまいました。 今まで犬を飼ったことがなくて、ブルドッグについて色々調べているんですが、寿命のことが気になっています。 というのも、会社の先輩がブルドッグを飼っていて、8歳で亡くなったって聞いたんですよね。それって普通なのかな?って。 実は嫁さんと子供も犬を飼うことには賛成してくれていて、家族の一員として迎えたいと思ってるんですが、寿命が短いと子供が辛い思いをするんじゃないかって心配で…。 あと、ブルドッグって呼吸が苦しそうにしているイメージがあるんですが、これって寿命に影響するんですかね? 食事とか運動とか、気をつけることで長生きできる可能性は上がるのかなぁ…? 正直、大型犬は寿命が短めだって聞いたことがあるんですが、ブルドッグの場合はどうなんでしょう。体格的には中型犬くらいな気がするんですけど。 ブルドッグを飼ってる方や飼っていた方に質問なんですが、何歳くらいまで元気に過ごしていましたか? あと、年を取ってからの特徴的な症状とかってありますか? 実家では柴犬を飼っていて、17歳まで生きたんですよね。ブルドッグはそこまでは難しいのかな…? 室内飼いで、エアコンの効いた環境で飼育すれば、少しは寿命は伸びたりするんでしょうか。 あと、オスとメスで寿命に差があったりするんですかね? 子犬から飼うつもりなんですが、高齢になってからのケアとか、気をつけることってありますか? できるだけ長く一緒にいたいので、みなさんの経験談や、長生きのコツなんかを教えていただけると嬉しいです。まだ購入を決めたわけじゃないんですが、覚悟を決めてから迎えたいと思って…。 ブルドッグ飼いの先輩方、アドバイスよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。