【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6612件  2025-10-05 23:03時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「脱走」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    甲斐犬は本当に脱走しやすい犬種なのか詳しく知りたい

    本文を簡易表示

    最近、甲斐犬という犬種に興味を持つようになったのですが、「甲斐犬は脱走しやすい」という話を聞いて少し不安になっています。 自分は今まで犬を飼ったことがなく、知識もほとんどないので、実際のところどうなのか、飼っている方や詳しい方の意見を聞きたいです。甲斐犬は日本犬の中でも特に野生的な本能が強いと聞くことがあります。 好奇心旺盛で冒険好きな性格の犬も多いらしいので、ちょっと目を離したすきにどこかに行ってしまうことがあるのか、それともそういう話はあくまで一部の個体だけなのか、とても気になっています。 特に脱走についてですが、庭で遊ばせている時や散歩中、リードをつけていない状態で急に走り出してしまうことがあるのか、また家のフェンスを飛び越えたり、門を開けて出てしまうことがあるのかなど、実際の経験談を聞けると助かります。 脱走しやすい犬種だと聞くと、飼うときに庭や家の環境、散歩の仕方なども慎重に考えなければならないのかなと思っています。 さらに、脱走防止のためにどんな工夫をしているのかも知りたいです。たとえばフェンスをどのくらいの高さにすれば安全なのか、家の中で過ごす時間を増やせば落ち着くのか、訓練やしつけで防げるものなのか、実際にやってみて効果があった方法などもあれば教えてほしいです。 甲斐犬は見た目もかっこよく、性格も忠実で賢いと聞くので、無理なく安全に飼える方法があればぜひ知りたいです。 結局のところ、甲斐犬は本当に脱走しやすい犬種なのか、どのくらい気をつける必要があるのか、飼育環境やしつけでどこまで対策できるのかを具体的に知りたいです。 犬を飼ったことのある方や、甲斐犬に詳しい方のリアルな体験談やアドバイスを聞かせていただけると、とても参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    留守番中に脱走しようとするのは分離不安のせいでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、家で犬を留守番させているときに、どうやら脱走を試みているようで、とても心配になっています。具体的には、ドアの前でずっと鳴いたり、体を擦りつけたり、家具を少し壊してしまったりしているみたいで、帰宅すると部屋が少し散らかっていることもあります。私が留守にしている間に何が起きているのか正直まったく分からないので、想像するだけで不安になってしまいます。 普段は仕事で数時間家を空けることが多く、その間に犬がどんな気持ちで過ごしているのか、どう行動しているのかを知るすべはほとんどありません。 ネットで少し調べると、犬が飼い主と離れるときに不安になったり、落ち着かなくなったりする「分離不安」という症状があると書かれていました。 でも、うちの犬がやっている行動が本当に分離不安なのか、それとも単に遊びたいだけとか好奇心で外に出ようとしているだけなのか、私には判断がつきません。特に脱走しようとする行動は危険も伴うので、どうにか改善したいのですが、何から手をつければいいのかも分からず、途方に暮れています。 家にいるときには普通に落ち着いて過ごしていたり、甘えてきたりするので、留守番中だけの行動なのは少し不思議で、分離不安とは少し違うのかもしれない、とも考えています。しかし、もしこれが分離不安による行動なら、早めに対策をした方がいいのではないかと心配です。 犬が脱走を試みるのを防ぐ方法や、留守番中に安心して過ごさせるための工夫なども知りたいです。また、行動の理由や心理についても、少しでも理解できれば安心できます。 例えば、私が出かける前に準備をして靴を履き、バッグを手に取るだけで落ち着きがなくなり、足元でキュンキュン鳴きながらドアの近くに行くことがあります。出かけるときは大丈夫でも、戻ってきたときに部屋のあちこちに少しだけ破損があったり、クッションがずれていたりすると、やっぱり留守番中に相当動き回っていたんだな、と心配になります。 また、少しの物音でも過敏に反応して吠えたり、窓やドアの方をずっと見つめていたりする様子も見られます。これも分離不安と関係があるのか、それとも単に好奇心や遊び心なのか判断がつきません。 留守番中の脱走行為が分離不安によるものなのか、単なる好奇心や遊びの延長なのか、どうやって見極めればいいのか、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ聞きたいです。 どんな小さな情報でも構いませんので、アドバイスや体験談をいただけると本当に助かります。 留守番が犬にとって少しでもストレスなく、安全に過ごせるようにしたいと考えています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピンは脱走しやすい犬種って本当なんでしょうか?ご経験のある方、教えてください

    本文を簡易表示

    ここで唐突に質問させていただきます。長年ずっと柴犬と暮らしてきたのですが、最近ミニチュアピンシャー(ミニピン)の子を家族に迎えました。ネットで下調べをしていたときに、「ミニピンは脱走しやすい」「ミニピンは運動量が多いから気をつけて」みたいな書き込みをよく目にして、今ちょっと不安になっています。 うちで飼っていた柴犬は、好奇心旺盛ではあったものの、家のフェンスやドアを飛び越えたりくぐり抜けたりすることはなく、脱走についてあまり心配した記憶がありませんでした。 だから、今回初めてミニピンを迎えるにあたって、「本当にそんなに脱走に注意しなきゃいけないの?」と正直戸惑っています。ミニピン特有の性格や習性として、やっぱり脱走しやすい傾向が強いのでしょうか? まだ子犬のうちは動きが激しいものの、甘えん坊で家族にぴったりくっついていることが多いので、今のところ「脱走=我が家では特になし」と思い込んでいたんですが、成犬になると急に冒険心が強くなったり、隙あらば外に出てみようとするのでしょうか? ネットには「ちょっとした隙間でも器用にすり抜ける」「高い柵でも飛び越えようとするジャンプ力がある」「頭がいいから鍵を開ける子もいる」みたいな話もあり、本当にそんなことがあるのかと日々ドキドキしています。自分では注意しているつもりでも、どこか抜け落ちている点があるんじゃないかと気がかりで仕方ありません。 そもそも、ミニピンを飼っている方たちはどうやって脱走対策をされていますか?我が家の玄関は引き戸タイプで、普段はきちんと閉めているつもりなのですが、家族が多いとちょっとした油断で開けっ放しになってしまうこともあります。 窓やベランダの柵についても同じで、今の作りで安全なのか、何か追加で工夫したほうがいいのか、アドバイスがあればすごく参考にしたいです。最近は運動不足解消も兼ねてドッグランに連れて行くこともあるのですが、リードを外したときの呼び戻しもまだまだ怪しいので、しっかり練習したほうがいいのではという気持ちもあります。 それと、ミニピンは体が小さくて俊敏ですが、見た目に反してパワフルな犬種だと感じています。ジャンプ力や走るスピードもなかなかで、体力が溢れている感じがします。 ケージの中や家の中でも、予想外の隙間に入り込んでしまったり、思いもよらない場所によじ登ったりすることがあるので、「脱走が得意」というより「抜け道や隙間を見つけるのが得意」という印象が強いです。ただ、そのせいで玄関や庭の囲いのチェックも以前より入念にするようになりました。うちだけじゃなく、他のお宅でもこういう工夫をされているのか気になっています。 私自身、ミニピンのことをちゃんと理解しているとは言い難く、日々手探りで一緒に過ごしています。この犬種を色々調べていくうちに、「活発」「好奇心旺盛」「知恵がある」という特長がよく挙げられるのですが、それが本当に脱走に直結することなのかが知りたいんです。 今までゴールデンや柴など、他の犬種でもそういった特長の子は多いと感じていたので、なぜミニピンだけが特別「脱走しやすい」と言われるのか不思議に思う部分もあります。 もし実際にミニピンを何年も飼われている方、あるいは何か脱走にまつわる経験談や日常の工夫など、どんな小さなことでもかまいませんのでぜひ教えていただきたいです。特に戸建てやマンションなど住環境によって気をつけているポイント、毎日の散歩やお出かけのときに意識されていること、安全対策でしていることがあれば伺いたいです。 ミニピンに限らず、ワンちゃん全般に言えることかもしれませんが、実体験を元にしたアドバイスや「うちではこうしているよ」というお話が聞けたらとても心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    急な大きな音にびっくりする対策😱

    本文を簡易表示

    犬がお外にいるときに雷とか急な大きな音にびっくりして、逃げ出して迷子になったみたいなお話をよく見かけるのですが、うちの子もそうなる危険あるのかと思うと、 けっこうこわいなと思ってしまいます。 特に散歩中に急に大きな音は予想つかないので、何か対策したいなと思い、ハーネスをしっかりとれないようにチェックはしていたりするのですが、 その他、なるべく驚かないようにできる?とか、そもそもの予防策ってありますか?

    • 4いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。