【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ジャック・ラッセル・テリア」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ジャック・ラッセル・テリアと他の犬種の相性について体験談やアドバイスを聞きたい

    本文を簡易表示

    最近、休日も家で過ごす時間が増えてきて、昔から犬と一緒に暮らしたいなと思っていたんですが、特にジャック・ラッセル・テリアに興味があるんです。何がきっかけだったかというと、知り合いが飼っている写真をSNSで見せてくれて、その姿がめちゃくちゃ活発で可愛かったから、なんだか気になってしまって。犬を飼うってなったら、やっぱりその犬の性格や特徴をある程度知っておく必要があるっていうのはわかるんですが、実は「ジャック・ラッセル・テリアが他の犬とどういう感じで接する犬種なのか」って、自分の中で全然イメージできてなくて。 ネットで調べてみても正直色んな情報があって戸惑うし、実際の飼い主さんの経験談とかリアルな声が分かりやすいんじゃないかと思ってここで質問させてもらっています。自分は犬を飼うこと自体ほとんど初心者に近いので、初歩的なことでも全然ありがたいです。 正直にいうと、ジャック・ラッセル・テリアって見た目は小柄で愛嬌があって、すぐにでも他の犬と仲良くなりそうな雰囲気を勝手に思ってました。でも、犬種ごとに性格や行動パターンってけっこう違うって聞きますし、中には相性が厄介なタイプもいるのか?と不安もあります。例えば、大型犬とかちょっと神経質な子と一緒に暮らす場合、トラブルになることはあるのか、そのまま仲良く過ごせるものなのか、飼い主さんが工夫してうまくいってる例などがあればぜひ知りたいです。 あと、自分がもし将来的に2頭目として別の犬種を迎えたいと考えた場合にも、ジャック・ラッセル・テリアとどんな犬種が相性いいとか、逆に難しいとか、そういう話もあったらぜひ聞きたいです。もちろん、個体差があったり、育て方やしつけでもかなり変わるとは思うんですが、一般的な傾向とかでも構いません。 ちなみに今の仕事はリモートワークが多くて、日中家にいることがほとんどなので、犬同士の相性や共同生活のストレスなどにも気を遣いたいって意識もあります。以前、知人の家で犬同士がすごく仲良くしてたのを見て、自分の家でもあんな風に平和に飼えたらいいなって思っているのですが、なにか気をつけるべきポイントや、うまくいってる人のコツなどを体験談交えて教えてもらえると嬉しいです。 そもそも、ジャック・ラッセル・テリア自体の「他の犬への反応」って、迎えた年齢や子犬期の経験、生活環境なんかでも相当違うものなのか、また多頭飼いの一例や注意点なども知っていたらぜひお願いします。いろんな話を聞かせてもらえると、本当に参考になると思うので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/01 19:42更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ジャック・ラッセル・テリアのしつけって、やっぱり難しいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めてからまだ日が浅いくて、昔から犬は好きでしたが、がっつりと自分が中心になって犬のしつけに関わるのは今回が初めてです。SNSやネットのコミュニティでも、ジャック・ラッセル・テリアの話題になると元気・やんちゃとか、いい意味でも悪い意味でもとにかくパワフルな印象が語られていることが多いですが、実際に暮らしてみると、これがあの“有名なやんちゃぶり”か、と日々感じることが多々あります。 しつけって何をもって「うまくいってる」とか「難しい」って言うのかが、正直まだよくわかってないんですが、とにかく最初から「手がかかるな」とは思いました。例えば、まず基本のトイレトレーニング。思った以上に根気がいるというか、何度も失敗するし、こっちが折れそうになる瞬間がありました。もしかしたら自分のやり方やタイミングが悪かったのかもしれないけど、注意していても隙をついて違う場所にしてしまうことが何度もあり、「これって成犬になれば直るの?」と毎日不安になっています。 さらに、噛み癖やいたずらっ子っぽい行動は、ジャック・ラッセル・テリアの宿命なのかと思うほど。家に迎えた最初の頃は、家具やスリッパ、ちょっと置きっぱなしのものはすぐにターゲットにされ、本当に目が離せませんでした。おもちゃを与えても、そのおもちゃも「何分持つかな?」って感じで、すぐにボロボロ。他の犬種と比べてどうなのかは正直わからないですが、この活発さと好奇心は、育ててみて本当に驚かされました。 あと、一緒に生活している中で感じるのは、とにかくエネルギーが有り余っていること。平日は自分も仕事があって、なかなか長時間散歩に行けない日もあるんですが、そういう日ほど家の中で運動不足が爆発するというか、無駄吠えが増えたり普段しないようなイタズラをしたりして、「あー、やっぱりこの犬種って運動量がものを言うんだな・・・」と実感します。とはいえ、どこまで遊ばせていいのか、どんな運動が適しているのかも手探りなので、そのへんの加減も難しいです。 もちろん、一緒に過ごしていて「頭がいいな」と思うこともたくさんあって、コマンドを覚えるのは早いし、褒めて伸ばすとうれしそうに尻尾を振ってくれるので、楽しいといえば楽しいです。ただ、その分、要求もはっきりしていて、ひとつ満たされないことがあるとすぐに態度や行動に表れてくる気がします。ちょっとでも放っておくと、暇つぶしに自分で遊びを見つけてしまって、それがだいたい人間から見るとイタズラ、みたいな流れです。 あとは、来客があった時とか、他の犬と出会った時のテンションの上がり方にも毎回ドキドキします。社交的なんだけど勢いがありすぎて、相手もびっくりすることもあるので、そのあたりのしつけは難しいです。落ち着いて挨拶したり、人や犬に飛びつかないようにしたいんですが、どんなタイミングでどんなトレーニングが効果的なのか…と悩みっぱなしです。 そもそも、自分自身が犬との暮らしやしつけ、そのコツをよくわかってなくて、経験や知識が浅い分「これで正しいのかな?」と自信が持てないことばかり。失敗するとついイラっとしたり、逆にこっちが落ち込んだり…ほんとに難しさを感じています。ちなみに、ご褒美をあげるタイミングや声のかけ方一つで反応がまるで違うな、という細かい違いもなんとなくわかってきた気がしますが、まだまだ「理想の飼い主」には程遠いです。 同じくジャック・ラッセル・テリアを飼っている方や、しつけで苦労した経験のある方、どんな工夫や失敗談があるのか、生の声をぜひ聞かせてほしいです。いろいろな犬種の飼い主さんの話も参考になると思うので、どんな些細なことでも構いません。自分自身まだまだ知識も足りず、お手本となる経験談がほとんどないので、ぜひいろいろ教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/21 06:40更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ジャック・ラッセル・テリアの健康面で注意していることはありますか?

    本文を簡易表示

    正直、自分がこのジャック・ラッセル・テリアの犬種を飼い始めた時って、元気で活発な性格ばかりに目がいってしまって、「とにかく一緒に遊びまくれる相棒がほしい!」っていうテンションでした。ただ、しばらく一緒に過ごしていくうちに、犬も人と同じで年齢によって変化したり、もともと体質的に気を付けなきゃいけないことがあるんじゃ…ということが気になるようになってきました。しかも、最近SNSやネットのペットコミュニティでいろんな経験談を目にする中で、犬種ごとにかかりやすい病気があるとか、日常的に意識したほうがいいケアがあるとか、けっこう色んな話が上がっていますよね。やっぱり、「もし自分の子に何かあったら」って思うと不安も大きいので、今のうちから知っておけることは知っておきたいなと。 自分の子はとにかく動き回るのが大好きで、散歩でも全然バテずにいつまでも走り回ってます。運動量もかなり多い方だと思うんですが、だからといって健康面もぜんぶ順調とは限らないですよね。同じジャック・ラッセル・テリアを飼っている人たちのあいだで、「うちの子がこんな病気になった」とか「こういう症状が出た時はどう対処してる?」みたいな情報交換も多そうですし、そういう話が聞ける場があればいいなと思ってます。 けど、自分の知識が正直浅いので、「ジャック・ラッセル・テリアがかかりやすい病気」って一体何があるのか、具体的に全然ピンと来ません。見た目も元気な小型犬だし、運動量も多いから健康そうだなってつい思ってしまうんですが、実際のところ、この犬種ならではの注意すべきポイントってあるんでしょうか。例えば足腰への負担とか関節系のトラブル、耳や目の病気、皮膚の弱さとかも気になります。あと、他の小型犬やテリア系の犬と比べてどうなのかも興味がありますし、生活環境や日々の過ごし方でリスクが高まるような病気があれば知りたいです。 個人的には、いわゆる持病として気をつけたほうがいいものや、発症しやすい時期・サインとか、普段の生活でできる予防策なんかも具体的に教えてもらえると嬉しいです。特に、うちはとにかく屋外で走るのが好きなので、怪我や筋肉・骨のトラブルとは無縁じゃない気がしますし、もし同じような感じで飼っている方がいれば、実際どんなことに気をつけているかアドバイスをもらえたらなと。逆に、意外と室内飼い中心のジャック・ラッセル・テリアでもこういう病気があった、みたいなエピソードも参考にしたいです。 年齢によっても気をつけるべき病気が変わってくるのか、例えば子犬の時に多いもの、高齢になってから注意が必要なもの、それぞれありますか?また、普段から食べ物や運動、生活習慣で意識していることや、「こういう時にはすぐに病院で診てもらった方がいい」みたいな具体的なサインなんかも教えてほしいです。たまに、元気すぎて逆に体に負担をかけてそうでちょっと心配になったり、逆に静かだと「どこか悪いのかな?」と不安になることもあって、そのたびにネットで色々調べたりしますが、やっぱり実際に飼っている皆さんの意見を聞けると実感が違うんじゃないかなと思います。 もし経験豊富な方や世代の近い方で、ジャック・ラッセル・テリアを飼っていて「こんな病気にかかったことがある」とか、「これは予防しといた方がいい」みたいな話があれば、ぜひ教えていただきたいです。今のうちからできることはやってあげたいですし、ちょっとした日常のサインでも見逃さずにケアできるようになりたいので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/16 14:40更新

  • 未解決

    コメント
    1

    初めての犬の肛門絞り、どんな道具を使えばいいのか教えてほしい

    本文を簡易表示

    こんにちは。ジャックラッセルテリアを飼っている者です。ちょっとリアルな話題なんですけど、皆さん肛門絞りってどうやってやってますか?正直、犬を飼う前はこんなケアが必要だなんて全く知らなくて、初めてペットサロンでやってもらった時は「こんなことまでやってるんだ!」と驚いたのを覚えています。でも、犬によっては家でやってあげるべきだと聞いて、最近は自分でもチャレンジしようと思っています。ただ、いざ「やるぞ」となっても、どんな道具を揃えればいいかちょっと悩んでいます。そもそも専用グッズが必要なのか、家にあるものだけでも充分にできるのか、周りに経験者がいないので生の声が欲しいです。 自分でやるからにはできるだけ犬に負担をかけたくないし、手早く・清潔に終わらせたいんですが、やっぱり気になるのは道具選びですよね。「ゴム手袋は必要?キッチンペーパーとタオルの両方使うのがベスト?」みたいな細かい部分まで知っておきたいです。ペット用シャンプーの横に並んでるような専用のシートやウェットティッシュはやっぱり使った方がいいのか、正直なところイマイチわからず…。ネットではビニール手袋が便利っていうのも見ますし、結局何がスタンダードなのか気になって仕方ありません。できれば皆さんの「自分はこうしてるよ!」っていう体験談を聞きたいです。 あと、うちの子は毛が短めでやりやすそうと言われることがあるんですが、実際やってみると意外と嫌がってしまって、しっかり抑えていないと落ち着かないです。そんな時、片手で犬をなだめながらもう片方の手で絞る…って流れになるんですけど、結構手元が滑ったり、においや汚れが気になってタオルやシートが何枚も消耗されていきます。だからこそ本当に必要な道具が知りたいし、みなさんどのくらい気合い入れて準備してるのかな?って率直に知りたいです。 個人的に「これがあると楽!」みたいなおすすめグッズや、逆に「これいらなかった!」みたいなモノももしあれば教えていただきたいです。手袋一つ取っても「薄手より厚手が安心」とか「指先に滑り止めがあるとやりやすい」とか、ちょっとしたコツがあるのかなと思いますし。ビニールシートや新聞紙を床に敷いてるという声もありますが、実際汚れ対策はどこまでガチでやればいいのか…。自分はちょっと神経質なところがあるので、後片付けが楽になる方法や使っている道具の種類、包み隠さず知りたいです。 少し話がそれますが、ペットサロンだとすごくスムーズにやってくれるのに、自分でやるとなると毎回バタバタ…。やっぱり道具が足りてないからなのか、それともコツの問題なのか悩んだりします。慣れている方がいたら、「初心者にはこれがおすすめ」「このメーカー使ってるけど良かったよ」とか、具体的な情報もぜひお願いします。お手入れ後の処理や、臭い対策で使ってる消臭スプレーなんかも役立つグッズがあれば教えてほしいです。 肛門絞りって、飼い主の中で賛否がわかれるケアだと思うんですけど、プロに任せず家でやる派の人、便利な道具や愛用グッズなど、包み隠さずシェアしてもらえると嬉しいです。今後も清潔に快適に過ごしてもらうためにも、皆さんのリアルなアドバイスをぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 14:11更新

  • 未解決

    コメント
    2

    あの小さな身体でパワフル、ジャック・ラッセル・テリアの性格って?

    本文を簡易表示

    最近、ドッグランや街中でジャック・ラッセル・テリアを見かけることが多くて、そのたびについつい目で追ってしまいます。普段はミニチュア・ダックスフントと暮らしているのですが、体格が小さいのにやたらとエネルギッシュで、テンションが高いなぁと毎回感じています。あの短い足でぴょんぴょん跳ね回ったり、ものすごいスピードで走ったり、おもちゃを口に咥えて1匹で部屋中を駆け回る姿を見ると、「ジャック・ラッセル・テリアって、いったいどんな性格なんだ?」と疑問にもなってきました。 ネットやSNSで飼い主さんの感想をチェックしていると、まず最初に出てくるのが「とにかく元気(ハイパー)」という声。それもただの元気じゃなくて、「電池切れしないの?!」ってぐらい、ずっと遊び続けられるパワフルさ。朝から晩までとにかく走り回っている印象です。しかも、好奇心もとにかく旺盛で、新しいものには何でも興味津々で首を突っ込みたがるし、花壇や草むらをクンクンしながら、ちょっと目を離すとどこに飛んでいくかわからない感じもあります。 あとは、頭が良い分、すごく自立心・自主性が強いと感じました。人の目を見て指示を聞いたり、褒められるとすぐ調子に乗るけど、自分が「やりたくない」と感じたら全然動かなくなったり、「それ違くない?」という顔をしたりなど、自己主張の強さも目立ちます。逆に言えば賢いのでトレーニングは割とスムーズに入る反面、飽きるのも早いから頭脳戦になることが多そう。飼い主さんの集中力とアイディア次第で、いい関係も悪い関係も作りやすい犬種かなと思います。 社交性に関しては、基本的にフレンドリーで明るい子が多いようですが、昔から猟犬として活躍していただけに、初対面の犬や人に対してちょっと勝気・積極的な一面があるとも言われています。自分の領域や飼い主への思いが強いので、時にはガウガウ言ったり、小型でも侮れないくらいの度胸を感じます。その一方で、家では甘えたがりだったり、膝の上が大好きというギャップもあって、その辺りもジャック・ラッセル・テリアの魅力の一つなんだろうなと思っています。 毎日一緒にいる生活となると、なんといっても運動不足には要注意らしく、散歩で満足するよりも、一緒に遊んで“頭と体”両方を使わせてあげることが大切みたいです。逆に言うと、それさえ押さえられればものすごく愛嬌たっぷりで、人にもなつくし、飼い主としっかりコミュニケーションが取れる最高のパートナーになる気がしています。 ただし、油断すると今度は家具をかじったり、穴掘りが止まらなかったりと“やんちゃさ”が爆発する点も注意ポイントかもしれません。これまで見てきたジャック・ラッセル・テリアは、どの子も本当に表情豊かで、家族にとって一緒にいる時間を盛り上げてくれるムードメーカータイプが多かった印象です。 これからジャック・ラッセル・テリアを迎えたい人や、いま飼っている人の困りごと・楽しいエピソードもぜひたくさん聞いてみたいです。「うちの子はこんな性格!」「こうしたらもっと仲良くなれた!」という話があれば、ぜひ教えてほしいです。やんちゃでパワフル、だけど賢くて家族思い、そんなジャック・ラッセル・テリアの毎日は、きっと賑やかで楽しいんだろうなと想像しています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 15:36更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。