うちでは大型のミックス犬を飼っています。見た目はラブラドールとシェパードが混ざったような感じで、体がしっかりしていて頼もしいのですが、性格はとても甘えん坊で人懐っこい子です。 普段は家族のそばにいたがり、家の中でも常に私の後をついて回るような性格です。ただ、散歩に出るとスイッチが入ったように活発になり、鳥や猫を見かけると勢いよく引っ張ったり、気になる匂いがあると強い力でグイグイと引っ張って行こうとします。体が大きいので私の力では抑えるのが大変なときもあり、いつかリードを離してしまったらどうしようと考えることがあります。 実際にはまだそういう場面はありませんが、もし本当に手から離れて走って行ってしまったらと思うと不安でなりません。 一番心配なのは、犬は迷子になったときに自分で家に戻ろうとするものなのかどうかという点です。人間なら自分の知識や道の記憶、または地図や人に尋ねるといった手段がありますが、犬にはそうした方法がありません。犬は嗅覚が優れているから匂いを頼りに帰ってくるのではないかと聞いたことはありますが、それが実際にどれくらいの距離まで可能なのか、また犬種や性格によって違うのかは全くわかりません。 特に大型犬は体力があるので、一度走り出してしまえば一気に遠くまで行けてしまうと思うのです。その場合、途中で自分がどこにいるのか分からなくなってしまったら、果たして家まで戻ってこられるものなのかどうかが知りたいです。 私の飼っている子は散歩コースをある程度覚えているようで、毎日通る道では自分からスムーズに歩いて行きます。そうした習慣から、自分の縄張りや家の位置をある程度理解しているのではないかと思うこともあります。 でも、普段歩かない道や全く知らない場所に行ってしまったときにも、同じように帰る方向を判断できるのかは不安です。嗅覚が優れているといっても、車や人通りの多いところだと匂いが混ざってしまい、家の匂いを辿るのは難しいのではないかと素人ながらに感じます。 また、犬の性格によっても違いが出るのではないかと思っています。うちの子は普段は私から離れたがらないのですが、好奇心が強い一面もあります。もし迷子になってしまったら、不安で立ち止まってしまうのか、それとも怖くて必死に走り続けてしまうのか、行動が読めません。 犬によってはパニックになって遠くへ行ってしまう子もいれば、逆に落ち着いて自分の知っている匂いや道を探して戻ろうとする子もいるのかもしれません。そういう違いがあるのかどうかも知りたいです。 インターネットで時々「何日も経ってから犬が自力で帰ってきた」という話を目にすることがあります。そういう話を聞くと「やっぱり犬には帰巣本能があるのかな」と思えて少し安心するのですが、逆に「いなくなったきり見つからなかった」という話も耳にします。現実的には帰れない子のほうが多いのか、実際のところはどうなのかが気になって仕方ありません。飼い主としては迷子になっても必ず戻ってきてくれると信じたいのですが、それが本当に犬の本能として期待できるものなのか、それとも一部の偶然のケースなのかを知りたいのです。 大型犬の場合、体格や力がある分、もし迷子になって知らない場所に行ってしまったときに人を怖がらせてしまう可能性もあり、その点でも心配です。見た目が迫力のある犬なので、知らない人が保護しようとしても躊躇してしまうかもしれません。そう考えると、なおさら自力で帰ってこられるのかどうかが重要な問題に思えてきます。 実際に迷子になった犬がどんな行動をとったのか、帰ってこられた子とそうでなかった子の違いなど、経験談を聞かせてもらえるととても参考になります。うちの子に限らず、犬というのは本当に自分の家をしっかり覚えていて、どんな状況でも帰ろうとするものなのか、それともそういう本能は思ったほど強くないのか、ぜひ知りたいです。飼い主としては日頃から気をつけるべきことを考える上で、他の方の体験や知識をぜひ教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
自分も昔、大型犬を飼っていたことがあるので、あなたの気持ちはとてもよく分かります。体がしっかりしていて頼もしい存在なのに、甘えん坊で人懐っこいところがまた可愛いんですよね。ただ力が強い分、散歩のときにグイッと引っ張られると本当に大変で、リードがすっぽ抜けるんじゃないかと心配になる瞬間は何度もありました。
犬がもし迷子になったら家に戻れるのかという不安についてですが、これは本当に犬によって差が大きいです。よく聞く「犬は帰巣本能がある」という話は、確かに一部の犬には当てはまりますが、全ての犬が必ずそうとは言えません。自分の経験や周囲の話を合わせて思うのは、犬が自力で帰ってこられるかどうかは、環境、性格、経験、この3つに大きく左右されるということです。
まず環境ですが、普段から歩き慣れている散歩コースや家の周辺をしっかり覚えている犬は、その範囲で迷子になった場合には帰ってこられる可能性が高いと思います。あなたのワンちゃんも散歩コースを覚えている様子とのことなので、その点では心強いです。ただし、一度パニックになって全く知らない方向へ走り出してしまうと、帰巣本能よりも不安や興奮の方が強く働いて、戻るのが難しくなる場合もあります。
次に性格ですが、好奇心旺盛な子や怖がりな子は迷子になったときの行動が大きく違います。落ち着いて匂いを辿ろうとする子なら家に戻る可能性がありますが、怖さから一心不乱に走ってしまう子はどんどん遠くへ行ってしまうこともあります。あなたの子は普段べったりで甘えん坊とのことなので、もしかすると一人になったときには不安が勝って動けなくなったり、人を探してさまよう方かもしれません。大型犬は体格がある分、人から声をかけてもらえにくいという心配も確かにありますね。
それから経験ですが、普段から「ここが家だ」という感覚を強く持っている犬や、帰ってくる練習をしたことのある犬は、迷子のときにも戻ってくる力を発揮することがあります。反対に、外での自由行動がほとんどない犬は、外に出た瞬間に刺激が強すぎて冷静さを失いやすい傾向があります。
実際のところ、インターネットやニュースで見る「数日後に犬が帰ってきた」という話は確かにありますが、それは決して多数派ではありません。残念ながら戻れずに保護を待つしかなかった犬や、そのまま行方不明になってしまった犬も多いのが現実です。だからこそ、もしものときに備えて飼い主ができることがとても大事だと思います。
例えば、散歩のときには必ず丈夫なリードと首輪、できれば胴輪を使うこと、リードを二重にして持つのも安心感があります。それから、万一に備えて迷子札やマイクロチップをつけておくのも強くおすすめします。自分の犬も首輪に連絡先を書いた札を必ずつけていました。そうすることで、もし人に保護されたときにすぐ連絡してもらえる可能性が高まります。
まとめると、犬に帰巣本能が全くないわけではありませんが、それをあまり過信しない方がいいと思います。大事なのは「迷子にならない工夫」と「もしもの備え」をしておくこと。そうすれば、あなたのワンちゃんも安心して散歩を楽しめると思いますし、飼い主としての不安もずっと軽くなるはずです。犬って本当に家族の一員だからこそ、何があっても守ってあげたいという気持ちは痛いほど分かります。その気持ちがあれば、きっと一番良い方法を選んでいけると思いますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
案件終了
未解決
浦添市当山 浦添大公園付近
11/1(火)10時半から12時までの可能性大
明石市松江海水浴場駐車場
2022.07.31 18時頃
掛川市葛ケ丘3丁目3-1 杏林堂薬局掛川葛ケ丘店付近
2024/11/3 18時頃
日立市久慈町
2024年9月25日
登米市中田町宝江
9月16日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。