【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-16 03:11時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「迷子犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    迷子犬は本能的に家へ戻れますか?

    本文を簡易表示

    うちでは大型のミックス犬を飼っています。見た目はラブラドールとシェパードが混ざったような感じで、体がしっかりしていて頼もしいのですが、性格はとても甘えん坊で人懐っこい子です。 普段は家族のそばにいたがり、家の中でも常に私の後をついて回るような性格です。ただ、散歩に出るとスイッチが入ったように活発になり、鳥や猫を見かけると勢いよく引っ張ったり、気になる匂いがあると強い力でグイグイと引っ張って行こうとします。体が大きいので私の力では抑えるのが大変なときもあり、いつかリードを離してしまったらどうしようと考えることがあります。 実際にはまだそういう場面はありませんが、もし本当に手から離れて走って行ってしまったらと思うと不安でなりません。 一番心配なのは、犬は迷子になったときに自分で家に戻ろうとするものなのかどうかという点です。人間なら自分の知識や道の記憶、または地図や人に尋ねるといった手段がありますが、犬にはそうした方法がありません。犬は嗅覚が優れているから匂いを頼りに帰ってくるのではないかと聞いたことはありますが、それが実際にどれくらいの距離まで可能なのか、また犬種や性格によって違うのかは全くわかりません。 特に大型犬は体力があるので、一度走り出してしまえば一気に遠くまで行けてしまうと思うのです。その場合、途中で自分がどこにいるのか分からなくなってしまったら、果たして家まで戻ってこられるものなのかどうかが知りたいです。 私の飼っている子は散歩コースをある程度覚えているようで、毎日通る道では自分からスムーズに歩いて行きます。そうした習慣から、自分の縄張りや家の位置をある程度理解しているのではないかと思うこともあります。 でも、普段歩かない道や全く知らない場所に行ってしまったときにも、同じように帰る方向を判断できるのかは不安です。嗅覚が優れているといっても、車や人通りの多いところだと匂いが混ざってしまい、家の匂いを辿るのは難しいのではないかと素人ながらに感じます。 また、犬の性格によっても違いが出るのではないかと思っています。うちの子は普段は私から離れたがらないのですが、好奇心が強い一面もあります。もし迷子になってしまったら、不安で立ち止まってしまうのか、それとも怖くて必死に走り続けてしまうのか、行動が読めません。 犬によってはパニックになって遠くへ行ってしまう子もいれば、逆に落ち着いて自分の知っている匂いや道を探して戻ろうとする子もいるのかもしれません。そういう違いがあるのかどうかも知りたいです。 インターネットで時々「何日も経ってから犬が自力で帰ってきた」という話を目にすることがあります。そういう話を聞くと「やっぱり犬には帰巣本能があるのかな」と思えて少し安心するのですが、逆に「いなくなったきり見つからなかった」という話も耳にします。現実的には帰れない子のほうが多いのか、実際のところはどうなのかが気になって仕方ありません。飼い主としては迷子になっても必ず戻ってきてくれると信じたいのですが、それが本当に犬の本能として期待できるものなのか、それとも一部の偶然のケースなのかを知りたいのです。 大型犬の場合、体格や力がある分、もし迷子になって知らない場所に行ってしまったときに人を怖がらせてしまう可能性もあり、その点でも心配です。見た目が迫力のある犬なので、知らない人が保護しようとしても躊躇してしまうかもしれません。そう考えると、なおさら自力で帰ってこられるのかどうかが重要な問題に思えてきます。 実際に迷子になった犬がどんな行動をとったのか、帰ってこられた子とそうでなかった子の違いなど、経験談を聞かせてもらえるととても参考になります。うちの子に限らず、犬というのは本当に自分の家をしっかり覚えていて、どんな状況でも帰ろうとするものなのか、それともそういう本能は思ったほど強くないのか、ぜひ知りたいです。飼い主としては日頃から気をつけるべきことを考える上で、他の方の体験や知識をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    迷子になりやすい犬種について教えてください

    本文を簡易表示

    うちの柴犬について、最近ちょっと気になっていることがあります。散歩のときにふとした瞬間に強い引きでリードをグイッと持っていかれたり、こちらの声をあまり聞いていないような様子になることがあって、このまま万が一リードが外れてしまったらどうなるんだろうと不安に思っています。 特に柴犬は頑固な性格とか、自分の意志が強いなんてよく言われるので、呼び戻しが効かないのではと心配しています。そう考えていたら、犬種によって迷子になりやすい犬や、逆に飼い主のそばを離れにくい犬っているのかなという疑問が出てきました。 例えば、嗅覚が鋭くてにおいを追いかけるのが大好きな犬種だと、散歩中に鳥や猫の匂いを見つけたら夢中になって遠くまで行ってしまうことがあるのかなと思ったりします。猟犬の血が強い犬はその傾向があるのではないかとか、小型犬だと体が軽い分リードからスルッと抜けやすかったりするのかなとも思います。 一方で、大型犬の方が力が強いから、飼い主が踏ん張りきれずにそのまま走って行ってしまうのではという不安もあります。犬種ごとの特徴なのか、それとも育て方やしつけの差なのか、いろいろ考えてもよくわからないので実際どうなのか知りたいです。 また、犬自身の性格による違いも大きいのではないかと感じています。人懐っこくて常に飼い主のそばにいたいタイプの犬だとあまり迷子にはなりにくいのかなと思いますが、逆に自立心が強くて自由に動き回るのが好きな犬だと、気づけば遠くに行ってしまうことがあるのかもしれません。 柴犬は日本犬の中でも特に独立心が強いと聞いたことがあるので、そういう犬種だと要注意なのか気になります。 それから、首輪やハーネスとの相性も関係あるのでしょうか。うちの柴犬は首輪だと抜けそうになることがあって、今はハーネスにしていますが、それでも暴れたときに抜け出すことはないのかと心配になります。そういった用具の面よりも、やっぱり犬種や性格のほうが影響が大きいのでしょうか。 さらに、実際に迷子になりやすい犬種というのがもしあるなら、そういう犬を飼っている人はどんな工夫をしているのかも気になります。迷子札やマイクロチップはもちろん付けていますが、それだけで安心していいのかどうか不安です。実際に飼っている方や詳しい方の意見を伺えたらすごく参考になると思っています。 結局のところ、迷子になりやすい犬種やそうでない犬種というのは存在するのか、それとも犬ごとの性格や飼い主との関係性で変わってくるのか、ぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    GPS首輪の迷子防止効果について実際の使用感を教えてください

    本文を簡易表示

    最近、愛犬の迷子対策について真剣に考えていて、GPS首輪の導入を検討しているところです。うちの子は好奇心旺盛で散歩中に突然走り出したりすることがあって、万が一のことを考えると不安で仕方ありません。 GPS首輪について色々と商品を見ているんですが、実際のところどの程度効果があるのか分からなくて困っています。メーカーの説明を読んでも良いことばかり書いてあって、本当にそんなにうまくいくのか疑問に思ってしまいます。 まず気になるのが位置の精度です。GPSって建物の中や地下だと使えないイメージがあるんですが、犬が迷子になった時って必ずしも開けた場所にいるとは限らないですよね。住宅街の狭い路地とか、建物の影とか、そういう場所でもちゃんと位置が分かるものなんでしょうか。スマホのGPSでも時々ずれることがあるので、同じような感じだと困ります。 それから、リアルタイムで追跡できるって書いてある商品が多いんですが、実際にはどのくらいの頻度で位置情報が更新されるんでしょうか。例えば犬が走って移動している時に、5分前の位置しか分からないとなると、もうそこにはいないかもしれないですし、捜索の役に立たないような気がします。 バッテリーの持ちも心配です。普段から装着させておかないと意味がないと思うんですが、毎日充電が必要だったり、バッテリーが切れやすかったりすると現実的じゃないですよね。特に長時間の散歩や旅行の時にバッテリーが切れてしまったら、一番必要な時に使えないことになってしまいます。 通信費についても詳しく知りたいです。GPS機能を使うには月額料金がかかる商品が多いようですが、実際にはどのくらいの費用がかかるものなんでしょうか。初期費用だけでなく、継続的にかかるコストも考慮しないといけないので、長期的に見て経済的に負担になりすぎないか気になります。 犬への負担も考慮したいです。首輪タイプだと重さが気になりますし、普通の首輪より大きくて重いものを常時着けさせるのは犬にとってストレスになるんじゃないでしょうか。特にうちの子はまだ若くて活発なので、動きの邪魔になったり、首への負担が大きかったりすると可哀想です。 防水性能も重要だと思います。雨の日の散歩や、川遊び、プールなんかでも使えないと困りますよね。完全防水じゃなくても、日常的な使用に耐えられる程度の防水性能は必要だと思うんですが、実際に水に濡れても大丈夫なのか心配です。 設定や操作の難しさも気になります。スマホアプリで操作するタイプが多いようですが、機械に詳しくない人でも簡単に使えるんでしょうか。いざという時に操作方法が分からなかったり、アプリが使いにくかったりすると意味がないですし、普段から使い慣れておく必要がありそうです。 範囲の制限はあるんでしょうか。国内だけでなく、旅行先でも使えるのか、山間部や海外では使えないのかなど、利用できる範囲について知りたいです。 実際に迷子になった時の対応方法についても教えていただきたいです。位置が分かったとして、その場所にすぐに向かえばいいのか、それとも他にもやるべきことがあるのか。警察や保健所への連絡も必要なのか、GPS首輪があることでそういった手続きが変わってくるのかも気になります。 他の迷子防止グッズとの比較も知りたいです。マイクロチップとか迷子札とか、従来の方法と比べてGPS首輪の方が確実に効果があるのか、それとも併用した方がいいのか判断に迷います。 最後に、実際に使っている飼い主さんの率直な感想や、買って良かった点、後悔した点などがあれば教えていただきたいです。商品のレビューサイトも見ましたが、サクラのような書き込みも多くて信頼できるかどうか分からないので、リアルな使用体験談をお聞きしたいです。 愛犬の安全のために最適な選択をしたいと思っています。GPS首輪を使っている方、検討したことがある方、どんなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    0

    【三重県桑名市】迷子犬の捜索を手伝っていただける方を募集します(22/1/8~9)

    本文を簡易表示

    2022年1月8.9日(土、日) 迷子犬ココ一斉捜索、ご協力お願い致します。 時間は朝〜日没まで。 お時間の許す範囲でご参加いただけると嬉しいです。 ご参加いただける方、直接ご連絡いただいた時に詳しい場所をお伝えします。 --------------------- 【ハピわん!による代理投稿】 ※迷子案件はこちらのものになります https://www.hapiwan.jp/missingdogs/2239

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    0

    【兵庫県姫路市】迷子犬のポスターのポスティングを手伝ってください!

    本文を簡易表示

    12月7日午前7時半頃に居なくなった愛犬(ココ)のポスターを各お宅にポスティングするのを、手伝ってください🙇 私一人ではなかなか進みません。 人数が多いほど助かります。 もう、時間がありません。どうか助けてください😭🙇 ※報酬については終了いたしました ※ハピわん!より補足コメント 一人でお探しになりながらポスター配りを小型の老犬を2匹連れてされているそうです。 とても人手・時間が足りず、困ってらっしゃいます。 迷子案件はこちらになります https://www.hapiwan.jp/missingdogs/2182 【ご依頼によるハピわん!代理投稿】

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。