【投稿掲載数】 5480件 2025-09-14 22:55時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-14 22:55時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちにはシベリアンハスキーを飼っています。見た目からも分かるように精悍な顔立ちと力強い体つきをしていて、とにかく毎日元気に動き回っています。 散歩に連れて行くと最初から最後までエネルギッシュで、歩くだけでなく走るようなスピードになることも多く、その様子を見ると「やっぱりハスキーは体力があるんだな」と感じさせられます。 ですが、あまりに元気すぎて無理をしているのではないかとか、足腰に負担がかかっていないかという心配も同時に出てきます。 特に気になるのは、力強く引っ張るクセです。ハーネスやリードを使っていても、前に前に進もうとすることが多く、飼い主の方がついていくのに精一杯になることもあります。引っ張る動作そのものが犬にとって自然な行動だとしても、急に力を入れることで関節や筋肉を痛めてしまわないかが不安です。 大型犬で体重もしっかりある分、ちょっとした動きでも小型犬とは比べものにならないくらいの負荷がかかっているように思えてしまいます。まだ若い今のうちは大丈夫でも、年齢を重ねていったときに足腰に影響が出るのではないかと考えると、今からできることを知っておきたいです。 それから、運動後のケアについても疑問があります。今のところ私がしていることは、散歩や遊びから帰ったら水を飲ませて、あとは休ませるだけです。家に帰ると満足したようにすぐ横になって寝てしまうことも多いのですが、それが単なるリラックスなのか、それとも疲れ切って動けないというサインなのかがよく分かりません。 本来なら運動の後に飼い主が軽く体を触ってマッサージしてあげるとか、ストレッチのようなことをしてあげた方がいいのでしょうか。それとも余計なことはせず、自然に休ませるのが一番いいのか、判断がつかないまま過ごしています。 さらに気になるのは、日本の気候との相性です。シベリアンハスキーといえば雪の中を駆け回るイメージがあるのに、実際に暮らしているのは暑い夏のある日本なので、特に夏場の散歩は大丈夫なのかと心配になります。 気温が高い日に少し外を歩いただけでも口を大きく開けて息を荒くするので、体全体が熱を持っているのではないかと不安になります。暑さで体に余計な負担がかかっているとすれば、足腰にも影響してしまうのではと考えてしまいます。 また、室内での過ごし方も関係あるのでしょうか。床がフローリングなので、滑ってしまったときに関節を痛めるのではないかと感じることもあります。 今は特に怪我をしている様子はないのですが、日常的な動作の中で少しずつダメージがたまっていくのではないかと気になります。大型犬は体重があるぶん、ちょっとしたことでも影響が大きいのではないかと思い、何か工夫をした方がいいのかどうかを知りたいです。 犬と一緒に楽しく過ごすためには、ただ散歩や遊びをさせればいいというわけではなく、足腰の健康を守る工夫や運動後の正しいケアも大事なのだろうと思います。 でも自分では具体的に何をしたらよいのか分からないので、ハスキーに合った運動量の目安や、日々の生活で飼い主が気を付けるべきこと、そして運動後にやってあげられるケアの方法など、詳しく教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近ハスキーを飼うことを検討していて、いろいろ調べているんですが、どこを見てもハスキーは吠えや遠吠えが多いって書いてあるんですよね。でも実際のところどうなんでしょうか。本当にハスキーあるあるなのか、それとも個体差の問題なのか、経験者の方に聞いてみたくて投稿させていただきました。 というのも、自分が住んでいるのがマンションで、近所迷惑になるような吠え声や遠吠えが頻繁にあると困るんです。もちろんしつけでどうにかなる部分もあるとは思うんですが、犬種の特性として本当に吠えやすいなら、ちょっと考え直さないといけないかなと思っているところです。 ネットで見る限りだと、ハスキーはもともと狼に近い犬種だから遠吠えが多いとか、群れで生活していた名残で仲間とのコミュニケーションとして鳴くことが多いとか書いてあるんですが、これって本当なんでしょうか。確かに見た目は狼っぽいし、なんとなく納得できる気もするんですが、実際に飼っている人の体験談が聞きたいです。 あと気になるのが、どんな時に特に吠えたり遠吠えしたりするのかということです。留守番中なのか、散歩から帰ってきた時なのか、それとも特に理由もなく突然始まるのか。もし時間帯や状況に傾向があるなら、対策も考えやすいかなと思うんです。 それから、これは個体差の話になるかもしれませんが、オスとメスで違いはあるんでしょうか。一般的にオスの方が縄張り意識が強くて吠えやすいって聞いたことがありますが、ハスキーの場合はどうなんでしょう。また、子犬の頃からの環境や育て方によっても変わってくるものなのか、それとも成犬になってからでも改善できるものなのかも知りたいです。 正直なところ、ハスキーの見た目がすごく好きで、あの青い目と凛々しい顔立ちに惹かれているんです。性格も活発で人懐っこいって聞くし、一緒に散歩したり遊んだりするのが楽しそうだなと思っているんですが、鳴き声の問題だけが引っかかっている状態です。 近所に実際にハスキーを飼っている人がいないので、リアルな情報が得られなくて困っています。ペットショップやブリーダーさんに聞いても、やっぱり売りたいから良いことしか言わないような気がするし、正直な意見が聞きたいんです。 もちろん犬を飼うということは、多少の鳴き声は覚悟の上です。でも毎日のように長時間遠吠えされたり、夜中に突然大声で吠え始めたりするようだと、さすがに厳しいかなと思います。逆に、たまに鳴く程度で、普段は比較的静かにしているなら、マンション住まいでも大丈夫かもしれません。 実際にハスキーと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、どんな些細なことでも構いませんので、体験談を教えていただけないでしょうか。特に集合住宅で飼っている方の意見が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。 色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。 もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。 もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。 一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。 普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか? 周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。 もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。 ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。 例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。 他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。 だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。シベリアンハスキーと暮らしています。犬を飼うこと自体が初めてではないものの、やっぱりシベリアンハスキーって独特というか、他の犬種といろいろ違うんだなーと日々実感しています。特に気になっているのが毎日のブラッシングについてです。 うちに来てからまだそんなに時間は経っていないのですが、ハスキーの被毛の手触りや見た目の美しさに日々惚れぼれしています。なんとなくネットなどで「ダブルコート」とか「抜け毛がすごい」と書いてあるのは見かけてはいたのですが、実際に自分の家で毎日生活してみると想像以上に毛が舞う、というか、いたるところに白やグレーの毛が…。ラグやソファ、衣類にもこっそり紛れ込んでいるので、正直なところ掃除にも手がかかるなと感じています。 掃除をする回数が増えつつある中、本当に毎日しっかりブラッシングしないとダメなのかな?とふと疑問に思って、今回こちらで質問させてもらいました。 以前はトイプードルを飼っていたこともあり、ブラッシングの仕方や頻度もイメージしやすかったのですが、ハスキーは毛の密度や質が全然違うので、勝手が違いすぎて戸惑っています。 たしかにハスキーって雪原を駆け回る犬だし、ダブルコートで寒さに強いから、抜け毛もある程度仕方ないとは思いつつ、本当は毎日丁寧にやるべきなのか、それとも換毛期だけしっかりやればいいのか、周りにハスキーを飼ってる知り合いがいなくて判断がつきません。 あと、毎日ブラッシングしたほうがハスキーにもいいのかな、とも考えています。たとえば、毛玉予防になるとか、皮膚の健康維持にもつながるとか、そういうメリットもあるんでしょうか?逆にやりすぎて皮膚を痛めてしまうこともあるのかな、と心配になる日もあります。 実際にハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、みなさんどうされているのか、具体的にどんなブラシを使っているかやコツなどもあわせて知りたいです。 ちなみにうちのハスキーは外で過ごすよりも家の中でまったりしていることが多いです。散歩も朝晩しっかり行ってはいるものの、運動量はそこまで多くないほうだと思います。そういった環境によってもブラッシングの必要性や頻度は変わってくるものなんでしょうか? また、抜け毛が多い時期(いわゆる換毛期?)には特にブラッシング回数を増やすべきなのか、それとも普段と同じペースで問題ないのかも気になります。SNSやネットの記事を見ても、書いてあることがバラバラな気がして、どれが本当なのかわからず余計に混乱しています。 ブラッシングの方法に関しても、ピンブラシ?スリッカーブラシ?コーム?と、いろんな種類があるみたいですが「ハスキーにはコレが一番おすすめ」みたいなものがあるのでしょうか?全身を丁寧にやるべきなのか、それとも部分的に重点を置いた方がいいのか、その辺の工夫も知りたいです。 犬も人間と同じで個体差が大きいと思うので、みなさんのお宅のハスキーだとこうしている、などリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。正直、毛がフワフワしているのは可愛いけれど、絶え間なく抜け続けるのは想像以上に手強いです…。それとも慣れてしまえばそんなに大変でもないのでしょうか。 まとまりのない質問ばかりになってしまいましたが、シベリアンハスキーの毎日のブラッシング、どのくらい必要なのか、またどんな風にやっているか、ぜひアドバイスいただきたいです。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして!シベリアンハスキーを飼おうと考えてる32歳の会社員です。 実は今、一軒家を建てる計画をしていて、庭付きの家になる予定なんですが、シベリアンハスキーって外飼いできるのかな?って気になってます。というのも、寒さに強い犬種だし、もともとそりを引く犬だから外で飼った方が良いんじゃないか?って思ったんですよね。 でも、ネットで調べてみると意見が結構分かれてて...。「外飼いOK!」って言う人もいれば、「絶対ダメ!」って言う人もいて。正直めっちゃ混乱してます😅 確かにシベリアンハスキーって寒さには強いけど、でも現代の日本で外飼いするのと、本来の環境って全然違うじゃないですか。特に夏場の暑さとか大丈夫なのかな? あと、ハスキーって賢くて脱走上手って聞いたことあるんですよね。庭で飼うってことは、フェンスとかもかなりしっかりしたものにしないとダメってことですよね? 実際に外飼いしてる人に聞いてみたいんですけど、犬小屋はどんな感じにしてます?防寒とか防暑とかどうしてます?あと、ご近所トラブルとかないですか?吠え声とかで苦情来たりしません? それと、外飼いしてると家族との絆が薄くなったりしないのかな?やっぱり室内で一緒に過ごした方が、愛情も深まるような気がして...。でも広い庭があるのに、それを活かさないのももったいない気もするし。 今のところの案としては、日中は庭で自由に遊ばせて、夜は室内で寝かせるみたいな感じかなーって考えてるんですけど、それって現実的なんですかね? ちなみに、庭は100平米くらいで、南向き。フェンスは2メートルくらいのものを考えてます。でも、ハスキーならそれくらい余裕で飛び越えちゃったりします?😅 あと、外飼いする場合の必需品とかってありますか?犬小屋以外にも、日よけとか遊び道具とか...。予算的にどれくらい見ておけばいいのかも気になります。 シベリアンハスキーを外飼いしてる(してた)方の経験談、アドバイスなど、なんでも聞かせてください!これから家を建てるので、設計の段階で考慮できることがあれば、それも参考にしたいです。 長文失礼しました!色んな意見待ってます!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。