【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 03:11時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「シベリアン・ハスキー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    シベリアンハスキーを飼っている方に聞きたい、遠吠えするのってどんな心境なんでしょう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。愛犬のシベリアンハスキーと暮らしています。もともと見た目がカッコよくて、ハスキーを飼うのがずっと夢だったんですが、実際に一緒に住み始めてから「犬の遠吠え」について少し気になることが出てきました。今日はそのことでみなさんにご意見や経験を聞けたらと思って、思い切って書き込みます。 まず、私がハスキーと過ごしていて一番びっくりしたのは、時々、何もないのに突然「アオーン」と遠吠えすることがあるんです。初めは夜中にやられてビックリして飛び起きてしまいました(笑)正直、最初のうちは「何か怖いことでも起きるのかな?」とか「地震が来る前兆なの?」なんて勝手にドキドキしてました。でも、特に何も起きないし、本人(犬)は遠吠えが終わるとケロッとしてて「え、何だったの?」みたいな気持ちになることが多いです。 うちのハスキーは、外で他の犬の声が聞こえたり、救急車のサイレンが鳴った時にもよく遠吠えします。で、こっちがちょっと心配して声をかけると「え、別に…」って顔でまた普通にしてるし、たぶん本人なりに理由があるんだろうなとは思いつつ、言葉で説明してくれるわけじゃないし、飼い主的には少し不安というか、「犬って何を感じて遠吠えしてるのかな?」とすごく気になっています。 子供の頃、実家でも犬を飼っていたんですが、小型犬だったせいか、あんまり遠吠えすることってなかった記憶があります。だから「大型犬あるある」なのかな、とも思ったり。でも、他のハスキーオーナーさんのブログとかSNSを見ていると、「うちも結構遠吠えするよ~」みたいな書き込みを見かけるので、やっぱり犬種的にもある程度は仕方ないのかもしれません。普段はすごく静かなのに、急にスイッチが入ったかのように遠吠えする瞬間があって、一緒に暮らしているとだんだん慣れてきたものの、たまに「なんで?」って謎が深まるばかりです。 あと、私が不在にしてる時にもやってるのかすごく気になって、ペットカメラをつけてチェックしてみたことがあるんです。何回か、仕事から帰ってきた時に近所の人から「お宅のワンちゃん、今日は元気に歌ってたよ~」なんて声をかけられたこともあって、ちょっと気まずかったり。「近所迷惑になってないかな」「寂しいから鳴いてるのかな」って思っちゃったり、とにかく色々と考えてしまいます。 ただ、遠吠えしている時の表情だけを見ると、不安そうな時もあれば、すごく誇らしげに見えることもあって、毎回理由が違うんじゃないかなと感じています。私が在宅ワークの日で一日中同じ部屋で過ごしてる時でも、急に遠くを見つめて、空気をクンクン嗅いで「アオーン」とやることもあるし、逆に私が出かけようとすると途端に落ち着きがなくなって遠吠えっぽい声を出すことも。 人間の子どもみたいに、自分の気持ちを伝えたい時にやるのかなって思うこともあります。もともと、ハスキーって群れで過ごしてきた歴史がある犬種だから、その本能みたいなものも関係してるのかもしれないなぁとか、素人なりに想像してみたり。 実を言うと、この遠吠え自体が私はそんなに嫌いではなかったりします。もちろん夜は控えめにしてほしい気持ちもあるんですが、誰もいない昼間にひとりで「アオーン」と鳴いている姿を見ると、なんか一生懸命自分の気持ちを伝えてるんだな~って微笑ましくなる時も多いです。ただ、場合によっては周りに迷惑をかけてしまうこともあるだろうし、できれば理由を知った上で、それぞれのケースに合わせてどう対応していくのがベストか考えてみたいなと思っています。 長々と書いてしまいましたが、みなさんのお家のハスキーたちも遠吠えしますか?どんなタイミングや理由でしているように感じますか?また、もし飼い始めて間もない頃に悩んだことがあれば、それも教えていただけるとうれしいです。日々のちょっとした出来事でも構いませんので、みなさんのエピソードやコツなど、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの冬の防寒対策はどれくらい意識すべき?

    本文を簡易表示

    最近、子どもの頃から憧れていたシベリアンハスキーを家族に迎えました。 ハスキーといえば雪の中を走るイメージが強くて、寒さにはめっぽう強い犬種なんだろうなと思っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると「本当にそんなに寒さに強いのかな?」と気になるようになりました。 私は関東の比較的温暖な地域に住んでいるのですが、冬の朝晩はそれなりに冷え込みますし、ハスキーが快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちがあります。 うちの子はまだ1歳になったばかりで、体はしっかりしているものの、やんちゃでずっと動き回っているタイプです。 日中は外で遊ぶのが大好きで、散歩も1時間以上平気で歩きます。ただ、夜は家の中で過ごしていて、寝るときはリビングのケージの中で寝ています。 最近は気温が下がってきたせいか、寝ているときに丸くなっていることが増えてきて、毛布をかけたほうがいいのかなと思ったり、でも過保護にしすぎてもよくないのかなと思ったりで、判断がつかずにいます。 ネットなどで見ると、「ハスキーは寒さに強いから防寒対策はいらない」と書かれていることもあれば、「日本の家の中は意外と底冷えするから注意が必要」と書かれていることもあって、正直どちらを信じたらいいのか分かりません。 確かに、被毛はとてもふさふさしていて、ブラッシングしていると毛の量の多さにびっくりするくらいなので、防寒機能はしっかりしているようには思うのですが、それでも人間の感覚だと10度以下の室温は結構寒いので、犬にとってはどうなんだろうと心配になってしまいます。 また、散歩のときの服装についても悩んでいます。最近は犬用のダウンやセーターのような服も多く売られていますが、ハスキーに着せる必要はあるのでしょうか? 周りの小型犬たちはみんなかわいい服を着て歩いているのですが、ハスキーがそういうのを着ているのはあまり見かけない気がします。 もしかしたら暑がってしまうのかなと思ったり、でも冷たい風が強い日や雪が降るような日はどうしたらいいのか分かりません。 あとは、室内での過ごし方についても知りたいです。 夜寝る場所の温度管理はどの程度必要でしょうか?暖房を入れた部屋で寝かせたほうがいいのか、それとも自然な寒さの中で寝かせたほうがいいのか悩んでいます。 ハスキーはもともと寒冷地の犬だから、ある程度の寒さには慣れていたほうがいいのかもしれませんが、日本の家の中って乾燥したり、床が冷たかったりと、自然環境とはまた違う気がして…。 もしハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、冬の防寒対策についてどのくらい意識しているのか教えてもらいたいです。 家の中の温度や寝床の工夫、散歩のときの服装など、みなさんがどんなふうにしているか参考にさせていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    北国生まれのシベリアン・ハスキー、夏の日本でどう乗り切ればいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、友達の家でシベリアン・ハスキーと遊ぶ機会があって、その魅力にどっぷりハマってしまいました。元々、あの精悍な顔つきとキリッとしたブルーアイ、そしてモフモフの体に惹かれていたんですが、実際に触れ合うと想像以上に人懐っこくて甘えん坊な子が多いんですよね。 でも、そんなエピソードとは裏腹に「ハスキーは暑さにめちゃくちゃ弱いから気をつけて!」と色んな所から聞くようになり、本格的に迎える前に夏場の過ごし方について知っておきたくなりました。 まず大前提として、ハスキーのふわふわダブルコートは寒い地方で生き抜くための“天然防寒着”なので、日本の蒸し暑い夏との相性はあまり良くなさそうです。自分も都会育ちで、夏場の湿度と気温には毎年参ってますが、たぶんハスキーはその何倍もキツいんだろうなと思うと、正直心配になります。特にマンション住まいだと、エアコンの効いた部屋を準備したり、日中の散歩は避けるようにしたりと工夫が必要なのかもしれませんが、具体的にどうしてるのか体験談ベースで知りたいです。 夏の間の散歩の時間帯とか、みんなどうやって調整してるんでしょうか。朝は早め、夜は日が落ちてから、しかもアスファルトが冷めてからじゃないと肉球が心配、というアドバイスも耳にしていますが、やっぱり実践している方が多いのかなと。涼しい時間帯しか外に出られないなら、家の中でストレス発散する方法も考えないとですよね。運動量がかなり多い犬種なので、どうしても運動不足になりがちですが、そのへんも工夫やおすすめの遊びがあればぜひ教えてほしいです。 さらに、室内の温度管理やクールダウンの工夫なども気になっています。エアコン1台で大丈夫なのか、氷枕やクールマットの併用をしている方も多いのか、実際のところどうなのか経験談が知りたいです。あと、毛がモフモフだからって短くカットしちゃいたくなる気持ちも分かるんですが、逆に自分で調節できなくなるという話も聞いたことがあります。そのあたりも「こんなことに気をつけてる」「意外とこういう方法がよかった」みたいな実感があればぜひ共有してもらいたいです。 それと、日本特有の高い湿度もハスキーにとっては大敵ですよね。冷房が効いていても湿気が多いと体調崩しやすくなりそうですし、適度な換気とか、ちょっとした工夫で快適に過ごせるのであれば真似してみたいです。うちの場合はまだお迎えまではいっていませんが、すでにシベリアン・ハスキーと夏を乗り越えた方の「これだけは外せない!」みたいなポイントがあれば、ぜひリアルな声を聞かせてください。 アウトドア派の方なんかは、夏場でも一緒にお出かけしたくなると思いますが、車での移動やドッグランの利用時、熱中症対策で気をつけていることがあればそちらも教えてもらえるとありがたいです。ハスキーとの夏の過ごし方、初心者にも分かりやすくアドバイスをもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    シベリアンハスキーのしつけが難しいと言われる理由と困った体験談を募集します

    本文を簡易表示

    最近、シベリアンハスキーが「頑固」ってよく言われているのを目にするんですが、実際に飼ってみた方、しつけってどんな感じなんでしょう? 私は昔から大型犬に憧れていて、特にハスキーの、あの堂々とした雰囲気とか、人懐っこそうな顔立ちが大好きです。でも、その一方で自由奔放というか、なかなか言うことをきかない、“マイペースわんこ”って印象もあって、しつけのことがちょっと気になっています。 一緒に暮らすなら、やっぱり最低限のルールは守ってほしいし、ご近所さんに迷惑をかけたくないので、お散歩のときの引っ張りや、来客があったときに飛びついたり無駄に吠えないようにしたいんですよね。 今は中型犬を飼っているんですが、その子のしつけもなかなか苦労したので、もしハスキーを迎えたら、どんなところで大変なのか予習しておきたいんです。特に、頑固ってよく言われる子達は、しつけ進める上でどんな壁があるのか、リアルな体験を知りたいです。 SNSや知り合いの話では、ハスキーは頭がいい分、自分で色々判断しちゃうタイプで、「これって本当に必要かな?」みたいな顔でこちらの指示を聞いてくるとか。たとえば、「オスワリ」と言った時、100回中100回やってくれるわけじゃなく、気分が乗らないときは完全無視されたり、別の遊びを始めちゃう…なんて話を聞くと、なかなか手強そうだなと感じています。でも、頑固=ダメな子じゃなくて、むしろ面白い一面もありそうですよね。 それと、散歩中の引っ張りが強烈ってよく聞きませんか?うちの犬も最初はすごくひっぱって大変だったんですが、ハスキーの場合は体力もパワーも全然違うので、引っ張り癖が直らないとなると毎日の散歩が筋トレになりそうです。実際に克服した方、どうやって根気よく練習したのか、気をつけていたことがあれば知りたいです。 あと、食べ物へのこだわりとか、気分屋なところもありませんか?ご飯を用意しても気分じゃなければ食べなかったり、好きなおやつじゃないと全く見向きしなかったり、そういう“自分ルール”がある犬はしつけのときも工夫が必要だと思うのですが、ハスキーってそういうところ強いのでしょうか。 それと、家の中でのルールも守らせたいんですが、そのためにはかなり一貫性をもって接しないといけないって聞いたことがあります。不意に飼い主のほうが折れてしまうと、すぐに「これはやってもOK」と思われてしまうみたいですし、そこが大変そうです。 うちは共働きなので、日中一人でお留守番させることも想定しています。ハスキーって寂しがりやでもあるから、退屈したり構ってほしい時にイタズラしやすかったりしますよね?部屋の中のものを壊されたり、壁や床をカジカジされたりした場合、どうやって対処していますか?予防策や実際にイタズラが減った方法なども知りたいです。 そして何より、元気いっぱいで走りたがる子達なので、しつけと同時に十分な運動も大事だと思っています。体力が有り余っているときは全然言うことをきかない、みたいな経験談もよく聞きます。どのくらい毎日運動させているのかも、併せて知りたいです。 シベリアンハスキーをしつける中で「ここが難しかった」「こういう時に特に頑固さを感じた」など、リアルな体験談やコツ、こうしたらうまくいったよというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです!ハスキーならではの苦労や“うちの子あるある”で盛り上がれたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    シベリアンハスキー、年齢とともに縄張り意識が強くなってきて心配です

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは。シベリアンハスキーのママをしていますw我が家の子が7歳になったんですが、最近ふと気になることがあって投稿させていただきます。 実は、年齢を重ねるごとに、なわばり意識がどんどん強くなってきているような気がして。若い頃は散歩中に他のワンちゃんに会っても割と気にしない方だったのに、ここ1年くらいで様子が変わってきたんです。 特に家の周りの散歩コースでは、他の犬を見かけるとすごく警戒するようになって。遠くに見えただけで耳をピンと立てて、うーっと低い唸り声を出すことも。こんなの今までなかった習性なんですよね。 家の中でも、窓の外を通る犬に対して以前より敏感になった気がします。カーテン越しに他の犬の気配を感じただけで吠えだすこともあって。それに、庭に入ってくる猫とかにも、昔より過敏に反応するようになってきました。 面白いのが、いつも散歩で通る公園では、まるで自分の庭みたいな顔して歩くんです。他の犬がベンチの近くにいると、わざわざ遠回りして、自分のテリトリーを主張するかのように匂いを付けて回ったり。 それと、家の中での変化も気になります。今まで気にしなかった宅配便の人とかの気配にも反応するようになって。玄関チャイムが鳴っただけで、まるで「ここは私が守る!」って感じで吠えるんです。 年齢を重ねるとこういう変化って普通にあるものなのかな?って思って。ハスキーって、もともとそんなにテリトリー意識強くない犬種だって聞いてたんですけど…。 散歩コースも、昔はどこでも平気だったのに、最近は決まったルートじゃないと落ち着かない感じ。新しい道を歩くと、すごく警戒するというか、緊張した様子を見せるんです。 それと、家の中での定位置みたいなのも、前より強く意識するようになってきました。私が座るソファーの場所とか、寝る場所とか、ここは自分の場所!っていう主張が強くなってきた感じ。 他のハスキー飼いの方に伺いたいんですが、年齢とともにこういう変化って経験されましたか?それとも、うちの子の性格なのかな? 心配なのは、この先もっと強くなっていくんじゃないかってこと。今は私たち家族のコントロールが効くんですけど、これ以上強くなると散歩も大変になりそうで。 シニア犬になってくると、こういう性格の変化って普通にあることなんでしょうか?もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。