未解決

2025/03/03 13:25 投稿

衛生・美容に関する相談

犬が耳の掃除を嫌がらないようにする方法は?ダックス飼いの悲痛な叫び

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

皆さん、助けてください〜!毎月の「耳掃除戦争」に疲れ果てたミニチュアダックスフンド飼いです。耳長い犬種あるあるなんだけど、うちの子、耳掃除が本当に大嫌いで…。 先日もいつも通り耳掃除をしようとしたら、リビングのテーブルの下に猛ダッシュで逃げ込んで30分くらい出てこなかった(泣)。「耳掃除するよ〜」って言うだけで、もう尻尾下げてソワソワし始めるの。 特に垂れ耳のダックスは蒸れやすくて耳掃除大事ってわかってるんだけど、このまま続けると私もワンコもトラウマになりそう…。いつもは私が抱っこして旦那が耳掃除する二人がかりの作戦なんだけど、最近は私の腕の中でも暴れまくるから大変なんだよね。 そもそも、みなさんはどれくらいの頻度で耳掃除してますか?うちは月1回くらいなんだけど、それでも大騒ぎになるから、もっと頻繁にやった方がいいのかな?それとももっと間隔空けた方がいい? あと、何使って掃除してる?今は耳掃除シートでやってるんだけど、もしかして刺激強いのかな?それともコットンの方がいいのかな。液体のクリーナーとか使ってる人いる? それと、どうやったら嫌がらないようになるんだろう?今までおやつで釣ったり、掃除の前に思いっきり遊んで疲れさせたり、いろいろ試したんだけど、どれもイマイチ効果なくて…。 実は私、元々耳掃除を始めた時、ちょっと雑にやっちゃったのかも…って今になって反省してる。最初からもっと慎重に少しずつ慣らせばよかったなって。今からでも「耳触られるの平気!むしろ気持ちいい!」って思わせる方法ないかな? ダックスって頑固な面もあるから、一度嫌だと思ったことを好きにさせるのって難しいんだよね…。でもこのままじゃお互いストレスだし、いつか耳のトラブルになりそうで怖い。 みなさんのところの子はどう?最初から平気だったの?それとも慣らしていった?具体的にどうやって慣らした?成功談も失敗談も聞きたいです! それから、耳掃除のコツとかある?うちは基本的に、耳の入り口だけを拭くようにしてて、見えない奥までは無理に入れないようにしてるんだけど、それで大丈夫かな? あと、耳掃除を嫌がる=どこか痛いのかも?って心配になることもあるんだけど、普段は耳触っても全然平気なんだよね。ただ「掃除モード」になると途端に嫌がる感じ。 考えてみたら、私も耳かきされるの苦手だから気持ちはわかるんだけど…でもワンコの場合は健康のために必要だしな〜。 ちなみに、シャンプーの時もやっぱり耳が心配で。耳に水が入らないように気をつけてるけど、それでも心配で。みなさんシャンプーのときどうしてる?耳栓みたいなの使ってる?それとも普通に洗って、後でしっかり拭いてる? あ〜あ、こんなことなら耳が立ってる犬種にすれば良かったかな〜なんて思う時もあるけど(笑)、でもダックスの可愛さには代えられないよね。 この子のために、少しでもストレスなく耳掃除できる方法を見つけたいです。先輩飼い主さんたち、知恵を貸してください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!私も以前、ミニチュアダックスを飼っていて、同じように耳掃除での苦労を経験しました。今は別の垂れ耳犬種を飼っていますが、その経験を活かして、かなりスムーズに耳掃除ができるようになりましたので、私なりのコツをお伝えしたいと思います。

まず、頻度についてですが、月1回だと間が空きすぎているかもしれません。私の場合は週1回の短時間ケアを基本にしています。「たまにやる大がかりな掃除」より、「頻繁な軽いケア」の方が、犬にとってもストレスが少ないんです。

道具選びも重要です。耳掃除シートは確かに便利ですが、薬液が強すぎる場合もあります。私は柔らかいガーゼを少し湿らせて使っています。最初は耳の外側だけを優しく拭く程度から始めて、徐々に内側に進んでいくようにしています。液体クリーナーは獣医さんと相談して選んだものを使っていますが、これも最初は薄めて使っていました。

そして一番大切なのが、「リラックスした状態」を作ることです。耳掃除の前には必ず5分くらいのマッサージタイムを設けています。耳の周りや首筋を優しくマッサージすると、徐々に耳を触られることへの抵抗が減っていきますよ。

ちなみに、私の場合はソファに一緒に座って、横向きに寝かせるような体勢を取ります。抱き上げて強制的にやるより、リラックスした姿勢で行う方が断然良い結果が出ました。最初は3秒でも良いんです。「怖くない」という経験を少しずつ積み重ねていくのが大切です。

おやつについても、タイミングが重要です。私は耳掃除中ではなく、耳に触れる準備段階で少しずつ与えていきます。「耳に触れられる=良いことが起きる」という関係性を作るんです。ダックスは賢いので、この関係性をしっかり理解してくれますよ。

シャンプーの時は、耳の入り口に脱脂綿を軽く詰めています。ただし、奥まで入れすぎないように注意が必要です。シャンプー後は、耳の周りをしっかり乾かすことが大切。私は専用のイヤークリーナーでさっと拭き取ってから、ドライヤーで丁寧に乾かしています。

それと、「耳掃除するよ〜」って声かけるのは、実はあまりお勧めしません。犬は言葉をよく覚えているので、その言葉自体がストレスのトリガーになっていることも。そっと近づいて、普段の触れ合いから自然に耳掃除に移行する方が、ストレスが少ないようです。

確かに、最初に雑な扱いをしてしまうと、トラウマになりやすいです。でも、諦めないでください。私も最初は大変でしたが、3ヶ月くらいかけて少しずつ慣らしていったら、今では耳掃除を嫌がらなくなりましたよ。

ダックスの可愛らしい耳は、確かにデリケートなケアが必要です。でも、その分愛情をかけて丁寧にケアすることで、もっと絆が深まると思います。焦らず、優しく、根気強く。それが私の経験から得た、耳掃除成功の秘訣です。頑張ってくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/01 11:06投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

碧南市清水町 自宅付近

2021年6月12日 18時~19時

迷子犬を探してます

柏市大島田、アリオ柏住宅公園付近

6月2日20時ごろ

迷子犬を探してます

西松浦郡有田町

2022年9月25日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。