最近、何となく気になっていた犬の爪切りを真剣にやらなきゃなって思い始めました。いや、実は前からもっとちゃんとしなきゃとは思ってたんです。でも正直なところ、いざ自分でやろうとしても、そもそもどう持てば安全なのか分からなくて、怖いなって感じてます。とくに適切な持ち方ってネットでよく聞くけど、具体的にどういう感じが正解なのかモヤモヤしています。 うちの子は割と元気な方なのでじっとしててくれないし、体重もそれなりにあるので、無理やり押さえるのもストレスになったらかわいそうだなとすごく心配。今までお店やトリミングサロンにお願いしてきたんですが、さすがに毎回連れて行くのも手間だし、家でやれた方がいいって周りにも言われてなんとか挑戦したい気持ちはあります。でもやっぱりどこか不安で、このまま自己流でやっていいのかな、と。そもそも、爪を切る前に「ちゃんと犬を抱える」「嫌がらないように支える」って大事らしいけど、どうやったらお互いにストレスが少なくできるのか全然分かりません。 あんまり意識せずに抱っこしようとしたら、ものすごく動いちゃって全然切らせてくれなかった…なんてことも経験済みです。その時は私も焦っちゃって、手も足もバタバタ、どっちが切られる側か分かんないくらい大騒ぎになったので、もう家で切るの怖いな〜とすら思ったり。SNSやネットの動画で「こうやるといいですよ」って見かけるけど、実際手元がちゃんと見えない動画とかも多くて、どこがポイントなのか分かりづらいなって感じることもしょっちゅうです。特に爪切りみたいな細かい作業は、犬も不安になりやすいし、こっちも「ちゃんと保定できてるのか?」って疑ってしまいます。 たとえば足を触るのすらちょっと苦手な子の場合、どうアプローチしたらいいのかも悩みどころ。そもそも「持ち方」って言っても、犬って体格も大きさも個性があるし、決まった正解があるのか、はたまたその子その子によってアレンジした方が良いのか、正直初歩的なことから分からないです。一人でやるより家族や知り合いに手伝ってもらった方がいいのかな、とも思うけど、よその人だと逆に怖がる場合もありそうで悩ましいし。 それから、怖がりな子だったらパニックになった拍子にケガしちゃうこともあるって聞くし、失敗して嫌な思いをさせたくないなとも思います。おやつや好きなおもちゃで気をそらせたり、声掛けしながらやるとマシになるんでしょうか。今のところは爪切りを見るとソワソワし出して「これから何が起きるんだろう?」って顔になるだけなので、その時点でもうこっちもドキドキです。 失敗が怖いので、本当に何からどう始めたらいいのか、具体的にどう支えてあげたら犬側も人側も安全でやりやすいんだろう、と教えてほしい気持ちでいっぱいです。お家で上手に保定しながら爪切りできている方、どんな風に体を持ってますか? 全然知識がなくてすみませんが、分かりやすく教えてもらえたらすごくありがたいです。同じように悩んでた方がいれば、どんな風に最初の一歩を踏み出したかもぜひ知りたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
この爪切り問題、ほんとみんな一回はぶち当たる壁だと思います!私も最初は「家でやったほうが慣れてくれるよ〜」なんて言われてはみたものの、実際やってみたら犬も私もバタバタ大騒ぎで、終わった頃には謎の達成感と疲労感だけが残ってました。うちも元気な犬で、いざやろうとすると見事にスルリンと抜け出したり、逆にピシッと固まって抵抗したり。
私が色々試して一番感じたのは、「犬の性格と体格、その日の気分」でやりやすい保定(持ち方)が少しずつ違うこと。うちは中型雑種ですが、小さいころから足を触るのも苦手でした。最初の一歩として家で無理に爪切りから始めず、まずは「リラックスして横になってもらう」「寝転がっている時にそっと前足や後ろ足に手を添える」くらいの“スキンシップ”からスタート。爪切りをいきなり見せると警戒するので、普段からマッサージ感覚でさわる癖をつけておくと少しずつ受け入れてくれやすくなりました。
実際の保定方法は、その子が一番落ち着きやすい姿勢を探すのが重要で、うちは「犬をお尻で自分の太ももに乗せる」体育座りスタイルがやりやすかったです。犬が床にぺたんと伏せている時、片手で体の横(胴体側)をそっと押さえて、もう一方の手で前足や後ろ足を取る。嫌がったらすぐやめて褒めたり、おやつをそばに置いたりしながら、とにかく“流れ作業”みたいにせず、1本できたらそれで終了、というふうに少しずつ慣れてもらいました。本犬がパツンと緊張していたら深追いせず、「今日はここまで!」と割り切って、何日かに分けて全部の爪を切る日も多かったです。
うちの場合、人間2人体制だとかなり楽になります!ひとりが体をなでたり声かけたりして注意を外しつつ、もうひとりが手早く爪先の1本を「パチン」。最初は数本切るのが限界でも、毎回大騒ぎせずに淡々と終わらせるようにしたら、だんだん「そんなに怖いことじゃない」と学んでくれたみたいです。もし家族やパートナーが協力できるなら、まずは1人ががっつり支え役orなだめ役に回ってくれるといいですよ。
失敗が怖いときは、「最初はほんの1ミリだけ、角を丸くするように切る」がおすすめ。深爪が心配で手汗MAXになりがちですが、怖がらせて痛い目に遭わせる方がトラウマになるので、切る長さより「怖くなかった体験」を積み重ねてあげるのが大事。「今日は1本だけ上手く切れた!」くらいを自分にもご褒美にしてあげてました。
苦手すぎてどうしてもお互いしんどいなら、最初の何回かはプロと一緒にやらせてもらえるサロンもあるので、プロの動きを見て手元や犬の体の持ち方、褒め方を見学するのも手。怖がりさんなら、鳴るおもちゃをかじらせたり、ペースト状のおやつをなめさせながら同時進行でやると、意識がそっちにいって多少スムーズにできます。
動画やネットの情報は本当にバリエーションが幅広すぎて「これだ!」という正解が見つけづらいけど、最終的にはその子の落ち着くリラックス姿勢をふだんから観察してマイアレンジするのがコツでした。手伝ってくれる人がいない時は、犬と人どちらも“無理しない・慣れるまでゆっくり”を心がけてみてください!
おうちでの爪切りデビュー、最初のうちは上手くいかなくて当然。譲り合いの気持ちで少しずつ慣れていけば、きっと「この時間も悪くないかも」と思える日がくると思います。お互いリラックスして、自分たちなりのスタイルが見つかるといいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
刈谷市東境町焼田12-31 ハイウェイオアシス近く
2022年1月18日18時頃
倉敷市四十瀬
令和4年12月15日18時頃
石垣市石垣35 ファミリーマート石垣ゆいロード店 付近
2021年1月30日 13〜14時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。