こんにちは。普段はあまりこうやって質問投稿みたいなことしないのですが、最近ちょっと気になってしまって、思いきって書き込んでみます。私は小型犬のチワワを飼っています。もともとの抜け毛の多さや毛の手入れの手間が気になって、数ヶ月前に話題のファーミネーターを購入しました。SNSやペットグッズのレビューを見ていると「ごっそり毛が取れてすごい」とか「定期的に使うと部屋がキレイに保てる」みたいな好意的な意見がたくさんあったので、私も期待して使い始めたタイプです。 実際ファーミネーターを使ってみると、最初の数回は本当にたくさん毛が取れてびっくりしました。これなら抜け毛の悩みがすごく楽になるかも、と思って嬉しかったんですが、最近になってふと「もしかして取りすぎ?」と心配になることが増えてきました。というのも、何度もブラッシングしているうちに、愛犬の背中や脇腹のあたり、なんとなく毛が薄く見える部分が出てきた気がするんです。気のせいかな…とも思ったのですが、家族にも「ちょっと毛が減った?」と指摘されてしまい、急に不安感が増してきました。 それで検索したりネットのいろんなサイトを見たりしていると、「ファーミネーター ハゲる」とか「使いすぎ注意」みたいな書き込みもチラホラ目に入ってきて…。具体的にどのくらい使うと良くないとか、一度にどのくらい毛を取っても大丈夫とか、そういう基準が分からなくて逆に不安になりました。普通のブラシよりも毛がよく取れる印象があるので、つい夢中になってしまうのですが、それが逆効果だったらどうしよう、と使うたびにドキドキしています。余談ですが、チワワってもともと地肌が見えやすいタイプなので、余計に気になってしまうというのもあるかもしれません。 同じようにファーミネーターを使ったことがある方、特に日本で暮らしている犬種(柴犬以外)の愛犬と生活されている方がいればお聞きしたいです。本当に使いすぎると毛が薄くなって「ハゲ」に見えたり、皮膚トラブルの原因になったりするのでしょうか?そもそも多少薄くなったように見えても、しばらくしたら元に戻るものなのか、それとも何かケアが必要だったりするのでしょうか。 ちなみに我が家の子は短毛種ですが、一応換毛期には毎日のようにブラッシングしています。でも毎日使うのはやっぱりよくないのか?と迷います。みなさんはどのくらいの頻度でファーミネーターを使っているのか、使った後に気にしていることなどがあればアドバイスいただきたいです。 こういう質問、的外れなことを聞いていたらすみませんが、知識がまったくないので細かいことでも教えていただけたら嬉しいです。「ファーミネーターを犬に使いすぎるとハゲる」という噂が本当なのか、実際に使っている方の体験や注意点などもあわせてぜひ教えてください。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
わかります、ファーミネーターって本当に“魔法の道具”みたいな宣伝が多くて、最初にごっそり毛が取れた時のあの爽快感、まさに「これだ!」ってなりがちですよね。私も最初は感動して、毎日のように夢中でブラッシング…でも気づいたら「あれ?ちょっと薄い?」と不安になった経験あります。特にチワワのような短毛種はもともと地肌が見えやすいので、敏感になりやすいですよね。
正直なところ、「ファーミネーターでハゲる」はけっこう本当だと思います。というのも、ファーミネーターは硬めの刃でアンダーコートごとしっかり絡め取る構造なので、換毛期ならともかく通常時や毎日ゴシゴシ使い過ぎると、抜ける予定じゃなかった毛まで一緒に引っ張ってしまうことがあるんです。抜け毛がピークの時期に「週2~3回、1回5分×全身」くらいが私のルール。それ以外はラバーブラシやスリッカーで軽めにお手入れしています。
毎日続けていると毛の薄さに加えて皮膚への負担も出てきやすいです。背中やわきあたりはちょっと強めに当ててしまいがちなポイントなので、地肌が目立つ、赤みやフケっぽい症状が出るなら使用頻度を減らして下さい。たとえ薄くなっても、皮膚トラブルがなければたいていの場合は自然に元通りになります。うちも「ちょっとやりすぎたな」と思ったら2~3週間はファーミネーター封印で、やさしいブラシだけにしてしばらく様子見します。
あと、使うときのコツは「力を入れないこと」「一か所を何往復もやらないこと」「犬が嫌がったらすぐやめること」、これが第一!“もっと取れるはず…”とつい熱くなってやりすぎがちだけど、犬にとっては案外ストレスになっていることもあります。
使った後は必ず手でなでながら毛並み&肌のチェックをして、異変を早めにキャッチ出来るようにするのも習慣にしています。抜け毛は毎日の掃除や空気清浄機にも少し頼りつつ、ファーミネーターは“換毛期や大掃除用”、普段のお手入れはふんわり優しいブラッシングと使い分けるのをおすすめします。
ネットやSNSの「こんなに取れた!」写真はちょっと盛り過ぎ…くらいの気持ちで見ておけばOK。大切なのは愛犬のコンディションなので、「楽しいほどほど」がベストです。どうしても不安なら、トリマーさんや動物病院の先生に「こんな使い方しているけど大丈夫?」って実物を見てもらうのも安心につながります。
そしてなにより、地肌が見えてきたりトラブルが気になったら、無理せず即休憩・リラックス優先!大丈夫、ほとんどは自然に回復しますし、ちょっと慎重になればワンちゃんも快適に過ごせるはずです。これからも気になることは何でも気軽に質問してみてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ファーミネーターって、SNS見てても“魔法のブラシ”感すごいですよね!
「ファーミネーターをやりすぎると一時的にハゲっぽくなる」これはけっこう本当だと思っています。僕の実体験でも、「換毛期だし…」と(気持ちよくなって)何日も連続で使っていると背中や脇腹、特にお腹周りでなんとなく地肌が目立つようになったことがありました。ただ、本当に“地肌が見えるくらい抜けてしまう”前には、けっこうな手応えというか、「あ、これ取りすぎてるな…」と自分で分かる瞬間があります。短毛種だと、アンダーコートがそもそも少なかったり、部分的に毛質にムラがあるせいで、そのあたりが浮き彫りになるのも理由ですね。チワワも同じことが起きやすい犬種だと感じます。
僕の場合は「換毛期でも週2回、多くて3回、1回5分くらい」が今の基本になっています。特に1スポットに長くあててガシガシやらない、全体的に軽く・ゆっくり・撫でるようにを意識。そして換毛期でも毎日はやらない方が「抜け毛も取れるし、皮膚トラブルも起きない」ってバランスが保てています。理由としては、ファーミネーター自体が結構“攻めた”道具なので、下手すると地肌に刺激が強くなりがちなんですよね。毛がごっそり取れる=必ずしも全部「抜け毛」だけを取っているわけじゃなくて、まだ抜けるタイミングじゃない毛まで引っ張ってしまうことも(特に力が入ってるとき)。
万が一「薄くなっちゃった」と思っても、皮膚が赤くただれていない、かゆみやフケがひどくない、という場合は大抵自然に元に戻ります。うちも“薄いスポット”を見つけたら、ファーミネーターはしばらく休んで、普通のラバーブラシやコームでこまめに表面の毛を整える方式にスイッチします。基本的に犬の健康な皮膚・被毛は再生力が高いので、数週間サイクルで元通り。逆に、赤み・フケ・かゆみ・毛断ちが見られた場合は、頻度を減らして皮膚の観察を強めてください。
一番やりがちなのは“ごっそり取る感覚が気持ちよくてクセになる現象”です(笑)。無心でやってたらつい時間が長くなるんですよね。僕の経験だと、「面で当てて、力を入れず、犬が嫌がったらすぐやめる」くらい慎重でちょうどいいと思います。そして換毛期外では月2回とか、抜け毛のピークが過ぎたら思いきってお休みする勇気も大切です。
そして、ファーミネーターだけに頼らず、ラバーブラシやスリッカーブラシとの“併用”が皮膚にも精神衛生にも一番優しい!ファーミネーターは“たまの大掃除”、日常ケアはソフトなブラシ、と分けるのがおすすめ。抜け毛対策だけなら掃除グッズや空気清浄機とのダブル使いも効果ありなので、“全部ブラシで解決”にこだわらなくても大丈夫。
まとめると「使いすぎ注意は本当。でも薄くなってもだいたい戻る。やりすぎのサインに早めに気付いて、優しく、短時間、休憩日も作る」これだけで十分対応できるはずです。気になることがあれば、ブラッシング後に被毛と皮膚の様子をスキンシップしながらチェック→何か変ならすぐ休み、を繰り返してください。
ファーミネーターも便利だけど「“ほどほど”が一番」。大切なワンちゃんの毛を守りつつ、快適に過ごしてくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
鹿児島市吉野町 かごしま森のようちえん 付近
2020年9月2日 18時ごろ
飯田市上久堅越久保
8/14 18時頃
福岡市西区と糸島市の中間にある日向峠
2022年2月12日
筑紫野市大字原 都坂団地
2022年4月22日朝7時ごろ
蒲生郡竜王町美松台
7月22日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。