未解決
本文を簡易表示
最近、友人の家族がついに念願の犬を迎えることになり、どんな犬種が家庭に向いてるのかでかなり悩んでいたんですが、ふと自分も「意外と向かない犬種ってどれ?」というのが気になってきました。うちは今まで小型犬と暮らしてきましたが、これから犬を迎える友人や親世代の話を聞く中で、「初心者でも飼いやすい子がいいよね」「高齢者や小さい子供がいる家庭だと安心して暮らせる子じゃないと不安」という声、ほんとによく聞きます。でも、正直ネットで調べても「この犬種は向かない」と言い切っているものは少なくて、むしろ「どんな犬でもしつけ次第」と書いてあることが多いので、実際のところどうなんだろうと疑問だらけです。 個人的には、体がとても大きかったり力が強すぎる犬種は、それだけで扱いが難しいんじゃないかと思っています。たとえば大型犬の中でも特にパワフルさで有名な犬種とか、歴史的に警護や番犬を主な役割としてきた犬たちは、体力も必要だし、散歩や毎日の運動も結構なハードルになる気がします。よちよち歩きの小さい子供と一緒の環境や、足腰が心配な高齢者の場合、予想外の行動や急な引っ張りで転倒のリスクもありそうで、本当に注意が必要だなと感じます。 また、性格面で言うと、独立心が強い・警戒心が強い・固執や縄張り意識が強いといったタイプの犬も、初めてだと戸惑うことが多いんじゃないかな。例えば日本犬の中にはプライドが高かったり自分ルールを崩さない子もいるし、海外の犬種だとハードルの高いトレーニングが必要な子もいたりしますよね。そもそも「しつけ難易度が高い」「すぐには家族に心を開かない」タイプの犬だと、初心者が一から向き合うには相当な覚悟と根気が必要そうです。 中には小型犬でも「吠えやすい」「噛みグセが出やすい」と評判の犬種もいます。たとえば、小型のテリアやピンシャー系などは可愛らしい見た目に反して元気さが桁違い。狩猟本能が強かったり、知らない人や犬への警戒心がとっても強い子もいます。可愛いからとおもちゃ感覚でお迎えするのは危険だなぁと感じます。特に集合住宅や住宅密集地で暮らすなら、吠え声や音への反応もトラブルのもとになりがちで、実際に「思ったより大変!」と戸惑っている飼い主さんの話もよく耳にします。 あと意外だったのが、“とにかく頭が良すぎる”タイプの犬種も、初心者には難しいらしいということ。賢い犬ってしつけしやすそうに思いますが、実際は物足りなさや退屈を感じると問題行動が出やすいこともあるみたいです。毎日しっかり頭と体を使った刺激がないとストレスになっちゃうらしく、家族の忙しさやゆとり次第では、お世話やトレーニングの継続自体がプレッシャーになりそうです。 こういう話を聞けば聞くほど、やっぱり「どんな犬でも愛情さえあれば大丈夫!」と言い切れない現実があるなぁ…と思います。もちろん、飼い主の努力や性格・生活スタイルと犬種の相性によって大きく違うので一概には言えませんが、初心者や高齢者、子供のいる家庭だと“初めて向けではない”と言われる犬種のリストもある程度参考にした方が良いのかなと最近よく感じます。 結局のところ、犬の大きさも性格も、そしてエネルギー量もそれぞれ違うので、「この犬種」と簡単には決められないけど、自分や家族のライフスタイル、犬とどう関わるかのイメージ、体力や気持ちの余裕、その全部がそろってはじめて幸せが続くものなのかもしれません。これから犬を迎える方、同じように悩んでる方がいたらぜひ実際の失敗談や成功談、もっと現実的なアドバイスも教えてほしいです!自分自身も「可愛い!」だけで選んで後悔しないように、もう少し慎重に考えていきたいな~と思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。僕はフレンチブルドッグと暮らしている30代です。今日は、「賃貸住宅や集合住宅で飼うべきでない犬種って何?」というテーマで、みなさんの体験や考えを教えてほしくて投稿しました。自分で犬を飼う前は「小型犬ならどんな子でも大丈夫だろう」と軽い気持ちだったのですが、実際に飼い始めて色々な“リアルな事情”を痛感しています。 まず、僕の周りでも賃貸で犬を飼っている人は結構多いんですが「この犬種は集合住宅厳しいよね」とか「うまくやってるけど本当は心配」みたいな会話がしょっちゅう出ます。もちろん一番大切なのは物件が“ペット可”かどうかですが、それ以上に犬の性格や特徴が物件生活に合うかどうかも重要だと感じることが増えてきました。 個人的に感じているのは、まず体が大きい犬種はどうしても集合住宅には不向きなんじゃないか…という点です。僕自身、フレンチブルドッグという比較的小型~中型の犬種でも、部屋の中を走り回ったりしたときの足音が意外と響くなと感じることがあります。防音がしっかりしたマンションならまだしも、築年数の古いアパートや木造だと足音や遊ぶ音、さらには吠え声も思った以上に聞こえてしまい、「騒音トラブルになったらどうしよう」という不安が出てきます。 それに関連して、声の大きい犬種、吠えやすい犬種も集合住宅では要注意だと思います。たとえば、警戒心が強くてすぐ吠えるタイプの犬種や、運動量が物凄く多くて家の中でじっとできない子、「何か物音がすればすぐに反応する」みたいな性格の子だと、隣や上下階の人に迷惑になることもしばしば。正直、「日中は留守にしているから安心」なんて思っていたら、実はその間中ずっと遠吠えしていた…というSNSの体験談を見て、ドキッとしたこともあります。 また、大型犬やエネルギッシュな犬種だと、運動不足やストレスも課題になりやすいですよね。賃貸住宅だと庭がなかったり近隣にドッグランがなかったりで、「十分な運動ができない→イライラして問題行動が増える→さらに騒音」なんて悪循環を生むことも。実際、こういう事情で引っ越しを検討したり、泣く泣く犬を手放すことになった知り合いもいるので、本当に犬種選びは慎重になるべきだなと実感しています。 うちの場合、まだ小さい子どもがいるので、家族の生活音や他の住人との距離感も大切です。小型犬でも神経質なタイプや、逆にやんちゃでパワー系の子だと予想外のトラブルも起きやすそう。特に高齢者や赤ちゃんがいる家庭では、吠え声が響きやすい環境は生活に支障が出ることもあるようです。 管理会社や大家さんの目線からも、「大型犬はNG」「多頭飼いはNG」というルールがある物件も少なくありません。その理由はやはり「音」と「スペース」の問題、あと万が一の脱走や設備破壊などリスク面も挙げられるみたいです。SNSを見ていると、「小型犬限定」「体重の制限あり」という募集もよく目にしますが、その背景にはいろんなトラブル防止の意味があるんですね。 実際、みなさんのご家庭やご自身の経験、あるいは身の回りで「この犬種は賃貸じゃ厳しいな…」と感じた話などあれば、ぜひ教えてもらえませんか?逆に「思ったより大丈夫だった」だったり、「この工夫でトラブル回避できた!」というアドバイスも大歓迎です。 これから犬を飼おうと思って賃貸や集合住宅を考えている方、すでに飼っていて悩みを抱えている方、みなさんのリアルな声や経験談が参考になるはず。ぜひ“集合住宅あるある”や“こういう犬種は難しいかも”という率直な意見、共有してもらえたらありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近、本気で犬と一緒の暮らしを考えるようになってきました。これまでいろんな犬を見たり、カフェやドッグランで犬好きさんと話すことは多かったんですが、いざ本気で「自分も迎えたい!」と思うと、犬種の特徴や性格についてめちゃくちゃ気になることだらけです。特にしつけなどの「飼いやすさ」ってすごく重要だと思いませんか?SNSやまとめブログなんかでも「この犬種はしつけが難しい」「初心者にはおすすめしません」みたいなフレーズをよく見かけますが、実際どの犬種がどう「飼いにくい」のか、リアルなところを知りたいです。 たとえば、よく名前が挙がるのがハスキーや秋田犬、ボーダーコリー、ジャックラッセル、柴犬など…。どれも見た目はかわいいし、街で見かけてもフレンドリーな感じの子もいるので、「そんなにみんな違うものかな?」と正直思ってました。でもSNSで多頭飼いやトレーナーさんの発信をチェックすると、「自立心が強すぎる」「頭良すぎて飼い主が試される」「信頼関係が浅いと全然言うことを聞いてくれない」など、実際に接した人ならではの実感がかなり語られていて「なるほど…」となります。 私は昔、友人がジャックラッセルを飼っていて、遊びに行くたびに元気がありすぎて困るという話を何度も聞きました。あと、動きも速いしジャンプ力もあるしで、散歩ひとつ取っても「全然体力を使わせないとイタズラが止まらない…」と嘆いてたのが印象的でした。これって犬種による性格や本能(猟犬系や作業犬だったルーツなど)がすごく影響してるんでしょうね。しつけの面だけじゃなく、日々の生活で「人間側が振り回されてしまう」ぐらいハイパワーな犬種は、自分のライフスタイルと本当に合うのかをしっかり考えないといけないんだなと思いました。 秋田犬や柴犬などの日本犬は「自立心が強くて一筋縄ではいかない」「警戒心が高い」と聞くこともありますし、それが飼い主としっかり向き合える人にはやりがいでもあり愛おしい個性なんだろうなと感じています。一方、ヨーロッパ系の大型犬だとハスキーが有名ですが、あのエネルギッシュさと知能の高さ、そして少しおちゃめな性格が逆にしつけの難しさにつながっているみたいです。ボーダーコリーも賢い反面、暇だと頭を使いたくてトラブルが増えるって話もよく見ますし、本当に「知能の高さ=しつけの簡単さ」じゃないってことを知りました。 実際、犬のしつけやすさは単純に「この犬種だから安心!」とはいかないんだなと感じています。飼い主との相性や、どれだけしっかり運動やコミュニケーションの時間を取れるかが大事だし、毎日一定のルールをぶれずに出せるとか、一貫した態度で向き合うとか、きっとそういう積み重ねが大事なんですよね。だからと言って「しつけに手がかかる犬種=初心者には絶対無理!」っていうふうに線引きされるのも「それって本当?」という気になります。実際に「うちの子はこの犬種だけど、やってみたら何とかなるよ!」みたいな声も聞こえてきますし、むしろ成長の過程や小さな成功体験も楽しみのひとつなのかなと。 これから犬を迎えたいけど、やっぱり飼いやすさ・しつけのしやすさはすごく気になります。同時に、「○○だから無理」ではなく「私はどんな犬となら向き合えそう?」と考えてみたい気持ちもいっぱいあります。実際にしつけで苦労した経験談や、それでも今は楽しく一緒に暮らせている方のリアルな話があれば、ぜひ教えてほしいです! 知識だけじゃわからない日常の工夫や、犬との向き合い方も含めて、みなさんの体験談をいろいろ聞きたいので、よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。