【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 04:22時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 04:22時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼いたいと思うようになり、色々な犬種を調べているのですが、その中でも「狆(ちん)」という犬がとても気になっています。 見た目も上品で、性格も穏やかそうな印象があって、小型犬の中でも飼いやすいと書かれていることが多いので興味を持ちました。ただ、実際に飼っている人の話を聞く機会があまりなく、ネットの情報だけではよくわからない部分が多いです。特に気になっているのが、狆が子どもや他の犬とどのくらい仲良くできる犬種なのかということです。 私の家は夫婦と4歳の娘の3人家族で、今のところは初めて犬を迎えることになります。娘は犬が大好きで、散歩中に他の人の犬を見かけると毎回立ち止まって見てしまうくらいなのですが、まだ小さいので、少し興奮したり急に動いたりしてしまうことがあります。 そういう小さな子どもに対して、狆はどんな反応をすることが多いのでしょうか。子どもの動きや声にびっくりしてしまったり、怖がったりする犬種もいると聞いたことがあるので、心配しています。 また、もし将来的にもう1頭犬を迎えることになったときのことも考えています。狆は他の犬と仲良くできるタイプでしょうか?犬同士の相性は個体差が大きいと思いますが、犬種としての傾向があるのなら知りたいです。 たとえば、他の小型犬や中型犬と一緒に過ごす場合、トラブルになりにくい方なのか、それとも繊細で一頭飼いの方が安心なのか、経験のある方の意見を聞いてみたいです。 それから、狆は日本原産の犬種と聞いたのですが、昔から人と一緒に暮らしてきた犬だとすれば、人に対しての距離の取り方が独特なのかなとも思います。 甘えん坊なのか、それともマイペースで一人の時間を好むタイプなのかによっても、子どもとの相性は変わってきますよね。うちのように小さい子どもがいる家庭でも無理なく一緒に暮らしていける犬種なのか、実際に狆を飼っている方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、子どもや他の犬との関係づくりを考えると、最初の犬種選びがとても重要だと感じています。 狆の穏やかそうな雰囲気に惹かれていますが、実際に家庭の中でどういう様子なのか、日常生活の中で子どもと接しているときや他の犬と触れ合うときのリアルなエピソードなども聞けたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、グレート・デーンという犬にすごく興味を持っています。大型犬の中でも特に迫力がある犬種で、性格も穏やかで優しいと聞くので、もし飼えたらすごく魅力的だなと思っています。ただ、自分はまだ犬を飼ったことがないので、実際に家族として迎え入れた場合にどんな生活になるのか、正直全然イメージがつかめません。 将来的には小さい子供と一緒に暮らすことになるので、犬との共存が安全にできるかどうかがすごく気になっています。子供が小さいうちは犬の体の大きさや行動で思わぬ事故が起きやすいのではないかと心配で、実際に飼っている方の意見を聞きたいです。 グレート・デーンは成犬になると体高も体重もかなり大きくなるので、家の中で子供と遊んでいるときに勢い余ってぶつかってしまったり、ジャンプして倒してしまったりすることがないのか、心配です。子供が泣いたり走り回ったりしたときに犬が驚いたり興奮してしまうことはないのでしょうか。 逆に、犬が子供に対して怖がったり攻撃的になったりすることはあるのかも知りたいです。日常生活の中で、こうした事故やケガのリスクを減らすために飼い主がどのような工夫をしているのか、具体例を知りたいです。 散歩や運動、遊びの時間についても気になります。大型犬は運動不足だとストレスがたまりやすいと聞くので、子供がいる家庭でどのくらい運動量を確保しているのか、子供と一緒に散歩する場合の注意点なども知りたいです。 家の中で過ごすときも、子供が自由に動き回る中で犬が落ち着いていられるのか、家具の配置や犬の寝る場所の工夫など、実際にやっていることがあれば教えてほしいです。たとえば、犬と子供が同じ空間で遊ぶときの安全対策や、食事の時間、散歩の時間を家族の生活リズムに合わせる工夫など、日常の具体的な例を知りたいです。 また、グレート・デーンは健康管理や食事の量も大型犬ならではの注意点があると思うので、子供がいる家庭で無理なく世話できるのか、経験者の話を聞きたいです。しつけについても、子供と一緒に安全に過ごすために特に意識していることや、意外と大変だったことがあれば知りたいです。 家族全員が安心して生活できる環境を作るためには、どのくらいの注意が必要なのか、具体的な工夫やポイントがあればぜひ教えてください。 自分は犬についてほとんど知識がないので、グレート・デーンが本当に小さい子供と一緒に暮らしても安全で、家族として受け入れやすい犬なのか、生活リズムやしつけ、運動量、事故防止などの面から詳しく教えてほしいです。 できれば実際に飼っている方の体験談として、子供と犬の関係で良かったこと、大変だったこと、意外に気をつけていることなど、具体的に教えてもらえるとすごく助かります。 将来的に子供とグレート・デーンが一緒に安心して暮らせる家庭を作るためのリアルな情報をぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、子どもと一緒に暮らせる犬を家族に迎えたいなと考えていて、特にビーグルが気になっています。 私は今まで犬を飼ったことがなくて、犬の性格や習性、しつけの面でもよくわからないことばかりなので、正直かなり不安です。ビーグルって、テレビやネットではとても元気で人懐っこい犬として紹介されていることが多く、家族や子どもと楽しく過ごせそうな印象があります。 でも、実際に自分の家の環境で子どもと一緒に過ごす場合、どんな感じになるのか全く想像がつきません。例えば、子どもが家の中で走り回ったり、飛び跳ねたりすることが多いのですが、ビーグルはそういう元気な動きに対してもストレスなく対応できるのでしょうか。逆に、元気すぎて子どもに飛びついたり、遊びすぎて怪我をさせてしまうことはあるのか、とても気になります。 また、ビーグルは好奇心が強く、嗅覚も優れている犬種だと聞きました。家の中で子どもがうっかり小さなものを落としたときや、危なそうなものに手を伸ばしたときに、ビーグルが興味を持って食べてしまうことはないのかも心配です。 家の中だけでなく、散歩や外での遊びに連れて行く際にも、子どもと一緒だと注意することが増えそうですが、ビーグルの場合、散歩中に子どもを引っ張ったり、突発的に走り出したりすることはあるのでしょうか。 それから、体格的なことも気になります。ビーグルは中型犬なので、子どもとぶつかってしまったり、遊んでいる最中に思わぬ力で押してしまったりすることもあるのかもしれません。 家の中で安全に過ごすためには、どんな工夫が必要なのか知りたいです。また、ビーグルは比較的食いしん坊だとも聞きますが、子どもが食事やおやつを与えるときに、問題行動につながることはないのかも気になります。 しつけに関しても、初めて犬を迎える私でも無理なく子どもと一緒に暮らせるレベルでトレーニングできるのか、とても知りたいです。性格や個体差もあると思うのですが、どんな性格のビーグルが子どもに向いているのか、逆に注意が必要な性格の子はどんな特徴があるのかも教えていただけると助かります。 さらに、日常生活での問題点や注意点も知りたいです。 例えば、ビーグルは吠えやすい犬だとも聞きますが、子どもが昼寝している時間や家の近所での生活に影響することはあるのでしょうか。元気な犬種だと、運動不足やストレスで問題行動が出やすいとも聞くのですが、子どもと一緒に遊ぶだけで十分なのか、それとも別途しっかりと運動させる必要があるのかも気になります。 また、日常のケアや健康管理も初めての飼育では不安です。 毛の抜けやすさや体調管理の方法、子どもと触れ合う際の安全面など、経験者の方の具体的なアドバイスが聞きたいです。 結局のところ、ビーグルは子どもと安全で楽しく暮らせる犬種なのか、実際に飼っている方の生の意見をできるだけ詳しく知りたいです。 初めて犬を迎える家庭で、子どもも犬もお互いにストレスなく、安心して暮らせるような工夫やポイントがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 性格面、しつけ、健康管理、遊び方など、ビーグルと子どもがうまくやっていくための具体的なアドバイスをいただけたらとても助かります。
終了済み
本文を簡易表示
4歳になるウェルシュコーギーを飼っています。最近、我が家に赤ちゃんが生まれて、犬の様子が変わってきたのでとても心配です。特に上の子(5歳)に対して、今までなかった威嚇をするようになってきました。 普段はとても優しい性格で、家族思いの子なんです。でも、最近は子供が走り回ったり、大きな声を出したりすると、急にうなったり、吠えたりするようになってきました。まだ噛むような行為はないんですが、このままだと心配で... 特に困るのが、子供のおもちゃを取り合う時です。コーギーのおもちゃと子供のおもちゃは分けて置いているんですが、子供が自分のおもちゃで遊んでいると、取ろうとして威嚇するんです。「ダメ!」って言っても、むしろ興奮して余計に吠えてしまいます。 子供たちにも「急に走ったり、大きな声を出したりしないように」って言い聞かせてるんですが、やっぱり子供なので、つい興奮して走り回ったりしてしまって。そのたびに犬が興奮して追いかけるような形になり、子供も怖がるようになってきました。 赤ちゃんが生まれてから、散歩の時間も減ってしまって、それもストレスの原因かもしれません。でも、赤ちゃんがいると、以前みたいに長時間の散歩は難しくて。家の中でも、赤ちゃんの世話で構ってあげる時間が減ってしまいました。 一番心配なのは、犬が子供に対してストレスを感じているのが明らかなこと。寝室で赤ちゃんが泣いていると、ドアの前でずっと不安そうにしていたり、子供が近づくと耳を後ろに倒して警戒したり...。以前はそんな素振り、見せなかったのに。 食事中も気を遣うようになりました。今までは子供が近くにいても平気だったのに、最近はフードボウルに子供が近づくと、低い唸り声を出すようになって。これって、縄張り意識が強くなってるってことなのかな? 子供の友達が遊びに来た時も緊張します。突然の来客に興奮して吠えまくるし、知らない子供が家に入ってくると、もうピリピリした雰囲気に。かといって、来客のたびに別室に隔離するのも可哀想だし...。 正直、このままだと子供と犬の共生が難しくなるんじゃないかって不安です。かといって、長年家族として一緒に暮らしてきた大切な存在なので、簡単に「別の場所で飼う」なんて選択肢は考えられません。 同じような経験をされた方、どんな風に乗り越えましたか?子供と犬の関係を良好に保つコツとか、ストレス解消法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。このまま様子を見ているだけでは、状況は改善しないと思うので...。
未解決
本文を簡易表示
最近、家族に子供が生まれることになり、これから犬を飼う場合のことがすごく気になっています。個人的にドーベルマンに興味があるんですが、性格や子供との相性についてまったく知識がなく、正直どうしたらいいのか迷っています。ドーベルマンって見た目が結構怖い感じで、体も大きく力も強い犬種だと聞いたことがあります。だから、子供と一緒に暮らすにはちょっと危ないんじゃないかとか、思わぬ事故が起きるのではないかという不安があります。 自分は犬を飼ったこと自体はあるのですが、小型犬が中心で、大型犬は初めてです。しかもドーベルマンのような筋肉質で活発な犬種だと、子供と接するときにどういう行動を取るのかまったく想像がつきません。たとえば、遊んでいる最中に力加減が分からず、うっかり手や足を噛んでしまうこともあるのではないか、とか、子供が泣いたり大きな声を出したときにどう反応するのかも心配です。また、家の中での落ち着き具合や、子供のそばで静かに過ごせるかも気になっています。 ドーベルマンにはおとなしい性格の個体もいると聞いたことがありますが、やっぱり体が大きく力があるので、安心して子供と遊ばせられるかどうかは飼った経験がある方の話を聞かないと判断できません。しつけやトレーニングが重要なのは分かるのですが、具体的にどんな点に注意してしつけをすれば子供との生活が安全にできるのかもよく分かっていません。例えば、飛びつき癖や吠え癖、力のコントロール、初対面の人や子供への反応など、日常生活で気をつけるべきことを知りたいです。 もし、ドーベルマンを子供のいる家庭で実際に飼ったことがある方がいれば、どのくらい注意しているのか、日々どんな接し方をしているのか、子供とどんなふうに遊ばせているのか、失敗談も含めて教えてもらえると助かります。あるいは、やめた方がいいケースや、逆に子供とすごく仲良くなれるケースなど、実際の経験談を知りたいです。 見た目や噂だけで判断せず、実際に子供と暮らしている方の意見を聞きたいので、できるだけ具体的に教えていただけると助かります。 性格やしつけのポイント、遊び方の注意点など、何でも構いません。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。