【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5464件  2025-09-14 21:02時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「子供」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーは子供がいる家庭でも飼えるか不安です

    本文を簡易表示

    最近、家族で犬を迎えたいという話題がよく出るようになり、いろいろな犬種を調べているうちに、ワイマラナーという犬に出会いました。正直、それまで名前すら聞いたことがなく、写真で初めて見たときにはとても驚きました。シルバーグレーの毛色にスラッとした体型、そしてどこか神秘的で印象的な目の表情に強く惹かれてしまいました。これまで犬を飼ったことがないわけではないのですが、子供が生まれてからは飼っていなかったため、改めて犬との暮らしを考えるのは久しぶりのことです。ですが、いざ迎えるとなると、その犬種の性格や特徴が本当に我が家に合うのかどうか、気になって仕方がありません。 特に気になっているのは、子供との相性です。我が家には小学生の子供が二人います。まだまだ元気いっぱいで、家の中でも外でもよく走り回っています。私自身としては、子供たちが犬と触れ合いながら一緒に成長していく姿を想像すると、とても素敵だと思うのですが、ワイマラナーはもともと狩猟犬として活動していた犬種だと知ってから、少し不安になりました。 猟犬の本能や気質が子供に向けられることはないのか、あるいは遊びの延長であっても力が強すぎて子供に危険が及んでしまうことはないのか、そのあたりが気になってしまいます。もちろん、犬には個体差があることも理解しているのですが、そもそもの犬種の特徴として、子供がいる家庭に合いやすいのかどうかを知りたいのです。 また、留守番のことも心配です。我が家は共働きなので、日中は大人が不在になります。子供たちも学校に行っているので、結局のところ昼間は犬だけで過ごす時間が長くなってしまいます。朝と夕方には散歩に行けると思いますし、休日には家族で一緒に過ごせる時間も増えると思うのですが、平日の昼間はどうしても犬一匹にさせてしまうのが現実です。 ワイマラナーは分離不安になりやすいと聞いたことがあるのですが、そうなると長時間のお留守番はとてもストレスになるのではないかと心配です。留守番の時間がある家庭には向かないのでしょうか。それとも、子供が学校から帰ってくる夕方以降にたくさん遊んであげれば大丈夫なのでしょうか。 運動量の面でも悩んでいます。私は普段からあまり運動をしていないので、体力に自信があるわけではありません。ワイマラナーはかなりの運動量が必要だと聞きますが、毎日しっかり走らせてあげられるかどうか、正直に言うと不安です。散歩は夫婦で協力していくつもりですが、それでも大型犬を満足させるほどの運動ができるのか分かりません。 子供たちも一緒に遊んでくれるとは思いますが、まだ小学生なので力の強い犬を制御できるわけではなく、むしろ犬のほうがリードを引っ張ってしまいそうです。安全に散歩を続けていけるのか、現実的なイメージがまだつかめません。 性格の面についても疑問があります。賢い犬種だと紹介されている一方で、賢いからこそ退屈すると問題行動につながる可能性もあると聞きました。そうなると、しつけをきちんとする必要がありますが、我が家には犬のしつけに関する知識や経験がほとんどありません。しつけ教室に通うことも視野に入れるべきなのか、それとも家庭だけで根気よくやっていけるものなのか、そこも気になっています。 また、子供たちが犬との関わり方をきちんと理解できるかどうかも不安です。犬に触ってはいけないタイミングや、してはいけない行動など、大人が教えなければならないことが多いのは分かっていますが、実際に子供と犬がうまく共存できるのかが心配です。 それでも、やはりワイマラナーに強く惹かれてしまいます。優雅な姿や澄んだ目を見ていると、一緒に暮らしたいという気持ちが強くなりますし、もし家族に迎えることができれば、とても充実した日々になるのではないかと思っています。 子供たちにとっても、犬と一緒に成長する経験はかけがえのない財産になると信じています。ただ、理想と現実の間で悩んでいるのが正直なところです。 もし実際に子供のいる家庭でワイマラナーを飼っている方がいれば、生活の中でどんなことに気をつけているのか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。例えば、散歩の工夫や留守番の対応、子供との関わり方など、参考になることがあればぜひ知りたいです。ワイマラナーは子供がいる家庭でも本当に飼えるのか、迎える前にできる限り知っておきたいです。 我が家にとって初めての大型犬になると思うので、安易な気持ちでは決められません。ただ、憧れだけで終わらせるのももったいない気がしていて、こうして質問させていただきました。ワイマラナーに詳しい方や実際に一緒に暮らしている方、子供との相性について率直な意見を聞かせていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグが子どもや他の動物と過ごすときの相性について知りたい

    本文を簡易表示

    私は今は小学生の子どもが2人いる家庭です。以前から犬と一緒に暮らすことに憧れていて、最近になってようやく真剣に考え始めました。色々な犬種を見ている中で、特に気になっているのがバーニーズ・マウンテン・ドッグです。 見た目がとても立派で優しい雰囲気があり、大型犬なのに穏やかそうな印象があるので、家族で「いいなあ」と話題になることが増えてきました。 ただ、気になるのが子どもや他の動物との相性です。うちには子どもがまだ小さいので、大きな犬と一緒に生活して安全に過ごせるのかが心配です。もちろん子どもにもしっかりと犬との接し方を教えるつもりですが、それでも体格差があるので、もし急に興奮して飛びついてきたりすると子どもが転んでしまうこともあるのではないかと想像してしまいます。 普段の性格として子どもと遊ぶのが好きなタイプなのか、あるいは距離を取りたがる子が多いのか、実際に飼っている方のお話を聞けたらと思っています。 さらに、もうひとつ気になるのが他の動物との関係です。犬を迎えるとなると、これから先に猫や小型犬などを飼う可能性もゼロではありませんし、親戚や友人が小型犬を連れて遊びに来ることもあると思います。バーニーズ・マウンテン・ドッグは体が大きいので、悪気がなくても遊びの中で相手を怖がらせてしまうことがあるのではないかと心配しています。 性格的に社交的で他の犬や動物にも友好的に接してくれるのか、それとも慣れるまでに時間がかかるタイプなのか知りたいです。 あと、うちは子どもたちが友達をよく家に連れてくるのですが、そういうときに犬がどういう反応をするのかも気になっています。知らない子どもが大勢で遊びに来ると犬にとってストレスになったり、落ち着かなくなったりしないのか心配です。バーニーズ・マウンテン・ドッグはもともと人が好きで、初めて会う人や子どもに対しても穏やかに接する子が多いのでしょうか。 もちろん犬にも個体差があるということは理解しています。でも、犬種としての全体的な傾向があるなら、そこを参考にしたいと思っています。大きな犬を迎えるということはそれだけ責任も大きいですし、子どもたちにとって良い経験になってほしい気持ちがある一方で、実際にうまくやっていけるのか不安もあります。 特に大型犬に慣れていない家庭では、どういうところに注意した方がいいのか、経験のある方の声をお聞きできればありがたいです。 バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている方や、実際に子どもや他のペットと一緒に生活している方がいらっしゃれば、ぜひ実際の様子を教えていただけないでしょうか。家族に迎える前にできるだけ具体的なイメージを持ちたいので、ぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニピンは子どもや他の動物と仲良くできるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは2歳のミニチュア・ピンシャーを飼っています。もともと小柄で元気いっぱいな犬種だということは知っていたのですが、最近子どもと接する機会が増えてきたり、実家に猫がいるため今後同居する可能性が出てきたりして、どうなのかなと不安になっています。 ミニピンは見た目は小さいですが、とてもパワフルで自分の意思が強いように感じます。遊んでいる時も一生懸命で、ボールを追いかける姿はすごく可愛いのですが、勢い余ってこちらの腕や手にぶつかってきたりすることもあります。私自身はそれほど気にしていませんが、小さい子どもだとびっくりしてしまうのではないかと思ったり、逆に犬のほうが嫌な思いをしないか心配になります。 また、散歩のときに他の犬とすれ違うときは興味津々で近づきたがるのですが、相手があまり乗り気でない時でもぐいぐい行ってしまうところがあります。人懐っこい性格なのか、それとも単に自分が主導権を持ちたいだけなのか、まだよく分かりません。 特に同居する可能性のある猫に対してどう接するのかは未知数で、最初から仲良くできるものなのか、それとも距離感を大事にした方がいいのか、経験がなく迷っています。 子どもとの関係についても、まだ実際に長い時間触れ合わせたことがないのでイメージがわかないのですが、体力の差や遊び方の違いでお互いにストレスにならないかが気になります。うちの犬は嬉しいとジャンプをよくするのですが、その勢いで小さい子に飛びついたら危ないのでは、と考えてしまいます。もちろん躾や接し方である程度は変わるのだと思いますが、そもそもミニピンという犬種は子どもや他のペットとの相性が良いほうなのかどうか、経験のある方のお話を伺いたいです。 見た目は可愛らしいのに中身はしっかりしていて、ある意味ギャップが魅力でもあるのですが、その分付き合い方に工夫が必要なのかなとも思います。 もしミニピンと子どもが一緒に暮らしているご家庭や、猫や他の犬と仲良くしているケースをご存じの方がいたら、どんな雰囲気なのか、どんなことに注意しているのかをぜひ教えていただければありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    小さな子がいる家庭でキャバリアを飼うのってどうでしょうか

    本文を簡易表示

    実は最近、家族で犬を飼うことを検討していて、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種が気になっているんです。ただ、うちには5歳と3歳の子どもがいるので、本当にこの犬種が子どものいる家庭に適しているのか全く分からなくて、経験者の方にお聞きしたくて投稿しました。 まず気になるのが、キャバリアの性格についてです。見た目がとても上品で優雅な印象なので、もしかして神経質だったり、子どもの騒がしさに向いていない犬種なのかなと心配になっています。うちの子たちはまだまだ元気いっぱいで、家の中を走り回ったり大きな声で笑ったりすることも多いんですが、そういう環境でもストレスを感じずに過ごせる犬種なのでしょうか。それとも比較的落ち着いた環境を好む性格なのでしょうか。 また、子どもとの相性という点でも不安があります。うちの子たちは犬を飼ったことがないので、最初はどう接していいのか分からないと思うんです。キャバリアは子どもに対して我慢強い性格なのか、それとも子どもの予測できない動きに敏感に反応してしまう傾向があるのか知りたいです。特に下の子はまだ3歳なので、犬に対して急に抱きついたり、しっぽを触ろうとしたりする可能性があります。そういう時にキャバリアはどんな反応を示すものなのでしょうか。 サイズ的にはどうなんでしょう。中型犬くらいの大きさだと思うんですが、小さな子どもにとっては少し大きすぎるのか、それとも程よいサイズなのか判断がつきません。子どもが転んでしまった時に犬が上に乗ってしまったり、遊んでいる時に勢い余って子どもを倒してしまったりする危険性はありますか。逆に、子どもの方が犬を怪我させてしまう心配もあるので、その辺りのバランスも気になります。 しつけの面でも不安です。私自身、犬を飼うのは初めてなので、きちんとしつけができるか自信がありません。キャバリアは比較的しつけやすい犬種なのか、それとも頑固な面があって根気が必要なのか教えていただけるとありがたいです。特に、子どもがいる環境では、吠え声のコントロールや、食事中に犬が近づいてこないようにするなど、家族みんなが安心して過ごせるようなしつけが重要だと思うので、その辺りの難易度も知りたいです。 運動量についても教えてください。子育てをしながらだと、犬の散歩に十分な時間を割けるか心配です。キャバリアはどのくらいの運動が必要な犬種なのでしょうか。毎日長時間の散歩が必要なのか、それとも短時間でも満足してくれるのか。また、子どもと一緒に散歩に行くことを考えると、犬が引っ張ったりせずに歩けるかどうかも重要だと思います。 健康面での心配もあります。子どもがいる家庭では、犬の健康管理にかかる費用や時間も考慮しなければいけないと思うんです。キャバリアは比較的健康な犬種なのか、それとも特別な配慮が必要な病気にかかりやすいのか、そういった情報も知っておきたいです。 毛のお手入れについても気になります。子どもがアレルギーを持っているわけではないのですが、家の中で毛が舞うのはできるだけ避けたいと思っています。キャバリアの毛質はどんな感じなのか、抜け毛は多いのか、定期的なトリミングが必要なのかなど、日常のお手入れについて教えていただけますか。 最後に、実際にキャバリアと子どもが一緒に暮らしている方がいらっしゃいましたら、良かった点や大変だった点、注意すべきことなど、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 子どもたちにとっても良い経験になるような犬との暮らしを実現したいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)は子供との相性は良いの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、最近ちょっと悩んでいることがあってこちらで質問させてください。私は今、家に小型犬が一匹いる20代です。犬と一緒に生活する楽しさや癒しって本当に最高だなと日々感じているのですが、実はここ最近、もう一匹家族を増やしたくなっていて色々な犬種を調べているんです。 その中でも特に気になっているのがウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)です。真っ白でフワフワな毛並みとつぶらな瞳、人懐っこいって噂をよく見かけて、写真で見れば見るほど「可愛い~!」の連続。しかも見た目は小さいのにしっかりした体つきで、なんだか頼もしい雰囲気も感じて、ますます惹かれています。 ただ、今の私の一番の心配ポイントが、ウェスティって子供と相性がいいのかどうか、ということです。というのも、私の家にはまだ子供はいないのですが、将来的に家族が増えることも考えています。そのときに今いる子とも、新しく迎えたいウェスティとも、子供が仲良くできるのか、一緒に楽しく過ごせるのかが気になって仕方ありません。 これまでも犬を飼うにあたっては色んなことを考えて、里親募集サイトやブリーダーさんの話を参考にしてきたんですけど、正直、ウェスティと子供の組み合わせについてはなかなか具体的な体験談を見つけられずにいます。 私のイメージでは、ウェスティは明るくて活発、そして賢い犬種だと思っています。SNSなんかでも、家族と楽しそうにしているウェスティの投稿をよく見かけます。散歩中に他の犬や人にもフレンドリーに近づいていく姿を想像すると、すごく社交的な印象を受けるのですが、やっぱり子供となるとどうなんでしょう。 例えば、子供特有の予測できない動きだったり、大きな声で突然近づいてしまったりというのがあると思うんですけど、そういうときウェスティはどんな反応をする犬種なんでしょうか。 うちの家族や友達にも犬と子供が一緒に暮らしている人がいて、「この犬種は小さい子供とも大丈夫」とか、「ちょっと気難しい性格だと子供には向かないかも」といった話を何度か聞いたことがあります。でも、実際のところは犬の個体差もあるし、育て方や環境、子供との関わり方によっても全然変わってきそうだなとも思っています。 ただ、あまり神経質になりすぎるのも良くない気がしつつ、やっぱり小さな子と犬、両方が安心して過ごせる環境を作りたいので、犬種の持つ一般的な傾向とかをできるだけ知りたいです。 それに加えて、私自身がちょっと気になるのは、ウェスティの「元気さ」と、たまにネットで見かける「頑固さ」みたいなところです。小型犬全般に言えることかもしれませんが、エネルギッシュな分、遊びが大好きだけど、興奮するとちょっと手がつけられない瞬間があったりするのかな、と思ったりします。 特に子供が小さいうちだと、ぐいぐい近づきすぎてびっくりさせたり、逆にウェスティのほうがタジタジになっちゃうなんてこともあるのかな、と心配になる部分も正直あります。 ちなみに、うちの家の場合は将来的に子供が生まれるとしても、できるだけ犬とじっくり過ごす時間も作れるようにしたいし、最初は無理せず少しずつ子供と犬が慣れていけたらいいなと思っています。家庭によっては、子供と犬が一緒に成長して、毎日追いかけっこしたり、寝る前に一緒に添い寝したり、いろんなエピソードもあるみたいですよね。だからこそ、実際にウェスティと子供がいるおうちのリアルな意見や、子供と接するときに気を付けてること、工夫してることなども知りたいです。 特に、子育てと犬のいる暮らしの両立って、やってみないと分からないことがいっぱいありそうなので、不安な気持ちもありつつ、楽しみな気持ちも大きいです。 まだまだ犬に関して素人同然ですが、ウェスティと子供の相性や、おすすめの関わり方など、体験談やアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 今のうちからしっかり準備できることがあれば、色々と参考にさせていただきたいので、どうかよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。