 
          こんにちは。ミックス犬と一緒に暮らしています。今日は皆さんに「犬って年齢とともに歯が減っていくのって普通なの?」という素朴な疑問について聞いてみたくて投稿しました。 うちの子は保護犬として迎えたので、正確な年齢ははっきり分からないのですが、おそらくもうシニアの領域に入っていると思います。ふと気づいたときに「あれ?なんだか歯の本数が減ってない?」と感じることが増えてきて、他の飼い主さんはどう感じているのか、経験談があればぜひ教えてもらいたいです。 いままで私の周りで犬を飼っている友人たちとも話すことがあったけど、「年を重ねるとだんだん歯が抜けてくるのは当たり前だよ」という派と、「いや、ちゃんとお手入れしてればそんなに減ることはないよ」という派がいたりして、すごく幅があるんだなと感じています。実際、子犬の時は歯が生え変わるというのは知っていたけど、大人になってからの歯の減り方とか、抜けてしまうタイミングってどれが普通なのか本当に謎です。 うちの子は特に口の中を触られるのがあまり好きではないので、歯磨きもなかなか苦労しています。気づいた時にはすでにグラグラしていたり、ふと見たらぽろっと取れていたり。おやつやごはんを食べているとき「カリカリより柔らかい方が食べやすいのかな?」と思ってメニューを変えてみたりもしました。 ネットで体験談を見ていると、老犬になって乳歯みたいにどんどん抜けてしまうこともあるみたいですが、皆さんのわんこ達はどうですか?また、ミックス犬だと純血種よりも歯が丈夫だったり逆に弱かったり、そういう違いって感じたことありますか?うちは雑種だから特にトラブルも少ないかなと勝手に思っていたんですが、やっぱり年齢には逆らえないのかも、と感じています。 お散歩仲間と話していると、「うちはシニア期になった頃から急に歯が減った」とか、「最後はほとんど歯が無い状態だったけど、ご飯はなんとかなったよ」みたいな話も耳にします。実際、歯が減っていくこと自体が当たり前なのか、それとも歯磨きやケアによってできるだけ維持できるものなのか…。 他の方の経験をたくさん知りたいです。正直、歯が減ってしまうと口臭や食べ物の選択肢が減ったり、食べるペースが遅くなったり、ちょっと気をつけなければならない点が増える気がします。最近はおやつも歯に優しいものを選んだり、ふやかせるタイプのフードにするなど工夫しながらやっていますが、みなさんはどうされているんでしょうか? ちなみに、私自身は犬の歯磨き習慣がなかなか定着できていなくて、ついサボりがちになってしまっています。歯磨きガムやおもちゃなどで補助しているつもりですが、それでもやっぱり年齢を重ねるとグラつきや抜け落ちが増えるものなんでしょうか?「そろそろ注意したほうがいいかな」というサインや、日々のお口チェック方法など、生活の中で役立つポイントがあれば教えてもらえたら嬉しいです。 食べ物や飲み物をしっかり摂れていればそこまで心配しなくて大丈夫なのか、それとも抜け始めたら何か特別なケアが必要なのか。歯がどんどん減ってしまったときの工夫、ご飯やおやつの選び方、先輩飼い主さんたちのリアルな体験談やアドバイスがあればぜひシェアしてください。これからシニア期を迎えるわんこ達と長く楽しく過ごすために、ぜひみなさんの知恵をお借りしたいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。投稿を読んで、すごく共感しながらコメントしています。
うちも保護犬のミックス犬と暮らしていて、年齢のことや歯の減り方についてはまさに同じような悩みを感じてきました。
まず、結論から言うと、犬の歯は年齢とともに減っていくのは自然なことです。ただし、どのくらいのペースで減るかは個体差が大きく、生活環境や食習慣、遺伝的な体質も影響します。うちの子もシニア期に入ってから少しずつ歯が抜けてきましたが、子犬や若い頃にきちんと歯磨きをしていたかどうかでその減り方が変わってくる印象はあります。もちろん、毎日完璧に磨けなくても大丈夫で、歯磨きガムやおもちゃ、ウェットフードなどの工夫で補助してあげるだけでも口内環境を守る効果はあります。
ミックス犬の場合、純血種と比べて特別に歯が弱いということはあまり感じません。むしろ雑種の方が丈夫な子もいれば、逆に弱い子もいて、やはりその子自身の体質や生活歴に左右されるなという印象です。保護犬の場合は特に、若い頃にどのような生活をしていたかがわからないこともあり、歯がすでに弱くなっていることもあるので、日々のチェックは大切です。
歯が抜け始めたときに注意したいサインとしては、口臭が強くなる、食べるペースが遅くなる、カリカリを避ける、歯茎の赤みや出血が見られる、といった点です。これらが出た場合は、フードをふやかす、柔らかいおやつに切り替える、場合によっては獣医さんに相談して口内ケアのアドバイスをもらうと安心です。うちの子も、最初は固いフードを少し残すことがありましたが、ふやかしたり、ウェットフードに混ぜてあげるだけでしっかり食べられるようになりました。
また、歯が減ってしまったことで口臭や食べ方の変化が気になることもありますが、逆に言えば「抜けた歯に合わせた生活」を工夫することで、犬自身が無理なく食事を楽しめるようになります。うちでは、食器の高さを変えたり、温めたフードをあげたり、柔らかさを調整したりして、シニアでも美味しく食べられる工夫をしています。そうすることで、食事の時間もストレスにならず、むしろコミュニケーションの時間として楽しめています。
結局のところ、歯が抜けるのは自然なことですが、日々の観察と生活の工夫でその影響を最小限に抑えることができます。完璧な歯磨きができなくても大丈夫。大切なのは、犬の様子を見ながら無理のない範囲でケアすることです。歯が減ってきても、食べやすく、楽しく食べられる環境を整えてあげることが、シニア期を穏やかに過ごす鍵になると思います。
うちの子も、シニアになってからほとんど歯がなくなりましたが、今も毎日ごはんの時間は楽しそうにしてくれています。
食べ方の工夫やフード選び、柔らかさの調整などを少し意識するだけで、歯が減っても元気に過ごせるので、あまり不安に思わなくても大丈夫です。
参考になれば嬉しいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
こんにちは。なんだか懐かしい気持ちで投稿を読ませてもらいました。うちも昔ミックス犬を飼っていて、今もちょっと大きめの雑種と暮らしています。うちの子も保護犬で、迎えたときすでに成犬だったので、年齢の推測なんかも「まあこんなもんかな」くらいのアバウトな感じです。
正直、「犬は年齢とともに歯が減るのが当たり前」という意見もわかるし、「ちゃんとケアすれば残るのが普通」という人の言い分もわかるけど、僕の経験では「どっちも本当」って印象です。うちの歴代ワンコ達は、毎日歯磨きを頑張ってる子でもやっぱり年を重ねるとぽつぽつ歯が抜け始めました。逆に全然ケアしきれてなかった子でも、最後までしぶとく残っていた歯もあるので、本当に体質も大きいのかなと感じています。
保護犬だと、子犬時代や若いうちにどんな生活をしてきたかがはっきりわからないことも多いですよね。うちも「過去のケアがどうだったのか」は知るすべもなくて、小さい頃の暮らしぶりで歯石がつきやすかったり、抜けやすくなったりすることがあるらしいよとアドバイスされたこともあります。実際、若いうちは立派な歯が揃ってるな~なんて思っていたのに、シニア期に入ると「今日も一本抜けてる!?」のサプライズが続いた時期もありました。
うちは、老犬期になった頃から口臭がきつくなったり、カリカリを残すようになったりで「あれ?」と思ってチェックしてみたら、歯がグラグラしていたというのが始まりでした。最初は「歯がないのにご飯がしっかり食べられるのかな」と不安もありましたが、意外なほど食欲は衰えず、「カリカリをふやかす→ウェット中心に切り替え→最終的にはスプーンで潰して与える」みたいな流れで何とか最後まで美味しそうに食べてくれました。
ミックス犬についてですが、僕自身は「純血種より丈夫」という説もあれば「そんなに変わらないんじゃ?」という説もどちらも耳にします。でも正直「その子次第」ですよ、というのが結論かなぁ。遺伝だけで決まるわけでもないし、普段の食生活や生活環境も影響するみたいなので、あまり気にしすぎなくていいと思います。
歯磨きですが、僕も最初は「毎日頑張ろう!」と意気込んだものの、犬も嫌がるし、こちらも疲れてきて…結局歯磨きガムやおもちゃでのケアに頼りがちでした。やれる範囲で続けていれば十分だと思います。抜け始めたら特に「歯茎の状態」に注意してみてください。グラグラしているのに頑張ってカリカリを食べていると、痛くて食欲が落ちることもあるので、そのあたりは様子を見てフードやおやつを柔らかくしたり、冷ましてあげたり、工夫をしてあげると良いと思います。
あとは、うちでは「歯が減ってきても楽しく食べよう!」をモットーに、柔らかいご飯でも好きなトッピングを増やしたり、温度に気を配ったりと、なるべく食事が楽しみになるように心がけました。歯がほとんどなくても、意外と上手にご飯を口の中でつぶして飲み込んでくれてましたよ。口臭や食べるペースが遅くなる点も、「ああシニアになったんだな」とうまく受け入れることで、毎日を前向きに過ごせるようになった気がします。
最終的には、うちの子たちはシニアになってから「歯がない」状態でもしっかり栄養を摂れていたし、特別なケアが増えたことでむしろコミュニケーションの時間が増えてよかったとさえ思います。歯が抜けてきたと嘆くよりも、その子のペースに合わせて、暮らしやすさを一番に考えてあげたら十分じゃないでしょうか。うちの経験が少しでも参考になればうれしいです!
 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            茨城県結城郡八千代町新地
6/28
 
            南国市大埇甲の大篠小学校付近
2022年3月26日21:00頃
 
            鶴岡市 鶴岡公園付近(5月6日頃マックスバリューでおじいさんが紐をつけて連れていたとの目撃情報有り)
2022/5/4 午前10時頃
 
            横須賀市森崎2丁目付近
2025/6/24 17:30
 
            四日市市西山町 付近
2020年12月18日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
