未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼っている者です。近所に引っ越してきた方の犬の無駄吠えがひどくて、その方が犬笛を使い始めたんですが、うちの子への影響が気になってます。 実は最近、散歩中に近所の犬が吠えだすと、その後必ず犬笛の音が聞こえてくるんですよね。人間には聞こえないはずの音なんですが、うちの子の様子を見てると、明らかに何かを感じてるみたいで。 特に気になるのが、散歩のルートで特定の場所を通るときの反応です。今まではいつも通り歩いてたのに、最近はその場所に近づくと急に立ち止まったり、耳をピンと立てたり。たまに震えることもあって、これって音のストレスなのかな?って。 近所の方は良かれと思って使ってるんだと思うんですが、正直うちの子への影響も気になります。特に耳が敏感なパピヨンなので、あの高周波がストレスになってないか心配で。 散歩コースを変えることもできるんですが、それって一時的な対処療法な気もするし。そもそも犬笛ってどのくらいの範囲まで音が届くものなんですかね?家の中にいても影響あったりするのかな。 最近、うちの子の食欲は変わらないし、普段の生活に大きな変化はないんですが、散歩中の様子が気になって。特に夕方の散歩時に、いつもより警戒している感じがするんです。 他の飼い主さんで、犬笛を使ったトレーニングの経験がある方いませんか?実際どんな影響がありましたか?もしくは近所で使われてて困った、という経験でも。 正直、ご近所付き合いもあるので、直接「やめてください」とは言いづらいんですよね。かといって、このままうちの子がストレスを感じてるんじゃないかと思うと心配で。 あと、もし犬笛の音がストレスになってる場合、何か対策できることってありますかね?例えば、家の防音を強化するとか、特定の時間帯は散歩を避けるとか。 みなさんの経験談や、似たような状況での対処法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、引っ越しを考えているんですが、環境の変化でうちの子(チワワ)がストレスを感じないか心配になって、この投稿をさせていただきました。 実は、うちの子、ちょっとした環境の変化でもすぐお腹を壊したり、食欲が落ちたりするんです。来客があっただけでもソワソワして落ち着かなくなったり。同じような経験のある方いらっしゃいますか? 友達の家のミニチュアダックスは、結構図太い性格で環境の変化にも強いみたいなんですけど、うちの子は全然違って。掃除機の音とか、外の工事の音でもビクビクしちゃうんですよね。 それで思ったんですけど、やっぱり犬種によってストレスの感じやすさって違うのかな?小型犬の方が繊細だったりするんでしょうか。大きい犬の方が神経が図太いとか、そういう傾向ってあるんですかね? 最近、マンションのエレベーターで他の犬と会うと、うちの子がすごく緊張して震えちゃうんです。同じチワワを飼ってる方に聞いたら「うちの子も似たような感じ」って言われて。もしかして、チワワって特にストレス感じやすい犬種なのかなって。 散歩中も、大きな音がした時とか、見慣れないものがあると尻尾を下げて固まっちゃうことが多くて。家の中でも、私が普段と違う服装をしてるだけで警戒されちゃったり。こんなに神経質なのって、やっぱり個体差なのか、それとも犬種の特徴なのか気になります。 友達の家のトイプードルは、結構社交的で人見知りもしないみたいです。同じ小型犬なのに、性格がこんなに違うものなんだなって。でも、トイプードルの中にもストレスに弱い子っているんでしょうか? 引っ越し先では、できるだけストレスのない環境を作ってあげたいんです。だから、どんな犬種がストレスに弱い傾向にあるのか知っておきたくて。同じような性格の子を飼ってる方は、普段どんな工夫をされてるのかも教えていただけたら嬉しいです。 たとえば、留守番時間を短くするとか、新しい環境に慣れさせる時は段階的に進めるとか。あと、ストレス解消のためのおもちゃや遊び方とかって、犬種によって違いはあるんでしょうか? 正直、飼い主である私自身も神経質な性格なので、その影響もあるのかなって思ったり。でも、やっぱり犬種特有の性質もあるんじゃないかなって。皆さんの経験談、ぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。パピヨンの飼い主です。最近、色々と環境の変化があって、うちの子がストレスを感じてないか気になってます。でも、犬って「疲れたー」とか「イライラするー」とか言えないじゃないですか。 実は先月、実家の母が同居することになって、生活リズムが少し変わったんです。それからというもの、いつもと様子が違うような…?と気になり始めて。 例えば、今まで大好きだったおもちゃで遊ぶ時間が減ったり、逆にやたらとおもちゃを噛んでみたり。あと、いつもはソファーでゆっくりくつろいでるのに、最近はクレートに篭りがちというか。 それと気になるのが、よだれが増えたこと。普段は綺麗好きな子なのに、最近はやたらとよだれを垂らしてて。口の周りが湿ってることが多いんです。これってストレスのサインなのかな? あとね、耳の付け方も変わってきた気がして。いつもピンと立ってる耳が、時々後ろに倒れてるというか…。表情も何となくキツそうに見えるし、目つきも違う気がするんです。 寝る時も、今までは私の布団で一緒に寝てたのに、最近は一人でクレートに行っちゃうことも。それに、寝相も変わってきたような。今までお腹を見せてリラックスして寝てたのに、最近は丸まって寝てることが多くて。 散歩中も、何となく落ち着きがないというか。いつもはマイペースに歩いてたのに、キョロキョロする回数が増えたり、急に立ち止まったり。それに、普段は平気な音にもビクッとしたり。 食事の様子も微妙に違ってて。食べ方が雑になったというか、ガツガツ食べたと思ったら、途中で離れちゃったり。水も、一度にたくさん飲むようになってきたんです。 あと、やたらと私にべったりくっついてくるようになったんですけど、これもストレスなのかな?今まではある程度距離感があったのに、最近はトイレに行くときまでついてくるんです。 毛づくろいも増えてきて、特に前足を舐める回数が。それに、パピヨンって毛が長いから分かりにくいんですけど、最近抜け毛が増えた気がするんです。季節の変わり目だからかな?それともやっぱりストレス? くしゃみや鼻水も気になり始めて。アレルギーかな?って思ってたんですけど、これもしかしたらストレスが関係してるのかな?って。 みなさんは、愛犬のストレスサインってどうやって見分けてますか?こういう行動の変化に気付いたら、何か対策されてますか?実は私、ストレスに気付くのが遅すぎたかも…って後悔してて。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼ってる者です。2回目のヒートを迎えてるんですけど、前回以上にストレスがすごそうで心配です。 特に夜が大変で、ずっと落ち着かない様子。クーンクーン鳴いたり、部屋中をウロウロしたり。私も睡眠不足になってきちゃって。前回のヒートの時はここまでじゃなかったんですけど。 おむつも嫌がって、すぐ脱ごうとするんです。でも、つけないとソファやベッドが汚れちゃうし。かといって、ずっとケージに入れとくのも可哀想で。 食欲も不安定になってきて。いつもは食いしん坊なのに、朝ごはんは全然食べないのに、夜中に急にガツガツ食べだしたり。これって普通なんでしょうか? 散歩も気を使います。雄犬に会うと興奮しちゃうので、いつもと違うコースを歩いてるんですけど、それでもにおいを嗅ぎつけるみたい。リードをグイグイ引っ張って、普段の穏やかな性格が別人のよう。 あと、グルーミングも大変になってきて。普段はブラッシング大好きなのに、ヒート中は触られるのを嫌がるんです。でも、おむつで蒸れちゃうから、ちゃんとケアしてあげたいのに。 寝る時も私にべったりくっついてきて、暑いのに離れようとしないんです。かと思えば、突然ベッドから降りて、また部屋をウロウロ。私も心配で目が覚めちゃって。 おもちゃで気を紛らわそうとしても、いつもお気に入りのぬいぐるみにも興味示さなくて。代わりにクッションを噛んだり、引きずり回したり。困った行動が増えてきてます。 ヒートって3週間くらい続くって聞いてるんですけど、この子のストレスをどうにか軽減してあげたくて。パットで拭いてあげたり、撫でてあげたりはしてるんですが、他に何かできることってありますかね? ヒート中の対応どうしてますか?おすすめの気分転換方法とか、ストレス解消法とか、生活の工夫とか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中の出来事で少し気になることがあって投稿してみました。 うちの子(オス・去勢済み・2歳)が散歩中にいつもより頻繁にマーキングするようになってきたんです。普段から時々はするんですけど、この1週間くらいは明らかに回数が増えている気がして…。 それで気になって調べてみたんですが、やっぱりマーキングってストレスと関係があるみたいなんですよね?正直なところ、マーキングの理由って単純にテリトリー主張とか、他の犬とのコミュニケーションのためだと思ってたんです。でも、最近になって環境の変化とかストレスによって増えることもあるって知って、ちょっと心配になってきました。 確かに、この前から向かいのお家に新しい家族が引っ越してきて、生活音とか人の出入りが増えたんです。それに、私も最近在宅勤務が増えて、生活リズムが少し変わってきてるかも。 散歩中の様子を振り返ってみると、いつもと違う場所でもマーキングするようになったり、同じ場所で何度もするようになったりしてます。あと、散歩中の表情も、なんというか、ちょっと緊張気味?な感じがするんです。尻尾の位置も若干低めな気がするし…。 ネットで見てると、マーキングって単なる習性だけじゃなくて、不安やストレスのサインの可能性もあるって書いてあって。特に、普段と違う頻度でするようになったり、家の中でするようになったりしたら要注意みたいです(うちはまだ家の中ではしてないけど)。 ストレス解消のために、散歩コースを少し変えてみたり、おもちゃで遊ぶ時間を増やしたりしてるんですけど、これで良いのかな?他の飼い主さんたちは、愛犬のマーキングについてどう考えてますか?増えた時とか、どんな対応してますか? あと、ストレスの原因って、私たち飼い主が気づいてないところにあったりするんでしょうか?例えば、散歩中に強引に引っ張ったりしてないか、急な予定変更が多くないかとか、今まであまり意識してなかった部分も見直してみようと思ってます。 そういえば、近所の方から「最近、お散歩中によく立ち止まるようになりましたね~」って言われて。私も「そうなんです~」って答えたんですけど、もしかしたらこれも何かストレスのサインだったのかな?って今になって思います。 散歩は1日2回、朝と夕方に行ってるんですが、タイミングとか時間とかも関係あるのかな?正直、私の仕事の都合で、散歩の時間が不規則になることもあって…。 みなさんの愛犬の場合はどうですか?マーキングの頻度が増えた時の対処法とか、ストレスを感じてるなって気付いたきっかけとか、経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。できるだけ早めに対応したいので、アドバイスお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。