未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬の熱中症の症状と対処法について知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で散歩も大好きなのですが、最近は日中がかなり暑くなってきていて、散歩の時間や過ごし方に気を使うようになりました。人間でも真夏は熱中症のニュースをよく耳にしますが、犬の場合はどんな症状が出るのか、正直なところはっきり分かっていません。 犬は自分で体調の悪さを言葉で伝えることができないので、もしも気づかないうちに体調が悪化してしまったらどうしようという不安があります。 例えば散歩中に突然元気がなくなったり、呼吸が荒くなったりするのは熱中症のサインなのか、それともただ疲れているだけなのか判断がつきません。また、犬が熱中症になったときにすぐにできる応急的な対応があるのかどうかも知りたいです。 家に帰るまでに時間がかかる場合など、すぐに病院へ連れていけない状況もあるかと思うので、そのときに飼い主として何をすべきか、どう行動すれば助けになるのかを知っておきたいです。 それから、室内で過ごすときでも注意が必要なのかも気になります。エアコンを入れてはいるのですが、犬にとって本当に快適な温度や湿度がどのくらいなのかがよく分かりません。人間にとってちょうど良くても犬にとっては暑すぎる、もしくは逆に冷えすぎることもあるのではないかと心配になります。特に留守番をさせるときに、温度設定をどうするべきか迷っています。 また、犬種によって熱中症のなりやすさが違うのかどうかも気になります。柴犬は被毛がしっかりしているので暑さに弱いのではないかと思う一方で、寒さに強いイメージもあるので判断がつきません。小型犬や短頭種の犬が熱中症に弱いと聞いたことはありますが、柴犬の場合にどうなのか詳しく知りたいです。 今のところ、散歩は早朝や日が落ちた後に行くようにして、水もよく飲ませるようにしていますが、それだけで本当に十分なのか心配です。 熱中症の症状を具体的にどう見分けるのか、またそのときにどのような応急処置をすればよいのか、そして日常生活でどんな予防を心がければいいのかを教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

相談を読ませてもらって、飼い主さんがどれだけ愛犬を大切に思っているかがよく伝わってきました。柴犬は元気でタフなイメージがある反面、やっぱり夏の暑さには人間以上に気をつける必要があるんです。専門家として日頃現場で犬たちを見ている立場から、なるべく分かりやすくお話してみますね。

まず犬の熱中症のサインですが、一番分かりやすいのは「パンティングの異常さ」です。普通に運動後にハアハアするのと違って、熱中症のときは呼吸が浅く速く、落ち着く気配がありません。それに加えて、歯ぐきや舌の色が鮮やかなピンクから赤紫っぽく変わってくることがあります。これは体温が上がりすぎて酸素の循環がうまくいっていない状態で、かなり危険なサインです。また、動きが急に鈍くなる、意識がぼんやりする、ヨダレが糸を引くほど多くなる、嘔吐や下痢が出る、といった症状もよく見られます。単に疲れているときと違うのは、休んでもなかなか落ち着かないことです。

もし散歩中や外出先で熱中症が疑われる場合、第一にやるべきは「体温を下げながら安全な場所に移動すること」です。濡れたタオルを体に当てるのはすぐできる応急手段ですし、首、脇の下、内股など大きな血管が通る部分を冷やすと効果的です。冷却ジェルや保冷剤があればタオルで包んで当ててもいいですね。ただし氷水をそのままかけると血管が収縮して逆に熱を逃がしにくくなるので避けたほうがいいです。呼吸ができていて飲めそうであれば、常温の水を少しずつ与えてください。応急処置をしつつも、最終的には動物病院での治療が必要になることが多いので、軽く見ないでくださいね。

日常の予防策についてですが、散歩の時間帯を早朝や夜にずらしているのは本当に正解です。地面の温度は人間が思う以上に高く、真夏の日中ならアスファルトは60℃近くにもなります。犬は人間よりも地面に近いので、反射熱を強く受けてしまうんです。実際には散歩前に自分の手で地面を触ってみて、熱すぎて数秒触れないようなら犬にとっても危険と考えてください。

室内環境に関しては、犬にとっての快適さを考えると温度は25℃前後、湿度は50〜60%くらいが目安です。エアコンの設定はもちろんですが、空気がこもらないように空気の流れを作ることも大事です。サーキュレーターや扇風機をうまく組み合わせてください。冷えすぎの心配もあるかもしれませんが、実際には暑さのリスクの方が圧倒的に高いです。留守番時は、犬が自由に涼しい場所を選べるようにひんやりマットや大理石プレートを設置してあげると安心です。

柴犬という犬種の特性についても触れておきます。柴犬はもともと日本の風土に適応している犬ですが、換毛期以外はアンダーコートが厚く、思った以上に熱がこもりやすいです。特に夏毛に完全に切り替わる前は注意が必要です。また、太り気味の柴犬やシニア期に入った柴犬は体温調節がさらに苦手になるので、年齢や体格によっても気を配り方を変えると良いと思います。

最後に一番大事なのは「飼い主さんが違和感に気づいたら迷わず休ませる、冷やす、病院を考える」この3つです。犬は我慢強い動物ですから、表に出る頃にはかなりしんどい状態になっていることが多いんです。だからこそ、少し過敏すぎるくらいの対応でちょうどいいんですよ。

この夏も飼い主さんの心配りがきっとワンちゃんを守ってくれます。安心して元気に季節を乗り切れるよう願っています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

僕自身も柴犬を飼っていた時期があって、特に夏の暑さ対策には毎年悩んでいました。だからご相談の内容、とても共感できますし、不安になる気持ちもよく分かります。犬って人間みたいに「ちょっとしんどい」と言葉で言えないから、飼い主がサインを見逃さないことが本当に大事なんですよね。

まず熱中症の症状ですが、典型的なのはやっぱり呼吸が荒くなることです。普段よりも「ハッハッ」とパンティングが激しくなって、舌を大きく出したまま苦しそうにしているときは要注意です。あと、歩きたがらなくなったり、急に座り込むような様子も危険信号の一つです。体を触ると異常に熱く感じたり、よだれがだらだら出ている、目がうつろになる、ふらついて倒れるといった状態まで進んでしまうと重度の可能性があります。単なる疲れとは違って、回復の様子が見えないままグッタリしている場合は、かなり危険です。

もし散歩中にそういう兆候が出た場合の応急処置ですが、まずは涼しい日陰に移動させることが第一です。そのうえで首や脇の下、お腹など毛の薄い部分を水で濡らしたタオルや冷たいペットボトルで冷やすのが効果的です。氷水を直接かけるのは体に負担をかけることもあるので、常温~冷たすぎない水が無難です。口が動くなら水を少しずつ飲ませてあげるのも良いですし、体温を下げながらできるだけ早く病院に連れて行くことが最優先になります。移動中もエアコンの効いた車に乗せるとか、なるべく涼しい環境を確保してあげると安心です。

予防についてですが、今されている「早朝や日が落ちてからの散歩」と「こまめな水分補給」は正直とても良い対応だと思います。特に夏の昼間はアスファルトの温度が人間の感覚以上に高くなっていて、肉球をやけどしてしまうこともあるので、時間帯の選び方はすごく大事なんです。僕は夏の散歩のとき、保冷剤をタオルで巻いて首に軽くあてて歩かせたり、休憩中に水を体にかけてやったりしていました。

室内での過ごし方についてですが、犬が快適と感じる温度は一般的に25℃前後と言われることが多いです。ただ、湿度が高いと同じ温度でも体感的に暑くなるので、湿度は50〜60%くらいを意識しておくと安心です。エアコンを使うときは直風を避けつつ、温度と湿度を両方チェックしてあげるといいですよ。留守番のときに心配なら、冷感マットやひんやりする大理石プレートをケージや部屋に置いておくと、犬自身が体を冷やしたいときに選んで使えるのでおすすめです。

犬種による違いですが、柴犬は日本の気候に適応しているとはいえ、被毛が二重になっているダブルコートなので、実は熱がこもりやすいです。真夏の直射日光や蒸し暑さにはやっぱり弱いと思ったほうがいいです。特に換毛期を過ぎてアンダーコートがしっかり残っていると、体の中に熱がこもりやすくなるんですよね。小型犬や短頭種ほどではないにしても、油断できないタイプです。

総合的に言うと、飼い主さんが「なんとなく普段と違う」と感じたら、それは犬にとって本当にSOSのサインであることが多いです。疲れているだけかも…と思って様子を見すぎてしまうよりも、念のため休ませたり体を冷やしたり、そして可能であれば病院に連れて行くことを優先してください。結局のところ、少しでも早めの対応が命を守ることにつながります。

大切な家族ですから、この夏も安全に乗り切れるように工夫してあげたいですね。僕も柴犬と暮らしていたときは毎年ヒヤヒヤしてましたが、今思うと「ちょっと過保護かな?」くらいのほうが安心できると思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北本市深井 埼玉養蜂近く

2020年7月24日 20時ごろ

迷子犬を探してます

小諸市八満付近

2022年7月28日

迷子犬を探してます

岸和田市 畑町3丁目 太田小学校付近

2022/9/7 深夜から早朝の間

迷子犬を探してます

千葉県千葉市花見川区み春野

2020/10/3

迷子犬を探してます

相模原市下溝

2022/8/18 22時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。