【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「パンティング」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬のパンティングについて気になることがあります

    本文を簡易表示

    最近、愛犬(ミニチュアダックス)のパンティングについてすごく気になることがあって投稿してみました。 うちの子、散歩から帰ってきた時はもちろんパンティングするんですけど、普段も結構な頻度でしているんです。特に誰かが帰ってきた時とか、お友達のワンちゃんと会った時とか。でも、なんかいつもと様子が違うなーって思う時もあって。 たとえば、いつもの散歩コースで突然立ち止まってパンティングし始めたり。家の中でも、特に何もないのにソファーの上でパンティングしてたり。もちろん、暑い時期なんかは当たり前だと思うんですけど、冬でもこんな感じです。 私の周りにもワンちゃんを飼っている友達はいるんですが、みんな「うちの子もそうだよー」って感じで、でも本当にそれで大丈夫なのかなって。パンティングって単純に興奮してる時だけじゃないのかな?って思い始めて。 実は最近、パンティングしている時の様子をスマホで撮ってみたんです。見返してみると、尻尾の位置とか、耳の立て方とか、その時その時で結構違うなって気づいて。でも素人目には、それが何を意味してるのか全然分からなくて。 よく言われる「興奮している」っていうのも、良い興奮なのか悪い興奮なのかも気になります。散歩で楽しくて興奮してるのと、何か怖いものを見て興奮してるのとでは、対応も変えないといけないですよね。 あと、夜中に突然パンティングし始めることもあって、そういう時は特に心配になります。寝ている時に急に始まったりすると、何かいやな夢でも見てるのかなーとか考えちゃって。 同じような経験のある方いませんか?パンティングの見分け方とか、こういう時はこうだよーみたいなアドバイスがあったら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/30 12:02更新

  • 未解決

    コメント
    1

    パンティング中の犬への接し方について

    本文を簡易表示

    今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/18 22:08更新

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬の運動後のパンティング、みなさんのワンちゃんはどのくらい続きますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバー(♀4歳)を飼っています。最近、運動後のパンティング(あえぎ呼吸)が気になって投稿させていただきました。 うちの子は毎朝30分くらい近所を散歩して、夕方にもドッグランで1時間ほど遊ばせているんですが、特に夕方の運動後のパンティングが結構長く続くような気がして...。散歩から帰ってきて水を飲ませて、エアコンの効いた部屋で休ませているんですが、それでも30分以上続くことがあるんです。 私自身、犬を飼い始めて4年になりますが、まだまだ分からないことだらけで。以前は若い子だったので、運動後すぐに落ち着いていた気がするんですが、最近は年齢のせいかな?って思ったり。でも4歳ってまだ若いはずですよね? この前、同じドッグランに来ている方に「うちの子、息が荒いの落ち着くのに時間かかるんですよ~」って話したら、「そうなんですか?うちはすぐ落ち着きますけど」って言われて、なんだか不安になってしまって。。。 春になってきて、少しずつ気温も上がってきましたし、これから暑くなると思うとちょっと心配です。今まではそんなに気にしていなかったんですが、最近になって「これって普通なのかな?」って考えるようになってきました。 遊び方も、フリスビーを追いかけたり、他のワンちゃんと追いかけっこしたり、結構アクティブに動き回るタイプなんです。体重は標準くらいをキープできているんですが、もしかして運動のさせ方が激しすぎるのかな?って思うこともあって。 みなさんのワンちゃんは、どのくらいの運動をされているんでしょうか?そして、運動後のパンティングはどのくらいの時間で落ち着くものなんでしょうか? 体調に問題があるわけではないと思うんですが、「これくらいなら普通かな」っていう目安が分かると安心できるなと思って。同じような経験をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは、季節による違いとか、年齢による変化とか。あと、パンティングが長引いているときは、何か特別なケアをされたりしているんでしょうか? うちの場合は、帰宅後すぐに水を飲ませて、タオルで体を拭いてあげて、しばらく様子を見るようにしているんですが、これで合っているのかな?って。水の飲ませ方も、一度にガブガブ飲ませるのもよくないって聞いたことがあるので、少しずつ飲ませるようにしているんですけど。 ドッグランでは他のワンちゃんと遊ぶのが大好きで、こちらが制止するまで遊び続けちゃうタイプなんです。でも、そろそろ年齢的にも運動量を調整した方がいいのかな?って考えはじめていて。みなさんは運動時間をどんな風に調整されていますか? 色々と書いてしまいましたが、みなさんの体験談を参考に、これからの運動管理の参考にできたらと思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/15 09:32更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のパンティングについて相談です

    本文を簡易表示

    突然なんですが、先週からうちの柴犬(オス4歳)のパンティングが気になって仕方ありません。 普段から散歩後とか暑い日は結構パンティングするんですが、最近は室内でじっとしてる時でもハァハァ言ってることが増えてきました。もちろん暑さ対策はしっかりしてるつもりで、エアコンも効かせてるし、日中の散歩時間も調整してるんですけどね。 ネットで調べてみたんですけど、パンティングが激しい時って水を飲ませた方がいいのかどうか、いまいちよくわからなくて。みなさんはどうしてますか? 僕の場合、パンティングしてるのを見るとすぐに水を飲ませたくなっちゃうんですよね。でも、どこかで「運動直後の水は良くない」みたいな話を聞いたことがあって。かといって、完全に落ち着くまで待つのも可哀想な気がして。 この前なんか、夜中に突然パンティングし始めて、水飲ませようかどうしようか迷ってるうちに、自分から水飲みに行ってました。こういう時って、やっぱり犬の自己判断に任せた方がいいんですかね? 正直言うと、この手の判断って飼い主としてはすごく難しいんですよね。愛犬のことを考えて良かれと思ってやったことが、逆効果だったりするのも怖いし。特に暑くなってきたこの時期は、体調管理には気を使いたいところです。 ちなみに食欲は普通にあって、散歩も楽しそうにしてます。ただ、パンティングの頻度が明らかに増えてきたので、ちょっと心配で投稿してみました。同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは: ・パンティング中の水分補給のタイミング ・室内でのパンティングへの対処法 ・夜間のパンティングについて ・暑い季節の体調管理全般 あたりです。経験者の方々の意見を参考にさせていただければと思います。 皆さんの犬の場合はどうなのか、ぜひ教えていただけると参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 09:45更新

  • 未解決

    コメント
    1

    パンティングと吐息の違いがよく分からないんですが…

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬(雑種オス5歳)の様子を見てて、ちょっと気になることがあって質問させてください。パンティングと吐息って、見分け方があるんでしょうか? 散歩から帰ってきた時とか、遊んだ後とかは、いわゆるパンティング状態になるのは分かるんですよ。舌を出して、ハァハァって感じですよね。でも、時々、普通に家でくつろいでる時に、フゥ~って息を吐くような感じの時があって。これって吐息なのかパンティングの軽い版なのか、よく分からなくて。 パンティングの場合は体温調節が目的なんだろうなって思うんですけど、吐息の方はどうなんでしょう?うちの子の場合、くつろいでる時に出る吐息は、なんか満足げというか、リラックスしてる感じがするんですが…。 でも、たまに夜中に突然フゥ~って音がして、最初は寝言かと思ってたんですけど、これも吐息の一種なんですかね?特に具合が悪そうな様子もないんですが。 あと、車に乗ってる時とかも、パンティングしてるのか吐息なのか微妙な感じの時があって。緊張してるのか暑いのか、それとも単に退屈なのか…。表情は普通なんですけどね。 散歩中も、途中で立ち止まってフゥ~ってする時があるんです。この時は疲れてるのかな?でも、すぐに元気に歩き出すから、休憩っていう感じでもないような…。 他の方のワンちゃんも、同じような感じなんでしょうか?特に、室内でくつろいでる時の吐息みたいなの、みなさんも経験ありますか? パンティングはなんとなく分かるんですよ。暑い時とか、運動した後とか。でも、吐息の方は、状況によって意味が違うのかな?って思い始めて。 例えば、撫でてる時にフゥ~って息を吐くのと、夜中に突然出る吐息って、意味が違うんでしょうか?それとも、どちらもリラックスしてる証拠なんですかね? あと、これは余計な心配かもしれないんですけど、年齢的なものとか関係あるんですかね?最近、この手の仕草が増えた気がするので、ちょっと気になって…。 パンティングと吐息、見分け方のコツとかあれば教えていただきたいです。そもそも、区別する必要があるのかどうかも含めて、経験者の方のご意見を聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/05 16:27更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。