【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
最近、SNSで「犬の献血ドナー募集」という投稿を見かけて、初めて犬にも献血制度があることを知りました。恥ずかしながら、今まで犬が血を必要とすることがあるなんて考えたこともなく、そんな世界があるんだと驚いています。うちには中型のミックス犬(3歳)がいて、今のところ健康で元気いっぱいです。
毎年のワクチンやフィラリアの予防も欠かさずやっていて、食欲も旺盛、特に病気をしたこともありません。もしうちの犬が誰かの役に立てるなら、献血ドナーになれたらいいなと思ったのですが、実際にはどういう条件があるのかが全く分からず、こちらで質問させていただきました。
そもそも、犬の献血ってどういう仕組みになっているんでしょうか?人間と同じように血液型が関係するのか、それとも型が違っても使えるのか、そういったことも気になります。ネットでは「供血犬」とか「ドナードッグ」という言葉も見かけましたが、一般の家庭犬でも登録できるのか、病院に専用の制度があるのかなどもよく分かりません。うちの犬は元気ですが、もし万が一のときに負担がかかるようなら無理をさせたくないですし、献血の際にどんな検査や処置を受けるのかも知っておきたいです。
また、年齢や体重などの条件もあるのでしょうか?たとえば、うちの犬は体重が16kgくらいですが、これくらいの中型犬でも献血に適しているのか気になります。大型犬の方が血液量も多いと思うので、やっぱり大きい犬のほうが向いているのでしょうか。それとも、血液型や性格、健康状態などのバランスを見て判断するものなのでしょうか。献血をする際には麻酔を使うのか、採血のあとに体調を崩すことはあるのかなども少し心配です。
人間の献血は定期的にやっている人も多いですが、犬の場合はどれくらいの頻度でできるものなんでしょうか?例えば一度献血すると、次にできるまでにどのくらい間隔をあける必要があるのか、どんな管理がされるのかも気になります。動物病院での献血はボランティア的な意味合いが強いのか、それとも登録制になっているのか、費用面なども含めて教えていただけると嬉しいです。
正直、献血というとちょっと大げさな印象もあるのですが、もしうちの犬の血が他の犬の命を救えるのなら、できる範囲で協力したいと思っています。ですが、そのために犬自身にリスクがあるようなら、慎重に考えたいとも思っています。実際に愛犬をドナーとして登録している方や、動物病院で献血を受けた経験がある方がいらっしゃったら、どんな流れで行うのか、犬の様子なども含めて教えていただけませんか?
犬の献血制度やドナー登録について、一般の飼い主でも分かるように教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
ミニチュアダックスを飼っている者です。うちの子はまだ2歳で元気いっぱいなのですが、最近になって体をしょっちゅう掻いたり、口のまわりを舐め続けたりするようになって、ちょっと気になっています。最初は「毛が生え変わる時期だからかな」とか「乾燥してるのかな」と思っていたんですが、掻きすぎて皮膚が赤くなっている部分もあって、もしかしてアレルギーなのかなと心配になってきました。
犬のアレルギーって人間みたいにいろんな種類があると聞いたことがありますが、実際はどんな症状が出るものなんでしょうか? うちの子の場合は特に耳の後ろとか脇のあたりをよく掻くのと、前足の先をしょっちゅう噛んでいるような仕草が多いです。お腹のあたりにも少し赤みが出てきているように見えるんですが、これはアレルギーのサインなんでしょうか。
食べ物が原因のこともあると聞くので、ドッグフードが合わないのかも…とも思うのですが、どんなタイミングで食事を見直せばいいのか分かりません。突然変えるのは良くないとも聞くし、何が合っていて何がダメなのか、初心者の私には判断がつかなくて不安です。もしアレルギーが食べ物ではなくて、ハウスダストとか花粉、ノミやダニみたいな環境の影響だった場合も、症状の出方って違うんでしょうか?
それと、ミニチュアダックスはもともと皮膚が弱い子が多いと聞いたことがあって、それも関係あるのかなと思っています。うちの子は毛が短めなので、肌が見える部分が多く、ちょっとした赤みでもすぐ目立ちます。散歩のあとに体を掻くこともあるので、外の何かに反応しているのかもしれません。
この前、寝ているときにも後ろ足で耳のあたりをずっと掻いていて、耳の中を見たら少し茶色っぽい汚れがありました。これもアレルギーが原因の可能性があるんでしょうか? それとも単に汚れているだけなのか…。痒がっている姿を見るとかわいそうで、できるだけ早く原因を見つけてあげたいんです。
あと、季節の変わり目になると特に痒みがひどくなる気がします。夏の終わりごろから秋にかけて、肌のトラブルが増えたように思うのですが、季節性のアレルギーって犬にもあるんでしょうか? 人間でも花粉症の季節はつらいですが、犬も同じような感じで症状が出たりするのか気になります。
犬のアレルギーって見た目では分かりづらいことも多いみたいなので、どんなサインに注意しておくと早めに気づけるのか、経験のある方に教えてもらいたいです。
掻く、舐める、赤み、脱毛など、どんな状態のときに「これはアレルギーかも」と思えばいいのか、判断の目安があれば知りたいです。
どういうタイミングで病院に行くべきかも、もしよければ教えてください。
終了済み
本文を表示
初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。
最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。
私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。
知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。
また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。
今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。
まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。
終了済み
本文を表示
こんにちは。犬のお世話をしている方にぜひ聞きたいことがあって、ちょっとこちらに投稿させていただきます。今うちにはわんこがいるのですが、ここ最近おしりの周辺の皮膚が赤くなったり、ブツブツができたりしているのに気付きました。もともとすごく元気な子で、特に食欲も落ちたりしていないのですが、たまに床や壁におしりをこすりつける仕草も見られて、どうしてそんなことになっちゃうんだろう…と心配になっています。
実は、犬のおしりの皮膚トラブルについて全く知識がなくて、そもそもなぜそういうことが起きるのか、原因としてどんなものが考えられるのか、全然わかっていません。最初は散歩のときに何か草むらでかぶれてしまったのかなと思ったりもしたのですが、よくよく考えてみると、そんなに特別な場所を歩いた記憶もないし、シャンプーやトリミングもいつも通りなので、何がきっかけなのか思い当たることがなくて困っています。
それから、おしり周りをよく舐めるようになったり、気にしている様子を目にする機会も増えてきたように思います。毛をかき分けて見てみると赤みが広がっている部分があったり、たまに腫れているように見えることもあって、ただのかゆみなのか、それともほかに何か隠れている問題があるのか気になってしまいます。家族にも相談してみたのですが、「犬も年を取ると皮膚が弱くなるものだよ」と言われて、確かに年齢のせいなのかもしれないと思う反面、何か重大なことが潜んでいるのではと不安が募ります。
もしかすると、普段の食事やおやつが原因になっていることもあるのでしょうか。最近フードを変えたり新しいおやつをあげ始めたとか、思い当たることがないわけでもないので、その影響なのかも…といろいろと考えてしまいます。また、季節の変わり目で乾燥したり、逆に湿度が高かったりすることで皮膚トラブルが起きやすくなったりするのでしょうか。うちは湿度が高い時期にお腹や足の間が赤くなった経験があるのですが、おしりの周りだけピンポイントでトラブルが出るのは初めてなので、よけいに色々と心当たりを探してしまいます。
他にも、寄生虫とか、なにか目に見えない小さなトラブルの可能性もあるのかな、とか、ネットで見かける肛門腺のトラブルや、アレルギーなど…考え始めるときりがなくて、これがよくある皮膚トラブルの範囲なのか、それとも早めに何か対策をとった方がいいのか、経験のある方がいればお聞きできたらいいなと思っています。実際に同じようなお悩みをお持ちの方がいたら、どんなきっかけで皮膚トラブルに気付いたのか、それがどうやって改善したのかなど、アドバイスや体験談を教えていただきたいです。
犬のおしりの周りの皮膚が赤くなったり、かゆがったり、その他の異変に気付いた時、皆さんはまずどんな点に注目されているのか、日常生活で気をつけている工夫や、おすすめのケア方法、予防法などももしご存知なら伺いたいです。特に、普段から気軽にできるケアや、ちょっとしたことに気付けるポイントなど、知識がない私のような飼い主にも実践しやすいものがあればうれしいです。
これからも愛犬と快適に暮らしていくために、何かいいアドバイスやご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
終了済み
本文を表示
こんにちは。一匹の雑種犬と暮らしています。ここで皆さんにご相談したいことがあります。最近、私の犬の鼻先に小さなできもののようなものができているのを見つけてしまいました。特別な知識も特に持っていないので、正直何に気をつけてあげればいいのか、どう向き合えばいいのか、かなり戸惑っています。こうしたことで悩んだことがある方や、経験者の方がいらっしゃれば、ぜひご意見をいただきたいです。
最初に気になったのは、普段どおり元気で食欲もあるうちの犬が、なんとなく鼻の頭を前足で気にする仕草を繰り返していた時です。その時は軽く触れただけで「なんかくすぐったいのかな」くらいの軽い気持ちだったのですが、よく見てみると鼻の先にぽつんと小さいできものができていました。色は特別赤いや黒とかではなく、ほんの少し皮膚が盛り上がっているだけのような状態。触ろうとすると若干嫌がるような様子はあるのですが、激しく痛がったり、食事や散歩に支障が出ているわけではありません。
実はこういったことは初めてでして、「ただのニキビみたいなものなのか」「虫刺されの跡?」「もしかして何かの病気の兆候じゃないか」とあれこれと考えてしまいます。でも素人目に見ても、鼻は犬にとって敏感な場所ですし、嗅覚を使って地面や草むらをくんくんするので、余計に気になってしまいます。むやみに触ったりいじったりして悪化させても困るなと思い、しばらくはそっと見守るしかないのかなと悩んでいる最中です。
もちろん、症状が悪化したり、他の体調不良が見られればなんらかの対応をしなくちゃいけないのでしょうが、現時点では元気とはいえ、どういうことに注意を向けてあげればいいのかよく分かりません。例えば、普段の生活でどう扱ったらいいのか、できものがあるうちはどんなふうに散歩させたり、ごはんを用意したりすればいいのか、何か特別な配慮がいるのか…完全に手探り状態です。
周りに犬を飼っている知り合いが少ないこともあって、ネットで同じような経験をした人の話や、こういう時どう対応したのかを聞いてみたいと思いました。もし、できもののタイプによっては注意が必要だとか、逆にあまり気にしなくていいこともあるとか、実際に自分の犬でも同じことがあった、という方がいればぜひ教えてほしいです。特に、うちの子のような雑種や、中型~大型犬で同じ経験がある方の実感も知りたいです。
また、日々のケアや観察ポイント、変化に気づいた時の対応についても知りたいです。例えば、「こういう兆候が出たら気をつけた方がいい」や、「普段からこうしておくと安心」など、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。症状が悪化しないようにするための日常のケアや、無理にいじらずできものが自然に治る場合もあるのか、その辺りも気になっています。
今回初めて犬の鼻先にできものを見つけて、慌ててしまっているところがありますが、正しい対応や経験談を聞くことで少しでも安心したいと思っています。知識がない身だからこそ、ちょっとしたことでも不安になってしまいます。
皆さんが同じようなことで悩んだ時、どんな風に気をつけたか、また実際に困ったことや「これはやっておいてよかった」ということがあれば、ぜひ聞かせてもらいたいです。お時間のある時にご意見やアドバイスをいただけると助かります。