【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    犬のヘルニアを早期発見するサインは?

    本文を表示

    うちではコーギーを飼っています。まだ4歳で若いほうだと思うのですが、胴が長い犬種ということもあって、ヘルニアのリスクが高いとよく言われるので心配になってきました。
    普段は元気いっぱいで走り回るし、食欲もあって健康そうに見えるのですが、犬は多少の痛みを隠してしまうとも聞いたことがあるので、もし初期の段階でサインが出ているのに気づけていないのではないかと不安になります。

    コーギーは体型的に腰や背中に負担がかかりやすいと言われていますよね。実際にヘルニアになった子の話では「ある日突然歩けなくなった」とか「急に後ろ足を引きずるようになった」といったケースも耳にするのですが、そうなってしまってからでは遅い気がします。
    できればもっと早い段階で、普段の生活の中で気づけるようなサインがあるのかを知りたいです。

    例えば、今のところうちの子は散歩のときも元気に歩いていますが、時々座り込むような仕草を見せることがあったり、ソファに飛び乗らない日があったりします。
    単なる気分の問題なのか、それとも痛みや違和感が原因なのかが分からず、気になってしまいます。ちょっとした歩き方の違いや、遊びに対しての反応が少し鈍い日などもあって、それが「早期のサイン」なのか、ただ疲れているだけなのか、判断できません。

    背中や腰を撫でたり抱き上げたりしたときに、もし痛みがあるなら何か反応を示すのか、それとも飼い主が触ったくらいでは分からないものなのかも知りたいです。コーギーは特に腰の弱さが心配される犬種だと思うので、他の飼い主さんがどんなきっかけで異変に気づけたのか、実際の体験談も聞いてみたいです。

    また、発症を防ぐために普段からどんなことに気をつけるといいのでしょうか。散歩の距離や遊び方、階段やソファの上り下りなど、気をつけてあげられることがあればぜひ知りたいです。
    運動はしたほうがいいのか、それとも腰に負担をかけないように控えめにしたほうがいいのかも迷っています。

    今のところ目立った症状はないのですが、いざというときに慌てないように、そして少しでも早く気づけるようにしたいと思っています。
    コーギーを飼っている方や、実際にヘルニアを経験した犬を知っている方がいれば、初期にどんな変化があったのか、どんな行動を見逃さないようにすればいいのかを教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    パグのいびきや寝息が気になっています、どこまでが普通?

    本文を表示

    うちではパグを飼っているのですが、普段から寝ているときにいびきや寝息がかなり大きいのが気になっています。
    特に夜になると静かな部屋に響くくらいの音で、家族の会話よりも大きいと感じることもあるほどです。パグという犬種はもともと鼻が短くて呼吸音がしやすいと聞いたことはありますが、それでもどこまでが「犬種特有の普通のこと」なのか、どこからが「病気や異常のサイン」なのかがよく分からず、不安になっています。

    寝息が大きいのはまだしも、時々息が止まったように静かになって、数秒してからまた大きないびきが始まることもあります。そのときは本当に苦しそうに感じてしまって、こちらも眠れなくなります。
    日中も横になっているときにスースーと音がすることが多く、遊んでいるときや歩いているときでも、少し動いただけで「フガフガ」と鼻が鳴ることがあります。これがパグなら普通の範囲なのか、それとも呼吸器系の病気の兆候なのかを判断できません。

    食欲や元気はあるので、大きな体調不良という感じはしないのですが、やはり呼吸に関することなので、放っておいて大丈夫なのか気になってしまいます。特に夏の暑い時期になると、少し歩いただけでも息が荒くなって、ベロを出しながらゼーゼーしているので、熱中症などとも関係があるのではないかと心配になります。
    鼻が短い犬は呼吸がしづらいという話も聞いたことがありますし、寝ているときのいびきがただの「かわいい特徴」なのか、それとも注意すべき危険信号なのかを知りたいです。

    また、夜寝ているときの呼吸音があまりに大きいので、家族が眠れないこともあります。人間のいびきと違って「仕方がない」と思う反面、もし犬自身も苦しんでいるのなら、それは改善してあげなければいけないのではないかとも考えます。
    散歩のあとにハアハアと長時間呼吸が荒いまま落ち着かないこともあり、これも普通なのか、もしくは体に負担がかかっているのかを判断できず悩んでいます。

    さらに気になるのは、体勢によっていびきの大きさが変わることです。横向きに寝ているときはまだましなのに、仰向けに寝ると一段と大きないびきになります。鼻がつまっているような音がしていることもあり、そのときは本当に息が苦しそうに見えてしまいます。
    人間だと睡眠時無呼吸症候群のようなものが心配になりますが、犬にもそういったことがあるのかどうか、全然知識がなく不安です。

    犬を飼っていると、いびきが大きいのは「あるある」なのかもしれませんが、どこからが危険なのか分からないので、もし同じような経験をされた方がいれば教えていただきたいです。例えば、呼吸の音がどのくらい大きくなったら病院に連れて行くべきとか、いびきや寝息の状態を見て判断する基準があるのかどうか知りたいです。
    呼吸が止まったように見える瞬間があるのはやはり危険なサインなのか、それとも犬でも普通にあることなのか…。

    できれば、日常生活の中で飼い主として気をつけられることや、寝る環境で工夫できることがあるなら、そういったことも知りたいです。
    例えば、寝る場所の温度や湿度をどのくらいにしてあげると呼吸が楽になるのかとか、体勢を変えてあげるだけで改善されるものなのかなど、実際に試された方の体験談も伺いたいです。
    家族として健康に過ごしてほしいので、とても気になっています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    ボストンテリアの体質や遺伝的に気をつけたい病気について

    本文を表示

    うちでは去年からボストンテリアを飼い始めました。初めて迎える犬ということもあり、最初はとにかく可愛さに夢中で、一緒に遊んだり散歩に行ったりして過ごしていました。
    最近は少しずつ生活のペースもつかめてきて、食事や運動のリズムも整ってきたところです。ただ、ふとしたときに「ボストンテリアってどんな病気にかかりやすいんだろう」と気になり始めました。小型犬の中でも特に個性的な顔つきをしている犬種なので、他の犬種とは違った気をつけるポイントがあるのかなと感じています。

    実際に飼ってみると、暑い日はすぐにハアハアと呼吸が荒くなることがあったり、少し興奮しただけで鼻が鳴るような仕草を見せることがあったりします。これは犬種的な特徴なのか、それとも呼吸器系の弱さに関係するのかが分からず、不安になることがあります。
    また目が大きくてとても愛らしいのですが、ちょっとした段差で顔をぶつけてしまうと目を傷つけてしまわないか心配になることもあります。ボストンテリアの目はデリケートだと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか。

    さらに、友人から「ボストンテリアは遺伝的に弱い部分もある犬種だよ」と言われたことがあり、それも頭に残っています。ただ、自分では具体的にどういう病気に注意が必要なのかをよく理解できていません。
    関節の病気が多いのか、心臓や呼吸に関わる病気が多いのか、それとも皮膚のトラブルのようなものが多いのか、どこに重点を置いて気をつければいいのかが分からないのです。気をつけたいといっても、普段の生活の中で具体的にどんなことに注意してあげればいいのかも、まだピンときていません。

    もちろん犬はどんな子でも病気になる可能性があるとは思いますが、犬種的に出やすい体質や遺伝的な特徴があるなら、できるだけ早めに知っておきたいです。例えば食事の内容を見直した方がいいとか、運動のさせ方を工夫した方がいいとか、季節ごとに気を配る点があるとか、そういうことを教えていただけるとありがたいです。
    もし将来的に注意すべき遺伝疾患があるなら、定期的に検査した方がいいのか、家庭でできる観察のポイントがあるのかも知りたいです。

    長く一緒に暮らすために、あらかじめ知識を持って日々を過ごしたいと思っています。
    ボストンテリアならではの病気になりやすい部分や、飼い主として気をつけてあげるべき遺伝的な病気について、詳しく教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    人のインフルエンザって犬にうつるんですか?

    本文を表示

    はじめまして。我が家にはキャバリアがいます。

    最近、私が突然インフルエンザにかかってしまって…。家族全員マスクをして過ごしているんですが、愛犬のことがすごく心配です。

    実は今、3歳になる愛犬と一緒に寝るのをやめて、別室で寝てるんですが、日中は同じ空間で過ごしています。というか、むしろ具合が悪い私のことを心配してか、いつも以上にベッタリくっついてきて困っているくらいです。

    普段は毎日のようにキスをしたり、顔を近づけたりしてスキンシップを取っているので、インフルに感染してからは極力控えめにしているんですが、それでも愛犬は私の膝の上に乗ってきたり、顔を近づけてきたりするんです。

    人のインフルエンザって、犬にも感染するものなんでしょうか?もし感染するとしたら、症状はどんな感じなんですか?人間と同じように高熱が出たりするのかな…と考えると不安で不安で。

    それに、キャバリアって鼻ぺちゃ犬種なので、呼吸器系の病気には特に気を付けなきゃいけないって聞いたことがあって。そのせいでより一層心配になってしまって。

    あと、もし感染するとしたら、潜伏期間とかってあるんでしょうか?私が治ったあとも気を付けなきゃいけないのかな…。

    それと、私が具合悪いせいで、いつもより散歩の時間が短くなっちゃってるんですが、それも気になります。愛犬のストレス解消のために、主人に散歩を任せてはいるものの、やっぱり私と一緒じゃないと物足りないみたいで。

    インフルエンザにかかった時に、愛犬との過ごし方で気を付けることってありますか?完全に隔離した方がいいのか、それとも普通に接してても大丈夫なのか…。

    実際にインフルエンザにかかった時の経験がある方、愛犬との過ごし方はどうされていましたか?特に注意されたことや、結果的に愛犬が体調を崩したりしなかったか、など教えていただけると嬉しいです。

    今は毎日体温を測ったり、食欲があるかどうかチェックしたりと、愛犬の様子を念入りに観察しているんですが、これって神経質すぎですかね…。でも、大切な家族なので、万が一のことを考えると心配で仕方ありません。

    皆さんの経験談や、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    犬の血液型を調べたいけれど方法が分からない

    本文を表示

    うちには保護犬として迎えたミックス犬がいます。
    体格は中型くらいで、見た目は柴犬っぽさとラブラドールっぽさが混ざった感じなのですが、詳しい血統は分かっていません。今3歳で元気いっぱいなのですが、ふとしたときに「この子の血液型ってどうなっているんだろう」と気になりました。人間の場合は血液型を知っているのが当たり前みたいな感覚がありますが、犬については全然知識がなくて、調べることができるのかすら分からない状態です。

    気になったきっかけは、もし将来なにかの病気や事故で輸血が必要になったときに、血液型が分かっていれば少しは安心なのではと思ったからです。普段は健康だから考える必要がないのかもしれませんが、いざというときの備えとして知っておきたい気持ちがあります。
    ただ、実際に検査をお願いするとしたら、普段通っている動物病院でできるものなのか、それとも専門的な設備を持っている病院に行かないといけないのか、そういうことが全く想像できません。

    それに、検査の費用がどのくらいかかるのかも気になります。ワクチンや健康診断のときにやるような血液検査の延長くらいでできるものなのか、それとも特殊で高額な検査になるのか、あらかじめ知っておかないと少し不安です。特にミックス犬なので、血統がはっきりしていない分、血液型もいろいろあるのかなとか、そういう点もよく分からなくて余計に気になります。

    もうひとつ心配なのは、もし血液型が分かったとしても、実際に輸血が必要になったときにはどういう流れで血液が用意されるのかということです。
    人間には献血制度がありますが、犬の場合はそういう仕組みがあるのかどうかすら分かりません。病院にストックがあるのか、それともその場でドナー犬を探すのか、想像すると少し怖くなってしまいます。

    私自身、犬を飼うのはこの子が初めてなので、健康管理やいざという時の備えに関しては知らないことだらけです。普段の食事や散歩には気をつけていますが、血液型のような「いざというときに役立つ情報」をどうやって知ればいいのか分かりません。
    調べるのは特別な事情がある犬だけなのか、それとも普通に希望すれば誰でもできるのか、その点も気になっています。

    もしミックス犬を飼っている方や、実際に愛犬の血液型を調べたことがある方がいたら、どこで検査できたのか、費用や流れなどを教えていただけると本当に助かります。
    今後のためにも、ぜひ経験談をお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数