【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    子犬の体調不良のサインってどんなことに注意したらいいの?

    本文を表示

    こんにちは、最近子犬を飼い始めた初心者飼い主です。まだまだ分からないことだらけで、毎日が心配と発見の連続なんですが、特に気になっているのが体調管理のことです。人間の赤ちゃんと同じように、子犬も自分で体調が悪いって言えないから、飼い主がしっかり見てあげないといけないんですよね。

    でも正直、何が正常で何が異常なのか全然分からなくて困っています。普段元気に走り回っているのが当たり前だと思っていたら、急におとなしくなったりすることもあるし、食欲だって日によって違うみたいだし、どこまでが普通の範囲内なのか判断に迷うことが多いんです。

    まず食事面で気になることがあります。いつもと比べて明らかに食べる量が少なかったり、全然食べようとしなかったりするときがあって、これって心配した方がいいんでしょうか。人間でも体調悪いときは食欲なくなりますけど、子犬の場合はどの程度続いたら問題なのかよく分からないんです。逆に、いつもより食べ過ぎているときも気になります。

    それから水を飲む量についても疑問があります。たくさん飲んでいるときと、あまり飲まないときがあって、これも個体差なのか、それとも何かのサインなのか分からなくて。特に暑い日とかは多めに飲むのは当然だと思うんですが、普通の日でも飲む量にムラがあるような気がして気になっています。

    睡眠についても心配になることがあります。子犬って基本的によく寝ると聞いていたんですが、いつもより長時間寝ていたり、逆に夜中に何度も起きて落ち着かない様子を見せたりすることがあります。成長期だから睡眠パターンが変わるのは普通なのか、それとも体調に関係があるのか判断がつかないんです。

    動きや行動の変化も気になるポイントです。普段は活発に動き回っているのに、なんとなく元気がないように見えたり、歩き方がいつもと違うような気がしたり、遊びに誘ってもあまり反応しなかったりするときがあります。でもこれも、疲れているだけなのか、どこか痛いのか、それとも単に気分の問題なのか分からなくて困っています。

    排泄に関することも心配の種です。うんちの状態とか回数とか、おしっこの色や量とか、毎日チェックするようにしているんですが、正常な範囲がよく分からないんです。少し柔らかめのときがあったり、色がいつもと違うような気がしたり、においが強く感じられたりすることがあって、これらが心配すべきレベルなのかどうか判断に迷います。

    呼吸の様子も気になることがあります。寝ているときの呼吸が浅く感じられたり、逆に激しく息をしているように見えたり、時々変な音がするような気がしたりして、これって普通のことなんでしょうか。人間でも寝ているときの呼吸は起きているときと違いますけど、子犬の場合はどんな感じが正常なのか分からないんです。

    体温についても疑問があります。触った感じで熱っぽく感じることがあったり、逆に冷たく感じることもあって、子犬の平熱ってどのくらいなのか、どうやって判断したらいいのか知りたいです。人間用の体温計使うわけにもいかないし、どういう方法で確認するのが良いのでしょうか。

    目や鼻の状態も気になります。目やにが多いときがあったり、鼻水が出ているように見えたり、鼻が乾いていたり湿っていたり、これらの変化が何を意味するのかよく分からないんです。よく鼻が濡れていると健康だとか聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。

    毛づやや皮膚の状態についても心配になることがあります。なんとなく毛がパサついているように感じたり、皮膚が赤くなっているところがあったり、かゆがっているような仕草を見せたりすることがあって、これらが何かの病気のサインなのか、それとも普通のことなのか分からなくて不安になります。

    同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんなことに注意して子犬の健康管理をされているか教えていただけませんでしょうか。特に、これは明らかに異常だから気をつけた方がいいというサインがあれば知りたいです。
    初めての子犬との生活で分からないことばかりですが、大切な家族の一員として健康に育てていきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    ウィペットの骨折リスクが心配です、予防策について教えてください

    本文を表示

    うちでウィペットを飼い始めて1年になるのですが、最近になってウィペットって骨折しやすい犬種だということを知って、正直かなり不安になっています。40代になってから初めて犬を飼ったので、まだまだわからないことだらけで、毎日手探り状態なんです。

    ウィペットって見た目がとても細くて華奢ですよね。あの細い脚を見ていると、ちょっとしたことで折れてしまいそうで心配になります。普段の散歩でも、他の犬と遊んでいるときでも、階段の上り下りでも、なんだか常にヒヤヒヤしてしまって。特に最近は活発に動き回るようになったので、余計に心配が増してきました。

    実際のところ、ウィペットの骨折リスクってどの程度のものなのでしょうか。他の犬種と比べて本当に骨折しやすいのか、それとも飼い主の心配しすぎなのか、正直よくわからないんです。もしかしたら、細い体型だから骨も弱いのかなと勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが。

    そして一番知りたいのが、日常生活でできる予防方法です。食事面では何か気をつけることがあるのでしょうか。カルシウムやビタミンDなど、骨を丈夫にするような栄養素を意識して与えた方がいいのでしょうか。今はペットショップで勧められたフードをあげているのですが、もっと骨の健康を考えたフードに変えた方がいいのかも悩んでいます。

    運動に関しても、どの程度が適切なのかよくわかりません。ウィペットは運動量が必要な犬種だと聞いているので、散歩も長めにしているし、時々ドッグランにも連れて行っています。でも激しい運動は骨に負担をかけるのではないかと心配になることも。特にドッグランで他の犬と走り回っているときは、ぶつかったりして怪我をしないかとても心配になります。運動は大切だけど、どこまでが安全な範囲なのかがわからないんです。

    家の中の環境についても気になっています。フローリングが滑りやすいのは良くないと聞いたことがあるので、カーペットを敷いたりしていますが、これで十分なのでしょうか。階段も危険だと思って、できるだけ抱っこして上り下りするようにしていますが、これも過保護すぎるのかもしれません。ソファからの飛び降りなんかも心配で、最近は段差のあるところに台を置いたりしています。

    それから、普段の遊び方についても悩んでいます。引っ張りっこ遊びやボール遊びは大丈夫なのでしょうか。特に引っ張りっこは、急に力が加わったときに脚や首に負担がかかりそうで心配です。でも、遊びを制限しすぎるのもストレスになりそうだし、どのバランスが良いのかわからないんです。

    年齢的なことも気になります。子犬の頃と成犬になってからでは、骨折のリスクは変わるのでしょうか。今はまだ若いですが、年を取るにつれて骨が弱くなっていくのかも心配です。今のうちから予防を心がけておくべきなのか、それとも年齢に応じて対策を変えていく必要があるのか。

    他のウィペット飼いの方々は、どんな予防策をとっているのでしょうか。特別に気をつけていることや、実際に効果があったと感じる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。サプリメントを使っている方もいるのでしょうか。人間用のものとは違うと思いますが、犬用の骨の健康に良いサプリメントがあるなら試してみたいと思っています。

    定期的な健康チェックも大切だと思うのですが、骨の健康状態って普通の健康診断でわかるものなのでしょうか。レントゲンを撮ったりする必要があるのか、どの程度の頻度で検査を受けるべきなのか、そのあたりもよくわからないんです。

    本当に初心者で申し訳ないのですが、ウィペットの骨折予防について、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。
    愛犬が健康で長生きできるよう、今からできることは何でもしてあげたいと思っています。経験談やアドバイスなど、何でも歓迎します。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    日本スピッツの病気について教えてください

    本文を表示

    こんにちは。いつもお世話になっています。実は日本スピッツを飼い始めて半年ほどになるのですが、この犬種特有の病気について詳しく知りたくて投稿させていただきました。

    最近、同じ犬種を飼っている友人から、日本スピッツには気をつけなければならない病気がいくつかあると聞いて、正直少し不安になってしまいました。私自身、犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことだらけなんです。

    まず気になっているのが、膝蓋骨脱臼という病気です。小型犬に多いと聞いたことがあるのですが、日本スピッツも該当するのでしょうか。うちの子が時々後ろ足を挙げて歩くことがあって、もしかしてこれが関係しているのかなと心配になります。普段は元気に走り回っているのですが、たまに見せるこの仕草が気になって仕方ありません。

    それから、目の病気についても教えていただきたいです。進行性網膜萎縮症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも起こりやすいのでしょうか。最初は軽い症状から始まって、だんだん視力が落ちていくという話を聞いて、とても怖くなってしまいました。うちの子はまだ若いのですが、将来的にこのような病気になる可能性があるのかどうか、知っておきたいんです。

    また、皮膚の問題についても気になっています。日本スピッツは白くて美しい毛が特徴的ですが、その分皮膚トラブルが起きやすいのでしょうか。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、この犬種でよく見られるものなのでしょうか。最近、少し痒がっている様子を見せることがあって、もしかしてアレルギーなのかなと思うことがあります。

    心臓の病気についても心配です。僧帽弁閉鎖不全症という病気があると聞いたことがあるのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるという話も聞いたことがあって、今から予防できることがあるなら知っておきたいです。

    耳の病気についても教えてください。外耳炎は犬によくある病気だと聞いたことがありますが、日本スピッツの場合はどうなのでしょうか。立ち耳なので比較的通気性は良さそうですが、それでもお手入れを怠ると問題が起こるのでしょうか。

    股関節形成不全についても気になっています。これは大型犬に多いイメージがあったのですが、中型犬である日本スピッツにも起こりうるのでしょうか。もしそうなら、若いうちから気をつけておくべきことがあれば教えていただきたいです。

    てんかんという病気についても聞いたことがあります。これは遺伝的な要因が関係していることもあると聞いたのですが、日本スピッツではどうなのでしょうか。もし発症した場合、どのような症状が現れるのかも知っておきたいです。

    甲状腺の病気についても教えてください。甲状腺機能低下症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。毛艾や体重の変化などで気づくことができるのでしょうか。

    最後に、白内障についても気になっています。年齢とともに発症しやすくなるという印象がありますが、日本スピッツの場合、何歳頃から注意が必要になるのでしょうか。

    本当に色々と質問してしまって申し訳ありません。初めて犬を飼う身としては、愛犬の健康について知っておくべきことがたくさんあって、少し overwhelmed な気持ちになることもあります。でも、大切な家族の一員なので、できる限りのことをしてあげたいんです。

    どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    フラット・コーテッド・レトリバー(フラッティ)の関節や足腰ケアについて教えてください

    本文を表示

    こんにちは。フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている者です。最近うちの子が7歳になったのですが、大型犬ということもあって関節や足腰のことがとても心配になってきました。

    フラッティって本当に元気いっぱいで、散歩でもグイグイ引っ張るし、ボール投げをするとものすごい勢いで走り回るんですよね。でも最近、朝起きた時にちょっとゆっくり立ち上がるような気がして、もしかして関節に負担がかかってるのかなと不安になっています。

    大型犬は股関節形成不全とか関節の病気になりやすいって聞いたことがあるのですが、普段の生活でどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。運動量についても悩んでいて、元気だからといってたくさん運動させすぎるのも良くないのかなと思ったり、でも運動不足で筋力が落ちるのも心配だし、どのくらいが適度なのかわからなくて。

    食事についても、関節に良いサプリメントとかフードとかあるんでしょうか。グルコサミンとかコンドロイチンとか人間用のは聞いたことがあるのですが、犬にも効果があるのか知りたいです。

    それから、普段の生活環境で気をつけることってありますか。うちはフローリングが多いのですが、滑りやすいから良くないって聞いたことがあって、マットを敷いた方がいいのかなと思っています。階段の上り下りも負担になるのかしら。

    体重管理も重要だと思うのですが、フラッティってどのくらいの体重が適正なのでしょうか。うちの子は結構がっちりしてるので、太りすぎなのか筋肉質なのか判断がつかなくて。触ってみても肋骨がよくわからないし、上から見た時のくびれもそんなにはっきりしてないような気がします。

    マッサージとかストレッチとかも効果があるのでしょうか。人間だと肩こりや腰痛にマッサージが良いって言いますが、犬にも同じような効果があるなら、やり方を覚えてあげたいと思っています。

    温度管理についても気になっています。寒い日は関節が痛むっていうのは人間だけなのかな。冬場は暖房を効かせた方がいいのか、それとも犬は寒さに強いから大丈夫なのか、よくわからないんです。

    散歩の仕方についても教えてほしいです。アスファルトを歩くのと土の上を歩くのでは関節への負担が違うのでしょうか。坂道や階段はできるだけ避けた方がいいのかな。それから、散歩の時間や距離はどのくらいが適切なのでしょうか。

    関節の異常に早く気づくためのサインってどんなものがあるのでしょうか。歩き方がおかしいとか、立ち上がりが辛そうとか、そういう症状が出る前に何か予兆みたいなものはあるのかな。

    同じようにフラット・コーテッド・レトリバーを飼っている方や、大型犬の関節ケアに詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせください。
    愛犬にはできるだけ長く健康でいてもらいたいので、今のうちからできることは全部やってあげたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ワイマラナーの健康面について詳しい方、教えてください

    本文を表示

    こんにちは。ワイマラナーという犬種に興味を持っているのですが、健康面での心配事があって、皆さんのお知恵をお借りしたくて投稿させていただきました。

    ワイマラナーって本当に美しい犬種ですよね。あのシルバーグレーの毛色と凛とした立ち姿に一目惚れしてしまったんです。でも、いざ飼うとなると、やっぱり健康面のことが気になってしまって。というのも、純血種の大型犬って、どうしても遺伝的な病気のリスクが高いって話を聞いたことがあるんです。

    私自身、犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼っていたのは雑種の中型犬だったので、純血種特有の健康問題についてはほとんど知識がないんです。友人からは、大型犬は股関節の病気になりやすいとか、胃捻転という怖い病気があるとか聞いたことはあるのですが、ワイマラナー特有の病気があるのかどうか、全然わからなくて。

    インターネットで少し調べてみたりもしたのですが、情報がバラバラで、どれが正確なのか判断がつかないんです。中には不安を煽るような内容もあって、読めば読むほど心配になってしまって。でも、せっかく家族として迎えるなら、きちんと健康管理をしてあげたいし、どんなことに注意すべきなのか事前に知っておきたいんです。

    特に気になっているのは、ワイマラナーが他の犬種と比べて病気になりやすい体質なのかということです。運動量が多い犬種だということは知っているのですが、それに関連した健康問題があるのでしょうか。また、あの独特の毛色や体型から来る、何か特別な注意点があるのかも気になります。

    家族構成としては、夫と私、それに高校生の息子がいます。息子も犬好きで、一緒にお世話をしてくれると言ってくれているので、飼育環境としては問題ないと思うのですが、やはり病気のことを考えると不安で。特に、治療費のことも心配です。大型犬だと、もし手術が必要になった場合、かなり高額になるのではないかと。

    また、ワイマラナーの寿命についても気になっています。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いと聞いたことがありますが、ワイマラナーの場合はどうなのでしょうか。できるだけ長く一緒にいたいというのが正直な気持ちです。

    それから、もしワイマラナーを飼うとした場合、健康維持のために特別に気をつけるべきことがあるのかも知りたいです。食事の内容や運動の仕方、定期的な健康チェックの頻度など、日常的にできることがあれば教えていただきたいです。

    実際にワイマラナーを飼っていらっしゃる方や、犬の健康に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスをいただけないでしょうか。良い面も悪い面も含めて、リアルな経験談を聞かせていただけると本当に助かります。

    よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数