【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「うなる」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    犬がおもちゃにうなるのは普通のことなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちには中型犬の柴犬を飼っているのですが、最近気になることがあって相談させてもらいます。 普段はとても穏やかで、人やほかの犬に対しても比較的フレンドリーな性格なのですが、おもちゃで遊んでいるときだけ急に態度が変わることがあるんです。 具体的には、ボールやぬいぐるみなどを口にくわえているときに、私が手を伸ばして取ろうとすると低い声でうなるようになりました。噛みついてくるわけではなく、ただ「うー」という音を出す感じなのですが、それをされると正直ちょっと怖い気持ちになってしまいます。 小さい頃からおもちゃ遊びは好きで、引っ張りっこもよくしていたのですが、そのときはうならなかったので、成長してから急に変わってきたのかなと感じています。年齢的には2歳を過ぎたあたりで、体力もあり元気いっぱいなのですが、遊んでいるときに独占欲が強く出ているのか、それとも何か不安があるのかが分かりません。 私がただ驚きすぎて気にしすぎているだけならいいのですが、もし放っておいたら本格的に唸る頻度が増えて、やがて本当に噛むようになってしまわないかと不安です。 また、私だけではなく家族が遊ぼうとしたときにも同じようにうなることがあります。特にお気に入りのおもちゃに対しては顕著で、新しいおもちゃを買ってあげたときよりも、ずっと遊んできたものを持っているときの方が強い反応を見せるようです。 こういう行動は柴犬特有の気質みたいなものなのか、それともどんな犬種にもあることなのか、犬を飼うのが初めてなので判断がつきません。 日常生活では一緒に寝ていても問題ないですし、ごはんのときにも器に手を近づけても怒ったりはしません。なので余計に「どうしておもちゃのときだけ?」と疑問が残ってしまいます。 遊んでほしくてうなるのか、それとも「取られたくない」というサインなのか、受け取り方ひとつで意味が変わるのではと考えると、どう対応していいのか分からなくなってしまいました。 もし同じような経験をされている方や、犬に詳しい方がいればぜひ教えていただきたいです。これは普通の犬の行動として受け止めて大丈夫なことなのか、それとも何かしらの改善や対策をした方がいい行動なのかが気になっています。 人に危害を加える前触れなのか、それとも単なる遊びの一環なのかによって接し方も大きく変わってくると思うので、アドバイスいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のうなり声に戸惑う飼い主が知っておくべき対処法は?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬を飼い始めて数年になります。最近、うちの子がうなるようになってしまって、どう対応したらいいのか本当に困っています。今まではそんなことなかったのに、急にうなり声を出すようになって、正直ちょっと怖いというか、どうしてこんな行動をとるようになったのか全然わからなくて。 うなり声って聞くと、なんだか攻撃的な感じがして、このまま噛まれたりしないかとか心配になってしまいます。でも実際のところ、犬がうなるのってどういう気持ちの表れなんでしょうか。怒ってるのか、それとも何か別の理由があるのか、飼い主としてはすごく気になるところです。 うちの子の場合、特定の場面でうなることが多いんです。例えば、ご飯を食べているときに近づくと低い声でうなったり、お気に入りのおもちゃで遊んでいるときに手を出そうとするとうなったりします。あと、知らない人が家に来たときにもうなることがあって、そういうときは本当にどうしたらいいのか困ってしまいます。 最初はびっくりして、つい大きな声でダメって叱ってしまったんですが、それがかえって良くなかったのかもしれません。うなり声を出した後に叱られることで、余計にストレスを感じているような気もするし、でも放置しておくのも良くないような気がするし、本当に悩ましいです。 普段はとても人懐っこくて甘えん坊な性格なのに、うなり声を出すときだけは全く違う表情を見せるので、まるで別の犬みたいに感じられることもあります。これって犬の本能的な行動なのか、それとも何かしつけに問題があったのか、自分の育て方が間違っていたのかと自己嫌悪に陥ることもあります。 周りの犬友達に聞いてみても、うなり声の経験がある人とない人がいて、対処法もそれぞれ違うことを言うので、結局どれが正しいのかよくわからないというのが正直なところです。ある人は完全に無視するのが一番だと言うし、別の人は優しく声をかけて落ち着かせるべきだと言うし、またある人は毅然とした態度で接するべきだと言うし。 犬の気持ちを理解してあげたいという思いはあるのですが、うなり声が何を意味しているのかがわからないと、適切な対応もできませんよね。もしかすると、犬なりに何かを伝えようとしているのかもしれないし、私たち人間が気づいていない不安や不満があるのかもしれません。 家族の中でも対応が統一されていないのも問題かもしれません。私は様子を見ながら対応しようとするのですが、主人は厳しく叱った方がいいと言うし、子供たちは怖がってしまって近づかなくなってしまいました。これでは犬も混乱してしまうでしょうし、家族みんなで一貫した対応を取る必要があるのはわかっているのですが、その方法がわからないのが現状です。 インターネットでいろいろ調べてみたいとは思うのですが、情報がありすぎて何が正しいのか判断がつかないし、うちの子の具体的な状況に当てはまるアドバイスを見つけるのも難しいです。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのように対処されたのか、ぜひ教えていただきたいです。 特に知りたいのは、うなり声を出している最中にどういう行動を取れば良いのか、長期的にはどのような接し方をしていけば改善されるのか、そして家族全員でどのように統一した対応を取れば良いのかということです。 愛犬との関係をより良くしていきたいと心から思っているので、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせいただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の唸り声にいろんな意味があるのか、ふと気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ここ最近、自分の愛犬の柴犬が唸る場面がちょくちょくあって、その都度「あれ?この唸りってどんな意味なんだろう?」と気になって仕方ないです。昔は唸り声=威嚇っていうイメージしかなかったんですが、実際いろんなシチュエーションで声のトーンや雰囲気が違う気がしてきて、もしかして種類ごとに違いがあるのかなと。ネットや本でも唸るのは“危ないサイン”みたいにざっくり書かれてることが多いけど、本当に全部同じ意味なんでしょうか? 例えば、うちの場合だと、知らない人が家に来た時に「ウゥ〜」と低く唸ることがあるんですが、これは明らかに「警戒モード」だと思います。毛も少し逆立ったりして完全にガードマン感出てくるので、分かりやすい方ですよね。ただ、遊びの最中におもちゃを引っ張りっこしている時にも「グルル」と小さく唸ることがあって、このときはしっぽも振ってるし、全然怖い感じじゃない。むしろ楽しそうな雰囲気すら感じます。唸り声だけだと一瞬「怒ってる?」と戸惑うけど、どう考えても気持ちは全然違うっぽい。 さらに、私がめずらしく遅くまで仕事をして帰った日に限って、なぜか目の前でゴロンと寝っ転がったまま「ブーッ…」と低い声を出してこっちを見るときがあるんですが、これもなんだか不満というより甘ったれてるような、ほっといてほしいような複雑な顔をしていたりします(笑)。犬ごとに表情や声の出し方が違うので、なおさら分かりづらいです。 そういえばドッグランとかに行くと、他の犬と接するときにも唸り声をあげることがあって、これはたいてい本気でケンカになる時の前兆だったり、逆に遊びのテンションが上がりすぎてるときだったり…。他の飼い主さんとも「今の唸り、本気なのかな?ただ遊んでるだけ?」なんて話になることが多いです。それぞれの犬種や性格によっても唸りやすさや声の出し方に違いがありそうですよね。 個人的に思うのは、唸り声は確かに一見“危険信号”のように聞こえるけど、その背景には「嫌なことされたくない」「自分のスペースを守りたい」「もっと遊びたい」など、様々な欲求や気持ちが隠れてるのかもしれないなと。特に柴犬ってマイペースで独立心が強いと言われてるので、そういう子の唸りには自分の意思表示みたいな役割もあるんじゃないかと感じています。 表情や目線、しっぽの振り方など、全体の雰囲気も合わせて読み取るようにしたいですが、たまにうまくくみ取れないときも多くて、つい「この唸りはいったい何!?」と困ることも多いです。 普段の生活のなかで、みなさんのワンちゃんはどういう時にどんな唸り声を出しますか?音の高さや長さ、ボリュームや顔つきなど、「このパターンはこういう気持ちっぽい」とか、ご自身なりのちょっとした見分け方や、その時どう対処しているか体験談を教えてもらえたら嬉しいです。「こういう唸りは注意したほうがいい」「案外ただの甘えだった」など、いろんなパターンやシチュエーションが知りたいです。柴犬以外の飼い主さんの話もぜひ聞かせてほしいので、皆さまコメントいただけるとありがたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。