『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
初めて投稿させていただきます。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと暮らしているんですが、おもちゃ選びで悩んでいます。ペットショップに行っても種類が多すぎて何を選べばいいのか分からず、皆さんの経験談をお聞かせいただけたらと思います。 まず、うちの子の性格なんですが、とても穏やかで人懐っこく、でも時々すごく活発になることもあるんです。キャバリアって基本的におっとりした性格だと聞いていたので、その通りなんですが、遊び方にムラがあるというか、気分によって全然違う反応を示すんですよね。 今まで与えたおもちゃの中で、ロープのおもちゃは最初こそ興味を示したものの、すぐに飽きてしまいました。ボールも転がすと追いかけるんですが、持ってくるまではしてくれないし、一人で遊んでいる時間も短いんです。ぬいぐるみ系のおもちゃは気に入ってくれて、たまに咥えて振り回したりしているんですが、すぐにボロボロになってしまって、誤飲が心配になります。 キャバリアの体格を考えると、あまり大きすぎるおもちゃは向いていないと思うんですが、逆に小さすぎるのも飲み込んでしまいそうで怖いです。ちょうどいいサイズ感がどの程度なのか、正直よく分からないんです。 それから、噛む力についても疑問があります。キャバリアってそんなに強く噛む犬種ではないと思うんですが、どの程度の硬さのおもちゃまでなら安全なんでしょうか。あまり柔らかいとすぐに壊れてしまうし、硬すぎると歯や顎に負担をかけてしまいそうです。 音が出るおもちゃについても悩んでいます。ピーピーと音が出るおもちゃを与えてみたら、最初はとても興味を示して楽しそうに遊んでいたんですが、音を出すために必死に噛んでいて、それが習慣化してしまうのではないかと心配になりました。キャバリアは比較的吠えにくい犬種だと聞いていますが、音の出るおもちゃで遊ばせることで、逆に音に敏感になったり、吠える癖がついてしまったりしないでしょうか。 知育玩具というのも気になっています。おやつを中に入れて、頭を使って取り出すタイプのおもちゃなんですが、キャバリアの知能レベルに合っているのかどうか分からないんです。難しすぎてストレスになってしまうのも可愛そうだし、簡単すぎてもつまらないですよね。 季節によっておもちゃを変える必要があるのかも疑問です。夏場は涼しい素材のものがいいのか、冬場は温かみのある素材がいいのか、そういった配慮も必要なんでしょうか。 あと、衛生面も気になります。布製のおもちゃは洗えるものが多いですが、ゴム製やプラスチック製のものはどうやってお手入れすればいいのか分からないんです。毎日口に咥えるものだから、清潔に保ちたいのですが、洗剤を使って洗っても大丈夫なのか、天日干しはしていいのかなど、基本的なことが分からなくて困っています。 おもちゃを与えるタイミングについても悩んでいます。一日中出しっぱなしにしておくべきなのか、遊ぶ時だけ出すべきなのか。常におもちゃがあると飽きてしまいそうな気もするし、でも急におもちゃで遊びたくなった時に手の届く場所にないとストレスになるのではないかとも思います。 他の犬種用のおもちゃをキャバリアに与えても問題ないのかも知りたいです。トイプードル用やチワワ用など、小型犬向けのおもちゃがたくさん売られていますが、キャバリア専用でなくても大丈夫でしょうか。 年齢によってもおもちゃを変える必要があるのか気になります。今はまだ若いから活発に遊んでいますが、シニアになったらどんなおもちゃが適しているのか、今から考えておいた方がいいのでしょうか。 皆さんのキャバリアはどんなおもちゃがお気に入りですか。長く愛用しているおもちゃや、これは失敗だったというおもちゃがあれば教えてください。 また、おもちゃ選びで重視しているポイントなどもお聞かせいただけると嬉しいです。初心者なもので、どんなアドバイスでもありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。新米飼い主です。最近、うちの子の頭の良さにびっくりすることが多くて、もっと知能を刺激してあげたいなと思うようになりました。 というのも、先日友人の家に遊びに行ったときに、そこの犬がパズルのようなおもちゃで上手に遊んでいるのを見て、すごく感動したんです。おやつが隠されているおもちゃを器用に動かして、最終的におやつを取り出すまでの過程が本当に賢くて、見ているこちらも楽しくなってしまいました。 うちに帰ってから、犬の知能って鍛えられるものなのかなと疑問に思うようになりました。人間の子供と同じように、適切な刺激を与えることで頭が良くなったりするのでしょうか。もしそうなら、どんなおもちゃやゲームが効果的なのか知りたいです。 今のところ、普通のボールやロープのおもちゃしか持っていないのですが、これだけだと物足りないのかもしれません。特に雨の日など、お散歩に行けない日は家の中で退屈そうにしていることがあって、そういう時に頭を使って遊べるものがあればいいなと思っています。 ネットで少し見てみると、知育玩具みたいなものがたくさん売られているようですが、どれが本当に効果があるのかわからなくて悩んでいます。値段もピンからキリまであるし、せっかく買っても興味を示してくれなかったらもったいないですよね。 パズル系のおもちゃは気になっているのですが、難易度はどのくらいから始めればいいのでしょうか。いきなり難しいものを与えても、途中で諦めてしまいそうで心配です。段階的にレベルアップしていけるようなものがあればいいのですが。 それから、おもちゃ以外でも、日常生活の中でできる知能を刺激するような遊びやトレーニングがあれば教えてほしいです。お金をかけなくても工夫次第で頭を使わせることができるなら、それも試してみたいと思っています。 隠れんぼのような遊びや、おやつを隠して探させるゲームなんかも効果がありそうな気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。また、そういう遊びをするときのコツや注意点があれば知りたいです。 犬種によっても向き不向きがあるのかもしれませんが、一般的にどんな犬でも楽しめて、かつ知能の向上に役立つような活動があれば教えてください。 毎日の散歩や基本的なしつけはもちろん大切だと思うのですが、それに加えて知的な刺激も与えてあげたいと考えています。犬が退屈しないで、楽しみながら頭を使えるような環境を作ってあげたいのです。 経験豊富な飼い主さんや、犬の行動に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。実際に使ってみて良かったおもちゃや、効果を感じた遊び方などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの大型犬についてですが、おもちゃの問題で本当に困っています。最初は普通のペットショップで売られているようなおもちゃを買っていたのですが、これがもう全然ダメで、買ってきた日のうちに破壊されてしまうんですよね。 ゴム製のボールなんて、まるで紙でできているかのようにあっという間にバラバラになってしまいますし、ロープのおもちゃも一時間もすれば糸くずだらけになってしまいます。最初のうちは、まあこんなものかなと思って諦めていたのですが、さすがに毎週のようにおもちゃを買い替えるのは経済的にもきついですし、何より破片を誤飲してしまわないかと心配で仕方ありません。 そこで質問なのですが、大型犬に適した本当に頑丈なおもちゃって、一体どこで購入すれば良いのでしょうか。近所のホームセンターのペット用品コーナーを見ても、小型犬向けのものばかりで、大型犬用と書かれていても実際に与えてみると全然持たないものばかりです。 インターネットで調べてみると、海外製の超頑丈なおもちゃなんてものもあるようですが、どこのメーカーが信頼できるのか、また日本で購入できるルートがあるのかも分からない状態です。Amazon や楽天などの通販サイトを見ても、レビューが参考になりそうなものとそうでないものがあって、正直どれを信じて良いのか判断に迷っています。 特に気になっているのが、KONGというメーカーの製品です。かなり評判が良さそうなのですが、本当に大型犬の破壊力に耐えられるものなのでしょうか。また、値段も通常のおもちゃと比べるとかなり高めに設定されているようですが、それだけの価値があるものなのか気になります。 実店舗で購入する場合、やはり大型のペットショップチェーンに行った方が良いのでしょうか。それとも、犬の専門店のようなところの方が品揃えが良いのでしょうか。住んでいる地域にもよると思いますが、一般的にはどういったお店を探せば良いのか教えていただけるとありがたいです。 また、おもちゃの材質についても悩んでいます。天然ゴム製が良いと聞いたことがあるのですが、本当にそうなのでしょうか。プラスチック製やナイロン製のものと比べて、どのような違いがあるのかも知りたいです。安全性の面でも、どの材質が最も安心できるのか分からずにいます。 価格についても相談したいのですが、頑丈なおもちゃとなると、やはりそれなりの値段がするものなのでしょうか。予算としてはどの程度を見込んでおけば良いのか、目安があれば教えていただきたいです。あまりに高価すぎると継続して購入するのが難しくなってしまいますが、安全性や耐久性を考えると、ある程度の投資は必要なのかもしれません。 さらに、おもちゃの種類についても迷っています。噛むタイプのものが良いのか、それとも投げて遊ぶタイプの方が良いのか、または両方用意した方が良いのか分からない状況です。犬の性格や好みによっても違うとは思いますが、一般的にはどのようなタイプのおもちゃが喜ばれるものなのでしょうか。 地方に住んでいるため、実店舗の選択肢が限られているのも悩みの一つです。通販での購入を検討していますが、実際に手に取って確認できないのが不安です。返品や交換に対応してくれるお店を選んだ方が良いのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。おすすめの購入先や、実際に使ってみて良かった商品があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になっていることがあって相談させてください。私は子どもの頃から犬が好きで、今の子と一緒に暮らし始めてから毎日がすごく楽しいです。 ただ、最近はちょっと困った行動が出てきて…それが「おもちゃをくわえたままなかなか放してくれない」ということです。昔からおもちゃで遊ぶのが好きな子だったんですけど、今までは私が「ちょうだい」と言えば割と素直に口から離してくれたんですよね。 でもこのごろは、私が手を伸ばすと逆に後ずさりして、全然返してくれなくなっちゃいました。一度くわえちゃうと、しばらくそのままだったり、目をそらしながら「絶対取らせないぞ」みたいな雰囲気を出してることが多いです。 最初は「これも成長かな?」とか「今だけのブームなのかな?」ぐらいに考えていたんですが、だんだんと回数も増えてきて、このままだとおもちゃ遊びのバリエーションも減りそうでちょっと不安になっています。私なりに、力ずくで取り上げたりはしたくないし、無理やり引っ張ってしまうと怪我もしそうだし関係も悪くなりそうで、それだけは絶対避けたいです。ボールやぬいぐるみ、それぞれお気に入りがあるのですが、一度咥えたらガンとして動かなくなることもあります。 こういう時、どうやって接したらいいのかわからなくて…。遊ぶ時間そのものを減らすのも違う気がして、「遊びたい」という気持ち自体はすごく大切にしてあげたいのに、こっちも困っちゃうという…なんだか複雑な気持ちです。 周りの友達は小型犬が多いのであまり困っていないみたいなのですが、うちの子はけっこう力もあるタイプなので、もし変な癖がついたら今後もっと大変になるんじゃないかって心配になっています。 たくさん一緒に遊ぶことでストレス発散や運動にはなっていると思うのですが、「おもちゃ離さない問題」があるだけで、私の方がヘトヘトになっちゃいます。しかも、他に気を引こうと思って大好きなおやつで気を逸らそうとしても、びくともしなかったりするので、これはもうただの意地なのか、それとも何か理由があるのか…謎すぎます。 私自身、犬のしつけの知識はほとんどなくて、SNSとかで見かける「おもちゃ問題」も、実際どうやって解決してるのかはよく分かりません。周りには詳しい人もいなくて、相談できる相手がいないので、同じような経験をした方がいればぜひお知恵をお借りしたいです。 みなさんのワンちゃんはおもちゃを放さない時ってどう対応していましたか?気長に待つしかないのか、それとも何かコツや工夫があるのか、具体的に教えてもらえたら本当に助かります。 あと、できればおもちゃを口から離してもらえるようになって、もっといろんな遊びが楽しめればいいなと思っています。なので、「こんな方法が良かったよ」とか、「こんな風に接したら変わったよ」というエピソードがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
突然なのですが、ボーダーコリーを飼い始めて半年ほど経ちました。正直、犬を飼うのは初めてじゃなくて、子供のころにはミニチュアダックスと一緒に暮らしていましたし、その時は本当におもちゃ選びで悩んだこともありませんでした。でも、今回ボーダーコリーと暮らして、全然違う!と日々感じています。 まず、うちの子はやたらと元気で、頭の回転も早いなという印象です。お散歩もしっかり一日2回行っていますし、広い公園でボールを投げて追いかける遊びもかなりやっています。それなのに、家の中だと「暇そうにしてるな~」と感じることが多いんです。 よく「ボーダーコリーは賢いから、普通のおもちゃだとすぐ飽きちゃうよ」と聞きますが、本当にそんなのでしょうか?私の選び方がそもそも間違ってるのか、それともやっぱり知的なおもちゃじゃないと楽しめないのか、悩んでしまっています。 これまで、一般的なぬいぐるみやボール、噛むタイプのおもちゃなどいくつか買い足してきましたが、最初の1日2日はすごく楽しそうなのに、あっという間に飽きてしまって、その後は見向きもしなくなることもしばしばです。インターネットで「犬 おすすめ おもちゃ」とか「ボーダーコリー 知育」と検索してみるものの、情報も多すぎて混乱します。パズルみたいに中にオヤツを隠して遊ぶおもちゃも見かけますが、みなさん実際どういったものを使っているのかリアルな声が聞きたいです。 しかも、飽きやすいのは仕方ないことなのか、それとも遊び方に工夫が必要なのか、すごく迷っています。知育玩具やいたずら防止の知的なおもちゃの話をよく目にしますが、本当に「知的な要素」がないとダメなのでしょうか?それとも、その子それぞれで違いがあるのかな?人間の子どもみたいに、遊ぶ相手や方法を変えたりすれば、また興味が戻ったりするものなんでしょうか。ちなみにうちの場合は、一緒に遊ぶときは食いつきが良いですが、一人の時はつまらなそうです。正直、ずっと遊んであげるのは難しいので、一人遊びできるおもちゃを探したい気持ちです。 私自身、犬の知育おもちゃについて深く考えたことがなかったので、最近は「犬って本当にこんなに頭を使いたがるもんなんだろうか」と新鮮な気持ちです。SNSで見かける「知育おもちゃで長時間遊んでくれる」っていう投稿も、うちとはちょっと状況が違う気がして、正直びっくりしています。みなさんのところはどうですか?やっぱりボーダーコリーは、普通のおもちゃじゃすぐに物足りなくなったり、飽きてしまうのでしょうか?それとも、私の与え方や遊び方に工夫が足りないのでしょうか? 今後、おもちゃを選ぶにあたって、何かポイントやみなさんの経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。うまく一人で遊んでくれるおもちゃが見つかればと思って質問させていただきました。同じようにボーダーコリーを飼っている方や、知育おもちゃについて詳しい方がいれば、いろいろなご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。