未解決

突然ですが、大切な愛犬の遺骨、みなさんどうやって保管していますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ここで初めて投稿させてもらいます。長年一緒に過ごしてきた愛犬(柴ミックス)を最近見送ったばかりです。まだ気持ちの整理も完全にはついていないのですが、手元には火葬していただいた遺骨が残っています。悲しさと寂しさに包まれつつも、これからどうやってこの子の遺骨を保管するべきなのか、正直迷っています。他の経験者の皆さんがどうしているのか、アドバイスをいただきたくて投稿しました。 実際、こうした状況になるまで「遺骨の保管方法」なんて考えたこともなくて、いざ自分のこととなると本当に分からないことだらけです。どこかに埋葬する人もいれば、ずっと自宅で保管しているという話も聞くけれど、それぞれどんなふうに気持ちに折り合いをつけているのか気になります。 私個人としては、すぐにお墓に納めるというより、もうしばらく手元に置いておきたい思いが強いです。でも、「どうやって自宅で保管すればいいか」「何に入れておくのがいいのか」「骨壷はそのままで大丈夫?」など、悩みが尽きません。 実は、遺骨を預かった初日は、寝るときもその骨壷を抱えたままで、なんだか現実感がなくぼんやりしていました。でも時間が経ってくると、「これからずっと家に置いておくとして、湿気とか衛生面は問題ないのかな」「棚や仏壇のような場所に置く場合、何か注意点はあるのかな」と疑問が出てきました。 また、家族とも相談しているのですが、夫や子どもも「せっかくならずっと一緒がいい」と言っていて、でも何か間違った方法だったらどうしようとか、逆に亡くなった子のためにならないんじゃないかとも考えてしまいます。 それと、「ほかの家庭ではどんなふうに遺骨を扱っているの?」というのも純粋に知りたいです。例えば、リビングや自分の部屋に骨壷を置くのが普通なのか、それともちゃんと決まった供養の場所を設けているのか、みなさんのリアルな声を聞かせてもらえたらうれしいです。ペット用の骨壷や覆い袋もいろいろあるようで、今は亡くなった子の写真や首輪などと一緒にまとめて棚に置いていますが、これが正しいのかどうかも分かりません。 さらに、実際に長期間自宅で遺骨を保管した経験がある方がいたら、注意していることや気持ちの変化、もしトラブルがあった場合にどうしたかなども教えていただきたいです。ずっと大事にしていきたいと思っている一方、いつかは何らかの形で区切りをつけるべきなのか、それも含めていろんなケースがあると思うので、知識やご経験があればお聞かせください。 とにかく、周りにもあまりこういう相談ができる人がいないので、ネットを通じてみなさんのアドバイスや体験談が聞けたら心強いです。同じような経験を持つ方、今ペットのことで悩んでいる方、どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。愛犬とのお別れ、そして今まさにその子の遺骨と向き合っておられるとのこと、本当におつかれさまです。そして、いまの皆さんの胸の内や迷い、不安、何より大切に寄り添う想いがひしひしと伝わってきました。私も何度か愛犬を見送ってきた身なので、遺骨、これからどうしたら…?という戸惑いや、手元にあることの心の温もりと切なさ、よくわかります。

うちの場合は、愛犬を見送ったあと、しばらくは「まだそばにいてほしい!」気持ちがどうしても強くて、骨壷はリビングの本棚の一角や仏壇の隣、家族みんなの見える場所に置いていました。毎日改めて涙を流すこともありましたし、逆に「今日は淡々と過ごせたな」と思う日もありました。骨壷のそばに写真や首輪、お気に入りのおもちゃ、時には家族で書いた手紙を並べて、一つの小さな思い出コーナーにしていました。それが私と家族には一番しっくりきた方法だったと思います。

湿気や衛生面に関しては、私もかなり神経質に気をつかいました。うちは骨壷の内側と袋の間に使い捨ての乾燥剤(ホームセンターや100円ショップのもので十分です)をそっと入れて、ホコリがかぶらないよう覆い袋や可愛い巾着も使っていました。直射日光や極端な湿度を避け、換気の良い高めの棚に置くようにしていましたが、それでもふとした拍子に蓋をあけて「何か異変はないかな?」と確かめることもありました。数年単位で自宅に置いていても、トラブルになったことはありませんでしたが、時々は覆いを外して中を確認したり、乾燥剤を交換すると安心できると思います。

長期間保管している間の気持ちの変化ですが、最初は「ずっと一緒!」の気持ちがどこよりも強くて、ご飯をお供えしたり、骨壷に声をかけたりしていました。でも、季節が一巡りし家族みんなの気持ちも少しずつ整理されてくると、「この子はきっとどこにいても見守ってくれているはず」と思えるようになり、最終的には小さな仏壇的スペースを作って、そちらにゆっくりと移動させました。私の友人は、数年経って「区切りが来たかな」と感じたタイミングでペット霊園へ納骨したと言っていましたし、ずっと家の棚の奥で大切にしている方もいます。どれが正解、ということは本当にないと思っています。

今あなたがやっているように、好きな写真や首輪と一緒に棚に並べる方法、とても素敵だと思います。あとは、ご家族で「こんなスペースがいいかな」と相談しながら、気持ちの落ち着く場所をぜひ探してみてください。最近は分骨用のアクセサリーやミニ仏壇もペット専門でたくさん出ています。気が向いた時に見てみて、合うものがあれば取り入れるのもおすすめです。

大切なのは、家族皆が「自分たちらしく」「無理なく」「安心して過ごせるスタイル」を見つけることだと思います。「間違ったやり方」はありません。遺骨をどう扱っても、その子が大切に思われている気持ちはきっと伝わるはずです。自分や家族の気持ちに嘘をつかず、泣きたい時は泣いて、思い出に語りかけ、いつか笑って思い出話ができる日が少しずつ増えていったら、それで十分「供養」になっていると、私は信じています。

また気持ちが不安定になった時や疑問が浮かんだ時は、無理せず家族にもネットでも誰かに聞いてみてくださいね。同じ経験をした仲間はたくさんいます。悲しみが少しずつ和らぎ、心が穏やかな毎日になりますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

まずは、長年一緒に過ごした大切な家族を見送られたばかりとのこと、本当におつかれさまでした。同じような経験を何度かしている私としても、その心の痛みや、ぽっかりあいた寂しさは、まさに自分の出来事のように感じて胸がぎゅっとなりました。火葬後の遺骨が手元に残っている時間は、現実をなかなか受け止めきれない瞬間や、手足をさわってあげたくて骨壷を抱きしめて泣いた夜もあったので、その迷いや不安、本当に共感します。

さて、ペットの遺骨の保管についてですが、実際かなりのご家庭で「すぐにはお墓に納めず、まずは自宅に置いておきたい」という方が多い印象です。私もそうでした。数ヶ月から2年くらい、骨壷ごとリビングの景色の一部になっていました。最初は「まだ一緒にいたい!」「すぐには手放せない…」という思いがとても強かったので、納骨のことなんて全く考える余裕がなかったです。落ち着く場所を選ぶのも「棚のどこがいいか」「子どもの目線でも、思い出した時にすぐ近づける所がいいか」と、家族と色々相談しました。

うちの場合はリビングの明るい場所に、首輪やお気に入りのおもちゃ、写真と一緒に専用のスペースを作りました。ペット霊園で分骨ペンダントやカプセル型ブレスレットが売っていたので、骨壷の一部だけをアクセサリーに入れて、普段は棚、外出時は身につける…みたいなゆるいスタイルも一時期楽しんでいました。遺骨を入れる袋も仏具屋さんやペット霊園で可愛らしいデザインが選べて、季節や気分で「今日はこのカバー」「今週はシンプル」みたいなアレンジをして、何となく自分の心を落ち着かせていた気がします。

湿気については確かに気になるところですよね。私も最初は、骨壷のフタのすき間や袋の中に乾燥剤(市販のものでOK)を入れたり、換気の良い棚の一番上に置くなどちょっと気を使っていました。ごく稀にですが、長期保管によるカビやニオイのトラブルを聞いたことがあるので、「骨壷の密封、直射日光や極端な湿気を避ける」あたりを気を遣うと安心かなと思います。でも、私は専門家ではないので、不安な場合はペット霊園や火葬業者さんに相談すれば、きっと的確にアドバイスしてもらえると思います。

供養の仕方も人それぞれと感じます。お仏壇を用意する方もいれば、毎日水やおやつをお供えして語りかけるだけの人も。うちは「また戻ってくるよ」「好きな場所でのんびりしててね」と声をかけたり、記念日にちょっと豪華な花を飾ったり、ごく自然体で付き合ってきました。家族で話す時も「家族みんなの“お守り代わり”になってくれてるんだよ」と思うと、不思議と心がホッとしたものです。

気持ちの変化についても、最初のうちは泣いてばかりだったのが、季節が一周するくらい経つと「ちょうど良い距離感」に落ち着いてくることも。もちろん、どうしても“そろそろお墓に納めてあげようかな”と感じるタイミングは人それぞれですし、私は自分の心のペースに素直でいいと思います。無理に“区切り”をつけなくても、話しかけて泣いて、また笑って…ゆっくり受け入れていいと思います。

他の家では、押し入れの奥に大切にしまっている方もいれば、リビングの家族写真の横にお守りのように飾っている方、本棚の間でそっと見守ってくれているという方もいました。どれが正解ということは全然なくて、あなたが「この形が一番落ち着く」と思える方法が、きっとその子にとっても一番の供養だと私は信じています。

今はまだ涙が自然とあふれる時期かもしれませんが、思い出と一緒に過ごす時間が、少しずつ心を癒してくれるはずです。焦らず、ご家族とたくさん話して自分らしい供養スタイルを見つけてくださいね。同じ経験をした者として、心から応援しています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

霧島市隼人町姫城でいなくなりました

2025年8月14日

迷子犬を探してます

登米市東和町米川 付近

2021年5月26日 正午頃

迷子犬を探してます

春日部市藤塚

2021年7月30日(金) 午後

迷子犬を探してます

仙台市青葉区みやぎ台付近

8月26日夜

迷子犬を探してます

仙台市太白区

2月5日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。