【投稿掲載数】 5480件 2025-09-17 16:04時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-17 16:04時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼い始めてから数年が経つのですが、最近改めて「犬ってどういう気持ちで周りのことを見ているんだろう」と考えることが増えています。特に気になるのが、なわばり意識と攻撃性の関係です。自分の家で飼っているのは柴犬で、普段はとても穏やかで家族には甘えん坊なのですが、玄関のチャイムが鳴ったり、庭先を通る人に反応したりする時には急に警戒心をむき出しにして吠えることがあります。 相手が知らない人であってもただ歩いているだけのように見えるのに、犬にとっては何かしらの脅威に感じているのかもしれません。 このような行動を見ていると、犬にとって自分の家や庭が強い意味を持つ「なわばり」になっているのだろうと思います。そしてそのなわばりを守ろうとする気持ちが攻撃性につながるのではないかと感じています。 ただ、自分の犬の場合は実際に飛びかかるようなことはなく、吠えてアピールしている程度で終わります。それでも吠え方が強くて、もし相手が犬に慣れていない人だったら怖いと感じるだろうと思いますし、これが将来的に噛みつきなどの行動につながるのではないかと少し不安になります。 一般的に、犬のなわばり行動は本能的なものだとよく耳にしますが、それと攻撃性が直結するのかどうかがわかりません。吠えることで自分の縄張りを守ろうとしているだけなのか、それとも守ろうとする気持ちが強くなると攻撃に移行する危険性があるのか。特に柴犬のように警戒心が強い犬種だと、この辺りの境界線がどのように考えられているのか知りたいです。 また、犬がなわばりを意識する範囲というのはどこまでなのかも気になっています。家の中や庭だけが縄張りなのか、それとも散歩の途中でよく通る道なども「自分の場所」として意識するのか。 そうだとすると、散歩中に出会う犬に対して吠えたり強く反応するのも、そのなわばり意識が関係しているのかなと考えたりします。実際に他の犬に出会ったとき、相手によっては尻尾を振って近寄ることもありますが、ある犬には強く吠えたりして、どういう違いなのか飼い主としては正直よくわかっていません。 こういったなわばり行動と攻撃性の関係について、犬を飼っている方や詳しい方の意見を伺いたいです。犬にとっての縄張りとはどの範囲を指すのか、それを守ろうとする行動がどの程度までいくと攻撃性と呼ばれるものになるのか。 飼い主としては、安心して暮らせるように見守りたいと思っているのですが、もし対応を間違えると余計に攻撃的になるのではと心配です。 経験談でも構いませんので、実際にどのようなことがあったのか、またそれに対してどう対応したのかをぜひ教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、うちの子のなわばり行動について悩んでいて、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子はまだ生後4ヶ月なんですが、最近家の中での行動を見ていると、どうも自分のテリトリーを意識しているような素振りを見せるんです。例えば、リビングのソファの下のスペースを自分の場所だと思っているのか、家族が近づくと警戒するような態度を取ったり、お気に入りのおもちゃを隠そうとしたりする行動が目立つようになってきました。 まだ子犬だからこれから性格が形成されていく時期だと思うんですが、このまま放っておいて大丈夫なのかすごく心配になっています。というのも、将来的に家族以外の人が家に来た時や、散歩中に他の犬や人と接する機会が増えた時に、過度に警戒したり攻撃的になったりしないかという不安があるんです。 犬の性格って遺伝的な要素もあると思うんですが、育て方や環境によってある程度は変えられるものなんでしょうか。特になわばり意識に関しては、子犬の時から適切な対応をすることで抑制することができるのか、それとも犬の本能的な行動だから完全になくすのは難しいのか、正直よくわからなくて困っています。 今のところ家族に対しては特に問題のある行動は見せていないんですが、やっぱり自分の縄張りだと思っている場所では少し態度が変わるような気がします。食事の時も、フードボウルの周りに他の家族が近づくと少し身構えるような仕草を見せることがあって、これも将来的に問題行動につながらないか心配しています。 実は犬を飼うのが初めてで、どこまでが普通の行動でどこからが問題のある行動なのかの判断がつかないんです。インターネットでいろいろな情報を見ても、なわばり行動については犬種によっても違いがあるようですし、個体差もあるみたいで、うちの子の場合はどうなのかがよくわからない状況です。 友人に相談したところ、子犬の時期はとにかく社会化が大切だと言われました。いろいろな人や犬、環境に慣れさせることで、過度な警戒心や縄張り意識を和らげることができるのではないかということでした。でも、具体的にどんなことをすればいいのか、どの程度までやればいいのか、また逆にやりすぎてストレスを与えてしまわないかという心配もあります。 また、家の中での対応についても迷っています。例えば、うちの子が自分のテリトリーだと思っている場所に家族が入った時に警戒するような態度を見せた場合、どう対応するのが正解なのでしょうか。無理に入って慣れさせる方がいいのか、それとも犬のペースに合わせてゆっくりと慣らしていく方がいいのか、判断に困っています。 散歩についても同じような悩みがあります。まだワクチンが完了していないので本格的な散歩はこれからなんですが、将来的に散歩中に他の犬と出会った時に、なわばり意識が強いと問題になりそうで不安です。公園や他の犬がよく通る場所で、うちの子がどんな反応を示すのか想像がつかないので、今から心構えをしておきたいと思っています。 しつけについても、なわばり行動に対してはどんなアプローチが効果的なのかがわからなくて困っています。褒めて伸ばす方法がいいのか、それとも時には厳しく対応する必要があるのか、子犬の時期だからこそできることがあるのか、いろいろと考えてしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな対応をされたのか、どんな結果になったのかを教えていただけると嬉しいです。また、なわばり行動を抑制するために効果的だった方法があれば、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、家の中での愛犬の行動を見ていて「これってもしかしてなわばりを意識してるのかな?」って思う場面がちらほら出てきて、ここで質問してみることにしました。犬にとって自分のテリトリーってどれくらい大切なのか、そしてそのなわばりを主張するときにはどんな体のサインや行動が表れているのかについて、すごく興味があります。 実は犬を飼い始めてしばらく経つのですが、自宅以外にも、近所の公園や散歩の時など、いろんな場所で「ここは自分の場所だよ!」ってアピールしてそうな様子を見かけることが増えてきました。 例えば、急に地面をしきりに嗅ぎ始めたり、特定の場所でよく足を土や芝生にこすりつけたり、歩いている最中に他の犬とすれ違った瞬間だけ急に体が硬くなったり。特に他のワンちゃんと出会ったときの動きは、こっちがびっくりするくらい分かりやすいときがあって、「あれはなわばり意識?」とよけい気になってしまいます。 家の中でも、普段からお気に入りの毛布やベッド、よく過ごす場所に特別な思い入れがあるように見えることがあります。たまに家族や来客がその場所に近づくだけでピタッと動きを止めてじっと見ていたり、逆に急いでそこに戻ったりすることも。 時々はお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを自分の周囲に集めて、「ここは自分のスペース!」と無言でアピールしているような気もします。こういった行動って、やっぱりなわばりアピールの一種なんでしょうか? 他にも、マーキングなのか何なのか、散歩中に特定の電柱や壁に頻繁におしっこをかけている姿を見て、「やっぱりこの行動はなわばりの主張?」と気になります。そういう時だけやたらと真剣そうな顔つきになったり、しっぽの動きがいつもと違ったりするけど、どう読み取ったらいいのか未だによく分かりません。しっぽで思い出しましたが、しっぽの角度や振り方でも、なわばり意識を強く持っているときのサインが出たりするんでしょうか?犬同士だと、しっぽを高めにして相手に向けていたりする姿を見かけますが、あれも関係があるのか知りたいです。 あと、よく耳にする「吠える」とか「唸る」みたいなちょっと分かりやすい行動以外にも、視線の送り方とか体を固くして立つような仕草、毛を逆立てている?ように見えるときもあります。これが全部なわばりを守っているサインなのか、それとも他にも理由があるのか、初心者には区別がつきません。時には玄関や窓の近くでじっと外を見てピリピリしてみたり、ほかの犬や人が近づいてきたときに壁になりそうな体勢で自分の場所をブロックしているみたいな姿も。「守ってるんだろうな」と思う反面、「何かストレスを感じているのかな?」と心配になることも多いです。 なわばり主張といっても、攻撃的になるのではなく静かに意思表示しているケースもあるんでしょうか?例えば、ドアの前にどっしり座って通せんぼしたり、特定の場所から離れなくなったり。逆に自分のにおい付けのためにあちこちスリスリしたりしている様子も、「ここに自分がいるよ」と伝えようとしているのか気になっています。 いろんな犬種や個体差があって全員が同じではないと思いますが、もし「うちの子はこうだった」みたいなエピソードがあったら参考にさせてほしいです。とくに、日常で分かりやすい「体のサイン」や「しぐさ」があれば、ぜひ教えてください。 正直、私はまだ犬の本当の気持ちや行動の意味が分からないことが多いので、なわばりを主張するときのポイントや注意して見てあげるべきしぐさ、経験者の方のお話をたくさん聞いてみたいです。もしよければアドバイスやエピソードお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私はずっと実家でも犬がいる暮らしをしてたんですが、今は一人暮らしで小型犬を迎えて、初めての“完全室内飼い”生活をしています。散歩のとき以外はずっと室内で一緒に過ごしている感じです。ふとした瞬間に、外で飼われてる犬とか、自由にお庭とか広いスペースを使える犬だけがなわばり意識強いのかなって思ってたけど、うちみたいにマンションで小さめの部屋で暮らしてる子でも、そういう本能みたいなのって出るのかなーと疑問に感じて投稿してみました。 正直、動物の行動学とか詳しいことは全然知らなくて、とりあえず自分の体感でしか話せないんですけど、うちの犬って、けっこう自分のお気に入りの場所があるんですよね。ソファの端っことか、私の布団の特定の場所とか、たまに何度もそこに戻る様子も見受けられて。ちょっと前に友達が遊びに来て、その場所に座ったとき、やたら周りをウロウロしたり、落ち着かない感じを見せてて、「もしやこれはなわばりを主張してるのかも?」と思った出来事がありました。ただ、それって本当に“なわばり意識”なのかわからなくて、単に好きな隅っこを取られてちょっとムッとしただけだったのかもしれないし、犬の気持ちって読めないな、ってモヤモヤしています。 あと、散歩に行ったときのふるまいを見ていても、外だと気になる場所で急に立ち止まってしっかり匂いを嗅いだり、他の犬のマーキング跡にすごく執着したりする場面が多いです。でも家の中ではマーキング行動って実際うちは少ない気がするし、「室内だと犬ってそんなに領域主張しないものなんだろうか?」って思ったりもして。本能的には犬は群れで生活してきた動物だから、人間と一緒に室内で暮らすようになっても、見えないなわばり意識みたいなものはきっと失われてないんじゃないかって勝手に想像してます。でもそれって、人によって違う体験があったり犬種による差もありそうなので、私みたいな素人の思い込みかも、とも思ってます。 そもそも、なわばり意識って具体的にどんなときに出るものなんでしょう?うちの犬の場合、誰か新しい人が来るとやたら匂いを嗅いだり、その人のまわりにまとわりついたりはするけど、ほえることはあんまりありません。ただ、たまに知らない物音とか、宅配の人の気配には玄関までダッシュして様子を見に行ったりします。それもしかして自分の“守るべきエリア”を意識してる結果なのかもと思ったりもするんですが、四六時中べったり私の後を付いてまわってる姿を見ると、単に甘えたくてくっついてるだけなんじゃ...?と考えてしまって、どこまでがなわばり意識なのかわからなくなってきます。 さらに最近は、引越しを考えていて、環境が変わった場合にまた同じお気に入りの場所をつくるのか、それとも最初はソワソワして落ち着かないのかにも興味があります。室内飼いの犬にとって、家のどこまでが自分のテリトリーで、どこからが「別の場所」扱いになるんでしょうか?こういう疑問を持つようになったのも、犬と暮らすのが前よりずっと身近になっているからなんだろうな、と感じています。 仲良くなった犬友達と話すと、「うちの子もここだけは絶対に譲らないよ!」ってエピソードがあったり、寝る場所を必死に守る子がいたりと、やっぱりちょっとしたテリトリー意識みたいなものはあるのかな、と思う瞬間もあります。でも、実際それが本能的なものなのか、単なる習慣なのかはやっぱりよくわからなくて。インターネットでいろんな人がどう感じてるのか知りたくて、今回勇気を出して質問してみました。 室内飼いでもなわばり意識って出るものでしょうか?また、それはどんな行動に現れやすいのか、他のおうちの犬はどうなのかぜひ教えていただきたいです。特別な知識もないので、本当に初心者の素朴な疑問ですが、ぜひコメントいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。