【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「葬式」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    犬を見送ったときにペットロスにならないための対策はあるのでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今までこういう話題はあまり投稿したことがなかったのですが、最近いろいろ思うところがあり、お聞きしてみたいと思いました。私自身、長年犬と一緒に暮らしてきて、日々の生活のほとんどがその子中心に回っているような毎日を送っています。 お散歩に行くことで自分も体を動かすきっかけになったり、家の中でもつい話しかけたりするのがもう習慣のようになっています。家族とも友人とも違う、特別な絆を感じるあの存在がいるだけで、生活の色がガラッと変わるな~としみじみ思うことが多いです。 ただ、最近ふと、この子とのお別れがいつか来るんだろうな、と考えてしまう瞬間があります。若いころはあまり意識していなかったのですが、自分も年齢を重ねて犬もだんだんシニアになってきて、体調が気になったり、ふだん当たり前に思っていた日常のありがたさが身に染みるようになりました。 今も元気でいてくれているけれど、ニュースや知り合いの話で「ペットロス」に悩んでいる方のことを聞く機会も増えてきて、自分もいざその立場になったら耐えられるのか、すごく不安になることがあります。 というのも、私の周りでも、犬や猫とお別れした後に心にぽっかり穴が開いたみたいになって、なかなか立ち直れないという話を結構耳にします。ご家族がいても、やっぱり毎日一緒に過ごしてきた相棒の存在感は大きくて、何をしてもその子のことを思い出して涙が出てくる、といった話も他人ごとだと思えなくて。 本やネットにもいろいろ情報はあるとは思うのですが、実際に犬を飼っている人は、いざその時を迎えないために、日々どんな気持ちでワンちゃんと向き合っているのか、また万が一ペットロスになってしまっても、どうやって気持ちを切り替えたり乗り越えたりしているのか、とても知りたいです。 個人的には、今のこの日々を大切にしようと意識しながら過ごしていますが、やっぱり「いなくなったらどうしよう」という不安が頭の片隅から拭えません。 もしも自分だけではコントロールできないくらいの喪失感に襲われたらどうしよう、次の犬を迎えたほうがいいのか、それとも時間をかけてゆっくり乗り越えるしかないのか…今からできる心の準備や、日ごろから意識しておいたほうがいいことがあったら、ぜひ教えてほしいです。 また、同じような経験をされた方が、どんな風に日々を過ごして乗り越えてきたのか、何か自分の中で役立ったことがあれば知りたいです。 たとえば、思い出の品を家の中に置いて毎日声をかけたり、写真を見返しながら気持ちを整理したり、趣味や新しいことに挑戦することで気持ちを前に向けたり、とにかく涙が出るまで泣いて心を吐き出した、という話も見たことがありますが、同じようにペットロスのことを考えて今から準備している方はいるのでしょうか。 私自身はまだなったことはありませんが、今から不安に駆られています。もしよろしければみなさんの体験談や、こうしたら少し楽になったよ、こう考えると気持ちが少し救われた、というような前向きなヒントがあれば伺いたいです。 どんな小さなことでもかまいません。どうか教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬を見送ったあとの気持ちの整理やメモリアルグッズについて知りたいです

    本文を簡易表示

    ここでこういう質問させてもらうのは初めてなのですが、よかったらお知恵を貸していただけないでしょうか。 実は、長年一緒に暮らしてきた愛犬を最近見送ることになり、毎日なんとなく心にぽっかり穴が空いたような気持ちで過ごしています。ペットロスという言葉も実感する日々で、ご飯も朝晩しっかり食べさせてあげて、病気やケガのケアもしてきたつもりだったのに、いざその子がいなくなってみると、“してあげられたこと・あげられなかったこと”が頭をぐるぐる巡ってしまいます。 その子が日々家で過ごしていた時間、私なりにできるだけ手をかけてきたつもりなんですが、それでもやっぱり何かしてあげられたことがあったんじゃないか、なんて思ってしまうんですよね。 最近になって、同じような経験をされた方が多いと知り、少し自分の気持ちも整理できたらと思ってネットでいろいろ調べたりしています。中でも気になるのが、犬用のメモリアルグッズと呼ばれるものです。 今までは自分がそういうものに関わる日が来るなんて思ってもいなかったので、正直、どんな種類や形のものがあるのか全く知識がありません。お守りみたいな小さなものから、家の中に飾るようなメモリアルグッズまであるようですが、実際みなさんはどういうものを選んでいるのでしょうか。 持ち歩きできるペンダントとか、お骨を入れたり写真を飾ったりするものがあると聞いたこともあるのですが、そのほかにもこんなタイプがあるよ、こういうところが良かったよ、というようなお話や、自分なりに工夫した点などがあれば教えていただきたいです。 実際に手元に置いておくことで少し心が楽になったり、後悔の気持ちが和らいだりすることもあるんでしょうか。また、家族・親戚・友人から贈ってもらって嬉しかったもの、逆にこれはあまり使わなかったとか、意外とこういう物が役立ったなど、経験談を伺えれば励みになります。 ちなみに私自身は手芸やDIYがあまり得意ではないので、手づくり系はちょっとハードルが高そうですが、注文して作ってもらえるものなら検討したいなと思っています。あとは、もし供養の仕方で気をつけた方が良いことや、これからの季節ならではの選び方などもあれば知っておきたいです。 もちろん、皆さんの価値観や考え方はいろいろだと思うので、「私はこうしたよ」「友達がこうだったよ」といった実感のあるお話、大歓迎です。 今後きっと、同じように大切な存在を見送ることになる方がこの場にもいると思いますし、私も少しずつでも、日々の気持ちに向き合いながら前を向いていきたいなと思っています。犬用のメモリアルグッズについて、知識ゼロの私にも分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    突然ですが、大切な愛犬の遺骨、みなさんどうやって保管していますか?

    本文を簡易表示

    ここで初めて投稿させてもらいます。長年一緒に過ごしてきた愛犬(柴ミックス)を最近見送ったばかりです。まだ気持ちの整理も完全にはついていないのですが、手元には火葬していただいた遺骨が残っています。悲しさと寂しさに包まれつつも、これからどうやってこの子の遺骨を保管するべきなのか、正直迷っています。他の経験者の皆さんがどうしているのか、アドバイスをいただきたくて投稿しました。 実際、こうした状況になるまで「遺骨の保管方法」なんて考えたこともなくて、いざ自分のこととなると本当に分からないことだらけです。どこかに埋葬する人もいれば、ずっと自宅で保管しているという話も聞くけれど、それぞれどんなふうに気持ちに折り合いをつけているのか気になります。 私個人としては、すぐにお墓に納めるというより、もうしばらく手元に置いておきたい思いが強いです。でも、「どうやって自宅で保管すればいいか」「何に入れておくのがいいのか」「骨壷はそのままで大丈夫?」など、悩みが尽きません。 実は、遺骨を預かった初日は、寝るときもその骨壷を抱えたままで、なんだか現実感がなくぼんやりしていました。でも時間が経ってくると、「これからずっと家に置いておくとして、湿気とか衛生面は問題ないのかな」「棚や仏壇のような場所に置く場合、何か注意点はあるのかな」と疑問が出てきました。 また、家族とも相談しているのですが、夫や子どもも「せっかくならずっと一緒がいい」と言っていて、でも何か間違った方法だったらどうしようとか、逆に亡くなった子のためにならないんじゃないかとも考えてしまいます。 それと、「ほかの家庭ではどんなふうに遺骨を扱っているの?」というのも純粋に知りたいです。例えば、リビングや自分の部屋に骨壷を置くのが普通なのか、それともちゃんと決まった供養の場所を設けているのか、みなさんのリアルな声を聞かせてもらえたらうれしいです。ペット用の骨壷や覆い袋もいろいろあるようで、今は亡くなった子の写真や首輪などと一緒にまとめて棚に置いていますが、これが正しいのかどうかも分かりません。 さらに、実際に長期間自宅で遺骨を保管した経験がある方がいたら、注意していることや気持ちの変化、もしトラブルがあった場合にどうしたかなども教えていただきたいです。ずっと大事にしていきたいと思っている一方、いつかは何らかの形で区切りをつけるべきなのか、それも含めていろんなケースがあると思うので、知識やご経験があればお聞かせください。 とにかく、周りにもあまりこういう相談ができる人がいないので、ネットを通じてみなさんのアドバイスや体験談が聞けたら心強いです。同じような経験を持つ方、今ペットのことで悩んでいる方、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    ふとした瞬間に思う、うちの子をどう供養したらいいのか迷っています

    本文を簡易表示

    こんにちは。昔から犬と暮らす生活にずっと憧れていて、ゴールデンレトリバーと一緒に毎日を過ごしていましたが、先日とうとうお別れがきてしまいました。 今は少し気持ちも落ち着いてきたところなのですが、ふとした瞬間に「この子をどうやって供養してあげるのが一番いいのかな」と考えてしまいます。家族や友人ともいろいろ話すのですが、やっぱりそれぞれ考え方や大事にしたいことが違うみたいで、「正しいやり方」って一体どこにあるんだろう、と思うことが多いです。 私が最初に悩んだのは、骨をどうしたらいいかということでした。お寺や霊園にお願いする人もいれば、自宅で祭壇を作って写真やお花、お供えをして毎日手を合わせている方もいるみたいです。実際、私の周りでも「家でずっと一緒にいたいから」って理由でお骨を自宅に置いている人がけっこういますし、「ちゃんとした場所に納めてあげないと落ち着かない気がして」と家族で相談して共同墓地に納骨したという話も聞きます。そのあたりは本当にその家庭その家庭で考え方が違うようです。 個人的には、毎日声をかけたり思い出話をしたりできる場所が身近にあった方が気持ちが落ち着くので、いまは小さな棚の上に遺影を置いて、お花とちょっとしたおやつや思い出の品を飾っています。朝晩には自然と手を合わせるようになって、それが私の中で日課みたいになりました。周りの人からも「好きなように、心が落ち着くようにすればいいよ」と言ってもらえて、その言葉で少しだけ肩の力が抜けた気がします。 ただ、「正しいやり方」にこだわりすぎると、かえって自分らしい供養にならない気もします。例えば、人によってはお葬式や法要みたいな形式を重んじたい方もいるだろうし、お経をあげてもらったり、動物供養のためのお寺さんにお願いすることもあるみたいです。でも私は、日々の暮らしの中で自然とその子のことを思える時間や空間があれば、それだけでも十分なんじゃないかなと思い始めました。 時々、うちの家族から「そろそろお骨をどうするか決めた方がいいんじゃない?」と意見されることがあります。確かに、ずっとこのままでいいのかどうか、迷いがないわけじゃありません。でも、思い切って動くタイミングも人それぞれだと思うし、他の家のやり方と比べて焦ったりする必要もないかなと自分に言い聞かせています。こうして悩んでいる間も、その子と向き合う時間が続いている気がするから、それもまた大切な供養なのかもしれません。 供養の形は本当に様々で、例えば庭がある方なら、ご自宅に小さなお墓を作ってお花を植えるといった方法もあるようです。そんな風に、飼い主さんごとに一番納得できて、あたたかい気持ちになれるやり方を選ぶのが一番なのかな、という気がします。 他の犬種を飼っている方がどんな風にお別れや供養と向き合っているかも知りたいですし、やっぱり「こうしなきゃいけない」って決まりはなくて、それぞれが自分と向き合いながら、その時その時で考えてあげればいいのかなと思います。もし同じような経験をされた方がいれば、どんな形で供養したのか、どんなことで心が穏やかになれたのか、ぜひお話を聞かせていただければ嬉しいです。 これからも、楽しかった日々や思い出を大事にしながら、私なりの形で少しずつ向き合っていこうと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のお葬式をどこでやるのがベストなのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    先日、散歩仲間のワンちゃんが虹の橋を渡った、という話を聞いて、ぼんやりと「うちの子の時はどうしたらいいんだろう」と考えるようになりました。普段は元気いっぱいの姿に癒されているけど、ふとした時に「もしもの時」ってどうやって見送ってあげるのがいちばんいいのか正直まったくわかりません。特にお葬式については、どこでやるものなのか、何がベストなのかを具体的に考えたこともなくて、ちょっと不安になってきました。 自分の子どもの頃は、田舎で実家の庭や畑にそっと小さな墓を作ってあげたりした経験はあるんですが、都会暮らしやマンション住まいだとそうもいきませんよね。最近はペット専用の火葬場や霊園、葬儀会社があるという話も耳にしますが、実際みなさんはどこで愛犬のお別れをしているんでしょうか? ネットで情報を見かけても公式な場所から個人の体験までバラバラで、「どれが正解なの?」と迷うばかりです。ペット霊園だと合同でお骨を供養するスタイルや、個別にしっかり葬式をしてくれる所もあるらしいですし、自宅に訪問してくれる移動火葬車みたいなものも見かけます。そういうサービスを利用したことがある方がどんな思いだったのかも知りたいです。 それから実際に自分で火葬場に連れて行く場合、やり方や準備、当日の流れなんかも全然イメージが湧きません。例えば、お別れの時に家族や友人が集まってセレモニー的なことをする方が多いのか、それとも静かに家族だけで送り出す方が多いのか、地域や家庭によっても全然違いそうな気がしています。うちの場合、小さい子どももいるので、家族全員が納得のいく形にしてあげたいとは思うんですが、なかなか考えがまとまりません。 また、市町村によってはペットの火葬を公的にやってくれるサービスがあるという話もあるし、民間の葬儀業者にお願いする場合と比べて雰囲気や費用もだいぶ違うのかなと思っています。費用の面も気になるし、実際に利用された方がどこまでサービスをお願いして良かった・後悔した、などのリアルな感想やエピソードがあれば、とても参考になります。 愛犬家の方々はどんな場所や形式で大切な家族を見送っているのか、「こういう点は事前に考えておくといいよ」とか、「ここでやって良かった」というアドバイスなど何かあればぜひ知りたいです。まだ当面は考えたくない話ではありますが、大切な家族の最期をできる限り後悔なく送り出すために、みなさんの経験談やおすすめの場所・業者、葬儀の流れや感じたことなど、いろんな意見を聞かせてもらえませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。