最近、家に帰るたびにうちの犬が勢いよく跳びついてきて、正直ちょっと困っています。最初はかわいいな~なんて思っていたんですが、毎回ジャンプされると洋服が汚れたり、来客のときにも同じことをするので相手に気を遣わせてしまったり、いろいろと不都合が増えてきて、どうしたものかと悩んでいるところです。 ネットで調べてみると、「跳びつき防止グッズ」として色んなアイテムが売っていて、ベルトみたいなものや、胴輪タイプ、スプレー系のものまでいろいろ出てきますが、本当に効果があるのかどうか、経験者の方や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 そもそも、跳びつき自体が「うれしい」とか「構ってほしい」とか、犬なりの気持ちの表現っていうのは理解できるんですが、やっぱり日常生活や周囲の人との関係を円滑にする上では、ある程度コントロールできたほうがいいなと思っています。 特に子供やお年寄り、犬に慣れていない人が相手の時は、万が一ケガなんかさせてしまったら大変なので、しっかり対策したいです。ただ、自分だけの声掛けやしつけだとどうしても限界を感じる場面が多くて、そういう意味で市販されているグッズが本当に役に立つのか、ちょっと疑いながらも気になっています。 実際に、よく見かける跳びつき防止グッズって、どれが主流なんでしょうか?例えばハーネスや首輪のようなもの、あるいはホームセンターとかペットショップで紹介されているアイテムなど、種類が多過ぎてなにが違うのかいまいち分かっていません。 それぞれの仕組み的な違いとか、そもそも着けておくだけで跳びつかなくなるようなものなのか、一時的に効いたとしても習慣になってくれるものなのか、そのあたりも教えてもらえたら嬉しいです。実体験を元にしたアドバイスがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 あとは、実際にグッズを試した人の中で「すぐ効果があった」とか、「逆に余計に興奮しちゃった」という話や、犬によっては全然反応が違った、みたいな違いがあれば、それも参考にしたいです。 例えば、犬がグッズを嫌がることや、慣れてしまってすぐに効果が薄れるケースもあるのか、そのへんの現実的な部分も知りたいです。あと意外と見落としがちなのが、飼い主側がグッズの使い方に慣れるまでにちょっと戸惑うとか、意外と手間がかかる、といった経験談もあればぜひ教えてもらいたいです。 それと、グッズだけに頼っていると根本的な解決にならない、みたいなこともよく耳にします。やっぱり普段のしつけやコミュニケーションの取り方も大事なのかなと思ってはいるものの、正直なところ具体的に何から始めていいのか分からず悩んでいます。それぞれのご家庭や犬種、犬の性格によっても全然違ってくると思うので、「うちはこうだった」といったエピソードも聞いてみたいです。 もし、実際に跳びつき防止グッズを使ってみて「こういう工夫をしたらうまくいった」とか、「うちではこんな場合は効果がなかった」といったリアルな話があれば、ぜひコメントで教えてほしいです。跳びつきをやめさせるためのグッズは頼りになるのか、それとも他にもっと良いアプローチがあるのか、今のところ全く分からず困っています。経験者の皆さんやペット関係に詳しい方、アドバイスや体験談をいただけたら助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!跳びつきの悩み、私も最初の頃は「帰宅時のジャンプ、かわいい…」と甘やかしてしまった口なのですが、服がドロドロになったり、宅配便の人やお客さんが来た時にバタバタしたり、「これはさすがにコントロールが必要だな」と慌てて対策を始めた経験があります。跳びつきは愛情表現の裏返しだからこそ、「やめさせるのはかわいそう?」なんて躊躇しがちだけど、実際にみんなけっこう困っている“犬あるある”だと思います。
まず、市販の跳びつき防止グッズですが、うちでもいろんなものにチャレンジしました!主流はやっぱりハーネスやベルト系が多いですね。仕組みとしては、体に適度なテンションや違和感を与えて「跳びつく行動自体をしにくくする」というもの。ただし、「着けてるだけで絶対に跳びつかない」わけではなく、あくまで“きっかけ”や“補助道具”という印象です。特に元気な子や力の強いタイプだと、慣れてしまえばグイグイ突破してまたジャンプ、という感じで、うちの子も最初だけ「あれ?」と戸惑いましたが、段々とグッズを物ともせずに跳ぶようになったパターンもあります。
ベルトタイプのものは効果がマイルドなケースが多く、逆に慣れた途端「とびやすくなったじゃん!」くらいの勢いになったことも(涙)。特に小型~中型犬では、飼い主側のコントロールやサポートが手放せない印象。胴輪一体型のものは「引っ張り防止」の意味合いが強いので、跳びつきに特化した絶対グッズ!とは言い切れないかもしれません。
一方、スプレー系グッズ(跳んだ瞬間に犬の苦手な匂いが出るタイプ)もうちは試しました。が、正直うちのコはすぐに“気にしない派”へ進化し、2、3回で全く動じなくなってしまいリタイア。中にはすごく神経質でスプレーに過剰反応する子もいると聞くので、性格による差が本当に大きいと思います。現実的には、どのグッズも「根本的な解決」ではなく、「しつけや声かけ・習慣作り」と組み合わせると効果が出る…という感覚です。
実体験として、我が家や犬仲間宅では「グッズだけに頼ると結局慣れが早くてイタチごっこになる」というのが正直な印象でした。その中で一番効果を感じたのが、「帰宅してすぐ愛犬に全力で“スワレ”指示を出す」「座れたらすぐ褒めてごほうび(小さいおやつなど)」「お客さんが来た時も必ず同じルール」という超地味なやり方でした。家族全員でルールを揃えるのが大事で、「今日はいいけど今日はダメ」は犬が一番混乱するポイントかも。最初は根負けしそうになったけど、1週間くらい続けるとジャンプが減ってきて、今ではお尻をふりふりして座って待つ姿が見られるようになりました。
ちなみにグッズを使ってみて感じた戸惑いは、「着け外しに時間がかかる」「散歩や遊びの時には向いているけど、日常の家の中で活用しにくい」など、人側にも手間や慣れが必要なケースが多かったです。特に来客時には慌ててグッズを着けるどころじゃなく、事前準備ができていないと慣れていない家族はパニック…なんてこともありました。
お友達のうちでは、お気に入りのマットや定位置を作って「ここに座ったらいいことがある」を徹底した結果、帰宅時のジャンプ行動が激減したという話もありました。本当に「うちはこうだった」「うちは全く逆だった」みたいな例がいっぱいあるので、手軽なものから根気よく繰り返すのが大事だと思います。
一度「習慣化」できればびっくりするほど静かにお出迎えできるようになりますし、ちょっと時間がかかっても犬とのコミュニケーションの良いきっかけになると感じています。グッズを補助として使うのもいいですが、「うちのやり方」を模索してみてください!応援しています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
江戸川区北小岩
11月6日
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
真岡市飯貝
2021年2月14日、18時頃
浜松市 カインズ浜松都田店
3月26日(土)17時30分ごろ
鉾田市梶山の湖岸沿い 鉾田市烟田での目撃情報あり
2022年3月27日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。