【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬は怒られることで学習できる能力があるのか?

    本文を表示

    皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。

    うちで犬を飼い始めてから半年ほど経つんですが、しつけをしていて気になることがあります。悪いことをしたときに叱ると、その場では反省しているような表情を見せるんですが、果たして本当に理解して学習しているのかどうか分からなくて。

    人間の場合だと、怒られたときにその理由を理解して次回から気をつけようって思考回路が働きますよね。でも犬の場合はどうなんでしょうか。単純に飼い主の声のトーンや表情から不機嫌だということを察知しているだけなのか、それとも自分の行動と叱られることの因果関係を本当に理解しているのか。

    例えば、家具を噛んでしまったときに叱ったとします。犬はその瞬間に家具を噛むことがいけないことだと学習するのでしょうか。それとも、ただ単に飼い主が怒っているという状況を認識しているだけで、なぜ怒られているのかまでは理解していないのでしょうか。

    この疑問が生まれたのは、同じ間違いを何度も繰り返すことがあるからです。昨日叱ったばかりなのに、今日もまた同じことをやってしまう。これって学習できていない証拠なのか、それとも学習はしているけど衝動に負けてしまうのか、判断がつかないんです。

    犬の記憶力や学習能力について、どの程度のものなのか知識が全くないので教えてもらいたいです。人間のように言語で説明することができない分、どうやって犬に物事を教えたら効果的なのかも気になります。

    叱るタイミングも重要だって聞いたことがあります。悪いことをした直後でないと、犬は何について怒られているのか分からないとか。これって本当なんでしょうか。もしそうだとすると、犬の時間感覚や記憶の仕組みって人間とはかなり違うということになりますよね。

    また、叱り方によっても学習効果が変わるのかも疑問です。大声で怒鳴るのと、低い声で静かに叱るのとでは、犬にとってどちらが理解しやすいのでしょうか。感情的になって怒ってしまうこともあるんですが、それって逆効果になっているのかもしれません。

    犬種によっても学習能力に差があるのかも気になるところです。賢いと言われる犬種と、そうでない犬種では、同じように叱っても理解度に違いが出るのでしょうか。

    それから、年齢も関係するのかな。子犬の頃と成犬になってからでは、学習のスピードや定着率が違うのか。人間も子供の頃の方が記憶力がいいって言いますが、犬も同じような感じなのでしょうか。

    正直なところ、犬がどこまで人間の意図を理解しているのか全く分からなくて。時々すごく賢く見えることもあれば、全然分かってないじゃんって思うこともあって。この温度差が何なのか知りたいです。

    もしかすると、犬なりの学習方法があって、人間の教え方が合っていないだけなのかもしれません。犬の立場に立って考えてみると、突然怒られても何が悪かったのか分からないということもあるでしょうし。

    効果的なしつけ方法についても知りたいです。怒ることよりも褒めることの方が学習効果が高いという話も聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。

    長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、経験談や知識を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    チワワのしつけで困ってます。コツなどありますか?

    本文を表示

    最近チワワを飼い始めたんですが、しつけのことで本当に悩んでいて、同じようにチワワを飼われている方や犬のしつけに詳しい方にアドバイスをいただきたくて投稿しました。

    まず、うちのチワワなんですが、とにかく吠えることが多くて困っています。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、散歩中に他の犬や人を見かけただけでも吠えてしまうんです。近所迷惑になってないか心配で、でもどうやって止めさせたらいいのかわからなくて。チワワって小さいから甘やかしがちになってしまうんですが、やっぱりきちんとしつけないとダメですよね。

    それから、散歩の時のリードの引っ張りもすごくて、私の方が引きずられそうになることもあります。チワワって小型犬だから力はそんなにないと思っていたんですが、意外と強くてびっくりしました。歩いている時に急に立ち止まったり、逆に走り出したりして、リズムがつかめません。他の飼い主さんを見ていると、みんなちゃんとお利口に歩いているのに、うちの子だけなんでこんなに言うことを聞かないのかと落ち込んでしまいます。

    あと、家の中でのトイレのしつけも思うようにいかなくて悩んでいます。トイレシートは置いているんですが、なかなかそこでしてくれません。時々は成功するんですが、全然違う場所でしてしまうことの方が多くて、掃除が大変です。タイミングを見計らってトイレに連れて行ったりもしているんですが、なかなか覚えてくれません。犬って本来きれい好きだって聞いたことがあるんですが、うちの子は本当にそうなのかなって疑問に思ってしまいます。

    食事の時の行儀も気になっています。ドッグフードをあげる時に、すごく興奮してしまって、お座りとか待てとかの指示がなかなか通りません。食べ物を見ると我を忘れてしまうみたいで、飛び跳ねたり鳴いたりして大変です。他の犬のしつけ動画とかを見ていると、きちんとお座りして待っているのに、うちの子は全然ダメで、どうしたらいいのかわかりません。

    噛み癖についても相談したいです。甘噛みなんだと思うんですが、手や足を噛んできます。小さいから痛くはないんですが、これがエスカレートしたら困るなと思って。どのタイミングで注意したらいいのか、どういう風に止めさせたらいいのかがわからなくて困っています。

    チワワって頭がいいって聞いたことがあるんですが、うちの子は本当に理解しているのかなって思うことがよくあります。名前を呼んでも無視されることもあるし、基本的なお座りや待ても気分次第って感じで、一貫性がありません。私のしつけの仕方が悪いのかもしれませんが、どこを直したらいいのかもわからない状態です。

    しつけの本とかも何冊か読んでみたんですが、理論はわかっても実際にやってみるとうまくいかないことが多くて。特にチワワならではのコツとかがあれば教えてもらいたいです。小型犬だから特別な注意点とかもあるのでしょうか。

    時間をかければいつかはできるようになるのかなとは思うんですが、正直心が折れそうになることもあります。でも可愛い家族の一員だから、きちんとしつけて、お互いに快適に過ごせるようになりたいです。
    同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬が見知らぬ人との出会いで落ち着いていられるようにするには

    本文を表示

    こんにちは、皆さん。実は最近、悩んでいることがあります。うちの愛犬なんですが、散歩中に見知らぬ人と会うと、すごく興奮してしまうんです。吠えたり、飛びついたりするわけではないんですが、とにかく落ち着きがなくなって、リードを引っ張ったり、クンクン匂いを嗅ぎに行こうとしたり…。私自身も犬を飼うのが初めてで、こういった社会化のトレーニングについて全然知識がなくて。

    30代になって初めて犬を迎えたので、子犬の頃からきちんと社会化させてあげることが大事だって聞いていたんですけど、正直言うと、上手くできていない気がします。散歩中に他の人が近づいてくると、私が緊張してしまうこともあって、それが犬にも伝わってるのかなぁって思ったり。

    私が知りたいのは、見知らぬ人との出会いで犬が落ち着いていられるようにするための効果的なトレーニング方法です。例えば、友達に協力してもらって練習するべきなのか、それとも犬が苦手な人との距離をどのくらい取るべきなのか、といったことです。

    最初は、たくさんの人と会わせることが大事だと思って、ペットショップやドッグランに連れて行ったりしていたんですが、逆に刺激が強すぎたのかな?って今は思ってます。おやつを使って人が近づいてきたときに座らせる練習もしてみたけど、実際の場面ではなかなか言うことを聞いてくれなくて…。

    あと、犬が人に興奮するのって、単純に嬉しいからなのか、それとも不安だからなのかもわからなくて。尻尾は振ってるから喜んでるのかなと思うんですが、体は固くなってるような気もして。犬の気持ちを読み取るのも難しいです。

    先輩飼い主さんたちは、どうやって犬を見知らぬ人と穏やかに接することができるように教えたんでしょうか?特に、成犬になってからでもこういったトレーニングは効果があるのでしょうか?毎日の散歩で少しずつ練習できる方法があれば教えていただきたいです。

    また、人と会ったときに犬をどう扱うべきなのかも知りたいです。私はついつい「大丈夫ですよ〜」って言って、人に犬を触らせてしまうんですが、それが良くないのかなって最近思い始めました。犬にとっても、毎回見知らぬ人に触られるのってストレスになるのかな?

    実は先日、犬好きじゃない方と会った時に、うちの子が興奮しすぎて迷惑をかけてしまって…。その方は怖がってたみたいで、私もどうしていいかわからず、ただ犬を引き離すだけになってしまいました。こういう場面でのベストな対応も知りたいです。

    ちなみに普段は家では落ち着いた子なんですよ。でも外に出ると別の犬みたいになっちゃって。特に若い女性に会うと大興奮です(笑)。これも何か理由があるんでしょうか?

    どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。犬との生活をもっと楽しく、そして周りの人にも迷惑をかけないようにしたいと思っています。
    みなさんの経験や知恵を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬とのアイコンタクトトレーニング方法を教えてください

    本文を表示

    初めて投稿します。よろしくお願いします。我が家にはゴールデンレトリバーがいます。元気いっぱいで、とても人懐っこい性格なんですが、散歩中や公園で他の犬や人に会うと興奮してしまい、言うことを聞かなくなってしまうんです。最近、ドッグトレーナーの動画を見ていたら、「アイコンタクト」というのが基本的なしつけとして大事だと言っていました。

    うちの子は1歳半になるのですが、まだまだやんちゃで、名前を呼んでも顔を見てくれないことが多いです。特に外だと周りの匂いや音、動くものに気を取られてしまって、こちらに注目してくれません。家の中でも、おやつを持っていないと全然見向きもしてくれないんですよね。

    アイコンタクトって、犬が飼い主の顔を見るというシンプルなことだと思うんですが、これがなかなかできていないんです。ネットで調べると「基本中の基本」みたいに書かれていて、少し焦っています。今からでも遅くないでしょうか?

    具体的にどうやって教えればいいのか、成犬になってからでも身につくものなのか、教えてほしいです。例えば、おやつを使ってトレーニングする方法とか、適切なタイミングとか。毎日どのくらいの時間やるべきなのかも知りたいです。

    あと、アイコンタクトができるようになると、どんなメリットがあるんでしょうか?単に顔を見るだけじゃなくて、「こっちを見たら指示を出すよ」という合図になるのかな、と思ったりもしています。リードを引っ張ったり、他の犬に吠えたりする問題行動も改善されるんでしょうか?

    最近、近所の公園で他のワンちゃんを連れた方を見ていると、飼い主さんの顔をちゃんと見て歩いている子がいて、すごく羨ましく思いました。うちの子もあんな風になってほしいです。毎日の散歩が楽しくなるような関係を築きたいんです。

    普段は仕事で忙しいのですが、最近テレワークが増えたこともあり、少し時間ができました。この機会に真剣にトレーニングに取り組もうと思っています。でも、何から始めればいいのか分からなくて。アイコンタクトのトレーニングって、おやつだけでやるのがいいのか、クリッカーとか使った方がいいのか、そのあたりも悩んでいます。

    長く続けられるコツや、やってはいけないNGなども知りたいです。例えば、無理やり顔を向けさせるとか、そういうのはダメなんですよね?あと、うちの子は少し神経質な面もあるので、怒ったり強制したりするとすぐに委縮してしまいます。そんな子でも上手くできる方法があれば教えてください。

    経験者の皆さんのアドバイスを参考に、愛犬との信頼関係を深めていきたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬が怒った時、どうやって安全に制止すればいいですか?

    本文を表示

    はじめまして。最近中型犬を家族に迎え入れて3ヶ月になる初心者飼い主です。犬との生活は想像以上に楽しいのですが、最近困ったことが起きています。うちの子、基本的には穏やかでフレンドリーなのですが、時々突然怒り出すことがあるんです。特に散歩中に他の犬と会った時とか、知らない人が家に来た時に吠えたり唸ったりして、とても怖い顔をします。

    先日なんて、友達が遊びに来た時に急に唸り声を上げて、友達の方に向かって行こうとしたんです。とっさに首輪を引っ張って止めたのですが、その後さらに興奮してしまって…。正直、パニックになって何をしていいかわからなくなりました。

    私自身、犬を飼うのは初めてで、怒っている犬をどう安全に制止すればいいのか全く知識がないんです。首輪を引っ張るのは良くないという話も聞いたことがあるし、かといって放っておくわけにもいかないし。

    犬が怒った状態から落ち着かせる方法って何かあるのでしょうか?ネットで調べると「リーダーになれ」とか「アイコンタクトで制止」とか書いてあるんですが、実際の緊急事態ではなかなかうまくいきません。

    それと気になるのは、制止する時に犬自身や周りの人を傷つけないようにするにはどうしたらいいのか、ということです。わが家の子はまだそこまで大きくないけど、力はすごくあるし、本気で暴れ出したら私の力では制御できる自信がありません。

    テレビとかでは犬のしつけが楽しそうに描かれているけど、実際は怖くて途方に暮れることもあるんだなぁと実感しています。飼い主の態度や声のトーンで犬の気持ちも変わるというのは分かるのですが、自分が焦ってしまうとそれも難しいんですよね。

    みなさん、愛犬が突然怒り出した時はどうやって対処していますか?特に女性の方で、体格差がある場合の安全な制止方法を知りたいです。リードの持ち方とか、立ち位置とか、声のかけ方とか、具体的なアドバイスがあれば教えてください。

    あと、怒る原因を減らすための普段からのケアや対策などもあれば知りたいです。トレーニングとか、何かグッズとか。これから先長い付き合いになるので、お互いストレスなく過ごせる方法を見つけたいんです。

    経験者の皆さんのアドバイス、本当に助かります。この子との生活がもっと安心で楽しいものになるように、ぜひ知恵を貸してください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数