【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-18 04:26時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ゴールデン・レトリーバー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーは家の中でどれくらい運動させてる?

    本文を簡易表示

    うちにはゴールデンレトリバーがいて、一緒に暮らし始めてから日々がとてもにぎやかになりました。外で散歩に連れて行くのはもちろん欠かさずやっているのですが、家の中でどれくらい運動をさせてあげるのがいいのか、正直よく分からなくて悩んでいます。 外に出られる時間は仕事の都合もあって朝と夜の2回くらいになってしまうことが多いのですが、その合間に家の中でどうやって体を動かさせてあげたらいいのか、十分なのかどうかが気になります。ゴールデンは大型犬だから運動量が必要だとよく聞くのですが、家の中だと限界があるような気もしてしまいます。 特に最近は、家の中でも遊び足りないのかなと思うようなそぶりを見せることがあります。おもちゃを持ってきて催促してきたり、廊下を行ったり来たりして自分で走ってみたりすることもあります。そういう時に付き合ってあげた方がいいのか、それとも外の散歩でしっかり歩いていれば家の中はのんびりで大丈夫なのかがよく分かりません。 私としてはなるべく満足させてあげたいのですが、毎日何時間も家の中でボール投げをするわけにもいかず、バランスが難しいと感じています。 また、家の中で走り回らせると家具や床にぶつかったり、滑って怪我をしないかも心配です。特にフローリングだと滑りやすいので、そこまで思い切り遊ばせるのは逆に良くないのかなとも思ってしまいます。マットを敷いたり工夫はしているのですが、それでも全力で走ったら危ないかなと不安になることがあります。 安全を考えると、家の中では静かに過ごしてほしいと思う一方で、エネルギーを発散できないのもかわいそうで、どこまでさせていいのか加減が難しいです。 同じようにゴールデンを飼っている方は、家の中でどれくらい遊ばせたり運動させたりしているのでしょうか。外の散歩がしっかりできていれば、家の中ではそこまで気にしなくてもいいものなのでしょうか。 それともやっぱり家の中でももっと動けるような工夫をしているのでしょうか。 大型犬ならではの過ごし方のコツや、みなさんが普段どうされているのかを聞かせてもらえるととても参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーのいたずら好きな一面について知りたいです

    本文を簡易表示

    私は今ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近になって「やっぱりこの子っていたずら好きなのかな?」と感じることが多くて、ちょっと戸惑っています。ゴールデンレトリバーって穏やかで優しい性格というイメージが強くて、家族みんなにもフレンドリーで誰にでも尻尾を振るようなところが可愛いなと思っていたのですが、いざ一緒に生活してみると、あれこれとちょっかいを出したり物を持っていったりする場面が多いんです。 もちろん怒って困るようないたずらもあるのですが、何となく「遊びたいからやってるのかな」と思えることもあり、境目が分からずにいます。 例えば、部屋に置いてあるスリッパを咥えて走り回ったり、洗濯物を持ち出して隅っこに持っていったり、わざわざ私や家族の前で見せびらかすような仕草をします。叱ると一瞬はやめるのですが、また少し時間が経つと同じことを繰り返します。まるでこちらの反応を楽しんでいるようにも見えて、「これは性格なのかな?それともまだ落ち着かない時期だからなのかな?」と考えてしまいます。 近所でもゴールデンレトリバーを飼っている方がいて、その方の犬はとても大人しくて落ち着いている印象だったので、正直うちの子がちょっとやんちゃすぎるのか、それともこれが普通のゴールデンレトリバーらしさなのか分からなくなっています。体が大きい分、いたずらの規模も大きくて、物を壊したり散らかしたりすると片付けが大変なこともあり、どう対応するのがいいのか悩んでいます。 また、いたずらといっても「人に危害を加える」とかそういうものではなく、あくまで物を咥えて遊んだり、自分で持ち出して楽しんでいる感じです。ただ、相手が人間なら「やめなさい」と言えば理解してもらえますが、犬にとってはどう受け止めているのか想像がつきません。 私が注意することで余計に遊びだと感じてしまっているのか、それとも本当にやめさせるためには別の対応が必要なのか、悩むところです。 ゴールデンレトリバーは元々人懐っこくて明るい性格だとよく聞きますが、その延長として「いたずら好き」という一面があるのか、それとも特に子犬から若い時期だけに見られる行動なのかを知りたいです。実際に飼っている方の話や、経験がある方の感覚として、ゴールデンレトリバーにはそういう傾向が本当にあるのでしょうか?それとも、個体差が大きいだけで「うちの子がたまたまそういうタイプ」ということなのかを教えていただけると嬉しいです。 同じようにゴールデンレトリバーを飼っている方がいれば、どんな風にいたずらと付き合っているのか、工夫していることや日常の中で気を付けていることなども知りたいです。私自身はこの犬種の穏やかさに惹かれて迎えたので、やんちゃな部分がどこまで続くのか少し不安になっています。 もちろん可愛いと思う瞬間もたくさんあるのですが、毎日のように何かを咥えて走り回っている姿を見て、これが成犬になってもずっと続くのか気になるところです。 ゴールデンレトリバーという犬種にとって、いたずら好きな一面は本当に多くの子に見られる特徴なのか、それとも一部の子だけの行動なのか、ご存じの方や同じように悩まれたことがある方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリーバーがソファを壊してしまう理由と対策について

    本文を簡易表示

    うちでは去年からゴールデンレトリーバーを飼い始めたのですが、最近ちょっと困っていることがあってご相談させていただきます。これまで犬は飼ったことがなく、初めての相棒としてお迎えしたのですが、やんちゃでとても可愛い反面、家具やソファに対しての破壊力がすごくて驚いています。 最初の頃は子犬だから仕方ないのかなと思っていたのですが、成長して体も大きくなるにつれて、その力強さで噛んだり引っ張ったりする度合いも増してきて、気づくとソファの端っこがボロボロになっていたり、木製の椅子の脚に歯型がくっきり残っていたりします。家の中は一応犬が過ごしやすいようにと考えているつもりなのですが、どうにもこうした家具破壊を防げず、日々頭を抱えています。 特に困っているのがソファで、柔らかい布やクッション部分に執着してしまうようで、前足で掘るような仕草をしたり、布を引っ張って中の綿が飛び出してしまったこともあります。大型犬なので力も強く、あっという間に形が崩れてしまい、人間が座る場所としても微妙になってしまいました。 家具は消耗品だと割り切るべきなのか、あるいはしつけで何とかなるものなのか、どこまでが「犬だから仕方ない」で、どこからが「改善できる行動」なのか、正直よく分からない状態です。 ゴールデンレトリーバーは穏やかな性格で人懐っこいとよく聞いていたので、こうした家具破壊のような行動はあまり想像していなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、エネルギーがとても強くて、退屈するとすぐに家具に向かっていくように見えます。外での散歩は一日一回はしっかり連れて行っていますが、それでもまだ足りないのでしょうか。 運動が足りないのか、噛みたい欲求を満たせていないのか、原因が分からず不安です。噛むおもちゃやロープを与えてはいるのですが、やっぱり目新しい家具やソファの方が魅力的に見えてしまうのか、どうしてもそちらに行ってしまいます。 同じようにゴールデンレトリーバーを飼っている方や、大型犬を飼った経験のある方にお聞きしたいのですが、やっぱりこういう家具の破壊行動って皆さんも経験されているのでしょうか。それとも我が家の子が特別やんちゃなだけなのでしょうか。 もし一般的に多くの方が通る道であれば安心しますし、逆に工夫次第で防げるのであれば、ぜひ実際にやってみて効果があった方法を知りたいです。例えばソファに特別なカバーをかけたり、犬が近づけないような工夫をしたりといったことでも構いません。どうすればお互いにストレスなく暮らせるのかが分からず悩んでいます。 長く一緒に過ごしていきたい大切な存在だからこそ、このまま家具の被害をただ見ているだけではなく、もう少し上手に生活を整えてあげたいと思っています。 実際に同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が友人の犬に恐れられてしまう…仲良くなる方法ありますか?

    本文を簡易表示

    犬と暮らし始めて早3年。ゴールデンレトリバーのオスを飼っている者です。犬を飼うのは初めてで、毎日癒されながら楽しく過ごしています。うちの子は基本的に人懐っこくて、誰にでも尻尾を振って近づいていくタイプなんですよね。公園で散歩してても他の犬に興味津々で、遊びたがりなんです。 最近困ってることがあって、ここで皆さんに相談させてください。実は、親しい犬友(週末によく一緒に散歩する友人)の飼っている犬が、どうも私の犬を怖がっているみたいなんです。友人の犬は中型犬のミックス(詳しい種類は不明)で、性格はおっとりしていて、普段は他の犬とも普通に遊んでるんですよ。 でも、私の犬が近づくと、急に尻尾を下げて、身体を小さくして怯えたり、時には逃げ出そうとするんです。うちの子は悪気なく遊びたいだけなんですが、相手からすると何か怖いと感じる要素があるみたいで。私も友人も、お互いの犬を仲良くさせたいと思ってるんですけど、なかなかうまくいきません。 最初は単純に相性の問題かなと思ってたんですが、この状況がもう2ヶ月ほど続いていて。友人とも「どうしたらいいかね~」って話してるんですが、二人とも犬の社会化については詳しくなくて、手探り状態です。 これまでに試したことといえば、距離を取りながら同じ空間で過ごす時間を作ったり、お互いの匂いを嗅がせたりしました。あとは、お互いのリードを長めにして、でも完全に自由にはさせず、様子を見ながら近づかせたりもしました。それでも相手の子はやっぱり怖がってしまいます。 うちの子、体が大きいからその迫力で怖がらせてるのかもしれないですし、もしかして無意識に威嚇するような仕草をしてるのかなとも思います。でも素人目には全然分からなくて。うちの子はただ遊びたくて近づいてるだけに見えるんですが…。 この状況を改善するために、どんなアプローチが効果的でしょうか?犬同士を仲良くさせるコツや、怖がっている犬が安心できるような接し方など、アドバイスをいただけると助かります。特に、相手の犬に怖がられないようにするために、うちの犬にどんなしつけや対応をすればいいか知りたいです。 友人との関係も良好で、これからも一緒に散歩したいと思ってるので、できれば犬同士も仲良くなってほしいんです。私も友人も忍耐強く取り組む覚悟はあるので、長期的な視点でのアドバイスも歓迎です。 ちなみに、うちの子は基本的に活発で運動量が多いタイプです。友人の犬はどちらかというと穏やかで、あまり激しく遊ぶタイプではありません。性格の違いもあるのかもしれませんね。 皆さんの経験や知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    同胎犬シンドロームの予防って環境づくりが重要らしいけど具体的に何をすればいいの?

    本文を簡易表示

    最近よく聞く同胎犬シンドロームという言葉について、本当に困っているので皆さんに相談させてください。うちは現在ゴールデンレトリバーを2匹飼っているのですが、この子たちがもしかしたら同胎犬シンドロームになってしまうのではないかと心配になってきました。 実は最初は何も知らずに、兄弟犬だから一緒にいるのが自然だろうと思って同時に迎え入れたんです。でも最近になって同胎犬シンドロームという言葉を知って、これがどういうものなのか、そして予防するためにはどんな環境を整えてあげればいいのかが全然わからなくて不安になっています。 今のところ2匹は仲良く過ごしているように見えるんですが、確かによく観察してみると、片方がいないともう片方がソワソワしたり、いつも一緒に行動していることが多いような気がしています。これってもしかして既に依存関係ができ始めているってことなんでしょうか。 同胎犬シンドロームについて少し調べてみたところ、兄弟犬同士が過度に依存し合ってしまって、人間との関係性が薄くなったり、分離不安を起こしたり、社会化がうまくいかなかったりするということを知りました。でも具体的にどういう環境を作ってあげれば予防できるのかがいまいちピンときていません。 まず気になるのが住環境のことです。今は2匹とも同じスペースで過ごしていて、寝る時も同じ場所で寝ています。これって良くないんでしょうか。それぞれ別々のスペースを用意してあげた方がいいのか、でも完全に分離してしまうのも可哀想な気がするし、どの程度分けるべきなのかがわかりません。 食事についても悩んでいます。今は同じタイミングで同じ場所で食べさせているんですが、これも別々にした方がいいのでしょうか。でも別々の部屋で食べさせるとなると、家の構造上ちょっと難しい面もあって、どうすればいいのか困っています。 散歩についても同様です。2匹一緒に散歩に行くのが当たり前になっているんですが、これも個別に行った方がいいんでしょうか。でも仕事をしていて時間に限りがあるので、個別に散歩に行くとなるとかなり大変になってしまいます。それでも同胎犬シンドロームを予防するためには必要なことなんでしょうか。 遊びや訓練の時間についても疑問があります。今は2匹一緒に遊ばせたり、一緒に簡単な訓練をしたりしているんですが、これも個別にやった方がいいのでしょうか。特に訓練については、一緒にやると片方がもう片方の様子を見て真似するような感じになることもあるので、これが良くないのかなと思ったりもしています。 あと、人との関わり方についても気になっています。2匹とも人懐っこくて甘えん坊なんですが、やっぱり2匹でいる時と1匹でいる時では態度が違うような気がします。2匹でいる時の方が少し距離感があるというか、人間よりもお互いに意識が向いているような感じがするんです。これを改善するためには、人間との時間をどうやって作ればいいのでしょうか。 社会化についても不安があります。今のところ家族以外の人や他の犬との接触はそれほど頻繁ではないんですが、同胎犬シンドローム予防のためには、それぞれ個別により多くの社会化経験を積ませた方がいいのでしょうか。でもどうやって個別に社会化の機会を作ればいいのかがわからないんです。 日中の過ごし方についても悩んでいます。仕事で家を空けている間、2匹は一緒に留守番をしているんですが、これが依存関係を強めてしまっているのでしょうか。時々片方だけ連れて外出することもあるんですが、残された方が鳴いたりソワソワしたりすることがあって、これがまさに同胎犬シンドロームの症状なのかなと心配になります。 環境づくりについて、他に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。例えば、おもちゃは共有しない方がいいのか、それぞれ専用のものを用意した方がいいのか、休憩スペースはどう分けるべきなのか、など細かいことでも知りたいです。 同じような経験をされた方や、同胎犬シンドロームについて詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。まだ手遅れではないと思うので、今からでもできる環境改善があれば実践していきたいと考えています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。