未解決
衛生・美容に関する相談

狆を初めて飼うことになって抜け毛やお手入れについて悩んでいます

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして、こんにちは。最近狆を家に迎えて、毎日がちょっと新鮮で楽しい感じです。小型犬の中でも、見た目がとっても愛らしい狆にひと目惚れしてしまったんですが、実際に飼い始めてみると分からないことだらけで、どうしても経験者の皆さんのお知恵を借りたくて投稿させていただきます。特に今一番気になっているのが、狆の抜け毛の量と、日常的なトリミングやブラッシングの頻度についてです。 犬はどの犬種でも多少は抜け毛があるものだとは思っていたのですが、狆の場合は実際どうなんでしょうか? 家で過ごしていると、洋服やソファ、ちょっとした隙間にも毛がくっついていて、掃除してもなんだか追いつかない感じがしています。我が家は賃貸のアパートなので、毛が散らかると掃除もこまめにしないと気になるし、もしかしてうちの子は毛が多いのかなと感じることもあります。 季節によって抜け毛の量が変わったりするのか、何か毎日の生活の中で工夫できることがあるのか知りたいです。 それから狆はふわふわの毛並みが特徴というイメージがあったので、やっぱりブラッシングはしっかりやらないといけない気がしています。どのくらいの頻度でブラシをかけているか、皆さんどうしているのか知りたくて。1日に何回もやっている方が多いのか、それとも週に数回レベルなのか、教えていただけたら嬉しいです。 うちの家族はまだ犬を飼うのも初めてで、正直どの道具が良いのかもよく分からず、ペットショップで見たままのブラシを使っているので、オススメのブラシなんかももしあれば参考にさせてください。 トリミングについても迷っています。狆はトリミングサロンに定期的に通う必要がある犬種ですか?それとも自宅でのカットや最低限の手入れだけでも十分なのでしょうか? 私は不器用なのであまり自信がなくて、どこまで自分でやるべきか、プロにお願いした方がいい場面など、経験談があるととても助かります。やはり夏場などは涼しく保つために毛を短くした方が良いのか、それとも本来は長めの被毛を保った方が健康的なのか、実際のところ皆さんどうされていますか? また、シャンプーの頻度などと合わせて、抜け毛対策や普段のブラッシングのタイミングなど、狆を飼っている方のリアルな日常を知りたいです。ブラッシングをサボると毛玉ができやすいとか、逆にやりすぎると皮膚を傷めてしまうことがあるのか、分からないことだらけで少し心配しています。体が小さい分、散歩から帰った後のお手入れも大事だと思いますが、皆さんはどんな流れでケアされていますか? 最後に、抜け毛やお手入れを続けていく中で、これはやってよかった!と思う工夫やコツがあればぜひ教えてもらいたいです。掃除道具やお手入れグッズ、おすすめの習慣なども大歓迎です。 これからもっと快適に暮らすためにも、狆を飼っている方、もしくは詳しい方がいればリアルなアドバイスを頂けると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も最初は抜け毛との戦いに悪戦苦闘した日々が懐かしく思い出されます。狆の特徴的な美しい被毛、お手入れが大変だけどその分愛着も湧きますよね。

狆の抜け毛については、実は他の長毛種と比較すると「中程度」というのが私の印象です。ゴールデンレトリーバーやシェルティほどではないけれど、確かに白い毛は目立ちますし、細くて柔らかいので服やソファにくっつきやすいんですよね。

季節による変化は明らかにあります。特に春と秋の換毛期(5月頃と10月頃)は抜け毛が2〜3倍になることも。これは昼と夜の気温差が大きくなる時期に、冬毛から夏毛へ、または夏毛から冬毛への切り替わりが起こるためです。この時期は「毛が舞う」と表現したくなるほど抜け毛が増えますので、覚悟しておいてくださいね。

私のやり方をシェアすると、抜け毛対策の基本はとにかく「定期的なブラッシング」に尽きます。狆の場合、理想は毎日1回、少なくとも2日に1回はブラッシングをした方が良いと思います。特に換毛期は可能なら朝晩2回行うとかなり違います。毛が短い犬種と違って、抜けかけた毛が絡まって毛玉になりやすいので、こまめなケアが結果的には楽になります。

ブラシ選びも重要ポイントです!私のおすすめは以下の2種類の組み合わせ:
1. スリッカーブラシ(細い針金が密集したタイプ):表面の毛や絡まりを取るのに最適
2. ピンブラシ(丸い先端のピンが付いたもの):皮膚に優しく、下毛までしっかり届く

最初はブラシを嫌がる子も多いですが、短時間から始めて、終わった後に必ずおやつをあげると「ブラッシング=良いこと」という認識になります。私の愛犬も今では横になってブラッシングをせがむほどになりました。

トリミングについては、狆は定期的なバリカンカットが必須というわけではありません。むしろ、狆特有の優雅な姿を保つためには、基本的な形を崩さないトリミングが理想的です。私の経験上、2〜3ヶ月に1回、プロのトリマーさんに以下のポイントをお願いするのがベストでした:

・足裏の毛のカット(滑り止めのため)
・肛門周りの毛のカット(衛生面)
・目の周りの毛が長くなりすぎたらトリム
・耳の下や首周りの毛が絡まりやすい部分のチェック

夏場の対策としては、全身を短くしすぎるよりも、お腹周りと脇の下を少し短めにしてもらう方が良いです。急に短くしすぎると、皮膚の保護機能が低下して日焼けや皮膚トラブルの原因になることも。また、自然な被毛には体温調節機能もあるんですよ。

私の日常ルーティンをお伝えすると、シャンプーは月に2回程度、その間は散歩後に足やお腹を濡れタオルで拭くだけにしています。ブラッシングは就寝前の15分程度、テレビを見ながらのんびりと。これが私たちの大切なコミュニケーションタイムになっています。

抜け毛との戦いでとても役立ったのは、ロボット掃除機と車用のゴムブラシです。特にゴムブラシは静電気でカーペットから毛を集めてくれるので、賃貸アパートでも安心。また、ソファにはあらかじめカバーをかけておくと洗濯するだけで済むので楽ちんです。

それと、お手入れで最も大切なのは「楽しむ気持ち」だと思います。確かに手間はかかりますが、その時間は愛犬との大切なスキンシップの時間。体調変化にも早く気づけますし、触れ合いを通して信頼関係も深まります。焦らず、少しずつご自分と愛犬に合ったスタイルを見つけていってくださいね。

狆との暮らしが、日に日に豊かになっていくことを心から願っています!何か困ったことがあれば、また気軽に質問してくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!狆と一緒に暮らしていた時期があり、あの独特のもふっと可愛らしい姿や、毎日のちょっとした発見に癒されたのが懐かしくて、ついつい口を出したくなりました。初めての犬との暮らし、不安よりもワクワクの方が勝っている様子が伝わってきて、こちらまであたたかい気持ちになります。

まず抜け毛についてですが、狆の毛は真っ白だったり柔らかかったりで、とても目立ちやすいですよね。抜け毛の量は、日本の気候だと特に春と秋の換毛期に顕著で、その時期は本当に「毎日掃除が追いつかない!」と感じるほど部屋中にふんわりと舞うこともありました。普段はそこまで多い方ではない印象ですが、家具や洋服にも付きやすいので、コロコロ(粘着テープクリーナー)はまさに必需品。
賃貸アパートなら特に、毎日か1日おきくらいでサッと掃除を習慣にしておくと気分的にもラクです。季節によっては、「今日やったはずなのにまた!?」というくらい床やソファに毛がたまる日もあるので、「あ、今はそういう時期ね」と割り切って付き合うと少し気が楽になります。

ブラッシングは、抜け毛対策はもちろんですが、狆特有のふわっとした毛並みをキープするためにも大切だと思っています。うちでは基本は毎日1回を目安に、余裕があれば朝と夜に軽くとかしていました。週に数回だけだと毛玉ができやすくなることが多かったので、こまめなブラッシングが結果的にお手入れの手間を減らしてくれます。
初めてさんならスリッカーブラシとコームの2本使いがおすすめで、スリッカーで全体をふわっと整えた後に、コームで毛の根元までしっかりチェックする感じです。最初は嫌がる子もいますが、「ブラシが終わったらごほうび」と決めて習慣化すると、ブラッシング=楽しい時間になってくるのでぜひ試してみてください。

トリミングに関しては、狆は基本的にトリミングサロンで全身カットが必須という犬種ではないです。必要なのは、足回りやお尻、耳の下の毛などの最低限のカットと、伸びすぎたら目にかかる部分だけちょこっと切るくらい。長めの被毛が狆らしいチャームポイントなので、夏場も無理に全身カットにしなくてもいいと思います。
むしろ、突然短くしすぎると紫外線や怪我のリスクが高まるので、自然な長さを保ちつつ快適に過ごさせてあげるのがベストです。不器用でも、お尻や足裏だけならおうちでちょこっとチャレンジできますが、不安な場合はサロンで相談するのも全然アリ。特に最初のうちは、プロのトリマーさんに質問してコツを教えてもらえると自信につながります。

シャンプーは2〜3週間に1回くらいがちょうどよかったです。あまり頻繁に洗いすぎると皮膚が乾燥してしまうこともあるので、日々のブラッシングや濡れタオルでの拭き取りで汚れを落とすだけでも随分違います。散歩後は足とお腹まわりを濡れタオルでサッと拭くのが日課。細かい砂やゴミをそのままにしないのが、被毛や皮膚トラブルの予防になります。

やってよかった抜け毛&お手入れの工夫は、リビングに小さなコロコロやミニほうきを常備しておくこと。毛が気になった瞬間にすぐ使えて、気分も部屋もスッキリします。あとは、ブラッシングの時についでに全身の変化を観察して小さな体調不良も早めに気づけるので、安心材料にもなります。

長くなりましたが、狆との暮らしは毎日が想像以上に奥深くて、ちょっとした手間も「この子のため」と思えば意外と楽しくなってきます。困ったことがあっても「今日のもふ活」と思ってのんびり付き合っていれば、いつの間にか自分だけのお手入れスタイルが見つかりますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

行田市南河原

2020年9月4日(金) 18時頃

迷子犬を探してます

下関市長府

2021年2月19日(金) 早朝

迷子犬を保護しました

亘理町長瀞中橋33 セブンイレブン亘理南店

6月18日16時頃

迷子犬を保護しました

石巻市前 谷地字下谷地

9月16日収容

迷子犬を探してます

郡山市安積町柴宮

2023 年10月4日 9時半ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。