『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の公園で真っ白な巨大な犬を見かけて、思わず立ち止まってしまいました。飼い主さんに聞いたらグレートピレニーズとのことで、その威厳ある姿に一目惚れしてしまいました。実は犬を飼うことを真剣に考えていて、この出会いをきっかけにグレピ(略し方合ってますか?)について色々調べ始めたんです。でも、マンションに住む会社員の僕に飼えるのか不安で…。 グレートピレニーズの飼育経験がある方や詳しい方に、どんな家庭環境や生活スタイルがこの犬種に向いているのか教えていただけないでしょうか。特に気になるのは住環境やスペース、必要な運動量、留守番の問題などです。 まず住環境についてですが、私は今、東京の郊外にある2LDKのマンションに住んでいます。一応、広めのリビングはあるんですが、庭はなく、ベランダもそれほど広くありません。この大きさの犬を室内で飼うのは厳しいでしょうか?マンションでグレピを飼っている方がいたら、どんな工夫をしているか聞いてみたいです。 あと、運動量についても気になっています。大型犬だけあって、かなりの運動が必要だろうと想像しているのですが、実際どうなんでしょう?毎日何時間くらい散歩に連れて行くべきですか?朝は30分程度、夜は1時間程度の散歩なら何とか時間を作れそうですが、それで足りるのでしょうか。休日は近くの大きな公園や河川敷で思いっきり遊ばせることもできますが、平日はどうしても時間が限られてしまいます。 仕事の関係で、平日は朝8時から夕方6時くらいまで家を空けることが多いです。グレートピレニーズは留守番が得意な犬種なのでしょうか?それとも分離不安などの問題を抱えやすいタイプなのでしょうか?今のところリモートワークの日を増やすことも可能ですが、完全に在宅というわけにはいかないので、この点も気になっています。 それから、性格面についても教えてほしいです。番犬として使われていた犬種と聞いたので、来客に対して警戒心が強いのかなと思ったり。友人が遊びに来ることも多いので、社会化はしっかりとしたいと考えています。実際に飼っている方はどのように社会化を進めていますか? あと、抜け毛の量も気になります…正直なところ、毛の手入れや掃除にどれくらいの時間と労力がかかりますか?掃除機をかける頻度や、グルーミングの頻度など、実体験を聞かせてもらえると参考になります。 費用面も気になるところです。大型犬なのでフードの量も多そうですし、病気になった時の医療費も高くなりそうで。月にどれくらいの出費を見込んでおけばいいでしょうか? 最後に、グレートピレニーズを飼って良かったこと、大変だったこと、こんな人には向いている(または向いていない)などのアドバイスがあれば教えてください。まだまだ勉強不足なので、実際に暮らしている方の生の声を聞きたいと思っています。 正直なところ、見た目と大きさに惹かれて考え始めたところがあるので、現実的にグレートピレニーズとの生活がどんなものなのか、良い面も大変な面も含めて知りたいです。 飼い主として責任を持って一生面倒を見るつもりなので、安易な気持ちで迎えることは避けたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、ご近所さんがグレート・ピレニーズを飼い始めたんです。あの白くてモフモフの、いかにも大きくて優しそうな犬。自分も犬が好きなので、つい色々気になってしまうのですが、この犬種にどれくらいの運動をさせてやればいいのか、正直よく分かりません。 実際、散歩している人を見ても短時間の時もあれば、がっつり歩かせている時もあって、「正解」がどれなのか悩ましいところです。 自分の犬は小型犬なので散歩もそれほど大変じゃないですが、グレート・ピレニーズのような大型犬となると話は別ですよね。体が大きい分、やっぱり運動量も多いんじゃないか、と思う反面、「のんびり屋」とか「おっとりしている」なんて話も聞きます。実際どうなんでしょうか。例えば朝晩2回の散歩で十分なのか、それとも1回につき1時間くらい歩かせてあげた方がいいのか。もしくは散歩以外にも広い場所で思い切り走らせるような運動を取り入れた方が良いのか、色々疑問です。 それと、歩くだけじゃグレート・ピレニーズには足りないのかなという不安も正直あります。昔、牧羊犬として働いていた犬種だとも聞きますし、そういう歴史がある犬だと、どうしても日々の運動は欠かせないんじゃないかって思うんです。とはいえ、現代の家庭犬として暮らしている場合は、山の中で羊を追いかけ回すわけにもいかないですし、じゃあ普段どんな運動をさせてあげればいいのかも迷っています。 それに、散歩の途中ですぐに休みたがる子もいれば、どんなに歩いてもバテない子もいますよね。個体差があるのは分かってはいるものの、やっぱり「目安」となる時間や距離が知りたいです。もしかすると、年齢や性格によっても変わるのかもしれませんし、成犬と子犬、シニア犬でまた違うのかなとも思います。 あと、歩かせすぎて逆に関節を痛めたりすることはないのか、広い公園やドッグランの利用頻度なんかも気になるところです。大型犬だからって無理に長時間歩かせてもダメなんでしょうか。運動の質とか内容についてもアドバイスがあれば知りたいです。 ちなみに、うちは平日は仕事が忙しいので散歩の時間が限られてしまいがちです。グレート・ピレニーズのような大きな犬を飼っている方は、普段どのように運動の時間を確保しているのかも気になります。 朝晩の散歩以外にも、休日にまとめてしっかり遊ぶ、とか工夫されているのでしょうか。共働き家庭でも無理なく世話できるのか、そのあたりの経験談なんかも知りたいです。 健康維持やストレス発散のためにも、毎日の運動は本当に大切だと思っています。ただ、やみくもに長く歩かせれば良いというわけでもないと思うので、グレート・ピレニーズならではの「ちょうどいい」運動量や過ごし方についてアドバイスをもらえると助かります。 これから飼おうか検討している方にも参考になればと思うので、ぜひよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっときっかけがあり、グレートピレニーズってあの大きさだけに、毎日のご飯とかけっこう大変なんじゃないか…?と、ちょっと気になるようになりました。 実は僕、最近ちょっと犬を飼いたい欲が再燃していて、どうせ飼うなら大型犬もいいなあ、なんて考え始めています。ビジュアルにも存在感あるし、性格もおおらかって聞きますよね。ただ、いざ実際に暮らすことを想像すると、一体どのぐらい食費がかかるものなのか、そもそも一日にフードをどれだけ用意しないといけないものなのか、ぜんぜんイメージが湧きません。 自分自身、これまで中型犬をほんの短期間実家で世話したくらいなんですが、やっぱり体が大きい犬だとそれだけで日々のコストも大きくなるんだろうな~、なんて漠然とした不安があります。ホームセンターなんかでドッグフードの袋を見たりはしますけど、ああいうのって小型犬用、中型犬用、大型犬用とか一応分かれてるじゃないですか。 でも現実にグレートピレニーズクラスになると、一袋ってどのぐらいもつのか、何キロぐらい消費するのか、とか、まるで分からないんです。自分の中で参考になる話もネットの記事やブログもちょっと調べてはみたけど、イマイチ「これだ!」というリアルな感覚がつかめてません。 そしてやっぱり気になるのは毎月の食費。大型犬って維持費がかかるってすごく漠然としたイメージが強いです。中型犬でもそれなりに月に数千円はかかってた気がしますが、グレートピレニーズの場合は一体いくらぐらい用意しておけば安心なんだろう、と正直かなり不安です。ネットの書き込みなんかでも「かなり食べます」とだけ書いてあって、具体的な数字や生活にかかる現実的な話ってなかなか出てこないですよね。 実際の飼ってる人たちの感覚を知りたいです。朝晩のフード量とか、特に市販のドライフードを使っている場合、1ヶ月に何キロぐらい必要になるものなのか、どのクラスのフードを選ぶとコスパがいいのかなど、全然分からなくて結構迷っています。 また、実際にフードのストックをどのくらい用意してるのかとか、ストックの管理の仕方とかも知りたいです。人によってはまとめ買いするとお得なのかもしれないし、でも保存のこともあるし…みたいな感じで、食費以外の面でも気になることはあります。さらには、おやつなんかも日々どれぐらいあげるものなんだろう?おやつも食費に含めて考えたほうがいいのか…など、飼ったことないからこその素朴な疑問もいろいろ湧いてきちゃいます。 正直、大型犬をしっかり飼った経験が全くないので、グレートピレニーズの食事については右も左も分からず、とんちんかんなことを書いてしまってるかもしれません。でも、これから本当に迎えることを考えているので、先にリアルな現場の声や経験談に触れたいんです。もし、グレートピレニーズを飼っている方で、「うちはこんな感じだよ」とか「このぐらい食べるよ」「こうやってストックしてる」みたいなアドバイスや日々の感覚をシェアしていただけると本当に助かります。 今後の生活に備えて、現実的な予算感や実際に用意しておくべきフードの量など、初心者にも分かりやすい形で教えてもらえるとすごくありがたいです。同じようにこれから大型犬を家族に迎えようという方にも参考になると思うので、色んな方の意見をぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬好きなおじさんです。最近、ネットでグレート・ピレニーズを飼っている方の投稿をよく見かけるようになり、その穏やかな見た目と頼もしそうな雰囲気に、かなり魅力を感じています。今はまだ飼う予定はないのですが、もし将来的にお迎えするなら「留守番がどれくらいできる犬種なのか?」というのは個人的にすごく気になっているポイントです。自分の仕事柄、日中はどうしても家を空けることが多く、犬だけでお留守番してもらう時間がある程度出てきてしまうので、実際のところグレート・ピレニーズの“お留守番適性”はどうなんだろう?と、ここで経験者や詳しい方にぜひリアルな話をお聞きしたいです。 まず、グレート・ピレニーズといえばもともと家畜や群れを守る仕事をしてきた犬種のイメージが強いですよね。大きな体でどっしり構えつつ、家や家族を守ってくれる…そんな性格だと、もしかしたらひとり時間にも強いほうなのかなとも思いますが、逆に「他の動物や家族と常に一緒じゃないと不安になりやすい」みたいな話も聞いたことがあって、そのあたりが気になっています。うちは共働きで、どうしても朝から夕方まで数時間ほどは犬だけになってしまうことがあるので、「グレート・ピレニーズは何時間ぐらいひとりで過ごせるものなのか?」とか、「そもそも一緒にいてあげる時間が少ないとストレスになる犬種なのか?」といった点を直感的に知りたいです。 例えば、これまで柴犬やトイプードルなど他の犬種を飼った経験があるのですが、その子たちはある程度お留守番には慣れてくれました。ただ、グレート・ピレニーズくらいの大型犬となると運動量や精神的な充足感も大事そうなので、退屈な時間が長いことでストレスをためやすかったり、問題行動が出やすくなったりしないか心配です。特に、大型犬は体力もあるし、毎日しっかりコミュニケーションをとってあげないと寂しがったり、留守番の間にいたずらをしがちという話も結構耳にしますよね。グレート・ピレニーズの場合、そういう面はどうなんでしょう? あと、賢そうな顔つきや落ち着いた雰囲気から、一見「ひとりでも落ち着いて時間を過ごせそう」なんて思いがちですが、実際にグレート・ピレニーズと暮らしている方は日中のお留守番をどう乗り切っているのかが知りたいです。例えば、長時間のお留守番でも平気な子もいれば、やっぱりどうしても寂しくて吠えたり、ストレスサインが出る子もいるのでしょうか。ネットで「留守番が得意」と書かれていることもあれば、「寂しがりやで甘えん坊」との声もあって、正直どれが本音なのか分からなくなってきています。実際に留守番に慣れさせるまでの工夫や、どんなおもちゃ、環境づくりをしているのかなど、リアルな声を聞かせてもらえたら参考になります。 また、グレート・ピレニーズを家族に迎えたら、やっぱり一緒に過ごせる時間を大切にしたい反面、急な外出や用事でやむを得ず長めのお留守番をお願いする時も出てくると思います。そういう時に飼い主さんが気をつけていることや、「意外と大丈夫だった」「ここは苦労した…」みたいな体験談もぜひお聞きしたいです。また、大型犬ならではのお留守番トラブルや、日々のルーティンの中で「こうしたらうまくいった!」みたいな工夫やアドバイスも大歓迎です。 最後に、もしグレート・ピレニーズでお留守番経験が豊富な方がいらっしゃったら、「どれぐらいの時間を目安にお留守番させているのか」とか、「子犬のうちはどんな風にひとり時間を練習させたのか」など、ささいなことでも役立つ情報をぜひ教えていただきたいです。みなさんの知恵や体験談をもとに、将来本気で迎えるときに備えたいので、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、グレート・ピレニーズを家族に迎えたいなと本気で考え始めているのですが、この犬種についていろいろ調べているうちに「子どもや他のペットと仲良くやっていけるのかな?」という疑問がどんどん大きくなってきました。小さいころから犬が大好きで色々な犬と接してきましたが、正直、グレート・ピレニーズのような大きな犬を実際の生活にしっかり迎えるのは初めてなので、先輩飼い主さんや詳しい方たちの経験を聞いてみたいです。 特に気になるのは、うちにはまだ小学生の息子がいることと、少し前から家で猫も一緒に暮らしていることです。ネットの口コミやSNSでは「ピレニーズは優しい」とか「家族に忠実」という評判も沢山ありますが、実際のところどうなんだろうと不安になっています。体が大きい犬になると、その分だけ遊び方もパワフルになるので小さな子どもや小型のペットとどう接するのか、思わぬ事故やトラブルが起きないかちょっと心配です。 私が子どものころに飼っていた犬は、わりと気ままでマイペースな性格だったので、家族にも他の動物にも興味が薄いタイプでした。でも、グレート・ピレニーズって元々牧羊犬として働いていたり、群れを守る本能が強いと聞きます。そのぶん、家族として認識した人にはとても優しく、子どもとも相性がいいって話もよく目にします。ただ、やっぱり犬それぞれの性格や、それまでの接し方、迎えた時の環境によっても全然違うのかなとも思います。 それから他のペットとの相性ですが、猫や小動物ともうまくやっていけるかどうかがすごく気になります。ネットで「うちのピレニーズは猫とも仲良しです!」という投稿もあれば、「最初は距離をとっていた」とか、「やんちゃすぎて猫が逃げてしまう」みたいな話も見かけるので、実際どうなのかが分からず…。あと、ピレニーズは本能的に守ろうとする気持ちが強いので、新しいペットを敵じゃないと分かれば大丈夫、とも聞きますが、その慣れるまでの過程にどんな工夫やコツが必要なのかなど実体験を知りたいです。 個人的には、犬も猫も家族の一員として平和に仲良く過ごしてほしいので、最初の紹介の仕方やお互いの生活スペースをどう区切るかなど、今から色々シュミレーションしています。大きい体で無邪気に遊んでいて、気づかないうちに猫をびっくりさせてしまうとか、息子がじゃれついたときにうまく力加減ができるのかとか、細かいところまで気になってしまいます。 また、子どもにとって大きな犬と一緒に成長できるのはきっといい経験になる反面、ちゃんとお互い無理のない距離感や、犬が静かに休める場所も必要なんだろうなと感じています。ピレニーズは優しい性格とよく言われますが、やっぱり独立心もそれなりに強い犬種だと聞いたので、子どもがしつこくし過ぎたり、逆に犬が興奮してしまわないよう意識することも大事そうですよね。 もし実際にピレニーズを子どもや他のペットと暮らしている方がいらっしゃったら、どんなふうに日常を過ごされているのか、仲良くなるまでに苦労したことや、逆に意外とあっという間に馴染んだエピソードなど教えてもらえたら嬉しいです。また、迎えるタイミングや環境作り、安心して過ごしてもらうコツなど、どんな小さなことでもアドバイスがあればぜひ参考にしたいです。ピレニーズが持つ本来の優しさや包容力を、家族みんなで感じられる日を目指したいと思っています。皆さんの体験談をぜひ聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。