未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。ミニチュアダックスを飼っているのですが、来月、家族で3泊4日の旅行に行くことになり、初めてペットホテルを利用しようと考えています。 これまでは実家に預けていたんですが、実家の両親も高齢になってきて、なかなか預かるのが大変になってきたみたいで...。そこで、ペットホテルを検討しているんですが、料金体系がよく分からなくて。 ネットで色々見てみると、1泊の料金がホテルによってかなり開きがあるみたいです。安いところだと3000円くらいから、高いところだと1万円以上するところもあって。これって、どのくらいが一般的な相場なんでしょうか? うちの子は8歳で、特に持病があるわけではないんですが、年齢的なこともあって、できれば良い環境のところに預けたいんです。かといって、あまりに高額だと、正直家計が...って感じで。 あと、気になるのが追加料金の部分。お散歩付きとか、シャンプー付きとか、投薬管理とか、オプションがたくさんあって。これって、みなさんはどのくらいまでつけているんでしょうか?全部つけると結構な金額になりそうで。 それから、連泊割引というのもあるみたいですが、実際どのくらいお得になるんでしょうか?長期の旅行の時は、みなさんどうされていますか? 個室とサークルの料金差も気になります。サークルの方が安いんですが、うちの子、見知らぬ犬が近くにいると落ち着かないタイプなので、できれば個室がいいなって思ってて。でも、料金差が大きすぎると悩んじゃいます。 あとは、繁忙期の料金について。お盆とか年末年始は追加料金がかかるところが多いみたいですが、具体的にどのくらい上乗せされるものなんでしょうか? 実際に利用されている方にお聞きしたいんですが、月に何回くらい利用していますか?また、年間でどのくらいの出費になっているのか、差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。 今後も旅行に行く機会は増えそうなので、できれば良心的な料金で、安心して預けられる場所を見つけたいなと思っています。みなさんのおすすめのペットホテルや、料金の相場感など、アドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!飼い犬(ポメラニアン♀)との暮らしを始めて3ヶ月です。実は避妊手術のことで少し悩んでいて、みなさんの体験談を聞きたいと思い、投稿させていただきました。 私の子はまだ6ヶ月なんですが、最近になって発情期が気になりはじめて...。ネットで色々調べてみたんですけど、避妊手術の費用がどのくらいかかるのか、病院によってまちまちで分からないことが多くて困っています(´・_・`) 周りにペットを飼っている友達もいなくて、相談できる人がいないんです。親も犬を飼った経験がないので、アドバイスをもらえなくて...。これから手術を考えている方や、すでに経験された方がいらっしゃいましたら、体験談を教えていただけると嬉しいです! 特に気になるのは、手術の費用はもちろんなんですが、入院期間や術後のケアにかかる費用なども含めて、トータルでどのくらいの出費を覚悟しておいたほうがいいのかということです。給料日まで余裕があるうちに、できるだけ具体的な金額を把握しておきたいなと思っています。 あと、手術のタイミングについても気になっています。今のところ特に問題行動はないんですが、まわりから「早めにやっておいたほうがいいよ」って言われることが多くて。でも正直なところ、まだ子犬の時期を楽しみたい気持ちもあって、葛藤してるんです(>_<) 手術前と手術後で、性格とか変わったりしましたか?食欲は変化しましたか?あと、傷口のケアとかって大変でしたか?手術後の様子とかも、できるだけ詳しく教えていただけると参考になります! 実は保険にも最近加入したばかりなんですが、避妊手術って保険適用外なんですよね...。予想以上に色々とお金がかかることが分かってきて、少し焦っています。みなさんはどんな風に費用を準備されましたか? 私の住んでる地域では動物病院がいくつかあるんですけど、値段を電話で聞いても「来院して診察してからでないと」って言われちゃって。でも、ある程度の相場感は知っておきたいなって思うんです。 手術自体の費用はもちろん、術後に必要な服とか、エリザベスカラーとか、そういった備品の費用も含めて、トータルでの金額を教えていただけると嬉しいです!若い世代なので、できるだけリーズナブルに済ませたいんですが、かといって安全面は絶対に妥協したくないので... みなさんの経験談を参考にさせていただければと思います。よろしくお願いします🙇♀️
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、愛犬の歯のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。実は先日、トリマーさんに「歯石がけっこう付いてますね」って言われて…。 歯磨きは頑張ってるつもりなんですが、やっぱり完璧には取れてないみたいで。歯石除去(スケーリング)した方がいいのかな?って考えてるんですが、費用がどのくらいかかるのか分からなくて。 ネットで色々見てみたんですけど、病院によって値段の幅がすごくあるみたいで。うちの子、麻酔が必要みたいだし、やっぱり安全な所でやりたいんですよね。でも、高すぎても家計が…って感じで。 気になるのが、基本料金以外にオプションとかあるのかどうか。例えば、術前検査とか、点滴代とか、入院費用とか。あと、大きさによって料金変わったりするんですかね?柴犬くらいのサイズだと、どのくらいが相場なんでしょう。 それと、年齢的なことも気になってて。うちの子、7歳なんですが、このくらいの年齢での麻酔って大丈夫なのかな?費用の問題もそうだけど、安全面でも心配で。 友達の話だと、去年マルチーズの歯石取ったら3万円くらいだったって言うんですが、病院によって全然違うみたいですよね。高いところだと10万円近くするって聞いたことも。 できれば実際に歯石除去した方の体験談を聞きたくて。費用はもちろんですが、術後のケアとか、何日くらい様子見が必要なのかとか。あと、定期的にやってる方いたら、どのくらいの頻度でやってるのかも知りたいです。 今は歯磨きと歯磨きガムで対応してるんですが、これだけじゃダメなんですかね?歯石って、放っておくとどんどん悪化するものなんでしょうか。できれば予防で済ませたいんですが…。 みなさんの経験を参考にさせていただきたいです。特に柴犬飼いの方、実際にかかった費用とか、おすすめの時期とか、注意点とか、色々教えていただけると嬉しいです。 正直、金額的にビビってるんですが、健康のためには必要なのかな…って。悩んでます。アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!去年の秋から柴犬を飼い始めた者です。 実は来月から一人暮らしを始めることになって、そろそろ具体的な生活費の見直しをしているところなんです。その中でも特に気になってるのが、年間の予防接種の費用について。今まで実家で親が全部管理してくれてたんですけど、これからは自分でやっていかないといけないので…。 正直、予防接種って種類も多いし、どれが必須でどれがオプションなのかもよく分かってなくて。今のところ分かってるのは、狂犬病の予防接種が法律で義務付けられているってことぐらい。でも他にも混合ワクチンとか、フィラリア予防とか、レプトスピラとか、いろいろあるみたいですよね。 ちなみに都内在住で、家の近くに動物病院はいくつかあります。でも、病院によって料金が結構違うみたいで。ネットで調べても病院のサイトには具体的な金額が載ってないところも多くて、実際どのくらいの予算を見込んでおけばいいのか分からなくて困ってます。 私の場合、一人暮らしを始めるにあたって、家賃やら光熱費やら、いろいろな出費が重なってくるので、できれば年間の予防接種の費用の相場感を知っておきたいんです。もちろん、必要なものは必要なので支払うつもりですが、事前に準備できたらいいなって。 あと、予防接種って毎年同じものを打つ必要があるのかとか、時期をずらして分割で支払うことは可能なのかとか、そういう情報も知りたいです。 同じように犬を飼ってる方で、年間の予防接種にどのくらいのお金を使ってるか教えていただけませんか?地域によって料金が違うのは分かってますが、参考までに聞かせてもらえると嬉しいです。まだ飼い主として初心者なので、先輩飼い主さんたちの経験談とかアドバイスとかもお待ちしてます! あと、予防接種以外にも定期的にかかる費用とかあったら、それも参考までに教えていただけると助かります。例えばシャンプーとかトリミングとか…。まとめて相談させてもらっちゃってすみません。でも、できるだけ計画的に準備していきたいので、いろんな意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、夫婦で保護犬を迎えることについて話し合っています。正直なところ、わたしたち、保護犬のことはあまり詳しくなくて...😅 今まで、ペットショップでの購入しか考えてなかったんですが、SNSで保護犬の記事を見かけるようになって、これってすごく意味のある選択なんじゃないかなって思い始めてるんです。 でも、譲渡費用ってどのくらいなんだろう?って気になってます。ネットで色々見てると、団体によってかなり差があるみたいなんですよね。安すぎても心配だし、高すぎても躊躇しちゃいますよね。。。 実際のところ、譲渡費用には避妊去勢手術、予防接種、マイクロチップの費用なんかが含まれているみたいで。でも、団体によって含まれる費用の内容が違うみたいなんです。だから一概にいくらとは言えないのかなぁ。 保護団体のホームページを見てると、2万円くらいから10万円超えまで、結構幅広い金額設定があるみたい。でも、これって考えてみれば、一頭一頭の状況が違うから、その子にかかった医療費とか、保護時の状態とかで変わってくるのは当然なのかも。 あと、譲渡費用以外にも、トライアル期間中のフードやトイレシーツ、首輪やリードなんかの初期費用も考えないといけないんですよね。これらも含めて考えると、最初の段階で15万円くらいは見ておいた方がいいのかなって思ってます。 正直、ペットショップで購入するよりは費用は抑えられそうな感じ。でも、お金の面だけで決めるのはよくないですよね。大切なのは、その子との相性とか、自分たちの生活スタイルに合うかどうかとか。。。 保護犬を迎えるってことは、その子の新しい人生のスタートを一緒に歩んでいくってことだと思うんです。だから、譲渡費用は必要な投資として考えていこうかなって。でも、やっぱり具体的な金額の目安は知っておきたいなって思って。 みなさんの体験とか、アドバイスとか、もしよかったら聞かせてもらえないでしょうか?特に、実際に保護犬を迎えた方の体験談とか、譲渡費用の内訳について詳しく知りたいです! あと、もし良い保護団体とかご存知でしたら、そういった情報もいただけると嬉しいです。初めての保護犬なので、ちょっと不安もあるんですよね。信頼できる団体さんを紹介していただけると心強いです。 長々と書いてしまいましたが、これから保護犬との生活を考えている身として、色々と教えていただけたら嬉しいです🐾
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。