【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「狆」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    和犬って実際どう?狆(ちん)って他の飼いやすい小型犬と比べてどうなのか?

    本文を簡易表示

    最近、ふとしたきっかけで狆(ちん)という犬種を知りました。可愛らしくてどこか気品があって、昔ながらの日本の犬っていうイメージが強くて、ちょっと惹かれてしまっています。私自身、小型犬が昔から大好きで、これまでもチワワ、トイプードル、ミニチュアダックスなど、人気どころの犬種をネットやSNSで見かけるたびに「どんな性格なんだろう」「私にも飼えるのかな」と妄想を膨らませる毎日でした。 でも実際に小型犬を飼うのは初めてになりそうなので、どの犬種にするかすごく迷ってしまいます。そんな中で、ちょっと個性的な和犬である狆も選択肢に入れてみたいなと思いはじめました。 ただ、狆が他の有名な小型犬たちに比べて飼いやすいのかどうか、全くイメージが湧きません。例えば、トイプードルみたいに抜け毛が少ないのか、チワワみたいな警戒心の強さはあるのか、はたまたダックスやポメラニアンみたいに活発なのか…。 それぞれの犬種に特徴や性格、飼ううえでの大変さ・工夫ポイントがあるってよく聞くけれど、狆に関しては周りに飼っている人もいないので、ネットで調べても実体験がなかなか出てこなくて困っています。 私の希望としては、初めて犬をお迎えするので、日々それほど大きな手間や負担を感じずに、ちゃんと家族の一員としてのびのび過ごしてもらえる子を探しています。仕事をしているため、平日は朝と夜しかしっかり時間が取れず、休日にたっぷり遊んであげることができるくらいのライフスタイルです。 犬初心者が安心して飼えるような小型犬が理想なのですが、狆の場合、お世話のしやすさやしつけのしやすさは実際どうなんでしょうか?ほかの小型犬と比べて、「ここが楽だった」とか「これはちょっと大変」というようなポイントがあれば知りたいです。 また、性格や気質についてもかなり気になっています。他の小型犬だと、性格が活発で元気いっぱいだったり、逆に人見知りや寂しがりが強かったり、吠えやすかったり…といろいろ聞きます。 狆は元々日本の家庭で長く愛されてきた犬って聞きますが、実際どんな性格なのでしょう?例えば急な来客や環境の変化に強いのか弱いのか、知らない人や他のペットともうまくやっていけるのか、そのあたりも教えてもらえるとうれしいです。 お手入れについても不安です。小型犬のなかには、トリミングサロンに頻繁に通わないとすぐ毛が伸びて困る犬種もいれば、家でのブラッシングだけで十分な犬種もいますよね。狆の場合、日常的にやらなければいけないことや、特に大変なケアポイント、逆に「これは意外と簡単だった」と思えたことなどもあれば、ぜひ具体的に知りたいです。 過去に狆を飼われていた方、もしくは今まさに狆と暮らしているよ、という方がいれば、他の有名な小型犬たちと比べて感じた飼育のしやすさや、狆ならではの魅力・難しさなど、どんな些細なことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 私のように犬初心者が一緒に暮らしても大丈夫そうなのか、実体験ベースでアドバイスをもらえたら助かります。 みなさんのリアルな声をお待ちしています!狆の魅力や、実際の飼いやすさ、生活の中で良かったこと・困ったことなど、どんなことでもOKですので、どうか教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/11 10:48更新

  • 未解決

    コメント
    1

    狆(ちん)のしつけについて悩んでいる方いませんか?

    本文を簡易表示

    最近狆を家族に迎えて、毎日がにぎやかになりました。私は犬を飼うのが初めてで、しかも狆という和犬のなかでもちょっと珍しい犬種なので、しつけについてすごく気になっています。正直ネットで色々調べても情報が多すぎたり、逆に狆についてはあまり体験談が出てこなかったりで、「実際どうなんだろう?」と戸惑っています。 うちの狆は、とても穏やかで人懐っこい性格です。見た目からしてちょこんとしてて、なんだかぬいぐるみみたい、なんて言われることも多いのですが、甘えん坊な反面、ちょっと頑固な一面も感じることがあります。たとえば、何か気に入らないことがあると「絶対やらない」という態度を見せたり、一度こうだと決めたらなかなか譲らなかったり。私もまだまだ飼い主としては初心者なので、そういう時どう向き合えばいいのか分からなくなる時があります。 性格の面では本当に優しくて、子どもが近づいてもまったく嫌がらないし、知らない人にも怖がらずにあいさつしに行ったりもします。でも、トイレトレーニングだけはなぜか上手くいかず、失敗が続いたり…。たまたまなのか、犬種的に何かあるのか分かりません。おやつでご褒美をあげると、その時はできても、完全に覚えるまでに時間がかかっている印象です。 また、家族以外の犬とはちょっと距離を取ることが多い気がします。公園やお散歩で他の犬たちと会うと、最初は静かにしているけど、何度か会ううちにやっと近づいて行けたり。でも、遊ぶのが大好きというよりは、静かに寄り添うタイプなのかなと思ったりもします。そういう特徴がしつけにも影響するのか、気になるところです。 「ほめて伸ばす」か、「だめなことはしっかり伝える」か、そのバランスも毎日迷いどころです。叱ると落ち込んでしまうことも多いので、できれば楽しくしつけていきたいのですが、甘やかしすぎない加減が本当にむずかしい…。そもそも狆って、どれくらい自分で考えて行動できる犬種なのでしょうか?頭がいいと聞くけど、どこまで分かっているのか、時々分からなくなります。 あと、感情表現が控えめで、褒めても尻尾をいっぱい振るわけでもなければ、叱られてもすごくしょんぼりする感じでもなかったり…。そのせいか、こちらの気持ちがうまく伝わっているのか不安になる瞬間が何度もあります。こういう「分かりやすさ」に欠ける部分も、しつけの難しさに繋がっていると思うのですが、同じ経験をしている方いませんか? 具体的に今困っているのは、トイレ問題とお散歩の時の引っ張りぐせです。家の中ではわりと落ち着いているのに、外に出ると突然元気になって思い切り走ろうとしたり。「ストップ」や「まて」がどうしても聞けない時があるので、根気強く練習すべきなのか、それとも他に良い方法があるのか悩みます。 長くなりましたが、同じように狆を初めて飼ってみて「しつけのここが難しい」と感じたことや、逆に「こうすると上手くいった!」というアイデアがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!ネットだと他犬種の話題や一般的なしつけ方はよく見つかるのですが、狆ならではのポイントやコツを実際に飼っている人たちから直接知れたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 10:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    狆の健康管理で気になる遺伝性の持病や疾患についてお話します

    本文を簡易表示

    うちの狆と暮らしはじめてもう何年も経つんですが、同じ犬種の飼い主さんと情報交換をするたびに「やっぱり狆って独特な持病や体質があるよね」という話題が付きものです。昔は日本犬ってどことなくタフなイメージだったけど、狆に関しては「おだやかでのんびり屋だけど、実は身体がデリケート」と感じる場面がけっこう多いんです。私自身、家族に迎える時に健康面はすごく気になりましたし、実際に暮らしていると日々のケアや行動観察から“狆ならでは”の特徴が見えてくるものですね。 まずうちの子プラス親戚や友人宅の狆たちを見ていると、多いな…と感じるのは呼吸器系のトラブルです。狆はマズル(鼻先)が短くて、いわゆる“短頭種”なので、もともと鼻が詰まりやすかったり、息が「ブーブー」と鳴ることがあります。夏場や湿度が高い日なんかは、呼吸が荒くなったり、ちょっと苦しそうに見えることも。特に寝ている時に「いびき」がすごかったり、時々「ガーッ」っていう変な音を立てて起きてしまったりするので、こちらも少し神経質になってしまいます。こういった呼吸関係は気になる飼い主さんも多くて、環境調整や日々の様子チェックが必須になっています。 あと、狆は目が大きくてうるんだ表情がとても可愛いんですが、その分、目のトラブルも多い印象です。風が強い日や空気が乾燥している時、ちょっと目やにが増えたり、時には涙やけができやすい子も。若い頃はちょっとした結膜炎で済んでも、年を重ねると白内障や角膜に傷ができたりすることもあり、目のケアをさぼるとすぐトラブルになってしまいます。散歩から帰ってきた時は、やさしく目のまわりを拭いたり、日頃から部屋を清潔にしてあげるのも大切ですね。 次に「膝蓋骨脱臼」いわゆる“パテラ”も狆の飼い主さんにはよく聞くワードです。室内でぴょこぴょこ飛び跳ねているように見えても、急に足を浮かせたり、小走りしなくなると心配になります。これ、膝のお皿がずれて関節が外れてしまう状態で、小型犬に多いのですが、狆も例外じゃなくて、遺伝的な体質として注意されているのが現状です。とくに成長期の子や、シニアになって筋力が落ちてきた子は気をつけたいポイントですね。 消化器系も狆はちょっとセンシティブな印象があって、「胃腸が弱い」と感じることも。季節の変わり目とか、食事内容を急に変えた時にお腹がギュルギュル鳴ったり、軽く軟便になる子も少なくありません。普段のフード選びやおやつの量などで調整が必要になったりして、意外と「食べ物でお腹の調子が左右されやすい犬種」だと思っています。我が家も、うっかり新しいおやつをあげてしまって、お腹がびっくりしてしまった経験が何度かあります。 他にも、皮膚や被毛のトラブル、たとえば「アレルギー性皮膚炎」や「脱毛症」などが起きやすい子もちらほら。被毛が長い分、皮膚の変化には気づきにくいですが、かゆがっている時とか急に毛が抜ける時は皮膚をこまめにチェックしてあげるようにしています。また、お耳まわりの汚れや臭いも定期チェックを忘れずにしています。 心臓も狆の飼い主なら絶対に気にする部位の一つです。若いうちは元気いっぱいですが、歳を重ねるにつれて心雑音や弁膜症のリスクが高まったり、散歩している最中にちょっとバテやすくなったりします。たまに「狆は小さいのに体力あるな~」と周囲から言われることもあるけれど、本人的には気づかないうちに疲れがたまっていたりするので、運動量や気温にも気を使うようになりました。 全体的に言えるのは、狆は見た目がおしとやかで上品だけど、実は繊細な体質を持っているということ。持病や遺伝疾患は決して珍しいことではないからこそ、うちの子に合った生活環境をつくってあげるのが大事だなと感じています。 それでも、控えめで優しい性格、家族を本当に愛してくれるその姿に、ケアの手間もまったく苦になりませんし「ずっと元気でいてほしい」という気持ちがどんどん強くなっていきます。同じ狆仲間の方がいれば、ぜひ日々の工夫や悩みもシェアしていきませんか?狆と健康に長~く楽しく過ごすために、これからもいろんな情報を交換していけたらなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/15 16:13更新

  • 未解決

    コメント
    1

    狆の運動やお散歩って実際どのくらいしている方が多いですか?

    本文を簡易表示

    最近、狆と暮らし始めてから、この子ってどれくらい運動させたらいいんだろう?って疑問がずっと頭の中にあります。うちはマンション住まいで、散歩コースも比較的歩きやすい公園とか住宅街が中心なので、つい他のわんちゃん達と同じようなペースで連れて行ってしまってるんですが、本当に狆にとってその運動量が合っているのか、ふと心配になってきました。 実は、狆の見た目や性格から“家の中でのんびりしているイメージ”を持つ方が多いんじゃないかなと思います。実際、家の中では静かに過ごす時間も多いし、お昼寝やひとり遊びが上手な印象。でも、やっぱり散歩となると急にテンションが上がったり、「もっと行きたい!」ってぐいぐい歩く日もあれば、ちょっと歩いてすぐ疲れてしまいそうな雰囲気の日もあって、毎日のコンディションでバラつきがある感じです。私自身、犬種ごとの特性や運動量にそこまで詳しいわけではなくて、正直他の飼い主さんはどうしているのかなと気になります。 とくに最近の暑い日や寒い日、天気が悪い日は「今日は家の中で遊ばせるだけでも大丈夫かな?」と迷うことが多いです。狆って、体は小さいけど、意外と好奇心旺盛で外の匂いや音に敏感ですよね。うちでも散歩の途中に止まっては花壇の匂いを嗅いだり、道端の落ち葉をクンクンしたりして、純粋に“外の世界”を楽しんでるなと思う瞬間がたくさんあります。こういう横道の寄り道や、立ち止まる時間も含めてのんびり散歩をしてあげたい気持ちになる一方で、体力的に本当に足りているのか自信が持てず、このままでいいのか悩みます。 また、他の小型犬と違って、狆は人と一緒にいること自体をすごく喜ぶ印象です。運動不足を心配して無理に長距離を歩かせるより、短い時間でも毎日無理なくお散歩に連れて行くことの方が大事なのかなという気もしています。たとえば、朝10分くらい軽く近所をまわって、夕方にもう一度、というふうに何回かに分けて外に連れ出す方が、激しい運動を一度にさせるよりもストレスなく日々過ごせるような気もしますが、みなさんどう感じていますか? うちの狆は、お散歩の途中で知り合いの飼い主さん達に会うのが大好きで、それだけでもすごく満足して家に帰ってきたりすることも多いです。運動量としてこれで足りているのか、他のご家庭はどう工夫しているのか、家の中だけの日はどんな遊び方や気分転換をしているのかリアルな情報が知りたいです。 それから、体調や年齢によっても必要な運動量が変わってくると感じることが増えてきました。若いときは元気に歩けていたけど、最近では無理せず本人が満足したタイミングで帰宅することも増えてきて、その日の様子を見ながら“今日はこのくらいでOKかな?”と考えるようになりました。運動不足にならないためには、やっぱり外だけでなく家の中でも一緒に遊ぶ時間を作ってあげることが大切なのかと、最近よく思います。 SNSや飼い主さん同士の会話でも「どれくらい散歩してる?」と盛り上がる話題だと思うのですが、実際に狆と暮らしている方のリアルな意見や、みなさんの工夫、季節によっての過ごし方、家の中遊びのバリエーションなど、具体的な話が聞ければ嬉しいです。やっぱり一番はこの子にとってちょうどいいバランスを毎日の中で探していくことなのかな、と感じています。みなさんの経験談をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 19:45更新

  • 未解決

    コメント
    2

    最近、模様替えをしたら狆のために気をつけるべき住環境を改めて考えるようになりました

    本文を簡易表示

    こんにちは。日々の些細なことから、ふと「狆を飼っている人たちって、みんな家の中の環境にどれくらい気を使っているんだろう?」と気になるようになりました。私自身、少し前から狆と一緒に暮らしているのですが、引っ越しをしたり家具の配置を変えたりするたびに、意外と細かいところにまで配慮が必要なんだなぁと実感しています。 まず一番気になり始めたのが、階段や家具の高さについてです。正直、それまで「犬だから大丈夫でしょ」と軽く考えていました。でも、狆って脚がそこまで長くないし、体も小柄なほうなので、ちょっとした段差でも負担になったり、思わぬケガにつながることがあるんですよね。以前なんて、ソファに軽く飛び乗ろうとしたとき、踏み損ねてヒヤッとしたことがありました。その時は何事もなくて良かったけれど、ああいうのを見るとこっちがドキドキしてしまうし、「やっぱり家の構造や家具の高さって重要なんだな」ってしみじみ思います。 もう一つ困ったなあと感じるのが階段です。うちの場合はリビングの端に急な階段があって、ちょっと目を離した隙に降りてきてしまいそうで心配になります。狆は自分で上ったり降りたりしようとするタイプも多いみたいで、そうなると余計に気をつけないといけません。階段に滑り止めマットを敷いたり、柵を設けたりといった予防策を考えるんだけど、やりすぎかな?と迷ったり。でも実際に何かあってからじゃ遅いし、「安全第一」でいくべきだなって最近思うようにしています。 家具についても、なるべく低めのものを選ぶようになりました。あまり高いソファやベッドは、万が一落ちたりしたら心配だし、上り下りするのもけっこう体力を使うみたいで、実は見ている以上に大変なのかもと感じる瞬間があります。 それから、滑りやすいフローリングも気になります。人間だとなんとも思わないけど、狆はずっと床の上を歩いているので、足腰に負担がかからないようにマットやカーペットを敷いたりしました。特に雨の日やシニアになってくるとちょっとしたことで滑ってしまったりするので、そういうところにはより気を配るようになりました。 あとは、狆って人と一緒にいるのが好きだから、家族のいる場所に自然と集まってくることが多いです。そのため、できるだけ一緒に過ごすスペースに危険がないように、コード類を隠したり、小さな物を床に置かないようにしたり、と思いつくたびに環境を見直すようにしています。掃除の頻度も上がりました。きれいを保つのも健康のためだし、何より安心して自由に動けるのが一番かなという思いがあります。 いろいろ書きましたが、狆と暮らし始めて思ったのは、本当に人間の生活環境と犬の安全はセットで考えないといけないなということです。日々のちょっとしたこと、例えばバタバタ忙しい朝にうっかり荷物を床に置いてしまったり、買い物袋を玄関に放置してしまったり、何気ない行動が思わぬリスクにつながる場合もあります。狆の目線になって部屋を見回すと、あ、ここ危ないなとか、もうちょっと工夫できそうだなという場所がどんどん見つかるからおもしろいですよね。 もし他にも「こういうところ注意してるよ!」というポイントがあればぜひ知りたいし、狆ならではのおうち環境の工夫について、他の方の意見も聞いてみたいです。私もまだまだ試行錯誤中なので、いろんな体験談があればぜひ教えてほしいです。狆と一緒に安心して、そしてお互いストレス無く暮らせるように、今後もいろいろ工夫していきたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 14:09更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。