【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 06:05時点
【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 06:05時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。日々の些細なことから、ふと「狆を飼っている人たちって、みんな家の中の環境にどれくらい気を使っているんだろう?」と気になるようになりました。私自身、少し前から狆と一緒に暮らしているのですが、引っ越しをしたり家具の配置を変えたりするたびに、意外と細かいところにまで配慮が必要なんだなぁと実感しています。 まず一番気になり始めたのが、階段や家具の高さについてです。正直、それまで「犬だから大丈夫でしょ」と軽く考えていました。でも、狆って脚がそこまで長くないし、体も小柄なほうなので、ちょっとした段差でも負担になったり、思わぬケガにつながることがあるんですよね。以前なんて、ソファに軽く飛び乗ろうとしたとき、踏み損ねてヒヤッとしたことがありました。その時は何事もなくて良かったけれど、ああいうのを見るとこっちがドキドキしてしまうし、「やっぱり家の構造や家具の高さって重要なんだな」ってしみじみ思います。 もう一つ困ったなあと感じるのが階段です。うちの場合はリビングの端に急な階段があって、ちょっと目を離した隙に降りてきてしまいそうで心配になります。狆は自分で上ったり降りたりしようとするタイプも多いみたいで、そうなると余計に気をつけないといけません。階段に滑り止めマットを敷いたり、柵を設けたりといった予防策を考えるんだけど、やりすぎかな?と迷ったり。でも実際に何かあってからじゃ遅いし、「安全第一」でいくべきだなって最近思うようにしています。 家具についても、なるべく低めのものを選ぶようになりました。あまり高いソファやベッドは、万が一落ちたりしたら心配だし、上り下りするのもけっこう体力を使うみたいで、実は見ている以上に大変なのかもと感じる瞬間があります。 それから、滑りやすいフローリングも気になります。人間だとなんとも思わないけど、狆はずっと床の上を歩いているので、足腰に負担がかからないようにマットやカーペットを敷いたりしました。特に雨の日やシニアになってくるとちょっとしたことで滑ってしまったりするので、そういうところにはより気を配るようになりました。 あとは、狆って人と一緒にいるのが好きだから、家族のいる場所に自然と集まってくることが多いです。そのため、できるだけ一緒に過ごすスペースに危険がないように、コード類を隠したり、小さな物を床に置かないようにしたり、と思いつくたびに環境を見直すようにしています。掃除の頻度も上がりました。きれいを保つのも健康のためだし、何より安心して自由に動けるのが一番かなという思いがあります。 いろいろ書きましたが、狆と暮らし始めて思ったのは、本当に人間の生活環境と犬の安全はセットで考えないといけないなということです。日々のちょっとしたこと、例えばバタバタ忙しい朝にうっかり荷物を床に置いてしまったり、買い物袋を玄関に放置してしまったり、何気ない行動が思わぬリスクにつながる場合もあります。狆の目線になって部屋を見回すと、あ、ここ危ないなとか、もうちょっと工夫できそうだなという場所がどんどん見つかるからおもしろいですよね。 もし他にも「こういうところ注意してるよ!」というポイントがあればぜひ知りたいし、狆ならではのおうち環境の工夫について、他の方の意見も聞いてみたいです。私もまだまだ試行錯誤中なので、いろんな体験談があればぜひ教えてほしいです。狆と一緒に安心して、そしてお互いストレス無く暮らせるように、今後もいろいろ工夫していきたいなと思っています。
終了済み
本文を簡易表示
少し前から日本犬について調べるのにハマっていて、特に最近気になっているのが「狆(ちん)」という小型犬です。実物には子供のころに一度会ったきりですが、和犬としては珍しい雰囲気の子だなと思った記憶があります。小さくてふわふわした見た目がかわいくて、ちょっとおっとりしたイメージもあるし、日本の古い絵巻や浮世絵なんかでもよく描かれている印象が強いです。だけど、実際の性格や、ほかの小型犬とか日本犬とどんなところが違うのかは、正直よくわかりません。 まず、狆といえば「お座敷犬」として昔から日本のお城や武家の奥方、上流階級の家庭で可愛がられていたイメージがありませんか?西洋のパピヨンやペキニーズとかの“膝の上”が似合う犬とも言われますが、狆は特に「おしとやか」「エレガント」と言われがちな気がします。私がSNSや本で見ていても、どこか静かで落ち着きのある振る舞いの子が多い印象です。大騒ぎして走り回ったり、しつこく何かを要求したりするよりは、人のそばでちょこんと寄り添っているのが好き、みたいなイメージ。友人の家で実際に飼っている狆を見ても、大きな声で吠え続けたりせず、でも存在はしっかりアピールしてくる感じで「まさか私を無視しないでしょうね?」というさりげない自己主張が可愛いと感じました。 それに比べて、たとえば同じ小型犬であるチワワやトイプードルはわりと好奇心旺盛で、初対面の人にもどんどん近寄ったり、ワンワン賑やかにアピールしたりするイメージがあります。一方の狆は、人見知りではないものの、どこか「距離感マイスター」みたいな不思議なコミュ力を持っているような気がします。 相手の空気を読むのが上手で、みんなが盛り上がってるときはそっと参加したり、誰かが静かにくつろいでいるときは寄り添うだけだったり。和犬特有の控えめさと、家族に対する強い愛情の両方をバランスよく持っているのかな、って勝手に思っています。 あと、何回かドッグカフェやイベントで狆を見かけたことがあるんですが、他の犬たちともケンカせずに自然に溶け込んでいて、「ここに私いても大丈夫ですよ」みたいな穏やかさが漂っていました。もちろん、どの犬にも個性があって性格もさまざまなのは当たり前とは思いますが、「気配を消すのがうまい犬」ってなかなか他にいないような気がしています。 ほかの犬種と比べて特徴的だなと思うのは、やっぱりその“和犬らしい気品”と“控えめな表現力”だと思います。吠え声も控えめでやさしく、飼い主との静かなアイコンタクトや、さりげない尾の動きで感情を伝えることが多かったり…。 たとえば小型犬は「かまってほしい!」「私はここにいるよ!」と主張が激しいイメージですが、狆は逆に「私はここにいるけど、無理に気づかれなくても大丈夫」という感じ。不思議とその落ち着いた存在感に癒されるというか、「一緒にいてくれてありがとう」と思わせてくれる犬だな、という印象です。 もちろんお家の環境や育て方、本人(本犬?)の個性によっても差はあるでしょうし、遊び好きな狆も絶対いるはずですが、SNSや飼い主さんの話を聞いていると「やっぱり狆はおっとりしてマイペース」と語る方が多いです。昔からの日本の生活スタイルにも馴染んできた歴史があるからこそ、現代の暮らしにもすごく馴染みやすい犬種なのかも。 実際、他の犬種と暮らしてきた方や、狆と同居している方など、狆ならではのエピソードや“ここが違う!”みたいな経験談があればぜひ教えていただきたいです。うちでも次に犬を迎えるとしたら、賑やかな洋犬タイプよりもこういう和の雰囲気に寄り添える狆もいいな…なんて思い始めています。皆さんの狆エピソード、楽しみにしています!
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼いたいと思うようになり、色々な犬種を調べているのですが、その中でも「狆(ちん)」という犬がとても気になっています。 見た目も上品で、性格も穏やかそうな印象があって、小型犬の中でも飼いやすいと書かれていることが多いので興味を持ちました。ただ、実際に飼っている人の話を聞く機会があまりなく、ネットの情報だけではよくわからない部分が多いです。特に気になっているのが、狆が子どもや他の犬とどのくらい仲良くできる犬種なのかということです。 私の家は夫婦と4歳の娘の3人家族で、今のところは初めて犬を迎えることになります。娘は犬が大好きで、散歩中に他の人の犬を見かけると毎回立ち止まって見てしまうくらいなのですが、まだ小さいので、少し興奮したり急に動いたりしてしまうことがあります。 そういう小さな子どもに対して、狆はどんな反応をすることが多いのでしょうか。子どもの動きや声にびっくりしてしまったり、怖がったりする犬種もいると聞いたことがあるので、心配しています。 また、もし将来的にもう1頭犬を迎えることになったときのことも考えています。狆は他の犬と仲良くできるタイプでしょうか?犬同士の相性は個体差が大きいと思いますが、犬種としての傾向があるのなら知りたいです。 たとえば、他の小型犬や中型犬と一緒に過ごす場合、トラブルになりにくい方なのか、それとも繊細で一頭飼いの方が安心なのか、経験のある方の意見を聞いてみたいです。 それから、狆は日本原産の犬種と聞いたのですが、昔から人と一緒に暮らしてきた犬だとすれば、人に対しての距離の取り方が独特なのかなとも思います。 甘えん坊なのか、それともマイペースで一人の時間を好むタイプなのかによっても、子どもとの相性は変わってきますよね。うちのように小さい子どもがいる家庭でも無理なく一緒に暮らしていける犬種なのか、実際に狆を飼っている方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、子どもや他の犬との関係づくりを考えると、最初の犬種選びがとても重要だと感じています。 狆の穏やかそうな雰囲気に惹かれていますが、実際に家庭の中でどういう様子なのか、日常生活の中で子どもと接しているときや他の犬と触れ合うときのリアルなエピソードなども聞けたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬のことをいろいろ調べていてふと疑問に思ったんですが、狆って日本犬に含まれるんでしょうか? 自分は柴犬を飼っていて、普段は散歩したり、家で一緒に遊んだりしているんですが、こういう犬種の分類の話になるとまったく自信がなくて、気になってしまいました。 狆は小型で顔も独特で、どこか西洋っぽい雰囲気があるような気がするんですが、同時に日本に昔からいる犬種とも聞いたことがあるので、実際どうなんだろうって混乱しています。 日本犬というと、柴犬や秋田犬、甲斐犬、紀州犬などが思い浮かびます。みんな比較的中型から大型で、顔立ちも日本っぽいというか、少し野性的というか、自然の中で飼われていた感じの犬を想像します。 でも狆は全然違って、小さくて、丸い顔で短い鼻、毛並みもふわっとしていて、どちらかというと室内犬や宮廷犬みたいなイメージが強いです。 見た目の印象だけで考えると、どうしても日本犬には入らない気もしてしまいます。 さらに歴史的な背景も気になります。狆は江戸時代から日本にいたと聞いたことがありますが、そもそも海外から渡ってきた犬を改良して日本で飼いやすいようにしたのか、それとも日本独自の犬種としてずっと存在していたのかもよくわかりません。 日本犬の定義って血統や歴史、性格、外見などいろいろな要素が関係していると思うのですが、自分はそのあたりの基準も全然知識がなくて、ただ単純に疑問に思っている状態です。 もし日本犬に分類されるとしたら、どういう理由でそうなるのかも知りたいです。狆の性格や特徴、体型や毛色、歴史的な背景など、どこを見て日本犬とされているのかがわかるとすごく助かります。 逆に、日本犬ではないとしたら、狆はどの分類に入るのか、海外由来なのか、それとも日本独自の小型犬として別扱いなのか、とにかく情報がなくて困っています。 普段、自分は柴犬のことしか考えていないので、狆のことになると余計に知識不足を感じます。犬の分類に詳しい方や、狆について詳しい方がいれば、できるだけわかりやすく教えてほしいです。 小型犬としての飼い方や性格の特徴も含めて、日本犬に含まれるかどうかの判断の参考になる情報があれば、ぜひ聞きたいです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、狆を飼い始めたのですが、正直、被毛や皮膚のお手入れのことでかなり悩んでいます。 狆って、顔のしわや毛のボリュームが特徴的で見た目は本当に可愛いんですけど、その分ケアが意外と大変そうで、毎日どうすればいいのか迷っています。特に顔のしわの間は汚れや湿気がたまりやすいと聞いて、毎日拭いたほうがいいのか、それとも様子を見ながらで大丈夫なのかが全然わかりません。 どんなタイミングで、どのくらい丁寧に拭けばいいのかも知りたいです。 被毛についても悩みどころが多くて、短毛だけど少しカールしているので、ブラッシングのやり方やシャンプーの頻度、乾かし方なんかもよくわかりません。 皮膚が弱い犬種だと聞いているので、間違ったケアで皮膚トラブルを起こさせたくないのですが、ブラシの種類やシャンプーの種類、温度、乾かし方のコツなど、細かいポイントまで知りたいです。 さらに、狆は皮膚病やアレルギーを起こしやすいと聞いているので、日常のお手入れの中でちょっとした変化に気づくにはどうしたらいいのかも気になります。赤みやかさぶた、フケなど、どんな症状が軽い異変なのか、普段からチェックしておくと安心なポイントはあるのかなど、些細なことでも参考にしたいです。 あと、予防として普段からできることや、やってはいけないことがあればぜひ知りたいです。 まだ飼い始めたばかりで、何が普通で何が注意すべき症状なのかもよくわからず、毎日のケアが少し不安です。特に狆は小さくて体もデリケートそうなので、ちょっとした変化でも心配になってしまいます。 同じように狆を飼っている方の経験談や、やってみてよかったお手入れ方法、毎日のお世話で気をつけていることなど、具体的に教えていただけると本当に助かります。 できれば、無理なく続けられる日常のお手入れ方法や、毎日のお世話の中で少しの変化にも気づきやすいコツまで教えてもらえたら嬉しいです。 狆のケアって初めてだと意外と迷うことが多いと思うので、同じ悩みを持っている方の意見やアドバイスもぜひ聞きたいです。 どんな小さなことでも構わないので、教えていただけたら助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。