未解決
ライフスタイルに関する相談

犬の脳みそって歳とともに変わるのか疑問に思った件

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近思ったことがあって、皆さんに質問させてもらいます。 うちで飼ってるミニチュアダックスフンドがもう8歳になるんですが、最近なんとなく若い頃と比べて反応が変わってきたような気がするんです。前はすぐに新しいことを覚えてくれたのに、最近は同じことを何回も教えないと覚えてくれなかったり、逆に昔覚えたことを忘れちゃったりしてるみたいで。 これって単純に歳のせいなのか、それとも犬にも人間みたいに知能の変化があるのか、正直よく分からないんですよね。人間だと年齢とともに記憶力が落ちたり、逆に経験で賢くなったりするじゃないですか。犬の場合はどうなんでしょうか。 子犬の頃は本当に何でもすぐに覚えて、エネルギッシュで好奇心旺盛だったんです。新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて飛び跳ねて、しつけも割とすんなり覚えてくれました。でも今は新しいことに対してちょっと慎重になったというか、反応がワンテンポ遅いような感じがします。 これが普通の老化現象なのか、それとも何か特別な変化があるのか知りたくて。犬の知能って人間で言うと何歳くらいに相当するのかも聞いたことがありますが、それが年齢とともにどう変わっていくのかは全然知識がないんです。 あと気になるのが、知能の変化って犬種によって違いがあるのかってことです。大型犬と小型犬では寿命も違うし、脳の大きさも違うから、知能の変化のスピードとか程度も違うのかなって思ったり。 それから、子犬から成犬になる過程での知能の発達と、成犬からシニア犬になる過程での知能の変化って、同じような感じなのか、それとも全然違う現象なのかも分からないです。人間だと赤ちゃんから大人になるのと、大人から高齢者になるのって明らかに違う変化だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。 最近特に気になってるのが、昔は一度教えたら覚えてくれたトイレの場所を時々間違えることがあったり、散歩コースも決まったルートじゃないと不安そうにしたりすることです。これって知能というより記憶力の問題なのかもしれませんが、関連してるのかなって思ったりもします。 逆に、経験を積んだからこそ賢くなった部分もあるような気がするんです。例えば、家族の気持ちを読むのが上手くなったというか、誰が落ち込んでる時は側に寄り添ってきたり、誰がイライラしてる時は距離を置いたりするのが上手になった気がします。これも知能の変化の一部なんでしょうか。 あと、問題解決能力みたいなものはどう変わるんでしょうね。若い頃はおもちゃが家具の下に転がっていっても、必死に取ろうとして頑張ってたんですが、最近はすぐに諦めて人間に助けを求めてくるようになりました。これは賢くなったのか、それとも諦めが早くなったのか判断に迷います。 犬の知能を測る方法みたいなものがあるのかも気になります。人間だとIQテストとかありますが、犬の場合はどうやって知能を測るんでしょうか。そういう基準があれば、うちの子の知能がどう変化してるのか客観的に分かるかもしれません。 それに関連して、知能の変化を遅らせる方法とか、逆に知能を伸ばす方法があるのかも知りたいです。人間だと脳トレとかありますが、犬にも同じようなことができるのでしょうか。 犬種による違いも気になりますが、個体差もあるんでしょうね。同じ年齢でも、すごく賢い子もいれば、ちょっとのんびりな子もいるじゃないですか。そういう個体差と年齢による変化って、どういう関係にあるんでしょうか。 長期間犬を飼ってる方や、複数の犬を飼った経験がある方の実体験も聞いてみたいです。やっぱり年齢とともに明らかな変化を感じるものなんでしょうか。それとも、飼い主が勝手にそう感じてるだけで、実際はそんなに変わってないものなんでしょうか。 知識が全然ないので基本的なことから教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも昔ミニチュアダックスを飼っていたことがあるので、その経験から言わせてもらうと、やっぱり犬も年齢とともに少しずつ反応が変わっていくのは自然なことなんだと思います。
人間と同じように子犬の頃は吸収力がすごくて、何でも新しいことを覚えられる時期があります。でも成犬を過ぎて7〜8歳くらいになると、学習スピードが落ちたり、忘れやすくなったりすることは普通にあるんですよね。特に小型犬だとシニア期に入るのがだいたい7歳くらいからと言われているので、ちょうどその変化を感じる時期に入ってきたんだと思います。

ただ、知能が下がったとか賢さがなくなったというよりは、単純に脳や体の反応速度が落ちてきたり、好奇心の方向が少し変わってきたりするんじゃないかなと。昔みたいに新しい刺激に飛びつかなくても、経験を積んだからこそ状況を冷静に判断して、わざわざ無理をしないという選択をすることも増えるんです。
例えばおもちゃが家具の下に入った時にすぐ諦めて人に頼るようになったのも、「自分で頑張るより飼い主にお願いした方が早い」っていう経験からの学習とも言えます。これを賢くなったと捉えるか、根気がなくなったと捉えるかは飼い主次第ですが、私はむしろ後者の方が犬らしい成長に思えますね。

トイレを間違えたり、散歩コースの固定を好むようになったりするのも、少しずつ記憶や認知の柔軟性が減ってきているサインかもしれません。でもこれは必ずしも異常ではなくて、年齢なりの自然な変化として出ることも多いんです。人間の高齢者が慣れた環境の方が安心するのと同じで、犬も加齢とともに「安心できるルーティン」を大事にするようになります。

それと面白いのは、年齢を重ねると逆に「人の気持ちを読む力」が強くなること。うちの子もまさにそうで、落ち込んでる時は横に来てくれたり、逆に忙しい時は邪魔せずに離れていたりしました。これって犬が長年の経験から人間の行動や雰囲気を理解するようになった証拠で、知能の別の側面が育っているとも言えます。

犬の知能テストみたいなものは実は研究でいろいろあるんですけど、人間のIQテストのように数値化するものではなく、問題解決の仕方や記憶の保持力を簡単に見る遊び的な方法が主流です。例えばオヤツをカップの下に隠してどれくらいで見つけられるか、複数の隠し場所の中から正しい方を覚えていられるか、そういう遊びを通じて知能や記憶力を試すことができます。

知能の衰えを遅らせる方法については、やっぱり脳への刺激と体の健康が大事です。オヤツを使った知育トイやパズル、簡単なトリックを一緒に覚える遊び、散歩中に普段と違う道を歩いて新しい匂いを嗅がせる、といったことはすごく効果的です。
無理に若い頃みたいなスピードを求めなくても、のんびり一緒に楽しみながら頭を使わせてあげることが一番だと思います。

犬種や個体差についてもおっしゃる通りで、寿命の長さや体の大きさによって老化のスピードは変わります。小型犬の方が比較的長生きで、知能の変化もゆるやかに出ることが多いですね。ただ同じ犬種でも性格や環境によって全然違うので、やっぱり「その子らしさ」を基準にして見てあげるのが一番だと思います。

結局のところ、知能が落ちたとかそういう風に不安になるよりも、「昔とは違うけど、今は今でその子なりの学び方や付き合い方がある」と思って一緒に暮らしていくのがいいんじゃないかなと感じます。年を取った犬には年を取った犬なりの可愛さや深みがあって、むしろ飼い主との絆が強くなる時期でもあるので、大事にその時間を楽しんでほしいですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

飯塚市西徳前

2022年11月15日

迷子犬を保護しました

相模原市南区松が枝町

2022/2/14 9時半頃

迷子犬を目撃しました

下田市東本郷二丁目付近

10月26日午後15:45頃

迷子犬を探してます

9月17日昼 松島 石田沢防災センター付近で目撃情報有り

6月23日

迷子犬を目撃しました

津市 丸山大弁財天付近の堤防

2023/1/20 13時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。