【投稿掲載数】 7092件 2025-10-15 14:53時点
【投稿掲載数】 7092件 2025-10-15 14:53時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと、犬との日常の中で疑問に思ったことがあって、こちらで質問させてください。 私は柴犬を飼っています。普段は散歩や家で過ごす中でつい犬に話しかけることが多く、何気なく会話のように話しているのですが、犬が本当に私の言っていることを理解しているのかどうか、正直よくわかりません。 たとえば「お座り」「待て」「ごはん」といった言葉にはすぐに反応してくれるのですが、それ以外の会話や長い文章になると、理解しているのか反応しているのかが曖昧で、困惑することがあります。 家での様子を見ていると、犬は言葉そのものよりも、声のトーンや言い方、私の表情や態度に敏感に反応している気がします。嬉しいときや怒っているとき、落ち着いているときなど、声の調子や雰囲気によって行動が変わることが多く、もしかすると犬は単純に言葉を覚えているというより、私の気持ちや感情を感じ取って反応しているだけなのかもしれません。 一方で、散歩や家族とのやり取りの中で、犬が明らかに特定の言葉やフレーズに反応している場面もあります。「散歩」「ごはん」「おやつ」といった単語は瞬時に理解しているように見えますが、「今からちょっと用事があるから待っててね」といった長い文章や微妙なニュアンスになると、理解できていないように感じます。 この差は、犬の認知能力の限界によるものなのか、それとも人間の話し方や言い回しの問題なのか、判断がつきません。 さらに、犬の言葉の理解力は年齢や性格によっても違うのではないかと思っています。うちの犬はまだ3歳ですが、若い犬と年を取った犬では理解の仕方が変わるのか、また活発で好奇心の強い犬と、落ち着いた犬では言葉への反応の差が出るのか、気になるところです。 言葉を覚えるスピードや反応の仕方には個体差があると聞きますが、実際に飼っている方の体験談を聞きたいです。 例えば、普段の生活の中で犬に話しかけるとき、飼い主の気持ちや意図を理解して行動してくれる場合と、単純に声のトーンやジェスチャーに反応しているだけの場合の違いがわかることがあります。 もし犬が本当に人間の言葉をある程度理解できるなら、どうやってそれを見極めればいいのかも知りたいです。逆に、理解できる範囲は指示語や特定の単語だけで、それ以外は反応していないという可能性もあるのかもしれません。 結局、犬が私たちの言葉をどのくらい理解しているのか、単純に指示語だけなのか、それとも文脈や状況を読み取って少し複雑な内容まで理解できるのか、非常に気になります。 犬を飼っている方で、こういうことを実感した経験がある方、もしくは科学的な知見に詳しい方がいれば、具体的にどういう言葉に反応して、どういう言葉には反応しなかったのか、ぜひ体験談も含めて教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではトイプードルを飼っています。まだ2歳くらいで、毎日とても元気に走り回っているのですが、ふとしたときに寝言のような声を出したり、体をピクピクさせたりしていることがあります。まるで夢を見ているかのように感じるのですが、本当に犬は夢を見るのでしょうか。人間でも眠っているときに夢を見ることがあるのは普通のことですが、犬も同じように夢を見ているのか、それともただ体が勝手に動いているだけなのかが気になっています。 特に夜寝ているときだけでなく、昼間のうたた寝のときにも足をバタバタさせたり、小さく吠えたりすることがあって、何かを追いかけているのかなと思ったりします。もし夢を見ているとしたら、その夢の内容は普段の生活と関係があるのか、例えば散歩のときのことやおもちゃで遊んでいることを夢にしているのかなど、想像すると面白い反面、犬が何を感じているのか全然わからないので不思議に思います。 また、犬が夢を見ることと知能の高さには関係があるのでしょうか。人間の場合は脳が発達しているから夢を見るのだと聞いたことがありますが、犬にも同じような仕組みがあるのかどうかが気になります。犬は人の言葉をある程度理解しているような様子も見せますし、学習して覚えることもできますが、夢を見ることも知能の証拠の一つと考えていいのでしょうか。 トイプードルは賢い犬種だと言われることが多いので、もしかしたらそういう点で夢を見るのかもしれないと思ったりもします。ただ、犬種によって違いがあるのか、どの犬でも同じように夢を見るのかは全然知りません。うちの子だけが特別そういう仕草をするのか、他の犬でも同じような様子が見られるのか知りたいです。 さらに、犬が夢を見ているときに声をかけたり体を揺らして起こしてしまうと良くないのか、それとも特に気にせずに寝かせておけばいいのかもよくわからないままです。たまに体を小刻みに震わせていると心配になって起こしてしまうのですが、それがストレスになっていないかどうかも気になります。夢を見ること自体が犬にとって自然なことなら安心できるのですが、まだ知識がないので不安もあります。 犬が夢を見るのかどうか、もし夢を見るとしたらそれは知能の高さと関係があるのか、また夢を見ているときに飼い主はどう対応すればいいのか、詳しいことを教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
私はこれまで一度も犬を飼ったことがありません。ただ昔から犬には興味があり、最近になって少し余裕もできてきたので、将来的に飼うならどんな犬がいいのか色々と考えるようになりました。その中で気になっているのがチャウチャウという犬種です。見た目が独特で、まるでライオンのようなたてがみのある姿や、もふもふした毛並みがすごく印象的で、写真や動画を見ているだけでも惹かれてしまいます。 ただ、犬を飼った経験がないので、実際にどういう性格の犬なのかが全く分かりません。特に気になっているのは知能の高さについてです。犬種によっては「とても賢くて覚えが早い」とか「頑固でしつけが難しい」といった話を耳にしますが、チャウチャウの場合はどうなのかよく分からず混乱しています。 自分のイメージとしては、チャウチャウは見た目のインパクトが強いぶん、頭も良くて飼い主のことをしっかり理解してくれるのかなと勝手に思っていました。でも一方で、調べてみると「気難しい」「独立心が強い」といった言葉が出てくることもあり、それが知能が高いことの裏返しなのか、それとも学習面ではあまり得意ではないという意味なのかが分かりません。 私は犬と一緒に暮らすなら、ただ可愛いだけでなく、ある程度はコミュニケーションが取れたり、一緒に遊んだりできる方がいいと思っています。例えばボールを持ってきたり、呼んだら来てくれたり、簡単な合図を理解してくれると生活が楽しくなる気がするのですが、チャウチャウはそういうことが得意な犬なのでしょうか。それとも「自分のやりたいようにする」タイプで、人間の指示にはあまり従わない傾向が強いのでしょうか。 また、賢さというのは単純に「言うことを聞く」こととは違うと思います。自分で考えて行動する力も知能の一つだと思うのですが、チャウチャウはまさにそういうタイプなのか、それとも気分屋なだけなのか判断がつきません。もし実際に暮らすことになったら、しつけができるかどうかも気になりますし、初心者の自分に扱えるのかどうか不安です。 そこで質問です。チャウチャウという犬種は一般的に知能が高い犬と言われているのでしょうか。それとも他の犬種と比べると学習能力やしつけのしやすさの面で難しい犬なのでしょうか。 犬を飼ったことがない初心者にも向いているのか、それとも経験者向きの犬なのか知りたいです。 チャウチャウの知能や性格について、実際に接したことのある方の意見をぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
コーギーを飼い始めてから、日々の生活の中で感じることがたくさんあって、その中でも特に気になるのが頭の良さについてです。散歩中にすれ違う人や犬好きの知り合いから「コーギーは賢い犬種だよね」とか「牧羊犬だから頭がいいんだよ」と言われることが何度もありました。 実際に一緒に暮らしていると、確かに人の言葉を理解しているように思える場面が多くて、やっぱりそうなのかなと思ったり、でもそれってどの犬でもある程度はそうなんじゃないかと思ったりして、よく分からなくなっています。 例えば、家で「ごはん」と言うとすぐに走ってきたり、「散歩」と言うと玄関に行って待っていたりするのはもちろんですが、それ以外にも私が何かをしようとしている気配を読むのがとても早いように感じます。 出かける準備をしているときは、まだ何も声をかけていないのに察してソワソワし始めたり、寝る時間が近づくと自分から先にベッドに向かっていったりすることもあります。こうした行動を見ると、やっぱり賢いんだなと感じるのですが、同時に、これは犬ならみんなある程度することなのかもと疑問にもなります。 また、しつけをしていても、覚えるのが早いと思うことが多いです。トイレを覚えたのも比較的早かったですし、おすわりや待てなどの基本的なことも数回教えただけでできるようになりました。その反面、覚えたことを自分の都合でやったりやらなかったりすることもあり、それは賢いからこそわがままなのか、単に頑固なだけなのか分からないこともあります。 コーギーはもともと牧羊犬として活躍していたと聞いたことがあるので、人の指示をよく理解して動くように育てられてきた背景があるのかなと思ったりしますが、それでも「他の犬種より特別に頭が良い」とまで言えるのかどうかは気になります。 実際のところ、犬の賢さというのはどうやって比べるものなのでしょうか。単純に言葉を覚える数なのか、それとも人の気持ちを読む力なのか、問題解決ができることなのか、基準がよく分かりません。 友人が飼っている犬種と比べてみても、うちの子の方が指示に従うのが早いと感じることもあれば、逆に友人の犬の方が落ち着いていて賢そうに見えることもあり、ますます混乱してしまいます。結局は飼い主の育て方や犬自身の性格によるのかなとも思うのですが、やっぱり犬種ごとに差はあるのかどうか知りたいです。 コーギーが本当に他の犬より頭が良いのか、牧羊犬だからそう言われるだけなのか、そもそも犬の賢さってどういうものなのか、経験のある方に教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近ふとしたきっかけで、うちで飼っている犬を見ていて「この子ってどれくらい物事を理解しているんだろう」と気になりました。普段の生活の中で、呼んだら来るとか「おすわり」「待て」などの基本的な合図にはしっかり反応してくれますし、ご飯の時間が近づくと自分からキッチンの方で待っていたり、散歩に行く準備を始めると尻尾を振って玄関に先回りしたりと、こちらの行動をよく理解しているんだなと感じることが多いです。 ただ、それって本当に言葉を理解しているのか、それともただ習慣として動いているだけなのか、正直よくわかりません。たとえば「おすわり」と言ったときに腰を下ろすのは、本当にその言葉の意味を知っているからなのか、それとも声のトーンや動作の雰囲気を察しているだけなのか、考えれば考えるほど不思議になります。 また、遊んでいる最中にボールを隠すと、一生懸命探して持ってくることもありますが、見つからないとあきらめることもあって、そのあたりの判断力みたいなものもどの程度あるのか気になります。 インターネットや本で犬の知能についていろいろな説があると耳にすることはありますが、実際に飼い主として生活している中で、体感としては人間の幼児くらいの頭の良さがあるのかな?と感じることもあります。 例えば散歩の時間を覚えていたり、家族の中で「この人が優しい」とか「この人は遊んでくれる」みたいな区別をしているようにも見えるのですが、これは本当に知能の一部として捉えていいものなのでしょうか。単なる習慣や条件反射に過ぎないのか、それとももう少し複雑なことを理解しているのかが知りたいです。 また、犬種によって知能の高さに差があるとも聞いたことがありますが、実際どうなのでしょうか。うちの柴犬は頑固で気分屋なところがあるのですが、それは「頭がいいから自分で判断している」のか「言うことを聞きたくないだけ」なのか、判断に迷う場面も多いです。特に新しいしつけを試そうとすると、興味を持ってすぐ覚えてくれるときもあれば、全くやる気を見せないこともあって、その違いが何なのかと疑問に思います。 さらに、知能が高いとされる犬は問題解決能力があったり、人間の言葉をある程度理解できたりすると聞いたこともあります。実際に生活の中で、犬はどこまで飼い主の言葉や感情を読み取っているものなのでしょうか。嬉しいときや怒っているときの雰囲気は確実に伝わっているように感じますが、それ以上に細かいニュアンスまで感じ取っているのか、それとも表情や声の大きさに反応しているだけなのかを知りたいです。 犬の知能について、実際のところどのくらいのレベルなのか、またそれが飼い主との接し方やしつけにどんな影響を与えるのか、とても気になります。 漠然とした質問かもしれませんが、犬と暮らしていると「この子はどこまで理解しているんだろう」と考えることが多いので、詳しい方の意見を聞いてみたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。