【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 20:32時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 20:32時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!私は都内でミニチュアダックスフンドと暮らしています。最近SNSとかで犬に靴を履かせてお散歩してる可愛い動画や写真をよく見かけて、「これウチの子にもアリなのかも」とちょっと思い始めました。というのも、うちの子は特に足が短いから、雨上がりの道とか濡れてる場所や、夏場アスファルトが熱くなる日とか、地面のコンディションによっては結構足裏へのダメージが気になってたんですよね。それで思い切って犬用の靴を買ってみようかな〜と考えるようになったものの、実際靴を履かせること自体が犬にとってストレスにならないのか、結構迷っています。 正直、最初は「犬に靴って本当にいるのかな…自然じゃないし、歩きづらいんじゃない?」という気持ちが強かったです。でも、人間の感覚で考えすぎるのも変かな〜とも思うし、逆にケガや熱中症を防ぐ工夫はできるだけしてあげたいし…という感じです。身近に犬友だちも何人かいるので話を振ってみたところ、「最初は履かせた瞬間変な歩き方になったけど、慣れてきたら普通に歩いてくれるようになった」っていう人もいれば、「絶対にいやがって全然動かなくなっちゃった」というパターンもあって、やっぱり子によってかなり違うみたいです。 うちの子は割と好奇心は強い方だけど、小さいころから足先を触られるのが苦手な傾向があって、爪切りのときも毎回かなり苦戦しています。こういうタイプって靴も受け入れづらいのかなと思うと、まずはお試し感覚で慣らしてみるしかないのかなと思ったり…。 靴を履かせる動画で犬が固まってしまってる姿とか、最初は後ろ足だけ変なハイステップになる様子もSNSで結構見たことがあって、やっぱり慣れが全てなのかなあ、最初はストレスを感じてしまうものなんじゃないかなという気もします。 ちょっと気になるのは、靴の素材とかフィット感とかによっても犬の反応がかなり変わるみたいで、サイズが合っていないと余計に嫌がるみたいなんです。それに、犬種や性格によっても全然違うみたいで、「レトリバー系は割と平気だった」「トイプードルは苦手だった」という話もチラホラ。 うちの子はダックスなので胴長短足ならではの悩みなのかもしれないけど、他の犬種、特に大型犬や毛の長い子たちはそもそも靴が必要ないという意見の人もいますし、地域や住環境によって意見が分かれそうだなと思っています。 それと、初めて靴を履かせる時ってタイミングとか時間も大事なんでしょうか?突然履かせて長時間そのまま…ではなく、まずは数分だけ家の中で様子を見てみて、少しずつ慣れさせていくほうがいいのでしょうか。 急いで履かせてお散歩に出したときに、明らかに足を気にしていたり、歩き方がぎこちなくなってしまったら、その時点で一旦やめたほうがいいのか、途中から脱がせてあげるべきなのかなとも迷っています。 みなさんの愛犬は靴を履かせた時どんな反応をしましたか?やっぱりどの子も最初はストレスっぽい反応が出るものなのか、それとも靴を気にせずすぐに慣れてしまう子もいるのか…。散歩の最中、全く気にならなそうに歩いていたのに、実は足に違和感が溜まっていて、家に帰ったあとでやたら足を舐めるようになったとか、逆に靴が気持ちよく守ってくれているような感じで散歩後も平気だったとか、そういう体験談も色々聞いてみたいです。 私個人としては、肉球をなるべく守ってあげたいし、逆にストレスで散歩が嫌いになってしまうくらいなら本末転倒なので、どこまで靴を履かせることを続けていいのか、すごく迷っています。ちなみに、洗い替え用に複数持ってるほうがいいのか、長時間履かせっぱなしはよくないとか、その辺の工夫もあればぜひ知りたいです。 もし、実際に靴を履かせてみて「うちの子はこんなふうに慣れていった」とか「全然ダメだったよ」なんてエピソードがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!それと、靴を履かせることで思わぬ発見や困ったことがあった、逆にこれがあって助かったという場面も教えてもらえたらうれしいです。 普段どんなシチュエーションで靴を履かせているのか、夏場のアスファルト、雨上がり、アウトドアでの山や川遊び、雪の日のお散歩など、皆さんのリアルな声が知りたいです!愛犬家の皆さま、ぜひ教えてください!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしています。 最近、といっても、うちの犬がまだ小さい頃から、いたずらで悩んできた経験は何度もありました。ひと通りのことはやられてきた気がします。靴下を運ばれたり、テーブルの上のおやつが消えたり、ソファの端が糸だらけになったり…。最初はショックだったし、「どうしてこんなことをするんだろう?」って頭を抱えました。でも、いたずら現場をこっそりのぞいてみたり、やり終わった後の顔を観察したりするうちに、「これって怒ったほうがいいのかな?それとも何か訴えたいのかな?」と考えるようになりました。 SNSでもよく「うちの子、またやらかしました!」みたいな写真や動画がアップされていますよね。中には大胆ないたずらもあって、飼い主さんのリアクション込みで「微笑ましい」という声も聞きます。一方で、「本当は犬ってどんな気持ちでいたずらしているんだろう?」と真面目に悩む方もいると思います。私自身はいたずらの裏にどんな感情があるのか、ずっと知りたい気持ちがありました。 普段のお散歩や遊びの時はとてもお利口なのに、留守番中やふとしたスキに、思いがけない行動を取るのが犬。じっと家を見回して、飼い主の様子をうかがって、「今いける!」みたいなタイミングでイタズラを始める姿には、どこか“子どもっぽさ”を感じてしまいます。わたしが個人的に感じるのは、いたずらの動機ってひとつじゃないということ。もちろん、「これはダメ!」と教えれば、本気で叱られるのが嫌で次第にやらなくなるケースも多いですが、「なんでそんなことするの?」とやさしく問いかけたくなる瞬間もすごく多いです。 一番多いのは、やっぱり「かまってほしい」ときや「退屈してる」タイミングなのかなと思っています。忙しくてかまってあげられない日や、長めにお留守番させた後など、「私の存在に気づいて!」「構って!」みたいな気持ちが爆発しちゃうのかもしれません。実際、叱られた直後もどこか「ちょっと満足げ」な顔をしていることもあり、本心は“怒られるのもセットで遊び”と思っているんじゃないかと疑うことも…(笑)。 それから、「新しい刺激」を求めている場合も多い気がします。うちの犬の場合、新しく買った家具や届いた荷物にはすぐに興味を示して、すかさず匂いをかいだり、手を伸ばしてみたり。好奇心の塊なんですよね。でもこれも「ついカジっちゃった!」みたいな、本能的な衝動に近い気がします。実際、現場を目撃すると目が本当にキラキラしていて、サプライズを仕掛けているような雰囲気。「ねぇ見て見て!」という感情もあるんだろうなと思います。 また、ストレスや不安が原因でいたずらする犬もいるそうです。私の愛犬も、環境が変わったり、新しい家族が増えたりした時期には、やたら物を漁ったり決まった場所ばかり荒らしたりして「ああ、心が落ち着いてないのかな?」と感じたことがありました。でも、それって“どうしようもないイタズラ心”じゃなくて、「ここに自分の存在を印づけたい」「落ち着ける方法を探してる」みたいな感情にも思えます。 いたずらのあと、ふと見るとイタズラした本人がこちらの様子をチラチラ伺っていたり、そっと寄り添ってきたりすることもあります。おそらく「やっちゃったな」と思いつつも、「でも、どうしても我慢できなかったんだ!」みたいな気持ちなんでしょうね。人間の子どもと同じで、好奇心・甘え・退屈・ストレス・挑戦心…いろんな“きもち”が混ざっているのが犬のいたずらなんだろう、と私は感じています。 他の犬種や年齢でもきっと似た瞬間があると思います。皆さんは愛犬がいたずらした時、どんな“気持ち”を感じ取っていますか?ぜひリアルな体験談や、「うちの犬はこんな風に感じているんじゃないかな」という妄想まで、いろんな意見を聞いてみたいです!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしていますが、普段は元気いっぱいだし、食欲もあって特に変わった様子もないんですが、ここ最近、目やにがなんとなく多くなってきた気がして、ちょっと気になっています。起きたばかりのときや、外から帰ってきた後はもちろん目やにがついてることは前からあったけれど、このところ、いつもより量が多いんじゃないかって思うんですよね。 そもそも目やにって何なのか、正直よくわからないまま毎日ティッシュで拭いてあげていました。色や状態にもいろいろあって、水っぽかったり、ベタっとしていたり、カサカサしていたりと、日によって違うことも多いです。特に気になりだしたのは、ちょっとベタベタした茶色っぽい目やにがよく出るようになったことです。ネットでは色がついてたら注意とか、片目だけ多いときは気をつけたほうがいいとかも聞きますが、どうしても自分だと判断がつかないものですね。 毎日家にいる時間は限られているから、昼間の様子を見ることができないぶん、朝晩のルーティーンで「今朝は多かったな」とか「今日は全然出てないな」って観察するようになりました。友人の飼い主仲間に聞いても、「うちもその時期ちょっと多かったけど、今は落ち着いたよ」とか「季節の変わり目は増えることもあるみたい」といろんな意見があって、犬種や体質による違いもあるのかなと思いました。 気になるのは、目やにが少し多いときに愛犬自身が気にして目をこすろうとする仕草をするかどうかです。もし何度も目のあたりをこすったり、床やソファで顔をスリスリしている場合は、それだけ違和感があるのかなとちょっと心配になります。あとは、目が赤くなっていたり、涙がやたら多い日が続いたりしている様子もないか、毎回チェックするようになりました。 ただ、ネット情報だとさまざまなケースがあって「心配いらない」と書いてあることもあれば、「こんな場合は要注意」って書いてある記事も多いです。その温度差が逆に気持ちを落ち着かなくさせているところもあります。一緒に暮らしていて普段元気なのはわかってはいるけど、もしこれが病気のサインだったらどうしよう、と不安に駆られることも。食欲や元気、うんちの様子など、他に変化がなければ大丈夫だと思いたいですが、やっぱりどこか心にもやもやが残っています。 エアコンの風や花粉、家の中のほこりで目やにが多くなることもあるなんて話も聞いたことがあります。これから暑くなる季節、エアコンの利用も増えるので、部屋の空調や掃除にも気を付けて、少しでも愛犬の目に優しい環境を整えようかなとも思ったり。あと、散歩のときも草むらや埃っぽい場所を避けるよう工夫し始めましたが、それで劇的に変化があるわけでもないので、しばらくは様子を見ようかなと思っています。 もし同じような経験のある方、どんな風に日常ケアや観察をしていたか教えていただけると嬉しいです。特に、目やにが増えてからどう対応したら良いかや、自宅でできるケア方法、気をつけているポイントなんかも知りたいです。うちの子がいつも通りに元気でいてくれることが一番なので、愛犬の目やにが気になったことのある方、一緒に情報交換できたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちでは去年からミニチュアダックスフンドを飼っています。今は1歳半くらいになるオスで、元気いっぱいです。散歩が大好きで、リードを持つとすぐにテンションが上がって玄関まで走っていくようなタイプです。 性格も明るくて、人にも犬にもフレンドリーなのですが、最近ちょっと気になる行動があって、同じような子がいるのか気になっています。 というのも、散歩の途中でやたらと地面を掘ろうとするんです。公園や土のある道を歩くと、ふと立ち止まって鼻をくっつけて匂いを嗅いで、そのあとすぐに前足でカシカシと掘り始めます。 最初は「遊んでるのかな?」くらいに思っていたのですが、最近はそれが頻繁で、10分歩いたら3回くらい掘ろうとする感じです。草むらでも砂利道でも関係なく、掘れるところならどこでも挑戦しようとします。 ミニチュアダックスはもともとアナグマを狩るために作られた犬種だから穴を掘るのが得意だという話は聞いたことがあるんですけど、やっぱりそれって本能的な行動なんでしょうか? 散歩中に止めたほうがいいのか、それとも自然なこととして好きにさせてあげたほうがいいのか迷っています。 一度、土のある公園で掘らせてみたことがあるのですが、夢中になってしまって、呼んでも全然こっちを見ないくらい集中していました。 最終的には泥だらけになってしまって、帰ってからお風呂行きになりました。本人(犬的には)はすごく満足そうな顔をしていたのですが、毎回こうなると大変なので、どう対応したらいいのか悩んでいます。 掘ろうとしたときに「ダメ」と声をかけて止めると、一応その場ではやめるのですが、少し歩くとまた別の場所で掘ろうとします。 叱ってもあまり効果がない感じです。かといって完全に禁止するのもストレスになりそうで、ちょうどいいバランスが分からずに困っています。 他のミニチュアダックスを飼っている方は、散歩中にこんなふうに掘る仕草ってありますか?それとも、うちの子だけ特に掘りたがるタイプなんでしょうか?また、もし自然な行動だとしたら、どんなふうに付き合ってあげるのがいいのかも知りたいです。 公園でだけ掘らせるとか、掘っていい時間を作るとか、そういう工夫をしている方がいれば教えてもらえたらうれしいです。 本能的な行動なのか、しつけで抑えるべきことなのか、まだ判断がつかず、どうすればお互いにストレスなく過ごせるか知りたいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。