【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
実は最近、家族で犬を飼うことを検討していて、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種が気になっているんです。ただ、うちには5歳と3歳の子どもがいるので、本当にこの犬種が子どものいる家庭に適しているのか全く分からなくて、経験者の方にお聞きしたくて投稿しました。
まず気になるのが、キャバリアの性格についてです。見た目がとても上品で優雅な印象なので、もしかして神経質だったり、子どもの騒がしさに向いていない犬種なのかなと心配になっています。うちの子たちはまだまだ元気いっぱいで、家の中を走り回ったり大きな声で笑ったりすることも多いんですが、そういう環境でもストレスを感じずに過ごせる犬種なのでしょうか。それとも比較的落ち着いた環境を好む性格なのでしょうか。
また、子どもとの相性という点でも不安があります。うちの子たちは犬を飼ったことがないので、最初はどう接していいのか分からないと思うんです。キャバリアは子どもに対して我慢強い性格なのか、それとも子どもの予測できない動きに敏感に反応してしまう傾向があるのか知りたいです。特に下の子はまだ3歳なので、犬に対して急に抱きついたり、しっぽを触ろうとしたりする可能性があります。そういう時にキャバリアはどんな反応を示すものなのでしょうか。
サイズ的にはどうなんでしょう。中型犬くらいの大きさだと思うんですが、小さな子どもにとっては少し大きすぎるのか、それとも程よいサイズなのか判断がつきません。子どもが転んでしまった時に犬が上に乗ってしまったり、遊んでいる時に勢い余って子どもを倒してしまったりする危険性はありますか。逆に、子どもの方が犬を怪我させてしまう心配もあるので、その辺りのバランスも気になります。
しつけの面でも不安です。私自身、犬を飼うのは初めてなので、きちんとしつけができるか自信がありません。キャバリアは比較的しつけやすい犬種なのか、それとも頑固な面があって根気が必要なのか教えていただけるとありがたいです。特に、子どもがいる環境では、吠え声のコントロールや、食事中に犬が近づいてこないようにするなど、家族みんなが安心して過ごせるようなしつけが重要だと思うので、その辺りの難易度も知りたいです。
運動量についても教えてください。子育てをしながらだと、犬の散歩に十分な時間を割けるか心配です。キャバリアはどのくらいの運動が必要な犬種なのでしょうか。毎日長時間の散歩が必要なのか、それとも短時間でも満足してくれるのか。また、子どもと一緒に散歩に行くことを考えると、犬が引っ張ったりせずに歩けるかどうかも重要だと思います。
健康面での心配もあります。子どもがいる家庭では、犬の健康管理にかかる費用や時間も考慮しなければいけないと思うんです。キャバリアは比較的健康な犬種なのか、それとも特別な配慮が必要な病気にかかりやすいのか、そういった情報も知っておきたいです。
毛のお手入れについても気になります。子どもがアレルギーを持っているわけではないのですが、家の中で毛が舞うのはできるだけ避けたいと思っています。キャバリアの毛質はどんな感じなのか、抜け毛は多いのか、定期的なトリミングが必要なのかなど、日常のお手入れについて教えていただけますか。
最後に、実際にキャバリアと子どもが一緒に暮らしている方がいらっしゃいましたら、良かった点や大変だった点、注意すべきことなど、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。
子どもたちにとっても良い経験になるような犬との暮らしを実現したいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近思ったことがあって、皆さんに質問させてもらいます。
うちで飼ってるミニチュアダックスフンドがもう8歳になるんですが、最近なんとなく若い頃と比べて反応が変わってきたような気がするんです。前はすぐに新しいことを覚えてくれたのに、最近は同じことを何回も教えないと覚えてくれなかったり、逆に昔覚えたことを忘れちゃったりしてるみたいで。
これって単純に歳のせいなのか、それとも犬にも人間みたいに知能の変化があるのか、正直よく分からないんですよね。人間だと年齢とともに記憶力が落ちたり、逆に経験で賢くなったりするじゃないですか。犬の場合はどうなんでしょうか。
子犬の頃は本当に何でもすぐに覚えて、エネルギッシュで好奇心旺盛だったんです。新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて飛び跳ねて、しつけも割とすんなり覚えてくれました。でも今は新しいことに対してちょっと慎重になったというか、反応がワンテンポ遅いような感じがします。
これが普通の老化現象なのか、それとも何か特別な変化があるのか知りたくて。犬の知能って人間で言うと何歳くらいに相当するのかも聞いたことがありますが、それが年齢とともにどう変わっていくのかは全然知識がないんです。
あと気になるのが、知能の変化って犬種によって違いがあるのかってことです。大型犬と小型犬では寿命も違うし、脳の大きさも違うから、知能の変化のスピードとか程度も違うのかなって思ったり。
それから、子犬から成犬になる過程での知能の発達と、成犬からシニア犬になる過程での知能の変化って、同じような感じなのか、それとも全然違う現象なのかも分からないです。人間だと赤ちゃんから大人になるのと、大人から高齢者になるのって明らかに違う変化だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。
最近特に気になってるのが、昔は一度教えたら覚えてくれたトイレの場所を時々間違えることがあったり、散歩コースも決まったルートじゃないと不安そうにしたりすることです。これって知能というより記憶力の問題なのかもしれませんが、関連してるのかなって思ったりもします。
逆に、経験を積んだからこそ賢くなった部分もあるような気がするんです。例えば、家族の気持ちを読むのが上手くなったというか、誰が落ち込んでる時は側に寄り添ってきたり、誰がイライラしてる時は距離を置いたりするのが上手になった気がします。これも知能の変化の一部なんでしょうか。
あと、問題解決能力みたいなものはどう変わるんでしょうね。若い頃はおもちゃが家具の下に転がっていっても、必死に取ろうとして頑張ってたんですが、最近はすぐに諦めて人間に助けを求めてくるようになりました。これは賢くなったのか、それとも諦めが早くなったのか判断に迷います。
犬の知能を測る方法みたいなものがあるのかも気になります。人間だとIQテストとかありますが、犬の場合はどうやって知能を測るんでしょうか。そういう基準があれば、うちの子の知能がどう変化してるのか客観的に分かるかもしれません。
それに関連して、知能の変化を遅らせる方法とか、逆に知能を伸ばす方法があるのかも知りたいです。人間だと脳トレとかありますが、犬にも同じようなことができるのでしょうか。
犬種による違いも気になりますが、個体差もあるんでしょうね。同じ年齢でも、すごく賢い子もいれば、ちょっとのんびりな子もいるじゃないですか。そういう個体差と年齢による変化って、どういう関係にあるんでしょうか。
長期間犬を飼ってる方や、複数の犬を飼った経験がある方の実体験も聞いてみたいです。やっぱり年齢とともに明らかな変化を感じるものなんでしょうか。それとも、飼い主が勝手にそう感じてるだけで、実際はそんなに変わってないものなんでしょうか。
知識が全然ないので基本的なことから教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近ポメラニアンを飼い始めたばかりです。うちの子がどうも散歩を嫌がることが多くて、同じようにポメラニアンを飼っている方にお聞きしたいことがあります。
実は飼い始めてから数ヶ月経つのですが、散歩に誘っても玄関で立ち止まってしまったり、リードをつけると嫌そうな顔をしたりすることがよくあるんです。最初は新しい環境に慣れていないからかなと思っていたのですが、だんだん気になってきました。
ポメラニアンという犬種の特徴なのか、それとも個体差なのか、よくわからなくて困っています。小型犬だから運動量がそれほど必要ないのかもしれませんが、健康のためには適度な散歩は大切だと思うんです。でも無理やり連れ出すのも可哀想だし、どうしたらいいのか悩んでいます。
近所を歩いていると、同じくらいの小型犬を見かけることがあるのですが、中には元気よく歩いている子もいれば、抱っこされている子もいて、本当に個体差があるんだなと感じています。ただ、ポメラニアンに限って言えば、散歩を嫌がる傾向があるのかどうか知りたくて投稿しました。
うちの子の場合、家の中では元気に走り回っているので、体調に問題があるわけではないと思います。むしろ家の中での運動量はかなり多い方かもしれません。ソファから床へ飛び降りたり、おもちゃを追いかけ回したり、階段を上り下りしたりと、見ているだけで疲れてしまうほどです。
それなのに外に出ると途端に消極的になってしまうんです。最初の頃は外の音や匂い、他の犬や人に警戒しているのかなと思っていました。確かにポメラニアンは警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかもしれません。
ただ、散歩の時間や距離を調整したり、いつものコースを変えてみたりしても、あまり変化がないのが現状です。朝の涼しい時間帯に短時間だけ歩いてみたり、夕方の人通りが少ない時間を選んだりもしましたが、やはり積極的ではありません。
他のポメラニアンの飼い主さんは、どのような経験をお持ちでしょうか。最初から散歩好きだった子もいれば、時間をかけて慣れていった子もいるのでしょうか。それとも、室内での運動だけで十分満足している子が多いのでしょうか。
実際のところ、ポメラニアンという犬種の運動量の目安もよくわかっていません。大型犬のように長時間の散歩が必要ではないとしても、全く外に出ないというのも健康面で心配になります。日光浴や外の空気を吸うことも大切だと思うので、少しでも外に慣れてもらいたいと考えています。
もしかすると、散歩の仕方に問題があるのかもしれません。リードの使い方や歩くペース、止まった時の対応など、初心者の私には分からないことが多すぎて、かえって愛犬にストレスを与えているのかもしれないと心配になることもあります。
それから、季節的な要因もあるのでしょうか。暑い夏や寒い冬は散歩を嫌がりやすく、春や秋は比較的積極的になるといった傾向があるのかも気になります。毛量が多い犬種なので、暑さには特に敏感なのかもしれませんし、逆に寒さには強いのかもしれません。
同じポメラニアンを飼っている方で、散歩についてのエピソードや工夫している点があれば、ぜひ教えていただきたいです。
また、散歩以外の運動方法で効果的なものがあれば、それも参考にしたいと思います。愛犬の健康と幸せのために、より良い飼育環境を整えていきたいので、皆さんの経験談をお聞かせください。
未解決
本文を表示
こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。
うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。
これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。
特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。
成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。
あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。
近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。
それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。
家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。
もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。
経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。
犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。実は最近、アフガンハウンドという犬種にとても魅力を感じていて、いつか飼ってみたいなと思っているのですが、一つ気になることがあるんです。それは暑さに対する耐性のことなんです。
私が住んでいる地域は夏になるとかなり暑くなって、最近は40度近くなる日も珍しくありません。エアコンをつけていても、家の中でも結構暑いなと感じることがあります。そんな環境で、アフガンハウンドのような長毛の犬種を飼うのって実際どうなんでしょうか。
アフガンハウンドって、見た目がとても優雅で美しくて、あの長くてサラサラした被毛が本当に素敵ですよね。でも、あの豊かな毛を見ていると、夏場は相当暑そうだなと思ってしまうんです。原産地がアフガニスタンということは聞いたことがありますが、そこって砂漠のようなイメージもあって、でも意外と涼しいのかしら?それとも暑い地域でも平気なように進化してきた犬種なのでしょうか。
犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼ってきたのは比較的短毛の犬種ばかりで、長毛の犬種については正直よくわからないことが多いんです。長毛だからといって必ずしも暑さに弱いとは限らないのかもしれませんが、やっぱり心配になってしまいます。
特に気になるのは、夏の散歩の時間や頻度についてです。普通の犬だったら朝早くや夕方の涼しい時間帯に散歩に行けばよいと思うのですが、アフガンハウンドの場合はどうなんでしょう。もしかして、真夏は散歩自体を控えた方がよいのでしょうか。それとも、時間を工夫すれば普通に散歩できるものなのでしょうか。
それから、室内での過ごし方についても知りたいです。エアコンは必須だと思うのですが、設定温度はどのくらいが適切なのでしょう。人間が快適に感じる温度では、アフガンハウンドには少し暑すぎるのかもしれませんよね。光熱費のことを考えると少し心配になりますが、愛犬の健康には代えられませんしね。
あと、被毛のお手入れについても気になります。夏場はトリミングで短くしてもらった方がよいのでしょうか。でも、アフガンハウンドの魅力はあの美しい長毛にあると思うので、短くしてしまうのももったいないような気もします。適切なブラッシングの頻度や方法など、夏場特有の注意点があれば教えていただきたいです。
食事についても疑問があります。暑い時期は食欲が落ちやすいと聞きますが、アフガンハウンドの場合はどうなのでしょう。何か特別な配慮が必要なのでしょうか。水分補給についても、普通に新鮮な水を用意しておけばよいのか、それとも何か工夫が必要なのか知りたいです。
運動量についても教えていただけると助かります。アフガンハウンドは結構大型の犬種だと思うので、それなりに運動が必要だと思うのですが、暑い季節はどの程度の運動をさせればよいのでしょう。室内でできる運動もあるのでしょうか。
実際にアフガンハウンドを飼っていらっしゃる方や、詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。暑さに弱いのか強いのか、夏場の飼育で特に注意すべき点があるのか、実体験に基づいたアドバイスをいただけるととても嬉しいです。
長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。