未解決

オッドアイの犬は体質の異常なのか心配です

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先日、知り合いのところで白い毛並みの犬を見かけたのですが、その子が左右で瞳の色が違っていました。片方は青っぽい色で、もう片方は茶色に近い色で、いわゆるオッドアイというものだと思います。これまで犬を飼ったことがなく、テレビやネットで猫のオッドアイは見たことがありましたが、犬にもあるのだと知って驚きました。きれいだなと思う反面、体質的に問題があるのではないかと気になってしまいました。 自分は犬に関して詳しくないので、単純な見た目の特徴なのか、それとも何か健康面で気をつけるべきサインなのかがよく分かりません。猫の場合でもオッドアイの子は耳が聞こえにくいことがあると聞いたことがあって、それが犬にも当てはまるのかどうかが心配です。特に白い犬にオッドアイが多いという話も耳にしたことがあり、遺伝的な関係があるのなら、先天的な障害や病気が隠れているのではないかと考えてしまいます。 その犬はとても元気そうで、人懐っこく走り回っていたのですが、見た目だけでは分からないことも多いと思います。視力に影響が出たり、光に弱かったりすることはないのでしょうか。年齢を重ねると何かトラブルが出てくる可能性があるのかも知りたいです。飼い主さんは特に気にしていないようでしたが、自分がもし犬を迎えることになって、たまたまオッドアイの子に出会った場合、何に気をつければいいのかが気になります。 それと、オッドアイは珍しいと聞くので、繁殖やペットショップで特別に扱われることがあるのかも疑問に思っています。見た目がきれいだからといって健康上のリスクを抱えているのだとしたら少し複雑です。逆に全く問題がなくてただの個性なら安心できます。実際にオッドアイの犬と暮らしている方がいらっしゃれば、普段どんな様子か教えてもらえるとうれしいです。 自分はまだ犬を飼ったことがないので、オッドアイという特徴について全然知識がありません。 体質的な異常と捉えるべきなのか、それとも自然な範囲のことなのか、経験のある方や詳しい方にぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬のオッドアイについてのご相談、拝見しました。とても素朴な疑問だけれど、多くの方が同じように気になるポイントだと思います。専門家の立場から、できるだけわかりやすくお答えしますね。

まず、犬にも確かにオッドアイは存在します。毛色が白や淡い色の犬種に出やすい傾向があって、特にシベリアンハスキーやオーストラリアンシェパード、ダルメシアンなどは比較的よく見られます。瞳の色が違うのは「虹彩のメラニン量の差」によるもので、片方に多く含まれていれば茶色寄りに、少なければ青や水色に見えるんです。ですので、基本的には見た目の特徴にすぎず、必ずしも病気や異常を意味するわけではありません。

ただ、猫のオッドアイで聞く「耳が聞こえにくい」という話についてですが、犬の場合も全くゼロではありません。特に真っ白な毛色でオッドアイの犬は、先天性の難聴を持って生まれることが稀にあります。これは遺伝子の働きによるもので、毛色や目の色を作る仕組みと聴覚に関わる仕組みが一部共通しているためです。ただし、難聴があるかどうかは外見だけでは判断できないので、もし自分の犬がオッドアイで心配な場合は動物病院で「BAER検査」という聴覚検査を受けると安心できます。

視力に関しては、オッドアイだからといって直接的に弱いとか病気が出やすいわけではありません。光に敏感になることも一般的にはありません。年齢を重ねてから白内障など目の病気になる可能性はありますが、それはオッドアイに限らず犬全体で見られることなので、特別なリスクではないと考えて大丈夫です。

一方で繁殖や流通についてですが、オッドアイは珍しい特徴なので、ペットショップやブリーダーが「特別」として扱うことはあります。見た目の美しさから人気が出る場合もありますが、無理な繁殖が行われている場合は健康リスクを抱えた子犬が生まれる可能性もあるので注意が必要です。もし犬を迎えるときにオッドアイの子に出会ったら、その子の親犬の情報や繁殖環境、健康診断の有無を確認するのがおすすめです。

実際にオッドアイの犬と暮らしている飼い主さんの声を聞くと、「ただの個性」として受け止めている方がほとんどです。性格や健康状態は他の犬と変わらず、日常生活に特別な配慮をしているわけではないという声が多いですね。もちろん、もし難聴がある場合は呼びかけに反応しにくいことがあるので、手信号を使うなど少し工夫が必要ですが、それも暮らしの一部として楽しんでいる方が多いです。

なので結論としては、犬のオッドアイは基本的には自然な個性で、必ずしも病気や異常のサインではありません。ただし白い毛色との組み合わせで一部の犬に先天性難聴が見られることがあるので、もし自分の犬がそうだったら一度獣医さんにチェックしてもらうのが安心につながります。見た目に惹かれて迎えるのも悪いことではありませんが、健康面をきちんと確認し、その子自身と向き合うことが何より大事だと思いますよ。

オッドアイは本当に神秘的で、唯一無二の魅力を持っています。その個性を知り、理解したうえで向き合えば、きっと素敵なパートナーになってくれるはずです。もしこれから犬を迎える機会があれば、その子の目の色に一喜一憂するよりも、性格や健康状態をしっかり見てあげると良いですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

加古川市

4/13 朝6時

迷子犬を探してます

大野市富嶋15-7

2022年8月18日午前2時頃

迷子犬を探してます

岸和田市 畑町3丁目 太田小学校付近

2022/9/7 深夜から早朝の間

迷子犬を保護しました

国見町大字鳥取字堰下

5月9日保護

迷子犬を目撃しました

大衡村駒場

2023/02/19/22:00


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。