【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ウィペット」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの骨折リスクが心配です、予防策について教えてください

    本文を簡易表示

    うちでウィペットを飼い始めて1年になるのですが、最近になってウィペットって骨折しやすい犬種だということを知って、正直かなり不安になっています。40代になってから初めて犬を飼ったので、まだまだわからないことだらけで、毎日手探り状態なんです。 ウィペットって見た目がとても細くて華奢ですよね。あの細い脚を見ていると、ちょっとしたことで折れてしまいそうで心配になります。普段の散歩でも、他の犬と遊んでいるときでも、階段の上り下りでも、なんだか常にヒヤヒヤしてしまって。特に最近は活発に動き回るようになったので、余計に心配が増してきました。 実際のところ、ウィペットの骨折リスクってどの程度のものなのでしょうか。他の犬種と比べて本当に骨折しやすいのか、それとも飼い主の心配しすぎなのか、正直よくわからないんです。もしかしたら、細い体型だから骨も弱いのかなと勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが。 そして一番知りたいのが、日常生活でできる予防方法です。食事面では何か気をつけることがあるのでしょうか。カルシウムやビタミンDなど、骨を丈夫にするような栄養素を意識して与えた方がいいのでしょうか。今はペットショップで勧められたフードをあげているのですが、もっと骨の健康を考えたフードに変えた方がいいのかも悩んでいます。 運動に関しても、どの程度が適切なのかよくわかりません。ウィペットは運動量が必要な犬種だと聞いているので、散歩も長めにしているし、時々ドッグランにも連れて行っています。でも激しい運動は骨に負担をかけるのではないかと心配になることも。特にドッグランで他の犬と走り回っているときは、ぶつかったりして怪我をしないかとても心配になります。運動は大切だけど、どこまでが安全な範囲なのかがわからないんです。 家の中の環境についても気になっています。フローリングが滑りやすいのは良くないと聞いたことがあるので、カーペットを敷いたりしていますが、これで十分なのでしょうか。階段も危険だと思って、できるだけ抱っこして上り下りするようにしていますが、これも過保護すぎるのかもしれません。ソファからの飛び降りなんかも心配で、最近は段差のあるところに台を置いたりしています。 それから、普段の遊び方についても悩んでいます。引っ張りっこ遊びやボール遊びは大丈夫なのでしょうか。特に引っ張りっこは、急に力が加わったときに脚や首に負担がかかりそうで心配です。でも、遊びを制限しすぎるのもストレスになりそうだし、どのバランスが良いのかわからないんです。 年齢的なことも気になります。子犬の頃と成犬になってからでは、骨折のリスクは変わるのでしょうか。今はまだ若いですが、年を取るにつれて骨が弱くなっていくのかも心配です。今のうちから予防を心がけておくべきなのか、それとも年齢に応じて対策を変えていく必要があるのか。 他のウィペット飼いの方々は、どんな予防策をとっているのでしょうか。特別に気をつけていることや、実際に効果があったと感じる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。サプリメントを使っている方もいるのでしょうか。人間用のものとは違うと思いますが、犬用の骨の健康に良いサプリメントがあるなら試してみたいと思っています。 定期的な健康チェックも大切だと思うのですが、骨の健康状態って普通の健康診断でわかるものなのでしょうか。レントゲンを撮ったりする必要があるのか、どの程度の頻度で検査を受けるべきなのか、そのあたりもよくわからないんです。 本当に初心者で申し訳ないのですが、ウィペットの骨折予防について、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 愛犬が健康で長生きできるよう、今からできることは何でもしてあげたいと思っています。経験談やアドバイスなど、何でも歓迎します。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの関節とベッドやソファに登る行動について不安があります

    本文を簡易表示

    最近、自宅でふと気づいたんですが、うちのウィペットがよくベッドやソファにぴょんと飛び乗るんです。犬と暮らしている方なら分かると思うんですが、リビングや寝室でリラックスしていると、気づけばすぐ隣に来ていて、こっちを見上げては「よいしょ」と軽い身のこなしでソファに飛び乗ってくる。 あのスリムな見た目からは想像もつかないほど足腰が軽くて、一見するととても健康そうに見えるし、家族の誰かがソファやベッドにいれば我先にと飛び乗ってくるのが日常です。 自分はそこまで犬について詳しくなくて、ウィペットも初心者みたいな感覚で飼い始めました。ネットや本でいろいろ調べてみたりもしましたが、身近に犬を飼っている知り合いがあまりいないので、正直なところ、「犬ってベッドやソファにしょっちゅう飛び乗ってもいいものなのか?」というのがずっと気になっています。 とくに、ウィペットは見た目が細身で筋肉質な反面、関節があまり強くないなんて話を見たこともあって、ジャンプを繰り返すことで脚や腰に負担がかかったり、あまり良くない影響が出たりしないか心配なんです。なんとなく、犬の中には関節が弱い犬種もいると聞くので、うちの子も気をつけてあげた方がいいのかなと感じています。 特に家のソファやベッドって、人間基準で高さがそこそこあるじゃないですか。普段は元気に乗り降りしていても、何かの拍子に踏み外したり、変な角度で着地したりしないかな、ちょっとヒヤヒヤすることもあります。 ジャンプする動作自体が犬の運動やストレス発散になってるのかな…とも思いながら、でもやっぱり普段から「関節に負担がかかってない?」と気になり始めると止まらないです。ウィペットは走るのが大好きで細い体に似合わず筋肉がしっかりしているから大丈夫なのか、それとも意外と見た目よりも繊細な部分があったりしないのか。 普段元気なだけに、余計に気づかないうちに無理をしていたりしないか、とても心配しています。 正直なところ、普段から自分もあまり運動するタイプじゃないので、関節とか筋肉とかの扱いに自信がなくて、「犬も人間と同じように、日常生活のちょっとした動作が蓄積されて調子を崩したりしないのかな」と不安になってしまいます。 年齢を重ねてから関節に不調が出やすくなる犬種の話も聞きますし、そのあたりも踏まえてベッドやソファへの上り下りをどう見守ればいいのか、また何か工夫してあげるべきか、自分のような犬素人でもできる配慮ポイントがあれば知りたいです。 この件、自分だけが気にしすぎているのか、それとも実際に注意した方がいいのか分からずにいます。ウィペットを長年飼ってきた方や、同じような不安を感じた経験がある方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。 特に関節や脚への負担について何か気をつけていることや、実際に工夫していることがあれば、ざっくばらんに意見を聞かせていただけるとありがたいです。 今のところうちの子は元気そのもので何も問題はなさそうですが、やっぱりずっと健康でいてほしいという気持ちが強いので、これからどんなところに注意すればいいか、アドバイスや経験談を募集します。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの全力疾走についてドッグランで安全面がとても不安です

    本文を簡易表示

    こんにちは、ウィペットと暮らして4年目になります。これまで他の犬種も家族に迎えたことがありましたが、ウィペットの軽やかさとスピード感には毎回びっくりしています。最近よくドッグランにも足を運ぶようになり、他のオーナーさんと交流する機会も増えました。でも、やっぱり毎回ドッグランで気になるのが「ウィペットは予告もなく急に全力で走り出す」ことについてです。いわゆる“ウィペットラン”っていうんでしょうか、本当に一瞬でスイッチが入ったかのようにすごい勢いで駆け回ります。 うちの子もそうなのですが、ランに入ると最初はクンクン匂いを嗅いでのんびりしているのに、何かきっかけがあると(他の犬と目が合ったとか、急に近くで走り出す子がいたとか)突然トップギアに入ったみたいに爆走し始めます。その速さと俊敏さは見ていて爽快なんですが、正直とてもハラハラします。他の犬たちにぶつからないかな、夢中になりすぎて柵に激突しないかな、小さい子やご年配の方と接触したらどうしよう……など、考えはじめると心配が尽きません。 ドッグラン自体はたくさんのわんちゃんが自由に過ごせる場所なので、たいていリードを外していますが、「もしも」の場面を考えてしまい、全力疾走のたびに冷や汗です。ウィペットって本当に足が細いので、転んだり他の犬と接触したりしたときのケガも心配です。それに、今まで大きなトラブルにはなっていませんが、どうやってウィペットの走り癖を安全に見守るべきなのか、モヤモヤしています。 他のウィペットオーナーさんやドッグランに詳しい方は、こうした突然の全力疾走について、どんな点に気を付けていますか?たとえばドッグラン選びで「ここはウィペット向き」と感じるポイントや、混雑具合、どんな時間帯が安心なのか、また、初めての場所や他犬とうまくやっていくコツなどが知りたいです。それから、もし万が一ぶつかってしまったり、怪我をしてしまった場合の応急対応についても参考にしたいとは思います。ウィペット同士ならまだしも、全然タイプの違う犬種や大型犬と走る場合の注意点なんかもあるのでしょうか。 ちなみに、私は日常の運動として早朝や夜にロングリードを使って散歩することもあるのですが、それとドッグランのフリーな環境とではウィペットの動き方にかなり差が出る気がします。やっぱり、囲われた場所だと思いっきり解放されるのかもしれません。そうは言っても、その分こちらの不安も大きくなるのが本音です。 ウィペットの「急にスイッチが入る全力疾走」をドッグランで安全に楽しむために、事前にできる対策や、心構え、日ごろから気をつけていることがあればぜひ教えてください。他犬とのトラブルや事故を防ぐコツや、事前の声かけの仕方、他の飼い主さんとのコミュニケーションで心がけていることなど、どんな小さなことでも構いません。 同じような経験をされている方のご意見やアドバイスをいただけたら、とてもありがたいです。ぜひお知恵をお貸しください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットは甘えん坊ってホント?留守番はどのくらいできる?

    本文を簡易表示

    最近ウィペットを家族に迎えようかな、なんて思っているのですが、色々とネットで調べていると、「ウィペットは甘えん坊」とか「飼い主さんにべったりの子が多い」といった話をよく見かけます。見た目はほっそりしていてクールな感じもするのに、実はすごく人懐っこい性格らしいということで、ギャップにちょっと惹かれてしまっています。うちは共働きで、どうしても平日は日中数時間は犬だけでお留守番してもらうことになるので、ウィペットの留守番耐性というか、そもそもどのくらい一匹での時間に耐えられるものなのか結構気になっています。 今まで小型犬しか飼ったことがなくて、しかも比較的マイペースなタイプだったので、数時間くらいの留守番なら全然平気でした。けど、もしウィペットを新しく迎えたとしたら、やっぱり今までとは全然違うのかな、などとモヤモヤしています。見た目も性格も違うし、育ちも違えばストレスの感じ方も違うのかも…なんて思ったり。SNSや口コミを見ていると、「ウィペットは人が大好き」「飼い主のことが見えなくなるだけで不安になる」みたいな書き込みもあって、正直お留守番が苦手なタイプなのかも…と心配になっています。 もしウィペットが本当にずっと飼い主と一緒にいたい性格なら、何時間くらいが限界なのか、みなさんの体験を聞いてみたいです。懐っこい分、寂しがり屋だったり、お留守番中にそわそわしたりしないのかな?お仕事で日中家にいないこともあるけど、そんな家庭でも問題なく飼えている方っていますか?また、その場合に気をつけていることや、お留守番を少しでも楽にするために工夫していることがあれば教えてほしいです。 それから、ウィペットを迎えたばかりの子犬の場合と、大人になってからの留守番で、耐えられる時間やストレスの感じ方にも違いがあるのでしょうか。小さいうちは特に寂しがりそうなイメージがあるし、逆に成犬になれば多少は順応しやすいものなのかも気になります。家に帰ったときに、寂しかったのを爆発させるみたいに興奮しちゃうとか、そういった話もリアルな声として聞いてみたいです。 個人的には、平日の日中はせいぜい5~6時間ほどしか家を空けない予定ですが、このくらいならウィペットにとって負担にならないものなんでしょうか。中には、半日以上のお留守番でも大丈夫という話や、逆に短時間でもかなり不安になってしまう場合もあると聞き、どちらのパターンが多いのか実際のところどうなのか、教えていただきたいです。 あと、例えば2頭で飼うことでお互いの寂しさを紛らわせることはできるのか、それとも逆に飼い主さんへの依存が強いからあまり意味がないのか、経験談なども知りたいところです。おもちゃや知育グッズ、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくなど、実際にやってみて効果があったことなども、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。 そもそも、甘えん坊と言われる犬種って、どのくらい「一人ぼっち」に弱いものなのか、その中でもウィペットはどんなポジションなのか…なんてことまで色々気になってしまい、参考になるお話があればどんなことでも聞きたいです。「うちのウィペットはこんなふうにして留守番してるよ!」というリアルな情報や、意外と平気だった、逆に大変だったというエピソード、どちらでも参考にしたいです。 ウィペットならではの性格や特徴、お留守番との向き合い方について、経験者の方や詳しい方、ぜひご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの暑さへの弱さ、実際どれくらい注意が必要?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウィペットと暮らし始めて約5年、家族や犬友との外遊びが大好きです。ウィペットって見た目がとにかくスタイリッシュで、ちょっと猫っぽい印象もありつつ、とにかくスピードやしなやかさが魅力的な犬種ですよね。とはいえ、最近はとくに異常気象で夏の暑さが厳しいからか、お散歩やレジャーで「暑さ、直射日光にどれくらい強いの!?」って不安になる瞬間が多くなってきました。実際、SNSとかペット仲間同士でウィペットの「夏の対策」についての話題は絶えません。 実感として、ウィペットは暑さにはかなり弱い犬種だと思っています。そもそも体脂肪が少なく、筋肉と細身の体が特徴なので、夏の厳しい日差しや高温下だと、本当にあっという間にバテてしまう感じなんです。短毛で皮膚が薄いぶん、地面の照り返しやアスファルトの熱が直接体に伝わっているみたいで、5分ほど日なたを歩かせただけで舌を出してハァハァしだしたり、木陰で座りこんじゃうことも。お散歩の時間帯をしくじると、いきなり元気がなくなって動かなくなっちゃうって経験も何度もしてきました。 お友達のウィペットたちも、真夏は家の中でも涼しい場所を探してウロウロしていて、冷房を入れないと露骨にダルそうになります。特に直射日光の下では、他の犬種と比べて体温が上がるのが早いから、ほんの短時間でゼーゼーなることもしばしば。私の経験上では、芝生の広場ならまだしも、アスファルトの上やコンクリの道は本当に短時間しか持ちません。車でちょっと移動するだけでも、車内の温度管理を油断できないのがウィペットの難しさだなと思っています。 子どもの運動会やピクニックなど、炎天下に長時間いる機会にも「今日は絶対無理!」と判断せざるを得なかったことも。正直、ほかの元気な犬たちが日なたで遊んでいる中で、ウィペットだけ陰から一歩も出ず、じっとしているのを「過保護かな?」と悩んだ時期もありました。でも、よく観察していると、そのくらい“暑さに弱い体質”だというのが本当に納得できます。 逆に、秋冬~春先くらいまでは、信じられないくらい元気で、どんなに走り回ってもバテない!やっぱり寒冷な気候や涼しい環境の方が得意なんでしょうね。夏場の散歩は早朝か日が落ちてからに限定していますし、その時間帯でもできるだけ日陰を選ぶようになりました。短い被毛の下に汗腺も少ないみたいで、とにかくすぐに体温が上がってしまうんですよね。 水分補給なんかも、散歩の前後や途中でこまめにチェック。「まだ大丈夫」と思っていると、あっという間にへばってしまうのがウィペット。なので、夏になるとお散歩バッグに冷却タオルや携帯型の水入れ、保冷剤はもはや必需品。うっかり日なたを歩きすぎた後は、冷房を効かせた車や家で一旦クールダウンさせてあげないと、本当にぐったりしてしまうことがありました。 この犬種の体質を“飼う前に知っておきたかったな~”と正直思うことも多く、「ウィペットは活発=どんな気候でも元気!」みたいなイメージとは本当に違う部分です。特に直射日光は天敵で、体力の消耗が想像以上に早い。皆さんの中にも、暑い季節にウィペットを外に連れ出して「こんなに弱かったんだ」と実感した方は多いのではないでしょうか? もしこれからウィペットを飼う方や、暑い時期の対策について悩んでいる方がいたら、「暑さ・直射日光には人間が思うよりずっと弱い!」と知っておいて損はないと思います。 うちの場合も、「真夏に昼間のお散歩やお出かけは基本NG」「どうしても出かけるなら短時間&全力で日陰を確保!」というのが当たり前の日常になっています。他のウィペット飼いさんのお話もぜひ聞いてみたいですし、みんなで“夏を乗り切るアイディア”をシェアできたらいいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。