はじめまして!ボーダーコリーを飼ってる会社員です。犬の攻撃性について相談があります。 最近うちの子が来客や他の犬に対してちょっと攻撃的になってきて困ってます。特に散歩中に他の犬を見かけると吠えるし、引っ張るし、もう腕がもげそうになることも...💦 家の中でも、急に興奮して家族の足元にガブッとくることが増えてきて(本気噛みではないけど)、これはマジでマズいなと思ってます。 それで先日、犬仲間から「とにかく走らせろ!エネルギー発散すれば攻撃性なくなるよ」ってアドバイスもらったんですけど、これって本当なんですかね?🤔 確かにボーダーコリーってすごく頭いいし活発な犬種だって聞いてたから、運動不足が原因なのかなーとも思うんですよね。でも、平日はフルタイムで働いてるから朝30分と夜40分くらいの散歩が精一杯で...。休日は近所のドッグランに連れてったりもするけど、それでも足りないのかな? ちなみに家では結構ボール投げとかフリスビーとか一緒に遊んでるんですけど、何回投げても全然疲れる気配なくて「お前はロボットか...」ってレベル😅 攻撃性のある犬をドッグランに連れていくのはマナー違反かなとも思って、最近は人が少ない早朝に誰もいない公園で思い切り走らせてますが、それでもまだ改善してないんですよね...。 元々はめちゃくちゃ人懐っこかったのに、1歳半くらいから急に警戒心が強くなってきた感じです。成長過程でこういう時期あるのかな?それとも俺の飼い方に問題あるのかな...? で、改めての質問なんですけど、犬を走らせて体力消費させることで攻撃性って本当に抑えられるもんなんですかね?それとも別の原因があるんでしょうか? 近所の先輩飼い主さんからは「オスだから去勢したら落ち着くよ」とか「それは運動不足じゃなくて、しつけができてないだけ」とか色んなこと言われて混乱してます。 実はトレーニングも試してて、基本的な「おすわり」「まて」「ふせ」はできるんですけど、興奮すると全く言うこと聞かなくなるんですよね。頭の回転が速すぎて、こっちが考えてることお見通しって感じで...。 あと、犬って知的な刺激も必要って聞いたことあるんですけど、これも攻撃性に関係あるんでしょうか?物理的な運動だけじゃなくて、頭使うトレーニングとかも必要なのかな? 周りにはラブラドールとか秋田犬飼ってる人が多くて、同じボーダーコリー飼いが少ないから、この犬種特有の悩みを相談できる人があんまりいなくて...。ネットの情報だけだと断片的で、実際どうなのか知りたいです。 ちなみに、今までの生活パターンは、朝散歩→仕事で9時間くらい留守→帰宅して散歩&遊び→家で一緒にダラダラみたいな感じです。これだと全然足りないですよね...? やっぱりボーダーコリーみたいな犬種は1日何時間くらい運動させるべきなんでしょうか?走らせるだけじゃなくて、どんな遊びが効果的なんでしょう? とにかく、このまま攻撃性が悪化すると近所トラブルとかになりかねないので、何とかしたいんです。みなさんの経験や知恵をお借りできれば嬉しいです!🙏
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
飼い主として悩む気持ち、すごくわかります。ボーダーコリーって本当に賢くてエネルギッシュだから、こちらが思っている以上に刺激が必要で、その分手を焼くことも多いんですよね。まず大前提として、攻撃性の原因は単なる「運動不足」だけではありません。もちろん運動は必要ですが、問題行動の多くは「精神的な刺激不足」や「環境の管理不足」から来ることが多いです。
散歩やドッグランで思い切り走らせても、興奮状態が収まらない場合があります。これは犬が走ること自体を楽しんでいるだけで、頭を使って満足する経験が不足しているサインです。ボーダーコリーは羊を誘導する仕事犬としての本能を持っているので、単純な走る運動だけでは本能的欲求が満たされません。ですので、散歩や遊びの中に「課題」を組み込むことが大事です。たとえば、散歩中に立ち止まって指示に従わせたり、匂いを使った探索ゲームをさせたり、簡単なトリックを教えるといった工夫です。こうした刺激は体力以上に頭を疲れさせ、攻撃的な興奮を減らすのに有効です。
家の中での甘噛みや足元への攻撃も、実は同じ理由です。単純にエネルギーを消費させても収まらない場合が多く、知的活動や集中力を使う課題を組み合わせることで改善しやすくなります。例えば、知育玩具にフードを入れて探させる、指示に従わせて簡単な物を運ばせるなど、犬が「考える」時間を増やすのがポイントです。
また、攻撃性の増加は成長段階でも起こります。特にオス犬の思春期には自立心や警戒心が強くなるので、飼い主の方針や環境の影響が出やすくなる時期です。だからと言って「去勢すれば全部解決」というわけでもなく、生活習慣や関わり方の方が重要です。
最後に、平日の散歩だけでなく、可能であれば週末に少し長めの頭脳刺激系アクティビティを取り入れること、留守番中は知育玩具やパズルを活用することをおすすめします。こうして体と頭の両方を満たしてあげると、攻撃的な興奮は徐々に落ち着いていきますし、飼い主との信頼関係も強化されます。
飼い主としての悩みは大変ですが、適切な運動と知的刺激のバランスを工夫するだけで、ボーダーコリーは穏やかに成長してくれるはずです。少しずつ、楽しみながら取り組んでみてください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
「走らせれば解決する」という考えは、実はボーダーコリーには逆効果なことが多いです。なぜなら、彼らは元々羊の群れを一日中追いかけられるように開発された犬種。単純な運動では決して満足できないんです。むしろ、その優れた知能を活かす「仕事」が必要です。
私が提案するのは「シェイピング」というトレーニング方法です。これは犬が自分で考えて行動を学んでいく方法で、ボーダーコリーの知的欲求を満たすのに最適です。例えば、箱の上に乗る、特定の物を指定した場所に運ぶ、といった課題を与えます。
また、散歩の質を変えることも重要です。ただ歩くのではなく、途中で「待て」「座れ」などの指示を入れたり、時には方向転換したり。これにより、常に飼い主さんに注目する習慣がつきます。特に他の犬を見かけた時の引っ張りは、この「注目のトレーニング」で改善できます。
1日の運動時間についてですが、質が重要です。現在の朝30分、夜40分という時間は、適切な内容を詰め込めば十分です。例えば、朝の散歩では嗅覚を使うゲームを取り入れ、夜は簡単な課題トレーニングを組み込む。これだけでも大きく変わります。
留守番時間の対策として、私がお勧めするのは「環境エンリッチメント」です。おもちゃを与えるだけでなく、例えばフードを知育玩具に入れて置いておく、新しいおもちゃをローテーションで変える、などの工夫です。
1歳半からの攻撃性の増加は、確かに発達段階の特徴です。この時期、彼らは自分の役割を必死で探しています。適切な「仕事」を与えないと、警戒や攻撃という形で表現してしまうんです。
具体的な対策として、「アジリティ」の要素を取り入れることをお勧めします。庭やリビングでも、椅子やクッションを使って簡単なコースを作れます。これは身体と頭の両方を使う素晴らしい活動です。
最後に、この問題は必ず解決できます。ボーダーコリーという犬種を正しく理解し、適切な活動を与えることで、その素晴らしい能力を前向きな方向に導くことができるはずです。根気強く、でも楽しみながら取り組んでいきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ボーダーコリーの攻撃性について、実はうちのボーダーも似たような時期がありましたよ。まさに1歳半〜2歳くらいの頃です。
結論から言うと、「走らせれば攻撃性がなくなる」ってのは半分当たりで半分間違いなんですよね。確かにボーダーコリーは物理的な運動も必要ですが、それ以上に「頭を使う活動」が絶対に必要な犬種です。ただ走らせるだけじゃ、むしろ「運動耐性」がついてしまって、いくら走っても疲れなくなってしまうんです。
うちの場合、効果があったのは「ノーズワーク」や「トリック訓練」でした。おやつを隠して探させたり、新しい芸を教えたりすると、30分でヘトヘトになりますよ。身体より頭を使うとボーダーは疲れるんです。知的刺激がないと、その頭脳が「問題行動」に向かってしまうんですよね。
朝30分、夜40分の散歩だけだと、正直足りないと思います。特に9時間も留守にしてると、その間にかなりストレスも溜まります。できれば昼間に誰かが帰れるといいんですが、難しければ知育玩具を与えておくとか、デイケア(犬の預かり所)を週1〜2回利用するとかも検討してみては?
あと、1歳半からの攻撃性の増加は成長過程でよくあることです。いわゆる「思春期」みたいなもので、この時期に適切な対応をしておくことが大事です。「オスだから去勢を」という意見は一理ありますが、既に始まっている行動には限定的な効果しかないかもしれません。
対策としては、まず「カーミングシグナル」というものを学んでみるといいですよ。犬が興奮し始めたときの前兆を見逃さず、その時点で落ち着かせる訓練です。あとは「マット訓練」といって、指定の場所で落ち着く練習も効果的です。
ボーダーコリーは働く犬なので、「仕事」を与えることが重要です。例えば、フードを全部ボウルであげるんじゃなくて、一部を訓練報酬として使うとか。家事をしながらおもちゃを持ってこさせたり、家族の名前を覚えさせて「〜〜を呼んできて」みたいな指示をしたり。
根気よく続ければ必ず良くなりますよ。うちのボーダーも今では穏やかになりました。頑張ってください!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
笠間市手越
2024年5月9日
熊谷市万吉 付近(土手の近く)
2021年6月1日 深夜
守谷市 けやき台公園からけやき台2丁目方面へ逃走。
2024年8月10日 22時頃
練馬区豊玉北6丁目付近(タコ公園)
2021年4月4日22時頃
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。