【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5446件  2025-09-14 19:57時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    4

    愛犬が服を脱ぎたがるんです...慣れさせる方法ありますか?🐕

    本文を簡易表示

    こんにちは!キャバリア(1歳♂)を飼ってる25歳です😊 最近寒くなってきたので服を着せたいんですが、うちの子がどうしても脱ごうとしちゃって困ってます💦 着せた瞬間から落ち着きがなくなって、床を転げ回ったり、服を噛んで引っ張ったり...。せっかく可愛い服買ったのに、全然着てくれないんです😭 特に困るのが、お散歩の時🚶‍♀️ 寒いから着せたいんですけど、外で脱ごうとするので、結局抱っこして帰ることに...。このままじゃお散歩できないし、かといって着せないのも心配です🥺 試した服の種類は、普通のTシャツタイプ、つなぎ、セーター...でも全部ダメでした。サイズも合ってると思うんですけどね。友達のキャバリアの子は全然平気みたいなのに、うちの子だけなんでこんなに嫌がるんでしょう? 最初は「まあ、慣れるかな?」って思ってたんですが、1ヶ月経っても全然良くならなくて。むしろ服を見せただけで逃げ出すようになってきちゃって...😢 着せ方にもコツがあるのかな?って思って。いきなり着せようとするから嫌がるのかな?それとも、生地の種類を変えてみた方がいいのかな?🤔 実は去年の冬は小さくて、そんなに寒くなかったみたいなんですけど、今年は寒さを感じてるみたいで...。ブルブル震えてることもあるんです。でも服は嫌がるし、どうしたらいいか悩んでます😣 服に慣れさせるのに成功した方、どんな工夫をされましたか?段階的な慣らし方とか、おすすめの服の種類とか、アドバイスいただけると嬉しいです!✨ このまま冬を迎えるのが不安なので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリアの性格や飼いやすさについて知りたいです

    本文を簡易表示

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種について、性格や飼いやすさなどを教えていただきたくて投稿しました。私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬を迎えたいなと考えるようになり、その候補のひとつとしてキャバリアが気になっています。 写真などを見ると、とても優しい表情をしていて、耳の毛もふわっとしてかわいらしく、散歩中に見かけたこともあるのですが、人懐っこそうで愛嬌があるように感じました。ただ、実際に一緒に暮らすとなると見た目だけで決めるのは不安なので、性格の傾向や生活スタイルとの相性を知っておきたいです。 まず気になるのは、人や他の犬に対してどのくらいフレンドリーなのかという点です。初めて犬を飼う身としては、あまり神経質だったり攻撃的だったりすると扱いきれないのではないかと心配です。キャバリアは「穏やかで優しい」といった表現を目にすることが多いですが、実際に飼っている方から見たらどうなのでしょうか。 家庭の中で子どもやお年寄りがいる環境でも安心して一緒に過ごせるタイプの犬なのか、落ち着きやすいのかなど、リアルな体験談を聞けたらありがたいです。 次に運動量についても知りたいです。小型犬とはいえ、スパニエルという名前がついているので、やはり動きは活発なのかなと思っています。日々の散歩はどの程度必要でしょうか。私はフルタイムで働いていて、帰宅時間もそれほど早いわけではありません。朝と夜に短めの散歩ならできるかなという感じなのですが、それで満足してくれる犬種なのか、もっと運動が必要なのか気になります。 家の中で遊んであげれば足りるのか、それとも外でしっかり走らせてあげないとストレスになるのか、そのあたりの感覚がまだ分かりません。 しつけのしやすさについてもお伺いしたいです。初めて犬を飼う立場としては、トイレやお留守番、吠えぐせなどに対応できるかどうかが大きな不安です。キャバリアは比較的覚えが早いタイプなのか、それとも気まぐれで根気強く教える必要があるのか、経験者の方に教えていただけると助かります。特に留守番が多めになってしまう可能性があるので、寂しがりやなのか一人でいる時間に慣れやすいのかも気になります。 健康面に関しても少し心配しています。キャバリアは心臓に弱いと聞いたことがあるのですが、それはよくあることなのか、気を付ければ問題ないレベルなのか知りたいです。初めて犬を飼うので、病気に関しては特に慎重になってしまい、もしも特定の病気にかかりやすい犬種であるなら、その点も理解したうえで迎えたいと考えています。 最後に、キャバリアと一緒に暮らすことで感じられる魅力や楽しさについてもぜひ知りたいです。性格が穏やかで甘えん坊という話を聞いたことがありますが、実際に飼っている方が「ここが本当にかわいい」と思うようなポイントを教えていただけたら嬉しいです。 やはり実際に生活している方の声を聞くのが一番参考になると思うので、長く暮らしている方、まだ子犬から育てている方など、いろいろな意見をいただければ幸いです。 キャバリアを迎えたいという気持ちは強くなっているのですが、やはり一緒に暮らしてみないと分からないことも多いと思います。 先輩飼い主さんから見て、初心者でもキャバリアは飼いやすいのかどうか、アドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    キャバリアのシャンプーやブラッシング頻度について知りたいです

    本文を簡易表示

    キャバリアを飼い始めてから、毎日のお世話で悩むことがいろいろと出てきました。その中でも特に気になっているのがシャンプーやブラッシングの頻度についてです。キャバリアは被毛が長めで柔らかい毛質をしているので、他の犬種よりもお手入れが大事なのかなと感じています。 ただ、どのくらいの間隔でシャンプーをしたらいいのか、またブラッシングは毎日しなければいけないのか、よくわからずに困っています。 今まではとりあえず汚れたときにシャンプーをしているのですが、やりすぎても皮膚に負担がかかると聞いたこともありますし、逆にやらなさすぎても匂いや毛の状態が気になってしまいます。キャバリアは耳の飾り毛や胸元、足の裏などに毛が多いので、そこが絡まってしまったり汚れがつきやすいのも気になります。 散歩から帰ってくると、足やお腹周りの毛に土や草がついていることもあり、そのたびにシャンプーをするのもどうなのかなと思っています。 ブラッシングについても、今は思い出したときにブラシをかける程度なのですが、毛が細くて絡まりやすいので、気づくと毛玉っぽくなっているところが出てしまうことがあります。特に耳の後ろやわきの下は毛がよく絡まるようで、手でほぐそうとしてもうまくいかないことが多いです。 キャバリアを飼っている人は毎日ブラッシングをしているのか、それとも数日に一回程度で十分なのか、とても気になっています。 私は犬を飼うのが初めてなので、こうした日常のお手入れの基準がまったくわかりません。インターネットや本などを見ても「定期的に」「こまめに」といった表現が多く、具体的にどれくらいの頻度なのかがわからず不安になります。 キャバリアのように長毛で柔らかい毛質の犬種の場合、毛の健康や清潔さを保つためにはどのくらいのシャンプーとブラッシングが必要なのか、実際に飼っている方たちの経験を知りたいです。 特に、シャンプーは月に一回くらいが普通なのか、あるいはもっと短い間隔でしているのか、ブラッシングは毎日欠かさずやるべきなのか、それとも数日空けても大丈夫なのかを具体的に知りたいです。もし日常的に気をつけた方がいい部分や、工夫しているお手入れの仕方があればぜひ教えていただきたいです。 キャバリアの被毛は見た目もかわいらしいので、できればきれいに保ってあげたいと思っていますが、やりすぎや不足が心配で迷っています。実際に飼っている方の体験談やアドバイスがあるとすごく助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリアに多い遺伝性疾患について知りたい

    本文を簡易表示

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを飼っているのですが、この犬種について色々と調べているうちに、遺伝性の病気が多いとよく耳にするようになりました。お迎えするときには、とにかく人懐っこくて優しい性格や、愛らしい表情に惹かれて家族に迎えることを決めました。 実際に一緒に暮らしてみると、本当に穏やかで甘えん坊で、家族の誰に対しても分け隔てなく愛情を示してくれる姿に毎日癒されています。ただ、その一方で健康面の心配が頭をよぎることがあり、できれば事前に知識を持っておきたいと思い、こちらで質問させていただきます。 特に心臓の病気が多いと聞いたことがあり、僧帽弁閉鎖不全症という名前をよく目にします。キャバリアは遺伝的に心臓病になりやすいといわれているようですが、実際にはどれくらいの子がその病気になってしまうのか、また年齢を重ねると避けられないようなものなのかが気になります。 もし本当に高い確率で発症してしまうのであれば、飼い主としてどう準備すればいいのか、普段の生活でどのような点に注意すればいいのかを知っておきたいです。今のところうちの子は元気いっぱいで、咳をすることもなく、走ったり遊んだりも普通にできていますが、だからこそ逆にいつどのタイミングで症状が出てくるのかと不安になることがあります。 さらに心臓以外でも、キャバリアは神経や脊髄に関わる病気があるとも聞きます。首や背中に痛みが出たりする病気があるとか、耳が垂れている犬種なので耳のトラブルも起こりやすいとか、いろいろと噂のような話は聞くのですが、実際のところ何を特に意識すればよいのか整理がついていません。 どんな病気が多いのか具体的に知っておければ、少しでも早めに気付くことができるのではないかと思っています。 また、日常の中で飼い主にできる工夫や心がけもあれば教えていただきたいです。例えば、散歩の仕方や運動量について、この犬種に特有の注意点があるのか、食事で気をつけるべきことがあるのか、あるいは年齢ごとに健康診断をどのくらいの頻度で受けた方がいいのかなど、知りたいことがたくさんあります。 遺伝的な要因があるからといって完全に予防するのは難しいのかもしれませんが、少なくとも飼い主の意識や生活習慣の工夫で少しでも健康寿命を延ばせるなら、できることは全部やってあげたいという気持ちです。 キャバリアという犬種は本当に家族との距離が近く、甘えん坊で愛情深いところが魅力だと思います。その分、病気になったときのことを考えると余計に心配になってしまい、長く一緒に過ごせるように今から準備しておきたいという気持ちが強いです。 もちろん病気が発症してしまったらそのときに対応していくしかない部分もあると思いますが、早めにサインに気付いて対応できれば、少しでも負担を減らしてあげられるのではないかと思っています。 同じキャバリアを飼っている方、あるいは犬の健康に詳しい方に、キャバリアに特に多い遺伝性の病気と、その病気に対して飼い主として日常生活でできること、注意すべきサインなどを教えていただきたいです。 どんな小さなことでも構いませんので、経験談やアドバイスをいただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    小さな子がいる家庭でキャバリアを飼うのってどうでしょうか

    本文を簡易表示

    実は最近、家族で犬を飼うことを検討していて、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種が気になっているんです。ただ、うちには5歳と3歳の子どもがいるので、本当にこの犬種が子どものいる家庭に適しているのか全く分からなくて、経験者の方にお聞きしたくて投稿しました。 まず気になるのが、キャバリアの性格についてです。見た目がとても上品で優雅な印象なので、もしかして神経質だったり、子どもの騒がしさに向いていない犬種なのかなと心配になっています。うちの子たちはまだまだ元気いっぱいで、家の中を走り回ったり大きな声で笑ったりすることも多いんですが、そういう環境でもストレスを感じずに過ごせる犬種なのでしょうか。それとも比較的落ち着いた環境を好む性格なのでしょうか。 また、子どもとの相性という点でも不安があります。うちの子たちは犬を飼ったことがないので、最初はどう接していいのか分からないと思うんです。キャバリアは子どもに対して我慢強い性格なのか、それとも子どもの予測できない動きに敏感に反応してしまう傾向があるのか知りたいです。特に下の子はまだ3歳なので、犬に対して急に抱きついたり、しっぽを触ろうとしたりする可能性があります。そういう時にキャバリアはどんな反応を示すものなのでしょうか。 サイズ的にはどうなんでしょう。中型犬くらいの大きさだと思うんですが、小さな子どもにとっては少し大きすぎるのか、それとも程よいサイズなのか判断がつきません。子どもが転んでしまった時に犬が上に乗ってしまったり、遊んでいる時に勢い余って子どもを倒してしまったりする危険性はありますか。逆に、子どもの方が犬を怪我させてしまう心配もあるので、その辺りのバランスも気になります。 しつけの面でも不安です。私自身、犬を飼うのは初めてなので、きちんとしつけができるか自信がありません。キャバリアは比較的しつけやすい犬種なのか、それとも頑固な面があって根気が必要なのか教えていただけるとありがたいです。特に、子どもがいる環境では、吠え声のコントロールや、食事中に犬が近づいてこないようにするなど、家族みんなが安心して過ごせるようなしつけが重要だと思うので、その辺りの難易度も知りたいです。 運動量についても教えてください。子育てをしながらだと、犬の散歩に十分な時間を割けるか心配です。キャバリアはどのくらいの運動が必要な犬種なのでしょうか。毎日長時間の散歩が必要なのか、それとも短時間でも満足してくれるのか。また、子どもと一緒に散歩に行くことを考えると、犬が引っ張ったりせずに歩けるかどうかも重要だと思います。 健康面での心配もあります。子どもがいる家庭では、犬の健康管理にかかる費用や時間も考慮しなければいけないと思うんです。キャバリアは比較的健康な犬種なのか、それとも特別な配慮が必要な病気にかかりやすいのか、そういった情報も知っておきたいです。 毛のお手入れについても気になります。子どもがアレルギーを持っているわけではないのですが、家の中で毛が舞うのはできるだけ避けたいと思っています。キャバリアの毛質はどんな感じなのか、抜け毛は多いのか、定期的なトリミングが必要なのかなど、日常のお手入れについて教えていただけますか。 最後に、実際にキャバリアと子どもが一緒に暮らしている方がいらっしゃいましたら、良かった点や大変だった点、注意すべきことなど、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 子どもたちにとっても良い経験になるような犬との暮らしを実現したいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。