未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬の分離不安、みなさんはどう予防してますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先日、近所の方から「お留守番できるようになるまでどのくらいかかりました?」って質問されて、ふと考え込んでしまいました。私の場合は最初からわりとスムーズにお留守番できるようになったんですが、分離不安で困ってる方って結構多いみたいですよね。 実は今、2匹目を迎えようかなって考えてるんですが、やっぱり分離不安が心配で。1匹目の時は運が良かっただけかもしれないし、今度はうまくいくかどうか不安です。 というわけで、皆さんに相談というか、体験談を聞かせていただきたいなと思います。分離不安にならないようにするために、どんな工夫をされてますか? 私の経験では、最初からバリバリお仕事に行くんじゃなくて、徐々に慣らしていくのが良かったみたいです。最初は本当に数分だけ、玄関の外に出て、すぐに戻ってくるところから始めました。で、少しずつ時間を延ばしていって。 あと、出かける時はさり気なく。「行ってきまーす!」って大げさに別れを告げるんじゃなくて、普通に出かけるような感じで。帰ってきた時も、すごく興奮した様子で迎えてくれても、落ち着くまでしばらく無視。これ、結構重要かもしれません。 それと、おもちゃとかぬいぐるみとか、好きなものを近くに置いておくのも良かったかも。特に、普段から遊んでるおもちゃがあると安心するみたいです。 でも、これって個体差があるんでしょうね。同じようにしても全然ダメな子もいると聞きます。むしろ、おもちゃがあることで「あ、飼い主さんいない!」って気づいちゃう子もいるとか。 お散歩は、出かける前にしっかりするようにしてます。体力を消費しておくと、私がいない間はぐっすり寝てくれることが多いんです。これは割と効果的だった気がします。 ケージについても悩みどころですよね。完全に自由にしておくか、それともケージの中で留守番させるか。うちの場合は、日中は部屋の一部を区切って、そこで過ごしてもらってます。完全に自由だと、不安になった時に家具を噛んじゃったりする可能性もあるので。 あとは、音楽をかけておいたり、テレビをつけっぱなしにしたり。人の声や音がする方が落ち着くみたいです。でも、これも犬によって違うみたいですね。逆に音があることでソワソワしちゃう子もいるって聞きます。 最近は留守番カメラとかもありますよね。私も使ってるんですが、これが意外と役立ちます。様子を見れるっていうのもそうですが、声をかけることもできるので。ただ、これも諸刃の剣かも。声が聞こえるのに姿が見えないことで、逆に不安になっちゃう子もいるみたいです。 結局のところ、その子に合った方法を見つけていくしかないのかなって思います。同じ方法でも、効果的な子もいれば、全然ダメな子もいる。だから、いろんな方法を試してみて、自分の子に合うものを見つけていく必要があるんでしょうね。 皆さんのところではどうですか?特に効果があった方法とか、逆に失敗した経験とか、ぜひ教えていただきたいです。これから犬を迎える方の参考にもなると思うので。分離不安って、飼い主さんにとっても辛いですよね。だからこそ、みんなで知恵を出し合えたらいいなって思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も初めて犬を迎えた時は、「自分の子は大丈夫かな」とか「長時間留守番できるかな」とか、毎日ちょっとした心配が絶えませんでした。私自身は比較的スムーズにお留守番できた方でしたが、やっぱり個体差は大きいと思いますし、2匹目となるとまた全く違う可能性がありますよね。

私が知っている成功例で特に効果的だったのは、留守番前のルーティンを作ることです。たとえば「出かける前に決まったおやつをあげる」「お気に入りのぬいぐるみを必ず近くに置く」「出かける時に軽く声をかけるけど、普段通りの動作で行動する」など、小さな安心材料を毎回同じ順番で与えることがポイントです。犬は意外とルーティンを覚えて安心するんですよね。

それから、最初から長時間留守番させないで、徐々に時間を伸ばす方法もおすすめです。最初は玄関の外に出るだけでも十分ですし、少しずつ時間を延ばしていくと、犬も「飼い主は必ず戻ってくる」と理解してくれやすくなります。これは投稿者さんも実践されている通り、とても理にかなっています。

また、意外と見落としがちですが、心地よい環境を作ることも大事です。お気に入りのブランケットやおもちゃを置く、窓際で外の景色が見える場所を作る、音楽やテレビで人の声が聞こえる環境にするなど、ちょっとした工夫で犬の安心感がぐっと増します。留守番カメラも便利ですが、犬によっては逆に不安を感じることもあるので、状況に応じて使うのが良いですね。

ケージやサークルの使い方も悩ましいですが、最初は限定的な空間で過ごさせる方が安心する子も多いです。完全フリーにするのは、まだ環境に慣れていない段階ではちょっとリスクがあります。段階的に行動範囲を広げていくのがコツです。

最後に、2匹目を迎える場合は、1匹目と同じ方法で必ずうまくいくとは限らないことを覚えておくと良いと思います。大事なのは「その子に合ったやり方を見つけること」。焦らず、少しずつ慣らしていけば、きっと新しい子も安心してお留守番できるようになります。私の経験上、犬は人の気持ちを敏感に感じ取るので、飼い主自身が「大丈夫」と思えることも、すごく大切です。

2匹目を迎えるかどうかのワクワクと不安が入り混じる気持ち、すごくよく分かります。
でも、投稿者さんの経験と工夫があれば、きっと素敵な留守番ライフを築けると思いますよ。

楽しみながら、少しずつ準備してみてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

分離不安の話、とってもわかります。私も以前、同じような経験があったんですよ。まさに今のお気持ち、すごくよく分かります。

2匹目を迎えるのは大きな決断ですよね。1匹目がスムーズだったからって、次も同じとは限らないというのはその通りだと思います。でも、1匹目の時の経験が活きるはずですし、むしろ今回の方が準備万端じゃないでしょうか。

私の周りでも、分離不安対策として成功例が結構あるんですよ。例えば、お散歩前に留守番の練習をするっていうのは、すごくいいアイデアだと思います。疲れてるときの方が、お留守番中もリラックスできるみたいですからね。

それと、投稿者さんがおっしゃってた「さり気なく出かける」っていうの、これ、すごく大事なポイントだと思います!大げさに別れを告げると、逆に不安にさせちゃいますものね。「あ、いつもと違う!何かある!」って感じで。

私の友達で、音楽をかけっぱなしにしておくのが効果的だった人がいます。クラシックがいいって子もいれば、普通のBGMがいいって子もいて。これも本当に個体差があるみたいですね。

ケージの使い方も、本当に難しいところですよね。完全フリーにすると心配だけど、かといって狭すぎても良くない。私の場合は、最初はサークルを使って、徐々に範囲を広げていきました。

あと、最近のペットカメラって本当に便利ですよね。私も使ってますが、特に新しい環境に慣れる時期は、様子を見れるだけで安心感が違います。ただ、おっしゃる通り、声かけ機能は使い方によっては逆効果になることもあるみたいですね。

それと、これは意外と見落としがちなんですが、お留守番グッズって結構重要だと思います。コングとか、中にお気に入りのおやつを入れられるおもちゃとか。遊びながら時間が過ぎるのを待てるから、ストレス軽減になるみたいです。

でも、本当におっしゃる通り、これって本当に個体差が大きいんですよね。だから、焦らずに、その子に合った方法を見つけていくのが一番かなって。時間はかかるかもしれませんが、きっと見つかるはずです。

2匹目のことですが、私からのアドバイスとしては、今までの経験を活かしつつ、でも「新しい子」として向き合ってみるのはどうでしょう?そうすれば、きっといい関係が築けると思います。頑張ってくださいね!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北斗市大工川

5月 23日 14時台

迷子犬を探してます

宇都宮市江曽島コインランドリー付近

2022/10/13

迷子犬を探してます

佐倉市大崎台

2020年11月30日

迷子犬を探してます

太田市強戸町(金山キャンプ場そば)

2022年6月11日

迷子犬を探してます

広島市安芸区中野より蓮華寺山に入山

2024/10/28 17時頃 自宅より脱走


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。