こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしていますが、普段は元気いっぱいだし、食欲もあって特に変わった様子もないんですが、ここ最近、目やにがなんとなく多くなってきた気がして、ちょっと気になっています。起きたばかりのときや、外から帰ってきた後はもちろん目やにがついてることは前からあったけれど、このところ、いつもより量が多いんじゃないかって思うんですよね。 そもそも目やにって何なのか、正直よくわからないまま毎日ティッシュで拭いてあげていました。色や状態にもいろいろあって、水っぽかったり、ベタっとしていたり、カサカサしていたりと、日によって違うことも多いです。特に気になりだしたのは、ちょっとベタベタした茶色っぽい目やにがよく出るようになったことです。ネットでは色がついてたら注意とか、片目だけ多いときは気をつけたほうがいいとかも聞きますが、どうしても自分だと判断がつかないものですね。 毎日家にいる時間は限られているから、昼間の様子を見ることができないぶん、朝晩のルーティーンで「今朝は多かったな」とか「今日は全然出てないな」って観察するようになりました。友人の飼い主仲間に聞いても、「うちもその時期ちょっと多かったけど、今は落ち着いたよ」とか「季節の変わり目は増えることもあるみたい」といろんな意見があって、犬種や体質による違いもあるのかなと思いました。 気になるのは、目やにが少し多いときに愛犬自身が気にして目をこすろうとする仕草をするかどうかです。もし何度も目のあたりをこすったり、床やソファで顔をスリスリしている場合は、それだけ違和感があるのかなとちょっと心配になります。あとは、目が赤くなっていたり、涙がやたら多い日が続いたりしている様子もないか、毎回チェックするようになりました。 ただ、ネット情報だとさまざまなケースがあって「心配いらない」と書いてあることもあれば、「こんな場合は要注意」って書いてある記事も多いです。その温度差が逆に気持ちを落ち着かなくさせているところもあります。一緒に暮らしていて普段元気なのはわかってはいるけど、もしこれが病気のサインだったらどうしよう、と不安に駆られることも。食欲や元気、うんちの様子など、他に変化がなければ大丈夫だと思いたいですが、やっぱりどこか心にもやもやが残っています。 エアコンの風や花粉、家の中のほこりで目やにが多くなることもあるなんて話も聞いたことがあります。これから暑くなる季節、エアコンの利用も増えるので、部屋の空調や掃除にも気を付けて、少しでも愛犬の目に優しい環境を整えようかなとも思ったり。あと、散歩のときも草むらや埃っぽい場所を避けるよう工夫し始めましたが、それで劇的に変化があるわけでもないので、しばらくは様子を見ようかなと思っています。 もし同じような経験のある方、どんな風に日常ケアや観察をしていたか教えていただけると嬉しいです。特に、目やにが増えてからどう対応したら良いかや、自宅でできるケア方法、気をつけているポイントなんかも知りたいです。うちの子がいつも通りに元気でいてくれることが一番なので、愛犬の目やにが気になったことのある方、一緒に情報交換できたら助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も以前、ミニチュアダックスと暮らしていたことがあり、同じように「目やにがちょっと多いな…」と気になった時期がありました。普段元気で食欲もあるのに、ふとした瞬間に目のまわりが汚れていたり、前よりベタっとしていたりすると、つい心配になりますよね。犬の目って本当にデリケートで、ほんの少しの環境の変化や季節の影響でもすぐ反応するから、「どこまでが普通で、どこからが異常なの?」という判断がなかなか難しいものです。
うちの子の時も、最初は寝起きのカサカサした目やにだけだったのが、ある時期から茶色っぽくなり、しかも少しベタつく感じが増えました。最初は「ホコリや花粉のせいかな」と思っていたのですが、念のために動物病院で相談してみると、軽い結膜炎とのこと。大したことはなく、点眼薬で数日で治りました。先生いわく、「目やにの色や粘り気、そして出ている側(片目だけか両目か)」が判断の大きなヒントになるそうです。白っぽく乾いたものは正常なことが多いけれど、黄色や緑っぽく粘りの強いものは炎症や感染のサイン。片目だけ大量に出ている場合も、目に何か入ったり、傷ついていたりする可能性があるから注意した方がいいと言われました。
それ以来、私は「毎日の観察+こまめなケア」をルーティンにしています。朝晩の顔拭きのときに、目のふちやまつ毛の根元をチェック。乾いた目やには無理に引っ張らず、必ずぬるま湯で軽く湿らせてから柔らかいガーゼやコットンで拭き取ります。犬の皮膚って思っているより薄いので、ほんの少し力を入れるだけでも赤くなりがちなんですよね。ティッシュだと摩擦が強いので、やさしい素材に変えてからは嫌がられなくなりました。
それと、環境面でも気をつけるようになりました。エアコンの風が直接当たらないようにベッドの位置を変えたり、部屋の湿度を50〜60%くらいに保ったり。意外と影響が大きいのが空気の乾燥で、冬や夏のエアコン使用時期は特に注意しています。掃除機をかける回数を増やして、空気中のほこりを減らすことも効果がありました。犬がよく過ごす場所のラグやカーテンを定期的に洗うだけでも、目やにが落ち着くことがあります。
それでも気になるときは、スマホで目元の写真を撮っておくといいですよ。翌日や数日後に見比べると、「昨日より赤みが減った」とか「反対の目にも出てきた」といった変化が客観的にわかります。私の場合、動物病院でその写真を見せたら先生がすぐ状態を把握してくれて、診察もスムーズに進みました。
もちろん、全身の元気や食欲があっても、目の異変だけは軽視しない方がいいと感じています。犬は自分から「痛い」と言えないから、飼い主が小さな変化に気づくしかありません。もし涙が増えたり、目をしょぼしょぼさせたり、しきりにこすったりしているなら、早めに受診しておくのが安心です。病院で「何ともなかったですよ」と言われたとしても、それでホッとできる時間は無駄じゃないと思います。
最後に一番大事なのは、「毎日のちょっとした変化を見逃さないこと」と「必要以上に不安にならないこと」のバランス。目やにが増える時期はあっても、環境や体調が整えばちゃんと落ち着くことがほとんどです。だから、あまり心配しすぎず、でも観察だけは丁寧に。
わんこの目がいつも澄んでいられるように、少しずつ生活を整えていけたら、それが何よりのケアだと思います。
今日もお互いのダックスが気持ちよく過ごせますように。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
わかります、目やにって、よくあることかなと思いつつも、いつもよりちょっと多いと心配になりますよね。うちのミニチュアダックスも、季節ごと・日ごとに目やにの様子がコロコロ変わります。しかもダックスって顔の形が独特だから、目が大きくて涙やほこりをキャッチしやすい気がするんです。寝起きだけじゃなく、散歩後や空気が乾燥した時期なんかは特に目やにが増えやすく、私も何度も、これって普通?それともケアが甘い?と首をかしげてきました。
私が気をつけているのは、その日の目やにの色や質感と「他に変わった点はないか」の観察。目やに自体は生理現象で、白や透明、カサッとしたものは大抵心配いりません。ただ、急にベタついたり、茶色や黄っぽい目やにが増えたり、においがきつかったりすると、外部からの刺激や軽い炎症があるのかなと慎重に見ています。でも、元気や食欲があって、目の充血や涙の増加、片目だけ顕著に出る、などがなければ、まずは落ち着いて様子見しています。ちょっと「神経質かな?」というくらい朝晩の顔チェックを続け、ティッシュよりも柔らかいコットンやペット用の清浄綿で、目の周りをそっと湿らせて拭いてあげます。拭く時は、絶対ゴシゴシしない・力を入れない。乾いた状態でひっぱると皮膚を傷めがちなので、面倒でも一度ぬるま湯でふやかしてから優しく取ります。
エアコンや空気清浄機の使い始め、換気の回数、お部屋の加湿具合もけっこう影響していて、家の中が乾燥しているときは加湿器をプラス。それだけで目やにの量がグッと落ち着いた日もあります。逆に部屋の湿度や掃除、換気がイマイチでほこりっぽい時期は、日に何回も拭いてあげることになります。お散歩コースも草むらやほこりの舞う場所はなるべく避けて、帰宅後は体拭きと一緒に目やにもチェック。ちょっとひっかき癖が出たり、顔をよくこすり出したときは、私もすぐスマホで目元の写真をパシャリ。これが後から経過を振り返るのにとても便利です。
本当に気にすべきなのは、「急な赤みや腫れ」「涙やにが一方だけ急激に増える」「目自体しょぼしょぼ」「明らかに薄い・ドロッとした黄色」「わんこが何度も気にしてこすっている」などが出てきたとき。こういう異変があったら、無理せず獣医さんに写真ごと相談しちゃいます。拍子抜けするくらい「気にしなくて大丈夫」と言われることも多いですが、不安を放置するくらいならちょっと聞いて安心した方が心にも余裕ができます。
日常でできるケアは、本当に「ふわっと優しく」「細めの観察」「早めの記録」。うちではエアコン直撃ゾーンにベッドを置かない、湿度計を置いて定期的に室内の環境を見直し。それでも目やにが続く時は一度「人も犬も快適な環境」を意識して、お部屋や生活リズムをほんの少し見直すだけでも違います。
結局は「経験者はみんな同じ所で悩んでる」と知るのが何より安心感につながります。不安なときは無理せず、でも普段は「今日も元気かな?」と日々の観察を続ける——これがダックス暮らしの小さなルーティン!これからもみんなで気軽に情報交換できたらいいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちで心がけているのは、まず毎朝と夜、軽く湿らせたコットンや専用の清浄綿で目のふちや目尻をそーっと拭いてあげること。ティッシュだとちょっと刺激が強かったみたいで、やさしめ素材に変えてみたら、だいぶ気持ちよさそうにさせてくれるようになりました。色についても「透明気味でカサっとしてる→普段通り」「ちょっとだけ黄みや茶色が混ざってる→季節や外気の刺激もあるし心配しすぎない」くらいの“ゆるい判定”にしています。ただ、ベタベタして量も増え、赤みや涙も同時に目立ってきたら、早めに獣医さんに相談するようにしています。
実際、ベタつき&色が気になった時期がうちの子にもありました。その時は、エアコンを新しくしたタイミングで室内が乾燥気味だったみたいで、加湿器を使ったり、空気清浄機をフル稼働させたら、数日で目やにの量が落ち着いてきました。花粉の季節や部屋の模様替え後にも目やにが増えたので、犬も人間と同じでちょっとした変化に身体が反応してるんだと実感。当時かかりつけの先生にも「犬の目はデリケートだから、外部刺激や室内環境のちょっとした変化だけで、しばらくしたら落ち着くことも多いよ」と言われて少し安心しました。
ダックスって目が大きめなので余計に埃や花粉をキャッチしやすいようで、うちでは散歩の後は必ず目も軽く拭いてあげて、家のなかもマメに掃除。外で草むらに突っ込んだ日は特に意識してチェックしてます。あと、ゴミやまつ毛が入っていそうなときは、無理に取ろうとせず、しばらく様子見してれば自然と涙と一緒に流れる場合がほとんど。愛犬が気にしてこすったり、顔を床にスリスリしていたら特に要注意で、「目が充血」「目をショボショボする」「涙やにが顕著に片方だけ増える」みたいな変化はなるべく早く獣医さんに報告します。ちょっと神経質に感じるくらいでちょうどいいくらいですね。
それと、忙しくて様子の変化を見逃しがちなときは、スマホで「いつもと違うな」と思った目やにや目の状態をパシャッと記録しておくのもオススメです。実際、通院したときに写真付きで経過を説明したら、獣医さんにも伝わりやすくて、サッと診断に繋がった経験もあります。
ケアとしては、室内の湿度管理と掃除、換気の徹底、それに安心できる目の周りのケア。加湿しすぎるとカビも心配なので、人も犬も快適な範囲(大体50~60%くらい)にして、なるべく清潔な状態を保つこと。エアコンの直風が当たる位置にベッドを置かないよう工夫するだけでもかなり違いました。逆に、運動・ごはん・排泄が問題なく、目やに以外にこれといった異変がなければ、しばらく様子をみるのもアリ。ただ、経験上「なんとなく気になる」が続くなら、無理せず早めに相談するのが一番です。
経験者の立場からは「目やには怖く見えても、生活環境や体調リズムのちょっとした波で簡単に増減する」というのが実感です。でもやっぱり、普段と違う色・匂い・左右差が顕著・犬自身がしきりに気にする場合は、早めに獣医さんへGO!日常のケアと観察の積み重ねで、愛犬の「いつも通り」を守ってあげてください。ぼくも今でも「うちのダックスは今日も元気だな」と目元をチェックするのが毎日のルーティンです。安心して一緒に見守っていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
那須塩原市西大和付近
2024.1.16
登米市迫町佐沼イオン萩洗中江
12月9日9時
伊東市富戸916−1 小松製作所健康保険組合 城ヶ崎荘横の空き地
2024/9/8 14:30
奈良県生駒市 往馬大社付近
7/12午後の雷に驚き行方不明になりました
日置市吹上町永吉
2022年8月5日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。