【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「他のペット」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ロットワイラーは他の犬やペットと仲良くできる?

    本文を簡易表示

    最近、ロットワイラーのことがすごく気になってます。見た目はがっしりしていて頼りがいがありそうだし、ネットとか動画で見ると飼い主さんと信頼関係を築いている姿がカッコいいなって思うんです。 でも、自分の家にはすでに他にも犬がいて、ちょっとビビリ気味な猫も一匹います。そうなると気になるのが、ロットワイラーって他の犬とかペットとうまくやっていけるのかな?という点です。いろいろな犬種それぞれに性格や特徴があるのはわかっていますが、ロットワイラーの場合ってどうなんでしょう。 正直なところ、ロットワイラーというと「強面」「迫力」「ガードドッグ」みたいなイメージが先行してしまって、どうしても“他の動物と調和できるのか”についてはピンときづらい部分があります。テレビやSNSでは、ロットワイラーが家族と仲良く遊んでいたり、子供と一緒に暮らしていたりする映像とかを見かけますけど、実際のところ、他の犬とか猫、もっと小動物みたいなペットと同じ空間でストレスなく過ごせるものなのでしょうか。もちろん個体差はあるというのは前提で、みなさんどうなのか、経験談みたいなものもあればぜひ聞いてみたいです。 例えば、うちで今いる犬はもともと小型で、どちらかというとおとなしい性格です。体格差がかなり出やすそうだし、もし新たにロットワイラーを迎え入れたら、いきなり喧嘩にならないか、相性とかすごく不安です。 それに加えて、猫の方は突然動き出したり、急に高いところに飛び乗ったりもするので、そんなときにロットワイラーがどう反応するのか想像がつきません。やっぱりこの犬種ならではの気質や傾向みたいなものがあるんでしょうか。 飼い主さんによって、うまく共存できているケースとか、逆に失敗したケースなんかもあれば聞いてみたいです。特に子犬から飼う場合と、成犬になってから迎え入れる場合で違いがあったりするのかなというのも気になります。 しつけとか、環境づくりとか、気をつけないといけないことが多いのか、それとも案外すんなり馴染んでしまうこともあるのか、正直いろいろ迷っています。 できれば、同じような環境でロットワイラーを飼っている方がいればアドバイスをもらえたらありがたいです。これまで犬は何頭か飼ってきたことはありますが、ロットワイラーのような大型犬、しかもパワフルなタイプは初めてなので、未知数な部分が大きいです。 普段のコミュニケーションや、遊ばせ方、日常で気にしているポイントなど、どんな細かいことでも良いので知りたいです。 なんだかんだ考えてしまって迷っているんですけど、やっぱり安全面のこととか、既存のペットたちとの調和に大きな不安もあるので、今ロットワイラーと多頭飼いにチャレンジしている方、過去に経験がある方、もし良かったらみなさんが感じたことや注意していることなど教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イングリッシュ・コッカー・スパニエル(インコカ)って子供や他のペットとも仲良くできる?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、犬との暮らしにますます憧れを感じています。そろそろ本気で新しい家族を迎えたいなと思い始めていろんな犬種を調べたり、実際に近所のドッグランやペットショップでわんちゃん達と触れ合ったりする機会が増えました。その中で特に気になっているのがイングリッシュ・コッカー・スパニエルです。毛並みの美しさや大きさ、表情の愛らしさ、そしてすごく優しそうな雰囲気が印象的で、SNSで見かけるたびに可愛さに癒されています。 ただ、私は犬との生活が初めてで、しかも今は小学生の子供が一人いるので、やっぱり「家族全員が安心して暮らせるか」がものすごく気になっています。自分だけの相棒というよりは、家族みんなで愛情を注いで、一緒に生活を楽しみたいなと考えています。 そのため、イングリッシュ・コッカー・スパニエルって本当に子供と相性がいいのか、他の犬や猫とかのペットとも上手にやっていけるのか、経験者の方や詳しい方のアドバイスが欲しくて投稿しています。 今まで犬を飼ったことがなくて、周りにもイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている人がいないので、性格や特徴についてネットで調べるしか方法がない感じです。でもどこを見ても、「社交的」とか「明るい」といった単語ばかりで、実際に小さい子供と一緒に暮らしてみてどんなことに困ったか、思いがけず良かったことなど、リアルな体験談がなかなか見つかりません。 もし何かあった時、仲裁しやすい犬なのか、それとも感情が出やすくて嫉妬したりヤキモチを焼いたりするタイプなのかも気になっています。特に、子供がちょっかいを出しすぎた時の反応や、遊びの時のテンションがどうなのか知りたいです。 子供って、どうしても犬との距離感がうまくつかめなかったり、ついしつこく構いすぎちゃったりすると思うんですが、そういう時にどんな風に接してくれるのか、経験談を教えてほしいです。 また、今後もしかしたら多頭飼いすることも考えています。今はまだいないのですが、将来的に、別の犬種や猫を迎える可能性もゼロではないので、イングリッシュ・コッカー・スパニエル自身が他の犬や小動物とどういう関係を築くタイプなのかも気になっています。 例えば、もともと他の動物と遊ぶのが好きなのか、それともマイペースで単独行動が多いのか、犬同士や猫とのトラブルが起きやすいとか、逆に兄弟のように仲良くできるとか…そういった部分も知りたいです。今の家は賃貸の戸建てで、庭もそこそこ広めなので、遊ぶスペースには困らないと思うのですが、室内での過ごし方や運動量も関係するのかな…といろいろ気になってしまってます。 ちなみに私自身は、昔から何かと慎重な性格なので、もし「他の動物とはあまりうまくやれない」とか「小さい子供には不向き」みたいなタイプの犬種だったら、無理に自分の希望を押し通す気持ちはなく、「その子にとっても最適な環境を用意したい」というスタンスです。 一緒に暮らすなら、できるだけお互いがストレスなく、楽しい時間を過ごせる関係がベストだと思っています。だから、犬の性格面や相性以外にも、しつけや環境面で「こういう工夫が役立ったよ」といったアドバイスもあれば、ぜひ教えていただきたいです。 イングリッシュ・コッカー・スパニエルとお子さんや他の犬、猫などと暮らしたご経験のある方がいれば、良かったことも大変だったこともどちらでもOKなので、ぜひいろいろ教えていただけると助かります。お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と鳥が一緒に暮らせる環境が整った家にするには?

    本文を簡易表示

    突然ですが、最近犬を飼い始めたばかりの初心者です。実は昔から鳥も大好きで、いつかインコとか文鳥も一緒にお迎えしたいなとずっと考えていました。ただ、今の段階では正直、犬と鳥が同じ空間でどうやったら平和に過ごせるのか全然想像がつきません。 インターネットでいろいろなお宅の体験談を読むと、犬も鳥も飼ってるよっていう方はいるみたいなんですけど、具体的に日々どんなことに気を付けてるか、どこまで工夫しているのか、あまり詳しくわからなかったりして、実際どうしたらいいのかすごく気になっています。 うちの子はまだ若くてエネルギーもりもり。家の中でもよく走るし、いろんなものに興味津々です。もし鳥をお迎えするとなったら、どうやって安全を確保しつつ、犬にもストレスを与えないようにすればいいのか、そのあたりが本当に心配です。 鳥って小さいし、もしパニックになって飛び回ったら犬がびっくりして追いかけちゃうかもしれませんよね。それに、悪気がなくても鼻先でつついてしまったり、逆に犬が鳥に怪我をさせてしまわないかとか、考え始めるときりがなくてなかなか踏み出せないでいます。 さらに言えば、鳥も生き物なので環境の変化にかなり敏感っていう話も聞きます。犬と違って賑やかな環境が苦手だったり、知らない動物の気配がストレスになる可能性もあるみたいで、やっぱり最初のうちは別々の部屋で過ごさせた方がいいのかなと考えたりしてます。 でも、ずっと分けておくのも逆に慣れが遅くなりそうだし、どのタイミングで同じ空間にしても大丈夫なのか、その判断基準も分からなくなっちゃいます。 あと、具体的な部屋づくりの面でも、何を用意したらいいか分からず悩んでいます。例えば鳥のケージは高さとか場所をどこに置いたらいいのか。犬の生活エリアと完全に分けられるならまだしも、ワンルームやスペース限られた家だと、どうやって空間を区切ればいいのか謎です。 犬が鳥のケージに興味を持って近づきすぎたり、逆に鳥が犬を怖がったりしたとき、どう対応するのが正解なんでしょうか。犬にも鳥にも「ここが自分の安心できる場所だ」と思ってもらいたいのに、両立させるための具体的な方法がなかなか見えてきません。 あと、においとか鳴き声の問題も気になります。犬と鳥って生活リズムや必要とする環境もたぶん結構違いますよね。犬は日中お散歩に出るし、鳥は朝早くから鳴くイメージ。どちらもお互いの生活音やにおいに慣れるかどうか、それも一緒に生活するうえで考えておかなきゃいけない要素な気がしています。 もし実際に犬と鳥を両方飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな工夫をされてるのか、犬と鳥がお互いにストレスを抱えず仲良くできるようなヒントがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 初心者だからこそ、最初にどんな心構えで準備をしておくといいのか、日々の接し方や困った時の対応なんかもリアルな体験談があればすごく助かります。犬も鳥もどっちも幸せに暮らしてほしくて、安易な気持ちで始めるのは避けたいと思っているので、どうぞアドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬は爬虫類を怖がるものなんですか?

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーの飼い主です。実は来月、友人宅でトカゲを飼い始めるらしく、うちの子を連れて遊びに行くことになったんですが、ちょっと心配で...。犬って爬虫類見たときどんな反応するんでしょうか? うちの子、基本的には物怖じしない性格なんですけど、この前散歩中にヘビっぽい形の木の枝を見たとき、すごく警戒してたんですよね。尻尾がピンと立って、全然前に進まなくて。 爬虫類に対する反応って、犬の本能的なものなんでしょうか?それとも、経験や学習で決まるものなんですかね。小さい頃から慣れさせれば平気になるのかな、とか考えてるんですが。 友人宅のトカゲは20センチくらいの小型のやつらしいんですけど、ケージ越しでも警戒したり、興奮したりしないかな...。ゴルレトって狩猟用の犬だから、追いかけようとしたりして。でも、トカゲ側もストレス感じそうだし。 以前、ペットショップで爬虫類コーナーの前を通った時も、なんかソワソワしてた気がするんですよね。他の犬種の飼い主さんに聞いても、「うちも苦手みたい」って声が多くて。 でも、YouTubeとかだと、犬とイグアナが仲良く過ごしてる動画とかあるじゃないですか。あれって特別なケースなのかな?それとも、時間かければ慣れるものなんですかね? 心配なのは、トカゲ見た瞬間に吠えまくったり、興奮して暴れたりしないかってとこで。うちの子、普段はおとなしいんですけど、新しいものに出会うと好奇心旺盛になるので。ケージ倒したりしたら最悪ですよね... みなさんの愛犬は爬虫類見た時どんな反応します?特に慣れさせるための工夫とかってありますか?それとも、もう最初から避けた方がいいのかな?飼い主としては、できれば友人宅でも落ち着いて過ごしてほしいんですけど。 あと、万が一の場合を考えて、トカゲを見せる時の注意点とかあれば教えてください。例えば、距離をどのくらい取るべきかとか、最初は何分くらいにするべきかとか。経験者の方のアドバイス、参考にさせていただきたいです。 正直、爬虫類と犬の相性ってあまり情報がなくて。「怖がるのが普通」なのか、「慣れれば大丈夫」なのか、それとも「個体差」なのか...。先輩飼い主さんたちの経験談、ぜひ聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。