終了済み
ライフスタイルに関する相談

★案件終了しました★
ミニチュアダックスを飼ってるんですが、猫に慣れさせたいです

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。ミニチュアダックスと暮らして3年になります。 最近、実家で飼ってる猫と同居することになって、その対応に困ってます。というのも、うちの子、猫を見るとすごく興奮しちゃって、吠えたり追いかけたりするんです。 実は来月から、母の介護のために実家で暮らすことになったんです。実家では10歳になる猫を飼ってるんですが、下見に連れて行った時の反応がすごかって。部屋に入った瞬間から落ち着かなくなって、猫を見つけると吠え立てるし追いかけ回すし。 猫の方は高いところに逃げちゃって、怯えた様子で下りてこなくなっちゃうんです。これじゃあ共同生活は無理かなって。でも、介護の関係で実家での同居は避けられなくて。何とかして仲良く、少なくとも平和に暮らせるようにしたいんです。 今までは犬だけの生活だったので、他の動物との付き合い方を教える機会がなかったんですよね。散歩中に猫を見かけると反応はするものの、リードを付けてるから大きな問題にはならなかったし。でも、同じ家の中となると話は別ですよね。 試しに、猫の写真を見せたり、猫のおもちゃで遊ばせたりしてみたんですが、あまり効果がなくて。むしろ写真を見せた時も興奮しちゃって、吠えちゃうんです。テレビに猫が映っても同じような反応で。 散歩友達に相談したら、「うちは最初から猫と犬を一緒に飼ってたから自然と慣れたよ」って言われたんですが、今からその方法は使えないですよね。かといって、いきなり同居させるのも危険だし。 正直、猫を追いかけ回すのは狩猟本能なのかな?って思うんです。ミニチュアダックスって、もともとアナグマとか小動物を追いかける習性があるって聞くし。だとしたら、この習性を完全に抑えることって可能なんでしょうか? 同じような経験をされた方、どんな風に対処されましたか?段階的なトレーニング方法とか、気をつけるべきポイントとか、具体的なアドバイスがいただけたら嬉しいです。 特に気になるのが、どのくらいの期間で効果が出るものなのか、ということ。実家での同居まで1ヶ月しかないので、その間にある程度の進展が見られないと困るんです。でも、焦って変なトレーニングをしても逆効果かもしれないし。 猫と仲良く暮らせてる多頭飼いの方、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

はじめまして。ミニチュアダックスちゃんと猫ちゃんの同居、本当に大変な状況だと思います。私も過去に犬と猫を同居させた経験があるので、気持ちは痛いほどわかります。犬も猫も大事な家族ですから、互いに安心して過ごせる環境を作りたいですよね。

まず、ミニチュアダックスの狩猟本能ですが、これは完全に消すことは難しいものの、「制御できる興奮」に変えていくことは十分可能です。ポイントは「犬にとって猫は興奮の対象だけど、飼い主の指示に従えば落ち着ける」という経験を積ませることです。例えば、猫を見ても「座って待て」や「伏せ」を指示し、それができたら必ず褒める、というシンプルな繰り返しで、犬は少しずつ自分をコントロールする方法を学びます。

次に同居準備としては、まずは空間を分けること。猫ちゃん専用の安全な場所を確保し、犬はそこに入れないようにします。猫が逃げ込める高い棚やキャットタワー、犬の手が届かない隠れ場所を作ると、猫のストレスはぐっと減ります。また、犬には猫の匂いを少しずつ慣れさせるのも有効です。匂い付きタオルを犬のハウスに置いたり、犬のおもちゃを猫の近くに置いたりすると、お互いに存在を自然に認識できるようになります。

段階的な顔合わせは非常に重要です。最初はベビーゲートやフェンス越しで姿が見えるだけにし、犬が落ち着いていられたらすぐ褒める。興奮した場合は距離を戻してリセットします。この小さな成功体験を積み重ねることで、犬は「猫がいても落ち着いていればいいことがある」と学習します。

期間についてですが、1ヶ月という短期間でも、毎日の少しずつの練習で「別室管理→仕切り越しでの顔合わせ→短時間の同室体験」くらいまでは進めることが可能です。完璧に仲良しにする必要はなく、まずはお互いが安全に過ごせる状態を目指すのが現実的です。焦らず、少しずつ距離を縮めていくことが成功の鍵です。

最後に、介護の都合で忙しくなると思いますが、猫優先の時間やスペースを確保することは犬のしつけにも役立ちます。犬が落ち着いていられたら褒める、ご褒美を与える、この繰り返しで犬は少しずつ猫との距離感を学んでいきます。

結論としては、1ヶ月でも段階的なステップと褒めるしつけを丁寧に行えば、平和に共存できる可能性は十分にあります。
完璧に仲良しになることよりも、お互いが安心できる距離感を築くことを目標にしてください。

少しずつですが、必ず落ち着いた共同生活が見えてくるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!ワンコとにゃんこの同居チャレンジ、これ読んでるだけで昔のわが家を思い出して、なんだか懐かしい気持ちになりました。私も40代になってから縁あってワンコ(うちはビーグルですが…)と猫を一緒に暮らすことになったので気持ち分かります。犬・猫それぞれが大事な家族だし、みんなが安心して暮らせるのが一番ですもんね。

まず結論から言うと、ミニチュアダックスのような狩猟本能がしっかり残っている犬の場合、猫を見ると追いかけたり興奮しちゃうのは、ある程度「しょうがない!」部分もあるかなと思います。でも、根気とちょっとした工夫次第で「ほどほどに落ち着ける状態」に持っていくことは十分できますよ。実際うちの犬も、最初は猫を見るなりヒャッホー状態で大騒ぎして、猫の方も高い所に逃げてシャーシャーと険悪ムードの毎日でした。でも諦めず対応を続ければ、それなりに平和な日々がやってきます。

一番大切なのは「お互いの安心スペースを確保すること」ですね。猫ちゃんが逃げ込める高い場所や、犬の手が届かない部屋を用意してあげると、それだけで猫のストレスはだいぶ和らぎます。そして、最初は絶対に無理に近付けすぎないこと!うちの場合は最初の1週間ぐらい徹底的に別室管理で、まずはドアの隙間越しやフェンス越しでお互いの存在を感じさせて、「一緒にいても大丈夫だよ」と落ち着いて過ごせたらたくさん褒めちぎる作戦にしました。匂い付きのタオル交換も効果あります。猫の匂いをつけたブランケットを犬のハウスに入れたり、その逆もやってみると、「知らない動物」→「なんとなく知ってる匂い」という変化が生まれやすくなります。

ミニチュアダックスは狩猟本能が強いぶん、刺激があると大興奮しやすいですが、「猫を見ても指示に従えば落ち着ける」経験をひたすら積み重ねてください。私の場合、おやつと「おすわり・待て・ふせ」コンボに助けられました。まず遠くから猫が見える状況で静かにできたらすぐご褒美、ちょっとでも吠えるor追いかけようとしたら、距離をとって仕切り直し。これを毎日ちょっとでも続けているうちに、「猫がいる = 騒ぐものじゃないんだ」と覚えてくれます。猫ちゃんの10歳という年齢もあり、無理に距離を縮めようとすると逆にストレスになるので、最初は本当に控えめでOKです。

慣れるまでの期間は、本当に犬・猫の性格によってバラバラですが、うちの場合は「家の中で会わせても争いにならず、それぞれ好きな場所で過ごせるようになった」のが2ヶ月くらい。でも1ヶ月でも、頑張れば「別室管理→仕切り越しで顔合わせ→短時間だけ同じ部屋」くらいまではいけると思います。とにかく焦りたくなりますが、じっくりコツコツ、一歩一歩進めてあげてください。

あとは、お母さまの介護で忙しくなるかと思いますが、最初だけは猫優先で接すると安心しますよ。ご飯、トイレ、寝床は絶対に犬が邪魔しない空間に。そして、犬に何か指示を出すときは「猫と同じ空間=良いことがある(ご褒美もらえる)」とセットにして覚えさせていくのがオススメです。

最後になりますが、犬と猫は仲良くなれないどころか、「共存」できれば大成功だと私は思っています。猫ちゃんもシニアですし、無理なストレスは避けて、安心できる場所とゆっくり慣れる時間を与えてあげてください。完璧な仲良しじゃなくても、「お互い気を使いながら、平和な距離感で暮らす」だけで、毎日が穏やかになりますよ。私も最初は不安だらけでしたが、少しずつ家族になっていけたので、応援しています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬と猫の同居問題、確かに大変ですよね。でも、1ヶ月という期間でも、工夫次第で環境に慣れさせることは可能です。具体的な対策をお話しさせていただきますね。

まず最初の一週間は、完全に別室で生活させることをお勧めします。お互いの気配や匂いには気付いているけど、直接は会わない環境を作るんです。この間に、犬には「落ち着いていられる」ことをご褒美で教えていきます。

次の段階として、ベビーゲートなどで仕切った状態で、お互いの姿が見える環境を作ります。この時、大切なのは犬が興奮せずに過ごせる距離を保つこと。最初は遠めの距離から始めて、少しずつ近づけていくんです。

トレーニングのコツは、「猫を見ても落ち着いていられた」時に即座にご褒美をあげること。これを繰り返すことで、「猫がいても落ち着いていれば良いことがある」という学習につながります。特に好きなおやつを用意しておくといいですよ。

実は、ミニチュアダックスの狩猟本能を完全に消すことは難しいかもしれません。でも、その興奮を制御することは可能です。「お座り」「待て」など、基本的な命令をしっかり入れておくと、興奮した時の制御がしやすくなります。

生活空間の工夫も重要です。猫が安心して過ごせる高い場所(キャットタワーなど)を確保すること。また、犬が入れない猫専用スペースを作ることで、猫のストレスも軽減できます。

もし可能なら、実家に行く前に、猫カフェなどで猫を見る練習をするのもいいかもしれません。もちろん、カフェのスタッフさんに事情を説明して、許可を得てからですが。

1ヶ月という期間は確かに短いですが、諦めないでください。毎日少しずつでも進歩があれば、完璧な仲良しとまではいかなくても、平和な共存は十分可能です。特に最初の2週間が重要なので、その間は根気強く取り組んでみてくださいね。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

相楽郡南山城村

2022年6月1日

迷子犬を探してます

登米市迫町佐沼イオン萩洗中江

12月9日9時

迷子犬を探してます

うるま市田場

2月21日14時頃

迷子犬を目撃しました

大衡村駒場

2023/02/19/22:00

迷子犬を保護しました

千葉市


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。