こんにちは。最近、我が家では「2頭目を迎えるならどんな犬種がいいかな?」という話題で盛り上がっています。今いるノーフォーク・テリアがとても可愛くて賢くて、同じ犬種で多頭飼いを考えている方も多いんじゃないかと思い、リアルな意見やエピソードが知りたくて投稿させてもらいました。 私がノーフォーク・テリアと暮らしてみて感じるのは、とにかく元気で陽気、遊ぶことや家族と関わることが大好きな性格だということです。そのため、多頭飼いに向いている面もありそうだなと思う反面、実際にやってみたらどうなんだろう…という不安もあります。特にノーフォーク・テリアはテリアらしい誇り高いところや、少し頑固な面もあるイメージが強いので、先住犬がいる場合や、他犬種と一緒に暮らす場合、どんな点に気をつければいいのか気になっています。 周りの知人の話を聞くと、ノーフォーク・テリア同士や他のテリア系との多頭飼いをしている方も多いみたいですが、「仲良く過ごせているけど、最初はやっぱり上下関係の確認や相性チェックが大変だった」とか「飼い主がしっかり目を配ることでトラブル回避できた」など、いろんな体験談を耳にします。多頭飼いの場合、一匹のときよりも犬たち同士のコミュニケーションや距離感を気にする必要が出てきて、環境作りや飼い主の対応によっても関係性が大きく左右されるのかなと感じています。 うちの子もそうですが、ノーフォーク・テリアは人が大好きで、お家の中で家族の後をついて回ったり、遊びに誘ったりとアクティブなタイプが多い気がします。一方で、「自分だけのスペース」や時間も大切にしたがるような素振りも見せることがあって、そのあたりのバランスが難しそうだなと思うことも。また、多頭飼いにすると、飼い主の取り合いになってしまうことや、どちらかがやきもちを焼いたりすることもあるという話も聞きます。そういう時、どうやって平等に接してあげたらいいのかなと悩むポイントでもあります。 多頭飼いの魅力としては、一緒に遊んで運動量を確保できたり、留守番の時の寂しさ解消になったりというプラスの面もありますよね。ただ、やっぱりお世話やしつけ、健康管理の手間が2倍(以上)になる覚悟も必要そうです。特にノーフォーク・テリアのような活発な犬種だと、お互いがちゃんとストレスを溜めずに過ごせる工夫が大事なのかなと思っています。 それと、いろんなサイトやSNSで「テリアは多頭で飼う場合、最初の相性が肝心」「特に一緒に生活する環境が狭いときは注意」なんて声も目にします。最初から相性が抜群なら最高ですが、お迎え後にじっくり時間をかけて慣らすことや、飼い主がしっかり見守ってサポートしてあげることが大切みたいです。先住犬と新入り、それぞれプライベート空間を確保したり、ご飯や遊びのタイミングを工夫したり、みなさんどんなふうに実践しているのか気になります。 実際にノーフォーク・テリアの多頭飼いをされている方がいれば、お互いの関係づくりや日々のお世話、困ったこと・よかったことなど、リアルな体験談をぜひお聞きしたいです。また、他犬種と組み合わせている方なら、その上で気をつけていることやアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。多頭飼いを考えている方、検討中の方、すでにノーフォーク・テリアを何頭か迎えている方の声がたくさん集まると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの場合、やはり“元気爆発・陽気で甘えん坊”なところは想像通りでした。ただ、2頭そろうと家族の奪い合いや遊び方、テンションの上がり方が何倍にもなって、思わぬドタバタが日常に。もともと先住犬は「みんなでワイワイ大好き」タイプだったので比較的受け入れやすかったですが、それでも新入りが来ると最初の数週間はピリピリムードが続きました。ケンカこそなかったですが、さりげないマウンティング合戦や“自分のベッド主張”とか、飼い主の膝争奪戦とか、犬なりのプライドがぶつかる場面があちこちで見られました。
個人的に一番気をつけたのが、お互いの居場所を意識的に分けたこと。ケージやベッドはちゃんと2つ用意して、「自分だけの空間」も確保するように。初対面や遊ばせる時は、少し距離をとって様子を見るようにしていました。お互いストレスがたまらないように、ご飯も最初は少し時間差をつけて与えたり、遊ぶタイミングも一緒と個別と両方作るようにしたら、徐々にリズムができてきた感じです。
相性については、「全く同じ犬種なら絶対うまくいく!」とは正直思えず(テリア気質、なかなか骨がありました)、むしろ性格や年齢差、先住犬が持っている“生活のペース”に新入りが馴染むまでとにかく静かに見守るのが大事かなと。ノーフォーク同士だと遊びは盛り上がるんですが、片方が疲れてる時などは、そっとしておくのも忘れたくないポイントです。
一方で、多頭飼いの良さもすごく感じています。一緒に遊べば体力の消耗も自然にできるし、長めのお留守番の時も安心感は違います。人間だけでは満たしきれない犬同士のやりとりや、朝の運動会、ふたりでニコニコ並んで寝転ぶ姿には毎日癒されています。やきもちや甘え合戦は、こちらがどちらか一方に肩入れしすぎないよう意識してスキンシップの量や声かけも気をつけています。どちらも大事な“家族”だぞーというのが伝われば、日に日にお互いを認め合って距離が近くなってきました。
あと、他犬種との組み合わせも面白いですよ。友人宅ではノーフォークとシーズー、多頭テリア同士、さらには大型犬と組み合わせているパターンも見かけましたが、共通するのは「相性」と「お互いへの配慮」。特にテリア気質同士は、おもちゃや人の取り合いが激しくなりやすいので、最初は必ず見守りながら介入できる準備をしていました。「仲良しの秘訣」は、飼い主が困った時にすぐ助けに入ること、それぞれのペースを尊重することかなと思っています。
しつけや健康管理の大変さは確かに2倍どころか3倍になるシーンもありますが、一緒に走り回って遊ぶ様子や、家族が二倍になった喜びを見ていると、苦労も報われます。「同じ犬種&多頭飼いならではの悩み」も正直尽きませんが、それも含めて我が家らしい暮らしなんだと今では思っています。
これから迎える2頭目も、焦らずゆっくり“我が家ペース”で、愛情たっぷりに接してあげてくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
栗原市金成沢辺町
9月19日
茨城県結城郡八千代町新地
6/28
栗原市一迫大川口字清水沢
1月20日
津山市久米川南
2022年11月26日
大治町付近
7月31日 午前10時半
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。