2025/04/21 17:22 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
みなさん、こんにちは。トイプードルの姉妹(7ヶ月)を飼育している者です。ブリーダーさんから2匹一緒に引き取って3週間が経ちました。 最近、同胞犬シンドロームについて耳にして、すごく心配になってきちゃって。2匹とも可愛くて、どちらかだけってなかなか決められなくて一緒に引き取ったんですが、これって失敗だったのかな…って。 今のところ、2匹とも私の呼びかけにちゃんと反応するし、別々の場所でごはんも食べられてます。でも、寝る時は必ずくっついてるし、片方が私に甘えてると、もう片方もすぐに来るんですよね。 お散歩も別々に行った方がいいって聞いたんですが、時間的な都合もあって、今は一緒に連れて行ってます。リードは別々に持ってるんですけど、常に2匹がピッタリくっついて歩いてて。これって、もう同胞犬シンドロームの兆候なのかな? トイレトレーニングは別々のトイレを用意してるんですが、どちらかがトイレに行くと、もう片方もついて行っちゃうんです。これも気になる部分で。 ネットで調べると、「生後2ヶ月までに分けるべき」とか「遅くとも3ヶ月まで」とか書いてあって…。うちの子たちはもう7ヶ月だし、今からでも予防って間に合うんでしょうか? 特に心配なのは、2匹で遊んでる時の様子です。他の犬には全然興味を示さないんですよね。ドッグランに連れて行っても、2匹だけで遊んでて。これって将来的に問題になりますかね? 同じような経験のある方、今からでも予防できることってありますか?完全に別居させるのは現実的に難しいんですが、日中だけでも別々の部屋で過ごさせた方がいいのかな。 トレーニングも、今は2匹一緒にやってるんですが、これも良くないんでしょうか?「おすわり」とか「待て」は2匹とも出来るんですけど、必ず一緒に行動しちゃうんです。 実は夜も2匹でケージに入れてるんですが、これも今日から別々にした方がいいのかな…。でも、急に分けちゃうと、ストレスにならないかとか、鳴き声で近所迷惑にならないかとか、色々心配で。 同胞犬シンドロームって、予防と治療どっちが大変なんでしょう?今からでも、少しずつ2匹の時間と1匹の時間を作っていった方がいいのかな? 先輩飼い主さんたち、特に多頭飼いの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。まだ間に合うのなら、今からでも出来ることをしていきたいんです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
同胞犬シンドロームについて心配されているようですが、今の状況を見る限り、完全な同胞犬シンドロームではないように思います。というのも、別々の場所で食事ができているというのは、とても良い兆候なんです。これはすごく大切なポイントで、多くの同胞犬シンドロームの子たちは、別々に食事を取ることすら難しいんですよ。
ただし、確かにいくつか気になる部分はありますね。特に他の犬に興味を示さない点は、これから少しずつ改善していった方がいいかもしれません。でも、今からでも十分に間に合います!
まず、トレーニングについてですが、現在の2匹一緒のトレーニングは、少しずつ個別のトレーニングタイムに移行していくことをお勧めします。例えば、片方をケージで待たせている間に、もう片方と5分だけ個別にトレーニングする。これを1日3回くらいから始めてみるのはどうでしょう?
散歩については、理想は別々に行くことですが、時間的な制約があるのは本当によく分かります。その場合は、散歩中でも短い時間で良いので、意識的に2匹を少し離してみるのも一つの方法です。例えば、信号待ちの時に1メートルくらい距離を取ってみるとか。最初は落ち着かないかもしれませんが、これも慣れていくものなんです。
夜のケージについても、いきなり完全に分けるのは確かにストレスになる可能性が高いです。うちの場合は、大きめのケージを仕切りで区切って、お互いの気配は感じられるけど物理的には別々、という状態から始めました。これなら、急激な環境変化にもならないですし、近所迷惑も避けられます。
社会性の面では、今からでも他の犬との交流は積極的に持った方が良いですね。ドッグランでは、飼い主さんが意識的に他の犬のところまで連れて行って、交流のきっかけを作ってあげるのも大切です。最初は2匹一緒でも構いません。少しずつ、他の犬と遊ぶ楽しさを覚えていってくれるはずです。
甘え方の件ですが、これは実は結構一般的な行動なんです。むしろ、飼い主さんに対して両方とも愛着を持っているという証拠。ただし、これも少しずつ「順番待ち」ができるように教えていくと良いですよ。
予防と治療、どちらが大変かということですが、もちろん予防の方が断然楽です。今は予防のタイミングとしては決して遅くありません。むしろ、問題に気づいて対策を考えているのは、とても素晴らしいことだと思います。
これからのステップとして大切なのは、急激な変化は避けつつ、少しずつ個別の時間を増やしていくこと。例えば、片方をトリミングに連れて行く間、もう片方は家でリラックス、というような機会を作るのも良いですよ。
最後に、これは私の経験からですが、多頭飼いの場合、完全な独立よりも、適度な距離感を保ちながら共存できる関係を作る方が現実的です。焦らず、気長に取り組んでいけば、きっと理想的な関係が築けると思います。
また何か困ったことがありましたら、遠慮なく相談してくださいね。7ヶ月という今の時期なら、きっと素晴らしい家族になれると信じています!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
四條畷市 岡山東
2022年10月22日 18時30分から
幸手市、エール保育所前の道路
8月26日 21:30ごろ
河合町と斑鳩町の間に掛かっている大城橋(潜水橋)の近く(斑鳩側の橋の近くや墓地の近くで目撃)
2024年8月14日、15日、16日の
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。