【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6414件  2025-10-02 09:56時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「苦手」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ヨークシャー・テリアが苦手なことってありますか?

    本文を簡易表示

    最近ヨークシャー・テリアを飼い始めたのですが、正直まだ犬のことはよくわかっていなくて、毎日いろいろ戸惑っています。特に性格や行動のクセ、普段の生活でどんなことが苦手なのかという点が気になっています。小型犬ということもあって、音や場所の変化に敏感だったり、初めての人や犬に対して警戒心が強かったりすることもあるのかもしれませんが、具体的にどんなことを嫌がったり怖がったりするのか、経験されている方の話を聞きたいです。 例えば散歩のとき、知らない場所や人混みで怖がったり、他の犬に吠えたりすることはありますか。お留守番のときや、掃除機やドライヤー、玄関のチャイムなどの音に反応してしまうこともあるのでしょうか。小さい犬種だからこそ、ちょっとした刺激でもストレスに感じやすいのか、どの程度が普通で、どの程度が心配すべきサインなのか判断が難しくて困っています。 また、もし苦手なことがある場合、それを無理に慣れさせるのと避けてあげるのではどちらがいいのかも悩んでいます。例えば子犬のうちにいろいろな体験をさせたほうが社交的になると聞いたこともありますが、怖がっていることを無理に経験させるのは逆効果ではないかと心配です。 うちの子はまだ小さいので、将来的に怖がりな性格にならないように、今からどう接するのがベストなのか知りたいです。実際に同じ犬種を飼っている方は、どのタイミングで新しい体験をさせるのか、怖がっている様子を見たときにどう対処しているのか、具体的な例があれば聞きたいです。 それから、飼っている方が普段から気をつけていることや工夫していることもぜひ教えてほしいです。苦手なことがある場合の接し方、少しずつ慣れさせるタイミング、ストレスを減らすための環境づくりや遊びの工夫など、日常生活での注意点を知りたいです。 散歩のルートや時間、ほかの犬や人との距離の取り方、家の中で安心できる場所の作り方なども含め、できるだけ具体的な体験談を教えてもらえると助かります。小型犬特有の気をつけるポイントや、ヨークシャー・テリアならではの性格やクセについて、幅広く実体験を聞かせてもらえると本当に参考になります。特に、音や人混み、知らない犬や場所への反応など、うちの子にとって怖いものが何なのかを理解してあげたいと思っています。 もしよければ、飼っている方の中で「こうしたらうちの子は安心する」「こういうときは無理をさせないほうがよかった」といった小さな工夫や経験談も聞かせてもらえると、すごく助かります。 初めての犬との生活なので、正直不安も多く、うちの子が快適に過ごせるようにしたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が苦手とする音について教えてください

    本文を簡易表示

    私はこれまで一度も犬を飼ったことがないのですが、最近になって友達や知り合いの家で犬と過ごす機会が増えてきました。 その中で改めて感じたのが、犬って人間とは全然違う感覚で音を受け取っているんだなということです。人間にとっては気にならないような音や、生活の中でよくある音に対しても、犬が急に落ち着かなくなったり、不安そうにそわそわしたりする様子を見て、不思議だし興味深いなと思いました。 特に印象に残っているのは、友達の家で掃除機を使おうとしたときのことです。私からすると「ちょっと大きな生活音」という程度でしかないのですが、犬の方は一瞬で反応して部屋の端っこに逃げてしまい、耳を後ろに倒してすごく不安そうな顔をしていました。 そのときに初めて「犬にとっては掃除機の音ってこんなに怖いものなんだ」と驚きました。それ以来、犬はどんな音を嫌がるのか、具体的に知ってみたいと思うようになったんです。 思いつく範囲では、掃除機やドライヤーのような家電の音、外でいえば雷や花火の大きな音などが有名かなと思います。夏の花火大会のときには、犬がすごく怖がってしまって大変だという話を聞いたことがあります。 あとは車やバイクの大きなエンジン音、近所で工事をしているときのドリルやハンマーのような機械的な音も、犬にとってはかなりストレスになりそうだなと想像します。私自身も工事の音なんかは長く聞いていると頭が疲れてしまうことがあるので、聴覚が鋭い犬にとっては余計につらいのではないかなと思います。 ただ一方で、同じ犬種でも平気そうにしている子と、すごく怯えてしまう子がいるのを見て「なぜこんなに違いが出るんだろう」と疑問に感じます。これはもともとの性格の違いによるものなのか、それとも小さい頃からどんな環境で過ごしてきたか、どんな音に慣れてきたかによって差が出るのかが気になっています。 例えば、子犬の頃から掃除機の音に少しずつ触れてきた犬はあまり気にしなくなるけれど、そうでない犬は成犬になっても怖がる、みたいなことがあるのかなと考えたりしています。 さらに、人間には聞こえないような高い周波数の音も犬は聞き取れると聞いたことがあります。私たちには全く意識できない音でも、犬にとっては不快だったり落ち着かなくなる原因になっているのかもしれません。 もしそうだとしたら、飼い主さんが気づかないうちに犬が嫌な思いをしていることもあるのではないかと思うと、すごく奥が深い問題なんだなと感じます。 犬が苦手な音に対してどんな反応をするのかという点も、もっと知りたいです。怯えて隅に隠れる、耳を伏せる、体を小さく丸めるといった仕草をすることが多いのか、それとも吠えたりして音に立ち向かおうとする犬もいるのかなど、いろいろなケースがあるんだろうなと想像します。 実際にどういうサインを見せることが多いのか、経験のある方の声を伺ってみたいです。 私はまだ犬と一緒に暮らしたことがないのですが、将来的には犬を飼いたいと考えています。そのときに、できるだけ犬に不安な思いをさせないように過ごしたいと思っています。そのためにも、あらかじめ犬が苦手としやすい音について知識を持っておくことが大事なのではないかと考えています。 たとえ完全に避けることはできなくても、犬が怖がったときにどうしてあげればいいのか、少しでも落ち着けるように工夫できることがあるのなら知っておきたいです。 犬が嫌がる音にはどんな種類が多いのか、またそういう場面に遭遇したときにはどう接してあげるのが良いのか、犬を飼っている方や犬に詳しい方からいろいろ教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が苦手な人に共通する性格や体験ってあるのでしょうか?犬未経験の素朴な疑問

    本文を簡易表示

    最近、SNSとかネット掲示板を見ていると「犬が苦手で困っている」とか「散歩中の犬にどうも慣れない」という投稿をちらほら見かけます。私自身も実は、犬とあまり接点のない人生を送ってきたので、ちょっと怖いというか、緊張してしまうタイプなんですよね。 友人の家に遊びに行っても、玄関で大きな犬がお出迎えしてくれると内心ドキドキして一歩引いてしまったりします。ときどき、なんでこんなにビクビクしちゃうんだろう?と自分でも思うのですが、こういう「犬が苦手」という人たちには、何か共通する特徴やエピソードがあったりするものなんでしょうか? 子どもの頃とか、そもそも家族に犬を飼っている人がいなかったから慣れていないだけなのか、あるいは過去にちょっと怖い思いをしたことが影響しているのか…。友達には「慣れだよ」とか「小さい頃から犬がいたら大丈夫になるよ」と言われたりもするんですが、私の場合は本当に近くで見たり触れ合ったりするだけでも内心かなり緊張していて、リードを引かれていない犬とすれ違う時なんて、心臓がバクバクするくらいです。 街中で犬とすれ違うだけで進行方向を変えて立ち止まったり、道の反対側に渡ったりすることもあったので、自分の反応が普通じゃないのかな…とちょっと不安です。 普段は動物の動画を見るのは好きだし、犬そのものが嫌いというわけではないんです。ただ「飛びつかれたらどうしよう」とか「吠えられたら怖い」という気持ちが先に立ってしまいます。中には、自分から近付いてきた犬を撫でたり遊んだりできる友達も多いので、「どうしたらそんなに自然に接することができるんだろう」と羨ましく感じることも。 自分でもなんとなく「警戒心」が強い方なのかなと思うところもありますし、初対面の人や状況に対しても慎重に行動しがちなので、そういった性格が関係しているのかなとも考えたりします。 ちなみに他の動物はそこまで怖いと感じたことがないのですが、犬だけは体が大きいと感じやすかったり、動きが予測しにくいと感じたりで余計にドキドキしてしまいます。周囲の目も気になってしまい、「犬嫌いなの?」とか「大げさだよ」と言われたことが何度かあって、それもあって余計に自分からは近付かないようにする癖がついてしまいました。 そもそも「犬が苦手」と感じる人って、どういう経験や性格が影響しているんでしょうか?他の方の体験談や、心理的な傾向など、ネットでよく言われていることがあればぜひ教えていただきたいです。私のように、犬と接することが少ないまま大人になってしまった場合でも、慣れるきっかけみたいなものがあったら知りたいです。 リアルではなかなかこういう質問がしにくいのですが、同じような方や詳しい人がいればアドバイスやエピソードをぜひ聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちの雑種犬、ボディータッチで敏感な場所がありすぎて困る!

    本文を簡易表示

    犬と暮らしていると毎日いろんな表情やしぐさが見られて本当に癒されるのですが、一緒にいるからこそ「ここ触られるのイヤなんだな…」って感じる場面、多くありませんか?私は今まで純血種も雑種も何頭かと過ごしてきたんですが、やっぱり雑種の今の子と付き合い始めてからますます思うのが、犬によって苦手なボディータッチってけっこう違うものなんだな、ということです。SNSとかを見ていると「うちの子はここがダメ」「全然平気」みたいな書き込みがたくさんあって、個性豊かなんだなあと感心してしまいます。 それでもやっぱり共通して嫌がる場所ってあって、私の経験上まず頭、特に頭のてっぺんや顔まわりをいきなり撫でたり、手を上から出すのは警戒されることが多いです。おでこのあたりや鼻筋に手を当てると、そっぽ向かれたり、なにげに身体をズラされてしまうことがしょっちゅうあります。 特にうちの雑種は、昔、知らない人から無理やり触られそうになって怖い思いをした記憶があるみたいで、馴染みの飼い主ですら無意識に手を伸ばすと少し緊張気味な表情になったり。本当はたっぷりナデナデしたいのにつれない態度をとられると、飼い主としてはちょっと寂しくなっちゃいます。 あとは足先や爪、肉球あたりもかなり苦手なポイント。散歩の後に足をふいたり、肉球チェックするだけなのに、異常に抵抗されたり逃げようと必死になることも。普段は甘えん坊なのに、足を持ち上げただけで急に必死になって抵抗されると「そんなに嫌なんだ?」と毎回驚かされます。やっぱり自分の自由がきかない状態とか、不安定に感じて怖いのかなと勝手に想像しています。ちなみに、爪切りは我が家の一番のバトルタイムです。 耳周りやシッポの付け根も意外とデリケートみたいで、耳掃除をしようとしたり、褒めようと思ってお尻に触れたりすると、さりげなく距離を取られます。シッポなんて本当にわかりやすくて、ちょっと掴もうものならバサッと大げさに尾を振って逃げたり、一目散に隅っこに走って行ってしまったり…。尻尾の付け根をポンポンってしただけで怒ってみせたり、不満のムスッとした顔を見せることも。それを見ていると「ああ、やっぱり犬なりに大事な場所(急所?)なんだろうな」と思います。 もちろん、成犬と子犬でも違いがあって、子犬の時は割とどこでも触れたのに、大人になるとどんどん触られるのが苦手な場所が増えていった感じもします。性格的に元から慎重なタイプだったのもあるけど、人間の手技も大きいみたいで、嫌がる場所を無理になでたり、しつこく触ってしまった過去がちょっとだけトラウマになってる気もします。信頼関係ができていれば少しずつ慣れてくる場所もあるけど、急に変わるわけじゃないので、どうアプローチしたらいいのか悩みどころです。 そして最近悩むのが、外で会う他のわんちゃんとのふれあい。ついつい慣れてる感じで頭を撫でがちだけど、冷静に考えるとやっぱり「犬によってここは絶対NG!」なタッチエリアってあるはず。人それぞれ、犬もそれぞれ。その子が敏感な場所を見極めて、無理に触りすぎない工夫や、ちょっとずつ距離を縮めるコツがいるんだなぁとしみじみ思っています。 雑種の愛犬と暮らしている方、みなさんはどんな場所を嫌がる傾向がありますか?うちは日によっても気分によっても違ったりするので、「これ!」というものがなかなか定まらないのが悩みです。体験談や気づきがあればぜひ色々教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬が苦手な食べ物について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。キャバリアを飼っています。 最近、実家の母が「これ食べさせても大丈夫?」って食べ物を見せてくるたびに、ちょっと不安になることが増えてきました。普段は専用フードをメインにあげているんですが、たまにおやつとか食事の残りを欲しがるんですよね。 実は先日、友人から「チョコレートは絶対ダメだよ」って言われて、そういえば犬にとって良くない食べ物って他にもあるんじゃないかな?って気になり始めました。 うちの子、食欲旺盛で何でも食べたがるタイプなんです。散歩中も路上の食べ物に興味津々だし、家でも食事中はずっとおねだりの視線を送ってきます。特に、人の食べているものには執着があって。 今までは「人の食べ物はダメ!」って感じで、基本的に与えないようにしていたんですが、正直、何が具体的にダメなのかはっきり分かってなくて。例えば、玉ねぎとか、ニンニクとか、そのへんの野菜類はどうなんでしょう? 食卓に並ぶような一般的な食材の中で、「これは絶対に与えちゃダメ!」っていうものを知っておきたいんです。家族全員で共有できる情報として。 あと、フルーツとかも気になります。りんごは大丈夫って聞いたことがあるんですが、種はダメとか。ぶどうもダメって言う人もいれば大丈夫って言う人もいて。 調味料関係も不安です。醤油とか味噌とか、日本の調味料全般って犬にどうなんでしょう?塩分が気になるんですが、少量なら大丈夫なものもあるんですかね? それと、乳製品についても知りたいです。うちの子、チーズの匂いを嗅ぐとすごく欲しがるんですよね。ヨーグルトとかも興味津々で。でも、犬って牛乳は良くないって聞いたことがあって。 普段の生活の中で、「これは絶対与えないようにしよう」っていう注意リストを作りたいので、経験者の方々の意見を聞かせていただけると助かります。 特に、食べちゃうと深刻な症状が出るものとか、少量でも要注意なものとか。みなさんが普段から気をつけていることを教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。