最近、うちの飼い犬(雑種大型)が他の犬に興奮しやすくて、マズルガードの使用を考えてるんですけど、一つ気になることがあって投稿させてもらいます。 実は先日、ドッグランで他のワンちゃんがマズルガード付けてるのを見かけたんですが、暑そうにしてて。特に、パンティング(犬の浅速い呼吸)がちょっと大変そうな感じがして、すごく気になったんです。 うちの子、夏場はよくパンティングするタイプで。散歩中とかドッグラン後とか、結構な頻度でしてるんですよね。マズルガードを付けることで、このパンティングに影響が出ないか心配で。 実際、マズルガード使ってる方に聞きたいんですけど、装着中のパンティングって普段と同じような感じですか?それとも、何か制限されてる感じがありますか? 特に気になるのが、暑い時期の使用です。これからどんどん気温も上がってくるし、そもそも呼吸が制限されるような状態で散歩させていいものなのか。でも、興奮した時の対策として必要性は感じてるんですよね。 あと、マズルガードのサイズ感も関係あるのかな?緩すぎると意味ないし、きつすぎるとパンティングに影響出そうだし。その辺のバランスって、どう取ればいいんでしょうか。 実は、家の中で試着だけしてみたんですけど、うちの子、最初は嫌がって外そうとしてパンティングが激しくなったんです。これって慣れの問題なのか、それとも本当に息苦しいのか、判断に迷ってて。 マズルガードを使用してる方って、どのくらいの時間つけっぱなしにしてますか?散歩中だけ?それともドッグランでも?長時間つけてても平気なものなんでしょうか。 正直、「興奮を抑えるためには必要かも」と「呼吸を妨げるのは良くないかも」って気持ちで揺れてます。パンティングって体温調節に重要じゃないですか。それを制限しちゃって大丈夫なのかな。 経験者の方、実際の使用感とか、パンティングへの影響について教えてもらえないでしょうか?例えば、装着時と非装着時で様子に違いはあるのか、暑い時期の使用はどうしてるのかとか。 あと、パンティングが激しくなった時の対処法とかあれば、それも知りたいです。マズルガードを緩めるとか外すとかのタイミングって、どう判断されてますか? うちの子の場合、散歩中の興奮対策として使いたいんですけど、やっぱり夏場の使用には特に慎重になった方がいいですかね?経験者の方のアドバイス、参考にさせていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの犬も大型雑種で、興奮するとパンティングがすごくて、マズルガードの使用はずっと気になっていました。
正直に言うと、最初は「呼吸が制限されるのでは…」という不安があって、夏場に散歩やドッグランで使うのはためらった経験があります。でも、実際に使ってみると、ポイントは「形状とサイズ」と「慣れ方」に尽きるなと感じました。
まずマズルガードですが、バスケットタイプでもきつく作られたものや、口先にぴったりフィットするタイプは、やはりパンティングがしにくく、特に興奮していると呼吸が荒くなりやすいです。逆に、口をある程度自由に開けられるデザインのものだと、装着中でもハッハッと普通にパンティングできるので、暑さで体温調節する能力を大きく妨げることは少なかったです。
大事なのは、口や鼻の周りに余裕があり、舌を出して息をする動作が自然にできること。これが確保できるマズルガードなら、夏でも短時間なら安心して使えます。
慣れに関してですが、家の中で初めて装着したとき、うちの子も激しく嫌がってパンティングが増えました。これは「息苦しい」というよりも、単純に慣れない違和感やストレスで起きることがほとんどです。うちは、最初は5分程度から短時間装着しておやつを与えたり褒めたりしながら徐々に慣れさせました。無理に長時間つけると、嫌なイメージがついてしまうので要注意です。
使用時間ですが、散歩中の興奮抑制として必要なときだけ使うのが基本です。うちの場合、ドッグランや散歩でのピークタイムだけ、15分~20分ほど装着することが多く、暑い時間帯は避けています。装着中にパンティングが普段より明らかに荒い、舌や歯茎の色が変わる、よだれが異常に増える場合は、すぐに外して休ませます。水分補給も忘れずに。これだけ注意すれば、夏でも安全に使えます。
サイズ感については、メーカーのサイズ表に従って慎重に選びつつ、実際に犬が装着した状態で口が自由に動くかどうか確認することが重要です。緩すぎると外してしまい、きつすぎると呼吸やパンティングを妨げます。また、散歩前やドッグラン前には、必ず短時間の試着をして犬の様子を観察するのが安心です。
まとめると、マズルガードは「必要なときだけ・短時間・口が自由に使えるもの」を基本に、安全に配慮すれば夏場でも使用可能です。
最初は慣れるまで少し時間がかかりますが、観察と休憩をこまめに取り入れれば、呼吸やパンティングを大きく妨げずに興奮対策として活用できます。
興奮や安全のバランスを取るための道具と割り切り、無理はさせず、犬の反応をよく見ることが大事です。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
うちも一度、夏の散歩とドッグラン対策でいわゆる「バスケットタイプ」と呼ばれる口輪を導入してみたことがあります。結論から言うと「パンティングのしやすさ=(ほぼ)そのガードの形・サイズ次第」です。犬が口を自然に大きく開けて“ハッハッ”できる余裕があるタイプじゃないと、どうしても呼吸が普段より浅くなったり、落ち着かずパンティングが激しくなってしまうことがあります。とくに夏場や興奮するシチュエーションは、人間が思う以上に犬の息が荒くなるので、「きつかったり、鼻や口先がぴったりくっつくタイプ」のガードはぜったいNGだと個人的に思います。
はじめて装着したときに嫌がったり激しくパンティングしたのは、慣れももちろんあるけど、もしかしたら「サイズやデザインがこわばってる」「ストレスで過呼吸気味」ってことも考えられます。バスケットタイプで“口がきちんと開ける”状態を保てるものか、あらためて確認してみてください。理想は、おやつが食べられる・大きめのパンティングができる・水も飲める、くらいのサイズ感。うちの子は慣れるまで家の中で「あえてごほうびタイムに装着→外す→褒める」を何度も繰り返しました。でも、暑い日の外では“何分”まで!と決めて装着、明らかにいつもより荒い呼吸ならすぐ外して休ませていました。
使用時間については、散歩やドッグランでも「ずーっと」はおすすめしません。興奮するタイミングだけ、目安はせいぜい15~30分ほど。しかも夏の昼間や長時間の歩行は原則避けて、できるだけ涼しい時間、木陰やクールダウンできる休憩をとりながらの使用が安心です。パンティングや舌の色(普段より異常に赤い・紫っぽい・泡を吹く)は「危険信号」なので、その時点で必ずはずす。うちでは途中で明らかに舌の色と目の表情が変わったら、「少し我慢してもらって今外そう!」と割り切っていました。
装着時と非装着時で違いを観察すると、「やや息が荒い・よだれが多い・妙にイライラしている」などあれば、もうその時は一度やめて涼しいところに移動させたり、水分をとらせたりしていました。どんなに慣れても、「夏場・パンティング多め」の子には、遠出や外遊び時の“長時間マズルガード”はおすすめできません。本当の万が一の備えや、どうしても必要な時だけ“安全装置”として短時間使うのが現実的だと思っています。
サイズ感については、しっかり計測してメーカーやショップで“何タイプか試着”、できればその場で軽くおやつを食べさせたり、呼吸の様子を確かめると間違いありません。心配なら獣医さんやプロのトレーナーに見てもらうのも良いです。緩すぎると外してしまうし、きつすぎるとパンティングや水飲みができず熱中症の危険が上がります。
パンティングが激しくなった時の対処法は、「無理せず即外す、日陰やクーラーの効いた車内や家でまず静かに休ませる」に尽きます。氷水や給水ボトルでこまめに水分補給、「本人がクールダウンできてから再装着」を心がけていました。
まとめると、“マズルガードは万能で安全な魔法アイテムではない”です。でも、「必要最小限・短時間限定」で強い興奮抑制や事故防止の一時的な選択肢としてはありだと思います。特に夏場&パンティングが多い子には、くれぐれも「しっかり口が開くタイプか・休憩・観察」を鉄則に、少しでも異変があれば一度外して落ち着かせてください。悩む気持ち、すごくよく分かるので、使うときだけはしっかり観察・無理させないと心に決めておけば、大丈夫だと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            須賀川市 ローソン大町店付近
2025年8月28日
 
            石岡市三村 三村地区ふれあいセンター付近
2023年8月1日 朝6時頃
 
            登米市米山町善能寺
10月20日収容
 
            奄美市笠利町手花部
2022.2.27 夜11時頃からいなくなった
 
            都城市都北町 けいゆう自動車学校 付近
2020年9月11日 朝
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
