はじめまして。シェルティと一緒に暮らしてもう十数年になる、40代主婦です。日々の生活の中で何度も「犬って本当に家族の一員だなぁ」と思うような瞬間があるのですが、最近ちょっと気になることがあり、皆さんのお話を聞いてみたいと思い投稿しています。 それは「犬が家族の病気や体調の変化に気付く」って本当にあるの?ということです。 昔からテレビやネット、本なんかで「犬は人間の病気を察知することができる」なんて話を見聞きしたことが何度もあります。例えば、がんや糖尿病、てんかんなどを飼い主さんのそばにいる犬が“気付き”、普段と違う行動をとったというエピソード。 少し大げさかなとも思う反面、「もしかして本当なのかも…」という気持ちも正直なところあります。 最近特に感じるのは、シェルティと一緒にいる時のふとした家族の変化に対する反応です。普段はおおらかで甘えん坊なうちの子が、家族の誰かが風邪をひいて寝ていると、いつもより静かにそばに寄り添ってくれたり、なぜか寝室の前から離れなかったり。 調子が良くないときほど、妙にしおらしく静かにしてくれていて、「本当にどうして分かるんだろう?」とびっくりします。 若い頃は「犬って空気読めるよね」くらいにしか考えていなかったのですが、この歳になって色々なことが見えてくると、単に人の表情や話し方、匂いの変化に敏感なのかな?とも思ったり。でもSNSやママ友の間でも「うちの犬が最初に家族の体調不良に気付いた」みたいな話は実際よく聞きますし、何か根拠があるのかな〜と興味津々です。 家族の誰かが精神的に落ち込んでいるときや、イライラしているときにも、寄り添ってそっと顔をなめてくれたり、足元にぴったりくっついて眠ったりすることが増える気がします。普段はお散歩をせがんだり、ご飯を欲しがったりと元気いっぱいなのに、そういうときだけ静かにぺたんと側にいてくれるんです。 そうして寄り添われると、「ああ、気を遣ってくれてるのかな…」と不思議な気持ちになります。犬特有の優しさというか、家族の様子をしっかり見ているんだなあと感じてしまいます。 また、知り合いから聞いた話だと、大きな病気が発覚する前にワンコがしきりにその家族の身体の一部ばかりを気にしていたとか、においを嗅いでそばを離れなかったというエピソードも。そういう話を聞くとまさか、と思いながらもうちもしっかり観察しておかないとなあ、なんて思ってしまいます。 シェルティは賢い犬種だと言われていますし、うちの子も家族の気持ちの揺れや体調のちょっとした変化に敏感な気がします。でも犬種に関係なく、犬と暮らしている方なら同じような体験をしたことがあるのではないでしょうか?もし「うちはこんなことで気付いてくれたよ」とか「病気じゃなくて精神的に落ち込んでいるときに寄り添ってくれた」という経験があればぜひ聞いてみたいです。 個人的には、今後年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族の健康不安が増えていくかもしれないので、愛犬がさりげなく体調変化に気付いてくれる存在だったらどれだけ心強いだろうとも思います。 犬と暮らす中で「この子だから伝わるものがあるのかも」と感じた経験や、他の犬種・多頭飼いなど色々なご家庭のエピソードもたくさん知りたいです。 もし皆さんのワンコが家族の体調について何か“気付いた”と思えるようなエピソードや、普段と違う行動をしたことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 科学的な話ももちろん気になりますが、実際に暮らしている中で感じた日常的な「あれ?もしかして気付いてる?」という瞬間をシェアしてもらえたら嬉しいです。みなさんの体験談、お待ちしています。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!うちはボーダーコリーと14年一緒に暮らしてきて、愛犬の不思議な「気付き」に救われた経験が何度もあります。シェルティも本当に賢くて繊細な犬種なので、その直感の鋭さや「家族の空気を読む力」は抜群ですよね。私は「犬が家族の病気や気分の変化に気付く」という話、実体験として「ある」と信じています。
心に残っているのは、私自身が持病の痛みで寝込んでいた時期のことです。普段は庭を駆け回ったり、遊ぶの命!なうちの犬が、そのときだけは驚くほど静かに枕元で一緒に丸まっていました。トイレに立とうと起き上がると、すかさず横に来て支えでもするかのような顔つき。「いつもと違う」と気付いて、最適な距離感で寄り添ってくれていたのだと思います。逆に、私の体調や家族のテンションが高いときは、信じられないくらいテンションが高く、まさに“家庭のバロメーター”みたいに行動が変わるので、犬の感受性に日々驚かされます。
母が風邪をひいたときも、愛犬が普段は絶対に入らない母の寝室のドア前でじっと待機していたことがありました。呼吸や体温、ちょっとした生活音の変化など、人間同士だと絶対に気付けない部分を、犬はきっと感じ取っているんだと思います。あとは、家族のひとりが落ち込んで元気がないと、リビングのそばで寄り添ったり、さりげなく膝に顎を乗せてきたり。心配しているというよりも「大丈夫?」と背中を押してくれているような絶妙な距離感で、優しさを感じます。
知り合いの多頭飼い家庭や、他の犬種の友達からも同じような話をよく聞きます。例えば、「がんが見つかる前に犬がやたらと患部のにおいを嗅いでいた」とか、「子どもの夜泣きが始まったとたんに犬が隣の部屋でじっとしていた」とか…。本やSNSで耳にするのは派手な話が多いけれど、日常の中でのささやかな「気付きエピソード」は数えきれないくらいあります。
私も科学的な裏付けは専門外ですが、犬は人間の出すフェロモンや皮膚の成分、毎日の生活リズム、感情の発露から本当に細やかな変化をキャッチすると言われています。長年一緒に暮らしていると、その「家族固有のサイン」により敏感になるのも納得です。実際に、その優しさや観察力に助けられてきた…そんな温かい気持ちになれますよね。
歳を重ねていくと色々と不安も出てきますが、犬が家族を見守る存在になってくれることで安心感も何倍にもなります。どうか、シェルティちゃんとのかけがえのない毎日を大事に、これからも素敵な「気付きの瞬間」をたくさんシェアしてください。他の方のエピソードも私も楽しみにしています!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!この話題、私もずっと不思議に思っていたので思わずうなずきながら読ませていただきました。うちはミニチュアダックスと16年寄り添った経験があるのですが、「犬って本当に人間のこと見抜いてるんじゃないか?」って思うことが、本当に何度もありました。特に家族が具合を悪くした時や、気持ちが落ち込んだ時の犬の行動には、未だに「偶然なのかな、それともやっぱり何か感じ取っているのかな」とモヤモヤさせられます。
一番印象的だったのは、私がインフルエンザで寝込んだ時のこと。普段はソファの上かお気に入りの毛布の上で寝ているわんこが、その時ばかりは私の枕元にぴったり付き添い、トイレ以外はほとんどそばを離れませんでした。普段だと身構えて寝室に入らないような警戒心の強さだったのに、あの時だけは本当に殊勝な顔をしてじっとしていたんです。咳をするたびに私の顔を覗き込んできたり、熱でぐったりしている時は手をペロペロ舐めてみたり…。なんだか「私に何ができるかな」って一生懸命考えていたみたいな表情だったのが、今も忘れられません。
テレビで見るような、がんや糖尿病などの重い病気を察知した…とまではいきませんが、小さな変化、気持ちの沈みや体調の違和感には、どうも敏感だと感じることが多かったです。たとえば、家族の誰かが仕事で失敗して気持ちが沈んでいると、その人のひざの上で静かに寄り添う。逆に家中が明るい雰囲気のときは、とにかくテンション高く遊びに誘ってきたり、本当に空気をよく読んでくる存在でした。
匂いや雰囲気に鋭いのも確かだと実感しています。あるとき、母が軽い体調不良だった日に、うちの犬が妙に母のお腹辺りの匂いを執拗にかいでいたことがあったんです。その日は普段よりずっと母とくっついて、一日中離れませんでした。あとで思えば、犬は人間の体から発せられるごくわずかな体臭の変化や、いつもと違う動きを察知しているんじゃないかと思ったりします。自分の気分がすごく沈んでいるときも、不思議と膝の上にのってきてくれて、じっと顔を見つめてくれたことが何度もあります。慰めてくれているような、応援してくれているような…もしかしたら家族よりずっと早く気付いてくれているのは犬かもしれません。
昔聞いた話ですが、知り合いの家のシーズーが、家族の子どもが持病で体調を崩していた時に、普段絶対近寄らない部屋のドアの前でじっと座り込んで動かなかった、なんてエピソードも覚えています。数日後、子どもの体調がぐんと回復してきたら、またいつも通りのワンパクぶりに戻ったんだとか。その「何かを見抜いて寄り添う」感じ、本当に偶然とは思えないですよね。
私の経験と周りの話をあわせても、「犬は家族のちょっとした変化にとても敏感で、愛情を持って接してくれている」としか思えません。たぶんシェルティのような賢くて観察力のある犬だと、なおさら家族の出すサインを察知してくれそうですし、長い時間一緒に生活してくると、お互いの呼吸や体温、声のトーンまでしっかり伝わってしまうものなんだろうなぁ、と思います。
犬と暮らしていると、「大丈夫?」「今日はどうしたの?」とまるで語りかけてくれているかのような振る舞いに励まされることがたくさんあります。科学的な根拠は私には分からないけれど、実際に目の当たりにすると「やっぱり犬ってすごいな」と心から感じます。これからも、お互いそんな家族ならではのあたたかい繋がりを大切にしていけたらいいですね。他の方の話も楽しみにしています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
石岡市山崎
2020年8月28日朝10時半頃
加古川市
4/13 朝6時
国見町大字鳥取字堰下
5月11日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。