【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「脚」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が散歩のあとに足をしきりになめる理由について教えてください

    本文を簡易表示

    実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。 特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。 散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。 以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。 家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。 SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。 どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の脚の関節がボキボキ鳴るのが気になる。同じような経験をされた方のお話を聞きたいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。家族の一員として中型のミックス犬を飼っています。うちの子も成犬で元気いっぱいなんですが、最近ひとつ気になることがあって、実際どこまで心配していいのか分からず、ネットで相談させてもらいました。 うちの犬は散歩やちょっとした遊びのとき、ふとした拍子に脚の関節あたりからパキッとかポキッという音がすることがあります。最初はたまたま何かに脚が当たっているだけかな?とも思ったんですが、どうもそうじゃなくて明らかに関節の内部から鳴っている感じ。 音もわりとハッキリしていて、一緒にいた家族も「今の、犬から聞こえたよね?」と気づくくらいです。季節や気温に関係なく、家の中で座っているときや寝転んだあと立ち上がるときも、たまにペキペキっと鳴る瞬間があります。 犬を飼い始めてから今までそこまで大きなケガや体調不良もなく、できるだけ毎日散歩させて、ごはんやおやつもなるべく体に良さそうなものを選んでいたつもりです。 年齢的にはまだ若い方だと思うので、加齢によるものではなさそうですし、本人(犬)は特に痛がったり歩き方がおかしくなったりもしません。むしろ、鳴った瞬間も何も気にせず普通の様子です。 ただ、こういう関節の音が何かのサインだったらどうしようと思い始めてしまい、不安な気持ちもあります。例えば人間でも指や膝がポキポキ鳴ることがありますけど、あれと同じように考えて良いのか、それとも犬の場合はもっと注意が必要なのか。 もし万が一どこか悪いところがあるから鳴っている場合、早めに気付いてあげないと後悔する気がします。うちの子の場合、元々活発で走るのもジャンプも好きなので、逆に激しい運動のせいでどこか負担がかかっているのではと心配になることもあります。 大型犬ほどではないですが、中型犬もしっかり体重があるので、関節に負担がかかりやすいって話も聞いたことがあります。その一方で、ネット上では体格や犬種によっては特に問題ないことが多いという意見も見かけました。 ただ、甲斐犬などの特定の犬種の例ではなく、うちのような雑種の中型犬の場合も同じように考えてよいものなのかが、今ひとつ分かりません。そもそも、音がなっても全然気にしないでいいのか、生活の中で工夫できることがあるのかも知りたいです。 正直、こういう犬の関節の鳴る音について、意外と詳しい情報って身近な飼い主仲間にもあまり聞いたことがありません。昔から犬を何匹か飼っている知り合いに聞いてみても「うーん、気付かなかった」とか「たまに鳴る子もいるよ」くらいしか返ってこず、ハッキリした経験談もなくて困っています。 このくらいの年齢や体格の犬で関節が鳴るというのは特別珍しいものなのか、それともよくあることなのでしょうか?同じ悩みを抱えている方、過去に自分の犬で経験があった方のリアルな話や、どう対応したかなどを教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の脚の付け根に突然できた腫れに気付いて本当に不安です

    本文を簡易表示

    初めてこちらに書き込ませていただきます。普段はあまりネットで質問とかしないタイプなのですが、どうしても自分だけでは判断がつかないので、犬を飼っている方や詳しい方のお知恵をお借りできればと思い投稿しました。 私は現在雑種犬を1匹飼っています。今日の朝、散歩のあとに何気なく体を撫でていたら、脚の付け根あたり、ちょうど内ももの付近に、今まで見たことのない腫れのようなものに気付きました。触れるまで全然気がつかなかったんですが、明らかに他の部分と比べて膨らんでいて、最初は毛の流れかなと思ったけど、毛をかき分けてみたら、やっぱり皮膚ごと盛り上がっていました。大きさはちょうど500円玉くらいで、色はそんなに赤くもないです。でも、硬さがあって、柔らかい感じでもないです。 最近これといった怪我やぶつけた様子もなかったし、家の中でも特に普段と違うことはなかったので、一体これはどうしたことなのかと焦っています。昨日までは全然気づかなくて、今日初めて気がつきました。腫れ自体も、痛がる様子は今のところ見られません。触っても特に嫌がらず、いつも通り尻尾を振っています。ただ、こういう場合、本当に放っておいても大丈夫なのか、それとも何か隠れている問題があるんじゃないかと、不安でたまりません。 正直、犬の健康や病気の知識はほとんどなくて、ネットでちょっとだけ調べてみたけど、難しそうな言葉や病名ばかりで余計に混乱してしまいました。腫れが腫瘍なのか、脂肪の塊なのか、それとも虫刺されみたいな一時的なものなのか、素人目ではまったく判断がつかないです。うちの犬は今までも特に大きな病気をしたことがなくて、健康診断でも特に引っかかったことはありませんでした。ご飯も普段通り食べるし、散歩も元気に行くし、排泄も普段通りなので、生活に何か変化があるわけではありません。それだけに、急に見つけた腫れがとても気になります。 同じような経験がある方や、少しでも何か知っている方がいたら、どんなことでもいいので教えていただけないでしょうか。脚の付け根に腫れができるケースって、みなさんのワンちゃんにもありますか?それがすぐ治ることもあるのか、何か対処したほうがいいのか、本当に何もわからず困っています。昔から動物は好きでしたが、実際に犬を飼うのはこの子が初めてで、ちょっとしたことでビクビクしてしまいます。書き方がまとまらなくて申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのコーギーの足の関節がなんだか腫れているように見えるのですが大丈夫でしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちは中型犬のコーギーを飼っていて、普段は元気いっぱいなのですが、最近ふと脚を見たときに「なんだか関節のところがぷっくりしてる?」と気になる場面がありました。よく動いているときや体勢を変えたとき、ふとしたタイミングで「あれ、片方だけちょっとボコッと膨らんでいない?」とか、「触ると柔らかい?固い?」など、今までにない感覚が気になっています。運動好きな犬種なだけに、普段からジャンプしたり全速力で走ったり、負担がかかっていることも多いので、今まで気にしていなかったぶん、急に「大丈夫なのかな」と心配になってしまいました。 実は少し前にも、散歩中に急に立ち止まったり、いつもよりスピードが遅かったりする日が続いて、「もしかして足に何か違和感があるのかな」と思ってよく観察するようにしています。でも、ご飯もちゃんと食べているし、家の中ではお気に入りのおもちゃで遊ぶ元気もあるので、本当に気のせいなのか、それとも何かのサインなのかが分かりません。「気にし過ぎかな」と自分自身をごまかそうとしつつも、「もしもっと悪化したら困るし…」という不安も拭いきれません。 また、朝と夜で腫れ具合が変わっているような気がしたり、触ったときに熱を持っているかどうかを毎回確認するようにしています。関節周りをじっくり観察してみると、反対側と比べて筋肉のつき方が違うような、足を浮かせている時間がちょっと長いような、そんな“微妙な変化”も見えてきたように思います。家族が気付かないくらいの小さな変化だったりもするので、自分だけ気にしすぎているのかとも思いつつ、いざとなると凄く心配になります。 周りに同じ犬種を飼っている友人もいるのですが、「うちも昔急に脚が腫れて焦ったことがあるよ」という話を聞くたびに、「よくあることなのかな?」と思いつつ、そうはいっても個体差もあるし、年齢や運動量、普段の生活環境でも状況は違いますよね。犬自身は言葉で痛みを伝えられないからこそ、もっと注意深く見てあげないとダメだなあ、と改めて感じる日々です。 普段より脚を舐めたり、片足で体重を支える時間が長かったり、逆に関節をかばうような動きが見られる場合は、やっぱりどこか気になる部分があるのかもしれません。うちの子の場合、ソファに上がるときも「ちょっと動きが慎重になった?」と気になってしまって、つい何度も後ろ脚をチェックしてしまいます。 同じように「犬の関節が腫れたことがある」という経験のある方、何かきっかけがあったのか、それともいつの間にか治ったのか、対策や様子を見ていて気付いたことなどがあればぜひ教えていただきたいです。中型犬や活発な犬種ならではの“よくある悩み”なのか、それとも年齢的なものや体重増加など色々な原因が重なっているのかなど、皆さんのエピソードやアドバイスをシェアしてもらえるとありがたいです。 実際のところ「大丈夫!」と安心できるものなのか、それとも気付いた時点で何かできることがあれば行動した方がいいのか、他の飼い主さんの経験談をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬にシニア期でも元気にお散歩してほしいから…犬の足にやさしいケアグッズについて教えて!

    本文を簡易表示

    少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。