最近ちょっと気になっていることがありまして、もし同じような経験をされた方がいればぜひ教えていただきたいです。 実は我が家にもビションフリーゼがいるのですが、どうにも食が細いというか、ご飯にあまり興味がなさそうな日が多いんです。最初はドライフードにしていたのですが、全然手をつけない日が続いたり、かと思えば急に完食してみたりと、本当に気まぐれなんですよね。うちだけの話かと思っていたら、ネットでもビションフリーゼは食が細いという話をよく目にして、意外と同じ悩みを持っている方が多いのかなと思い始めました。 これまでは、フードの種類を変えてみたり、ちょっとお湯でふやかしてみたりと、自分なりには色々試してきたつもりです。でも、なかなか決定打がないというか、これといっていつでも食いつきが良くなる方法がわからなくて…。 特別なご褒美系のおやつを混ぜたりしたこともあるのですが、それだとカロリー面や偏食が進んでしまわないか心配だったり。与えるタイミングや量も変えてみたりはしたんですが、食べるときと食べないときのムラが大きくて、いっそのこと本当にお腹が空くまで置き餌してみたらどうかとも思ったのですが、何となく抵抗がありまして、そこまで踏み切れません。 ビションフリーゼを飼っている皆さん、食が細い子へのご飯の工夫って、どんなことをされていますか?手作りご飯にチャレンジしている方とか、ドライフードを続けている方、もしくはウェットフードを与えることで食いつきが良くなったという方など、色んなパターンがあるんだろうなとは思うのですが、正直どれが良いのか、また安全面での心配もあります。手作りご飯となると栄養のことまで考えないといけませんし、ウェットフードもずっと続けて大丈夫なのかな、と迷ってしまいます。 あと、ちょっとしたトッピング、たとえばささみを細かくして混ぜるとか、ヨーグルトをほんの少しだけ足すとか、そういう工夫をしている方もネットで見かけました。でも、結局何がうちの子に合うのかは手探り状態ですし、「これをやったら劇的に食べるようになった!」みたいな体験談があればぜひ参考にさせてほしいです。 毎回ご飯の時間になるたびに、今日はどうかな~とドキドキしながら器を見守っている自分がいます。たまに食べている動画を撮ってみたりもするのですが、カメラを向けると余計に食べなくなったりして、なかなか思うようにいきません。 さらに、食べないのが続くとどうしても健康面が心配になってしまいます。まだ体調そのものは悪くなさそうですが、もしかして何か隠れた原因があるのでは、と不安も出てきます。もともとビションフリーゼってそこまで食欲旺盛な犬種じゃないのでしょうか。それとも、うちの場合はもっとご飯の与え方や環境に工夫がいるのかな、と悩んでいます。 たとえば、静かな場所で落ち着いてご飯を食べられるようにしたり、お散歩の後などお腹が空いているタイミングで与えてみると違うのか、それとも場所や時間はあまり関係なく、やっぱり食べ物そのものの工夫がポイントになるのか…。 他にも、何かこれをやってみたら意外なほど食べてくれるようになったよ、という技や裏ワザ的なものがあればぜひ教えていただけると嬉しいです。正直、最近は色々考えすぎて「うちだけじゃないならちょっと安心かも」と思う気持ちと、「でもやっぱりちゃんと食べて元気でいてほしいな」という気持ちが半々です。 同じくビションフリーゼを愛犬に持つ方、または以前飼われていた方で、「こういう工夫でうちの場合は乗り切りました」といった実体験やアドバイスがあれば、ぜひお伺いしたいです。知識も経験もあまりないので、皆さんのご意見をぜひたくさん聞かせていただけると、とても助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!まず、私のビションも「今日はガツガツ、今日はシラー…」と本当にムラ食いタイプです。調子に乗って色んなフードやトッピングを試しすぎて逆に迷宮入りした時期もありました(笑)。まず基本として、ビションフリーゼは本当に「ごはん<遊び」「なんとなく雰囲気食い」な子が多い印象です。体が繊細というよりは、食に対して“強い執着がない”タイプ。だから気分やその日の環境で食べたり食べなかったりも珍しくないです。
うちで一番効果があったのは「ごはんタイムの演出」を少し変えることでした。まず静かな場所で「はい今からごはんだよ!」と気分を切り替える、毎回同じお皿・同じ場所で“ルーティーン化”する。「ごはん!」の声かけやちょっとテンション高めのお誘いをセットにしました。意外とこれだけでも、「“ごはんタイムっぽさ“」を作ることで少しずつ習慣になっていきました。
食事の工夫としては、やっぱり王道はささみ・野菜スープ・少しだけ無糖ヨーグルトやかつお節のトッピング。うちはささみをゆでて細かく割き、ドライフードの上にまぶすと一時的に爆食になることも。ヨーグルトはほんのちょっと、たまに特別感として使っています。ただ、トッピングばかり頼ると元のフード自体を食べなくなる時もあり、1週間ごとに戻す・混ぜなくても食べる時は褒める、を調整しました。
お湯でふやかしたり、時にはウェットフードを少量ミックスしたりもしますが、「毎回がトッピングご飯」にしないよう、特別な日だけのスペシャルにするというのが負担軽減のポイントでした。手作りご飯はうちも興味があり調べましたが、栄養バランスや味変えの難しさなどを考えて、普段は市販の総合栄養フードベースで十分かなという結論です。
タイミング的には、うちはお散歩や遊びの後、適度にお腹が空いてるかな…というタイミングを意識。朝は食べないのが普通になりつつあり、「夜しっかり食べればOK」と思い切って割り切りました。実際、ビションフリーゼはそこまで大食漢な犬種じゃないので、一回のご飯量を減らして“1日トータルで見ればまあまあ食べてる”になればあまり気にしない作戦にした日も多いです。
一方、食べむらが激しいと健康面が気になるのもすごく分かります。うちは時々数日間ほとんど食べなかったこともあり、そのたびにお腹や便、元気度、体重などを一応メモしています。元気があって、体重も減っていないなら「今はそんな時期」となるべく気にせず。逆に「体重が減る」「元気がない」「吐く・下痢」など明らかに異常が出た時だけは、すぐ病院で相談するようにしています。
「置き餌」はうちも考えたことがあるのですが、どうしても鮮度や誤食、食べた量の管理が難しくて断念しました。本当にお腹が空いている時は必ず食べるので、食べない時は割り切って「下げてしまう」「次のごはんタイムまで何もあげない」くらいでOKです。
もし「これで大成功!」という裏ワザがあるとすれば…うちは「ちょっとお皿やフードの種類を変える」「ごはんの最後にひとこと褒める」「ごはん前に少し運動」「時々思い切って一食抜いてみる(自己責任で、ですが)」が効果的でした。何より「悩みあるある」と捉えすぎず、愛犬の個性として向き合ってあげるのが一番!と感じています。
いろんな方法を模索しながら、気づけば「うちの子なりのペース」に段々慣れてくることが多いです。焦らず、お互い気持ちに余裕を持ちながら、楽しいごはんタイムを作ってくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
浦添市当山 浦添大公園付近
R4.11.1
千曲市屋代
2021年8月19日 夜
旭市と匝瑳市の中間の自宅
2022年7月3日午前中
前橋市新堀町862 カインズホーム前橋みなみモール店
2021年4月27日(火) 14時半頃
都城市都島町
2020年11月8日(日) 14時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。