【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 02:16時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 02:16時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
今、ミニチュアダックスフンドを飼っています。実は以前にも同じ犬種を飼っていたのですが、その子は数年前に亡くなってしまいました。その子は私にとって初めての犬で、本当に家族のように大切な存在でした。今でも写真を見ると涙が出てきますし、名前を心の中で呼ぶと懐かしさと同時に胸がいっぱいになります。 新しく迎えた子と暮らし始めてから、「あの子と同じ名前をつけてもよかったのかな」と思う瞬間があります。実際には今の子には別の名前をつけているのですが、亡くなった子の名前は自分にとって特別すぎて、生活の中で自然に口から出てくるし、呼び慣れていたこともあって、心地よさがあるんです。だからこそ、同じ名前を次の子に使うのはありなのかどうか、ずっと気になっています。 ただ、もし同じ名前をつけていたら、今の子を呼ぶたびにどうしても前の子と重ねてしまうんじゃないか、そうなると新しい子に申し訳ないのではないか、とも考えてしまいます。この子にはこの子の性格や個性があるのに、無意識のうちに比べてしまうことにならないか心配です。 一方で、同じ名前をつけることで「前の子を忘れないでいられる」という安心感や、呼ぶたびに温かい気持ちになれるという良さもあるように思います。人間でも親や祖父母の名前を子どもにつけることがあるように、犬にとっても飼い主が大事に思う名前なら問題ないのではないか、という考えも頭をよぎります。 でも実際のところ、同じ経験をされた方はどうしているのでしょうか。前の子と同じ名前をつけてよかったと思うのか、それとも別の名前にしてよかったと思うのか、実際の体験談を聞いてみたいです。 今の子のことをとても大切に思っているのは間違いありません。 ただ、亡くなった子のことも忘れられず、その気持ちをどう整理したらいいのか分からなくなっています。 名前をどうするかということだけで、こんなに気持ちが揺れるなんて思ってもみませんでした。同じような悩みを持った方がいたら、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めて犬を飼うことになりました。子どもの頃から犬が大好きで、ずっと「いつか一緒に暮らしたいな」と思っていたので、念願が叶った形です。迎えたのはトイプードルの子犬で、毎日一緒に過ごすだけで本当に楽しくて癒されています。ただ、ひとつ大きな悩みがあって、それが「名前をどう決めるか」です。 家族や友人からは「直感で決めたらいいよ」とか「呼びやすいのが一番だよ」と言われるのですが、いざ考えると本当に悩んでしまってなかなか決められません。やっぱり名前は一生呼び続けるものなので、いい加減にはしたくないと思う気持ちが強いです。候補をいくつか出して声に出して呼んでみたりもするのですが、「これだ!」というしっくりくるものが見つからず、まだ迷い続けています。 私が気になっているポイントは、まず呼びやすさです。短めで、はっきりした音の方が犬も覚えやすいのかなと思ったり、逆に2〜3音くらいの長さなら親しみやすいのかなと思ったり…。それから、オリジナリティも気になります。 公園やドッグランなどで呼んだときに同じ名前の子が多いと混乱しそうで、それは避けたいなと考えています。でも、あまりに変わった名前にしてしまうと自分が呼ぶときに恥ずかしい気がするし、バランスが難しいです。 また、響きだけではなく意味も気になります。自分にとって大切な思い出にちなんだ言葉や、好きなキャラクターからとるのもいいのかなと思いますが、逆にそうすると少し自分の趣味を押し付けてしまっているような気もして、犬にとってどうなのかなと考えてしまいます。外国語の名前もおしゃれでかわいいなと思うのですが、発音しづらいと日常的に使うときに困りそうですし、日本語っぽい響きのほうがしっくりくるのかなと悩みは尽きません。 それに、これからしつけをしていくときに名前を呼ぶ場面が多いと思うので、犬がしっかり反応してくれるような名前をつけたいです。例えば、「おすわり」とか「まて」といった指示の言葉と似たような音だと混乱してしまうのかなと思うと、それも避けた方がいいのかなと考えています。でもそういう細かいところまで気にしていると、余計に選べなくなってしまいます。 実際に犬を飼っている方は、どうやって名前を決めたのでしょうか。みなさんは直感で決めたのか、それともいろいろ調べて考えたのか、最初に候補をいくつか挙げてから決めたのか、とても気になります。後から「やっぱり違う名前にすればよかった」と思うことはないのでしょうか。飼い主さんの中には呼んでいるうちに自然と別の愛称ができて、それが定着したという話も聞いたことがありますが、そういうケースは多いのでしょうか。 私としては、できれば最初からしっかりと納得できる名前をつけたいと思っています。これからずっと一緒に過ごす大事な家族ですし、毎日何度も呼ぶことになる名前なので、聞くたびに温かい気持ちになれるものにしたいです。けれど、いざとなると「本当にこれでいいのかな」と不安になってしまい、なかなか決断できません。 犬の名前を決めるときに大切にした方がいいポイントや、逆に気にしすぎなくてもいい部分など、経験者の方からアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか参考にさせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼い始めて半年くらいになります。皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、名前を呼んでもなかなか振り向いてくれないんです。最初は単純に慣れてないだけかなって思ってたんですけど、もう半年も経つのにまだまだ反応が薄くて。他の音には敏感に反応するのに、名前だけはスルーされがちで、正直ちょっと寂しいです。 友達の家のゴールデンレトリバーは名前を呼ぶとすぐに尻尾振って駆け寄ってくるし、近所のダックスフンドも名前を呼ばれると耳をピンと立てて飼い主さんを見上げてるのを見ると、うちの子だけなんで反応しないのかなって不安になっちゃいます。 でも考えてみると、私自身が犬のしつけについて全然知識がないんです。名前を覚えさせるのってどうやるのが正しいのか、そもそも犬って人間が付けた名前を理解してるのか、基本的なことから分からなくて。 最初の頃は名前を呼びながらおやつをあげたりしてたんですが、それが正しいやり方なのかも自信ないし、もしかしたら間違った方法でやってて、かえって混乱させちゃってるのかもしれません。名前を覚えてもらうためのコツとか、効果的な練習方法があるなら教えてもらいたいです。 それから、名前を覚えたかどうかってどうやって判断すればいいんでしょうか?振り向くだけで十分なのか、それとも近寄ってくるまでが理想なのか、その辺りの基準もよく分からないんです。 あと、名前を呼ぶタイミングも重要なのかなって思ってて。遊んでる時に呼ぶのと、お散歩中に呼ぶのと、ご飯の前に呼ぶのとでは反応が違うような気もするんです。でも、どのタイミングが一番効果的なのかも分からないし、毎日同じ時間に練習した方がいいのかも疑問です。 それに、名前を覚えさせる時って、家族全員が同じように呼んだ方がいいんですよね?私は普通に名前で呼んでるんですが、母はちゃん付けで呼ぶことが多くて、父は時々あだ名みたいに呼んだりしてて、これが混乱の原因になってるのかもしれません。 犬種によっても覚えやすさに差があるって聞いたことがあるんですが、トイプードルはどうなんでしょうか。賢い犬種だって言われてるから期待してたんですが、個体差もあるのかな。 近所のドッグランに行った時に他の飼い主さんたちの様子を見てると、みんな当たり前のように愛犬の名前を呼んで、犬たちもちゃんと反応してるのを見ると、やっぱりうちのやり方に問題があるのかなって思っちゃいます。 名前を覚えてもらえないと、散歩中に遠くに行っちゃった時とか、危険な時に呼び戻せないかもしれないし、しつけの基本中の基本だと思うので、しっかり教えてあげたいんです。 練習する時の声のトーンとか、褒め方とか、細かいコツがあれば教えてください。それから、どのくらいの期間続ければ効果が出るのかも知りたいです。毎日練習してるのに成果が見えないと、このままで本当にいいのかって不安になっちゃうので。 同じような経験をされた方や、効果的な方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近うちの愛犬ミックス犬を見ていて、ふと疑問に思ったことがあります。私が名前を呼ぶと、ちゃんと反応してくれるんですよね。でも、どうやって自分の名前だって認識してるんだろう?って。人間の言葉を理解できるわけじゃないのに、なぜか自分の名前だけは分かるみたいで。 実は1年前に保護犬として迎え入れたんですが、それまで何て呼ばれてたのかもわからなくて、新しい名前をつけたんです。最初は全然反応してくれなかったけど、今ではバッチリ!名前を呼ぶと嬉しそうに駆け寄ってきます。これってすごくないですか? でも、よく考えたら不思議じゃないですか?犬って人間の言葉を理解できるわけじゃないのに、どうやって「これは自分の名前だ」って認識するんでしょうか?単に音として覚えてるのか、それとも何か特別な意味を理解してるのか... 私が名前を呼ぶとき、たぶん声のトーンとか表情も変わってると思うんです。それも関係あるのかな?それとも単純に、その音の後にいつもいいことがあるから反応するようになっただけ?おやつとか撫でてもらえるとか。 あと気になるのが、他の似た音との区別です。うちの子、名前に似た言葉を言うと時々反応することがあるんですよね。完全に名前そのものを理解してるわけじゃなくて、音の一部を聞き取ってるのかなって。 それから、名前を覚えるまでの時間って犬によって違うんでしょうか?うちの子は比較的早かった気がするんですが、これって頭がいいってことなのかな?それとも単に私がしつこく呼びかけたからかも(笑) 友達の犬なんかは、名前を呼ばれると100%振り向くんですよ。すごく訓練されてるなぁって思います。うちの子はまだまだ気分屋さんで、時々スルーされることもあります。これって名前をちゃんと理解してないってことなのかな?それとも単に無視してるだけ? 名前を覚える過程で、何か特別なトレーニング方法とかあるんでしょうか?私は特に何も考えず、ただ日常的に呼びかけてただけなんですが、もっと効果的な方法があるなら知りたいです。 あと、年齢によっても違いがあるのかな?子犬の方が覚えるの早いとか。うちの子は推定1歳くらいで引き取ったんですが、若い方だったからすぐに新しい名前に慣れたのかもしれないですね。 犬って本当に不思議な生き物だなぁと思います。人間の言葉を完全には理解できないはずなのに、なぜか名前だけは覚えられる。その脳の仕組みってどうなってるんだろう?単純な条件反射なのか、それとももっと複雑な認知能力があるのか... 最近YouTubeで犬のトレーニング動画とか見てるんですが、みんな「名前を覚えさせることが基本」って言ってますよね。でも、その「覚える」っていうプロセスについては、あんまり詳しく説明されてなくて。犬の頭の中でどんな風に処理されてるのか、すごく気になります。 同じような疑問を持ったことある方、いますか?もしくは詳しい方、ぜひ教えてください! 犬が名前を覚えるその仕組みについて、素人にもわかりやすく解説してもらえると嬉しいです。 日々の接し方にも活かせるかなと思って。初めての犬なので、まだまだ分からないことだらけで...。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
深夜に急な疑問が湧いてきたので投稿させていただきます。うちのチワワを見てると、時々不思議に思うことがあって。 実は、最近引っ越してきたばかりなんですが、その時に気づいたんです。引っ越し先のご近所さんが、うちの子と同じような声の調子で違う名前の犬を呼んでるんですよね。そしたら、うちの子がその名前でも反応してるような…? それで、ふと考えたんです。うちの子って本当に自分の名前が分かってるのかな?って。確かに名前を呼ぶと振り向いてくれるし、呼べば来てくれます。でも、それって単に声のトーンとか、私の雰囲気で反応してるだけなんじゃないかなって。 例えば、同じトーンで「おやつ」って言っても反応するし、「お散歩」って言っても反応します。もしかして、名前じゃなくて、私の声の調子で判断してるのかな? 家族で実験してみたんです。同じトーンで違う言葉を言ってみたり、違う人が名前を呼んでみたり。そうしたら、けっこう面白い発見があって。 主人が低い声で名前を呼んでも反応は薄いんですが、私と同じような高めの声で呼ぶと反応するんです。でも、私が低い声で名前を呼んでも、ちゃんと反応してくれます。 あと、面白いのが、テレビの音にも反応することがあるんです。特に子供の声とか、高めの声が出てくると、すごく興味津々な様子を見せます。その時に名前に似た音が入ってると、首を傾げたりするんですよね。 散歩中も気になることが。近所の犬の名前を呼ぶ声が聞こえてくると、うちの子も振り向いちゃうんです。これって、やっぱり名前じゃなくて、呼ぶ時の特徴的な声の調子に反応してるってことなのかな? 生後3ヶ月で迎えて、もう4年になりますが、最初の頃から同じ名前で呼んでます。だから、さすがに理解してるとは思うんですけど、どこまで理解してるのかなって。 他にも気になることが。寝てる時に小声で名前を呼ぶと反応しないんですが、「おやつ」って小声で言うと、ピクッと反応することがあるんです。これってどういうことなんでしょう? 家族と話してても、名前が会話に出てくると耳をピンと立てることがあります。でも、それって単に自分に関係する会話だと察知してるだけなのかもしれないですよね。 みなさんのワンちゃんは、どんな感じなんでしょうか?本当に名前を理解してると思いますか?それとも、飼い主の声や雰囲気で反応してるだけなんでしょうか? ちなみに、お散歩友達の大型犬は、遠くからでも名前を呼ぶとすぐに反応するそうです。犬種による違いとかもあるのかな?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。