未解決
本文を簡易表示
最近うちの愛犬ミックス犬を見ていて、ふと疑問に思ったことがあります。私が名前を呼ぶと、ちゃんと反応してくれるんですよね。でも、どうやって自分の名前だって認識してるんだろう?って。人間の言葉を理解できるわけじゃないのに、なぜか自分の名前だけは分かるみたいで。 実は1年前に保護犬として迎え入れたんですが、それまで何て呼ばれてたのかもわからなくて、新しい名前をつけたんです。最初は全然反応してくれなかったけど、今ではバッチリ!名前を呼ぶと嬉しそうに駆け寄ってきます。これってすごくないですか? でも、よく考えたら不思議じゃないですか?犬って人間の言葉を理解できるわけじゃないのに、どうやって「これは自分の名前だ」って認識するんでしょうか?単に音として覚えてるのか、それとも何か特別な意味を理解してるのか... 私が名前を呼ぶとき、たぶん声のトーンとか表情も変わってると思うんです。それも関係あるのかな?それとも単純に、その音の後にいつもいいことがあるから反応するようになっただけ?おやつとか撫でてもらえるとか。 あと気になるのが、他の似た音との区別です。うちの子、名前に似た言葉を言うと時々反応することがあるんですよね。完全に名前そのものを理解してるわけじゃなくて、音の一部を聞き取ってるのかなって。 それから、名前を覚えるまでの時間って犬によって違うんでしょうか?うちの子は比較的早かった気がするんですが、これって頭がいいってことなのかな?それとも単に私がしつこく呼びかけたからかも(笑) 友達の犬なんかは、名前を呼ばれると100%振り向くんですよ。すごく訓練されてるなぁって思います。うちの子はまだまだ気分屋さんで、時々スルーされることもあります。これって名前をちゃんと理解してないってことなのかな?それとも単に無視してるだけ? 名前を覚える過程で、何か特別なトレーニング方法とかあるんでしょうか?私は特に何も考えず、ただ日常的に呼びかけてただけなんですが、もっと効果的な方法があるなら知りたいです。 あと、年齢によっても違いがあるのかな?子犬の方が覚えるの早いとか。うちの子は推定1歳くらいで引き取ったんですが、若い方だったからすぐに新しい名前に慣れたのかもしれないですね。 犬って本当に不思議な生き物だなぁと思います。人間の言葉を完全には理解できないはずなのに、なぜか名前だけは覚えられる。その脳の仕組みってどうなってるんだろう?単純な条件反射なのか、それとももっと複雑な認知能力があるのか... 最近YouTubeで犬のトレーニング動画とか見てるんですが、みんな「名前を覚えさせることが基本」って言ってますよね。でも、その「覚える」っていうプロセスについては、あんまり詳しく説明されてなくて。犬の頭の中でどんな風に処理されてるのか、すごく気になります。 同じような疑問を持ったことある方、いますか?もしくは詳しい方、ぜひ教えてください! 犬が名前を覚えるその仕組みについて、素人にもわかりやすく解説してもらえると嬉しいです。 日々の接し方にも活かせるかなと思って。初めての犬なので、まだまだ分からないことだらけで...。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
深夜に急な疑問が湧いてきたので投稿させていただきます。うちのチワワを見てると、時々不思議に思うことがあって。 実は、最近引っ越してきたばかりなんですが、その時に気づいたんです。引っ越し先のご近所さんが、うちの子と同じような声の調子で違う名前の犬を呼んでるんですよね。そしたら、うちの子がその名前でも反応してるような…? それで、ふと考えたんです。うちの子って本当に自分の名前が分かってるのかな?って。確かに名前を呼ぶと振り向いてくれるし、呼べば来てくれます。でも、それって単に声のトーンとか、私の雰囲気で反応してるだけなんじゃないかなって。 例えば、同じトーンで「おやつ」って言っても反応するし、「お散歩」って言っても反応します。もしかして、名前じゃなくて、私の声の調子で判断してるのかな? 家族で実験してみたんです。同じトーンで違う言葉を言ってみたり、違う人が名前を呼んでみたり。そうしたら、けっこう面白い発見があって。 主人が低い声で名前を呼んでも反応は薄いんですが、私と同じような高めの声で呼ぶと反応するんです。でも、私が低い声で名前を呼んでも、ちゃんと反応してくれます。 あと、面白いのが、テレビの音にも反応することがあるんです。特に子供の声とか、高めの声が出てくると、すごく興味津々な様子を見せます。その時に名前に似た音が入ってると、首を傾げたりするんですよね。 散歩中も気になることが。近所の犬の名前を呼ぶ声が聞こえてくると、うちの子も振り向いちゃうんです。これって、やっぱり名前じゃなくて、呼ぶ時の特徴的な声の調子に反応してるってことなのかな? 生後3ヶ月で迎えて、もう4年になりますが、最初の頃から同じ名前で呼んでます。だから、さすがに理解してるとは思うんですけど、どこまで理解してるのかなって。 他にも気になることが。寝てる時に小声で名前を呼ぶと反応しないんですが、「おやつ」って小声で言うと、ピクッと反応することがあるんです。これってどういうことなんでしょう? 家族と話してても、名前が会話に出てくると耳をピンと立てることがあります。でも、それって単に自分に関係する会話だと察知してるだけなのかもしれないですよね。 みなさんのワンちゃんは、どんな感じなんでしょうか?本当に名前を理解してると思いますか?それとも、飼い主の声や雰囲気で反応してるだけなんでしょうか? ちなみに、お散歩友達の大型犬は、遠くからでも名前を呼ぶとすぐに反応するそうです。犬種による違いとかもあるのかな?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。